fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
スクエアから引退する安藤まさひろの若き日の名演「トゥモロー」
スクエアの創始者、リーダーにしてギタリストの、
安藤まさひろがバンドから引退するという発表を、
ブログ仲間のSMOさんの記事で知り、それから、
猫のみーこさんのブログで本人の音声動画を見る。

音楽活動をやめ引退するのではなく、あくまでも
スクエアの活動を退くようで、それならバンドから
脱退するということだが、「スクエアからの引退」と、
表現するのは、ある意味安藤のこだわりだろうか。

AKBあたりからグループを抜ける際に卒業と呼び、
これまでバンドやグループなら脱退、宝塚は退団、
ジャニーズ事務所なら退所だが、なぜかAKBでは、
卒業という言葉を使い、それ自体をイベントにした。

円満退社(?)をアピールする意味からの卒業で、
決して解雇とか、嫌気がさしての脱退ではないと、
区別しようとしたのか、この辺の言い方の始まり、
由来は専門家に任せるとして、今回の安藤の件。

本人の文章や音声にあるのは、年齢的なことが、
一番の原因のようで、毎年1枚アルバムを作って、
ツアーに出るのがきつくなった、他のメンバー達は、
新作を楽しみにしていて、足を引っ張りたくはない。

これからのスクエアの活動は、伊東と坂東の2人、
サポートメンバーに委ねるので、スクエアは新たに、
T-SQUARE alphaとして継続する、そうした内容を、
語っていて、音楽性の相違とか人間関係ではない。

ただ、文章でのコメントには引退と明記しているが、
YouTubeでは、何度となく退団という言い方をして、
野球選手や宝塚かよと、突っ込みを入れたくなるし、
引退という表現の意味を考えた自分は何だったか。

これは事務所とかが気を使って、ニュースの見出し、
文字として目に飛び込んでくる書面の挨拶だけは、
変な憶測を呼んだり、誤解のないよう慎重になり、
スクエアの引退ということで、オブラートに包んだか。

今回のことで、いろいろとネットに記事があふれて、
自分は知らなかったが、以前も安藤はスクエアを、
やめようとして、若い連中にバンドを委ねたところ、
逆に他のメンバーが抜ける形になってしまったとか。

いったんは解散を決め、すでに抜けていた伊東と、
企画アルバムを作るに際し、2人のユニットとして、
スクエアを名乗ることになったそうで、それならば、
脱退した若手らは、いったい何だったのかと思う。

ダチョウ倶楽部の「俺抜ける」「いや俺が抜ける」
「だったら俺が」「どうぞ、どうぞ」のコントみたいで、
再び、こんなことのないよう話し合いを重ねながら、
プレス発表も言葉を選んだのかと想像してしまう。

それで、実際に、安藤が繰り返し強調するように、
あくまでもスクエアとしての活動から離れるだけで、
音楽活動から引退するわけではないし、ましてや、
追悼ではないのだが、とりあえずカバーしようかと。

何度か書いたが、プリズムやカシオペアに比べて、
スクエアは、サックスが入っているので、ギターは、
メロディを弾くことが少なくて、渡辺貞夫グループや、
ネイティブ・サンのようなバンドだと自分は敬遠した。

ギターの音色にしても、コーラスを多少はかけるが、
あまり歪ませないし、アドリブもかなりジャズ寄りと、
LPも買わず、エアチェックもあまりしていなかったが、
ドラマ「突然の明日」の主題歌が、全面ギターの曲。

ヤングギターに楽譜が載って、曲がスローなだけに、
16分音符どころか、6連符だの32分音符だらけで、
これは、ものすごい弾きまくりだと、安藤を見直して、
さらに音色もレスポールを歪ませていて気に入った。

すぐにLPを買いはしなかったが、スクエアを買おうと、
思ったときに、ベスト盤には「トゥモロー」はないので、
この曲が入った「ロックーン」とベスト盤をまず買って、
そこから、どんどん気に入って、「うち水~」に始まり、
「アドベンチャー」とリアルタイムで新譜を買い続けた。

そんな出会いの曲「トゥモロー」は、実は6年程前に、
一度演奏したが、前回の角松と同様に出来が悪く、
リベンジ演奏で、それだけに、ちゃんと曲を聴こうと、
「ロックーン」をCDで買い直して、スマホで連日聴く。

ストリングスやホーンセクションは、2回音を重ねて、
左右のチャンネルから鳴らして、音を厚くしてみたり、
生ピアノは3トラックを使い、オルガンも追加したりと、
せっかくバンドスコアがあるから、かなり作りこんだ。

サビでタンバリンか鈴が、シャラシャシャランと鳴り、
これは雅楽の家元の仙波が、パーカッションなので、
巫女が神楽を踊る時の鈴を使ったのか、とりあえず、
ジングルベルの鈴を代用して、それらしい音にする。

それで、オケが完成して、ギターもテーマの部分は、
オクターブに分かれるところもあるので、2本重ねて、
エンディングのアドリブは、片チャンネルのみにして、
とにかく完コピを目指して、楽譜とにらめっこで練習。

とりあえず、いったんは録音するが、細かい部分が、
どうも違う気がして、昔のヤングギターを探し出すと、
安藤が指使いや音作りを解説していて、スライドで、
自分が弾いたのが、実はチョーキングだったりする。

ギターは、レスポールスタンダードで間違いないが、
フロントでトーン8にして、いい感じだと思ったところ、
安藤はフロント&リアにして、トーンは全開だそうで、
フレーズも音色も間違えていたので、全部やり直す。

エフェクターについても安藤本人解説で、「ファズ→
エコー→コーラス・マシーンの順で~」と語っていて、
ファズにエコーだなんて、いつの時代だと思ったが、
実際には、ボスのオーバードライブやヤマハの製品。

エフェクターは、自分はMTRの内蔵しか使ってなくて、
いつも歪みはアンプのマーシャルモデリングで調整、
コーラスとディレイは二択なので、メロディはコーラス、
後半アドリブは、ショートディレイでダブリングにする。

安藤は、ジェイ・グレイドンを意識して、メロディでは、
ディレイタイム7~8を、アドリブは3にしたと言うので、
グレイドンっぽい音になるようにしたが、それ以上に、
アドリブフレーズが、かなりグレイドンに近いと思った。

あるいはスティーブ・ルカサーの方を意識したのか、
メロディでも、スライドをまじえたポジション移動とか、
半音チョーキングがあり、アドリブはペンタのようで、
アクセントをずらしたり、弦とびフレーズも出てくる。

それまでのジャズギターのイメージとはまったく別、
最先端のロック、フュージョンギターを弾きこなして、
こういうところが、さすがはプロだなあと感心するし、
その後ライトハンドやアーミングも見事にものにした。

自分がファンになった曲であるし、安藤にとっても、
ギタースタイル、はてはバンドスタイルについても、
転機となったと呼べるザ・スクェアの「トゥモロー」は、
6年前より、かなり聴けるレベルになったはずです。




スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


何度も聴きたいです(*^^*)
ギターマジシャン様へ
ギターの音色が凄く良かったです(*^^*)アウトロがとくに良く響いていて、このままもっと続きが聴きたいと思いました。余韻が残っているフェードアウトも効果的でした。

今回も暫くは聴き続けますね(*^^*)
気に入ると何度も繰り返して聴いてしまいます。

安藤さんの脱退会見は動画で2回観ましたが、意味が今一つ解りませんでした。
創始者兼リーダーのご本人がスクエアを引退して、バンドは活動継続。安藤さんもご自身の音楽活動を継続するのですから、複雑ですよね。

ファンにとって好きなバンドのメンバー交代や解散は苦痛で、我がことの様にとらえてしまいますね。
猫のみーこ | URL | 2021/02/28/Sun 06:57 [編集]
Re: 何度も聴きたいです(*^^*)
いつも、コメントありがとうございます。


> ギターマジシャン様へ
ギターの音色が凄く良かったです(*^^*)アウトロがとくに良く響いていて、このままもっと続きが聴きたいと思いました。余韻が残っているフェードアウトも効果的でした。


最後の部分は、本物のフェードアウトよりも30秒長くして、
かなり好き勝手に弾いていて、延々と弾きたくなる曲ですが、
これくらいにして余韻を残すのが良いのかなと思っています。



> 今回も暫くは聴き続けますね(*^^*)
気に入ると何度も繰り返して聴いてしまいます。


安藤の弾くライブバージョンやオーケストラとの共演は、
YouTubeにあっても、レコード版は見つからないのですが、
実に見事は本人の演奏も、どこかでお聴きいただければ。



> 安藤さんの脱退会見は動画で2回観ましたが、意味が今一つ解りませんでした。
創始者兼リーダーのご本人がスクエアを引退して、バンドは活動継続。安藤さんもご自身の音楽活動を継続するのですから、複雑ですよね。


普通に考えても、スクエアを抜ける理由がしっくりこなくて、
アルバム制作とライブのツアーに年齢的に疲れてしまったが、
スクエアというバンドはブランドとして残さないといけない、
そのあたりの大人の事情があるのかなと邪推してしまいます。



> ファンにとって好きなバンドのメンバー交代や解散は苦痛で、我がことの様にとらえてしまいますね。


もともとスクエアはメンバー交代が激しいバンドでしたが、
とにかく創業者かつリーダーの脱退ですから、驚きました。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2021/02/28/Sun 07:28 [編集]
大好きな曲ありがとうございます
こんにちは。
大好きな曲、楽しませていただきました。

3:25あたりからのソロ、原曲のイメージを残したまま、素晴らしいプレイですね。フレーズはもちろんですが、ピッキングの良さまで、まるで見えるように聴こえてきます。聴きほれてしまいました。

このテンポの曲って、テーマ部分のようなゆったりしたプレイ、走らないで弾くの難しいのに、さすがです。自分はほとんど自己流のままろくに弾けずにきましたが、20歳頃出会ったある方から、「歌を歌うとインスト巧くなるよ」とアドバイスされたことと、ずっと一緒にプレイしている年下のベーシストからの「すべての曲を4分ではなく2分で体動かすんです」と言われ、それから嫌いだった歌も歌うようになり、特にゆったりのリズムに関してだけは少し自信がつきました。

期待していた安藤さんのGTサントラへの参加、どうやらないようです。残念・・・もうあの曲聴くことないんだ・・・(泣)
SMO | URL | 2021/02/28/Sun 14:56 [編集]
Re: 大好きな曲ありがとうございます
いつも、コメントありがとうございます。


> こんにちは。
大好きな曲、楽しませていただきました。


安藤の脱退についてのSMOさんのブログで、
名曲マイベスト10に挙げられていましたね。



> 3:25あたりからのソロ、原曲のイメージを残したまま、素晴らしいプレイですね。フレーズはもちろんですが、ピッキングの良さまで、まるで見えるように聴こえてきます。聴きほれてしまいました。


バンドスコアとヤングギターとで採譜が異なり、
結局、自分が聴きとった雰囲気で弾きましたが、
ミスも多いので、ほめていただき恐縮してます。



> このテンポの曲って、テーマ部分のようなゆったりしたプレイ、走らないで弾くの難しいのに、さすがです。自分はほとんど自己流のままろくに弾けずにきましたが、20歳頃出会ったある方から、「歌を歌うとインスト巧くなるよ」とアドバイスされたことと、ずっと一緒にプレイしている年下のベーシストからの「すべての曲を4分ではなく2分で体動かすんです」と言われ、それから嫌いだった歌も歌うようになり、特にゆったりのリズムに関してだけは少し自信がつきました。



自分は、やたらと細かく足でカウントする癖があって、
ギター教室の先生から、ベーシストの方と同じことを、
2拍単位や小節単位でカウントしろと注意されました。


> 期待していた安藤さんのGTサントラへの参加、どうやらないようです。残念・・・もうあの曲聴くことないんだ・・・(泣)


F1、GTといったら安藤という欠かせない存在なのに、
やはりご本人が新曲の録音には消極的なのでしょうかね。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2021/02/28/Sun 18:46 [編集]
素晴らしいカバー演奏でした!
こんばんわ♪

"トゥモロー" この曲のリベンジを というギターマジシャンさんの心意気を 演奏を拝聴させて頂いて肌で実感しました。
素晴らしい演奏ですね。
ゆったりとしたビートに乗って、ショートでディレイがかかったナチュラルなフレーズがとても心地よく響いて惹き込まれました。

SMOさんも言っておられるように、こういったゆったりした曲で滲みるギターを弾きこなすのは意外と難しく、タイム感が掴み切れずに つい早くなりがちなところを、落ち着いてじっくりと最後まで弾ききられたのも"見事" でした。
素晴らしいカバー演奏 今回もありがとうございました。
ももPAPA | URL | 2021/02/28/Sun 22:50 [編集]
Re: 素晴らしいカバー演奏でした!
いつも、コメントありがとうございます。


> こんばんわ♪
"トゥモロー" この曲のリベンジを というギターマジシャンさんの心意気を 演奏を拝聴させて頂いて肌で実感しました。
素晴らしい演奏ですね。
ゆったりとしたビートに乗って、ショートでディレイがかかったナチュラルなフレーズがとても心地よく響いて惹き込まれました。



もともとの安藤の作り出したメロディラインや、
当時の最先端なアドリブフレーズが素晴らしく、
多少でも再現できていれば、とても嬉しいです。


> SMOさんも言っておられるように、こういったゆったりした曲で滲みるギターを弾きこなすのは意外と難しく、タイム感が掴み切れずに つい早くなりがちなところを、落ち着いてじっくりと最後まで弾ききられたのも"見事" でした。


いつも走ってしまう癖があるので、そうならないよう、
オケをじっくり聴いて、何とか合わせられたようです。


> 素晴らしいカバー演奏 今回もありがとうございました。


お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2021/03/01/Mon 01:09 [編集]
スローでせつない感じの曲なので難しいし大変でしたね。脚線美の誘惑のラストの曲かなと思ったら違いましたが、どこかで聴いたことのある曲でした。

安藤氏はジェイ・グレイドンとスティーブ・ルカサーに影響を受けていたのですね。2人とも好きなギタリストです。
JK4HNN/とっとりLC575 | URL | 2021/03/01/Mon 05:31 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> スローでせつない感じの曲なので難しいし大変でしたね。脚線美の誘惑のラストの曲かなと思ったら違いましたが、どこかで聴いたことのある曲でした。


吹奏楽にアレンジされたり、リメイクしたバージョンが、
「じゃじゃ馬ならし」というドラマでの流れたそうです。



> 安藤氏はジェイ・グレイドンとスティーブ・ルカサーに影響を受けていたのですね。2人とも好きなギタリストです。


この曲の本人解説でジェイ・グレイドンに触れていますし、
ルカサーについても、どこかで言及していた気がします。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2021/03/01/Mon 07:28 [編集]
とても美しく力強い演奏

ギターマジシャンさま

こんばんは♪

とても美しく惹きこまれる演奏ありがとうございます。
原曲を知らなかったものですから、さっそくYoutubeへ(*^^*)

ピアノソロから心に響いて、ギタープレイにさらに魅せられていきました。
とてもとてもドラマティックな曲…なにかドラマ主題歌でもあったのですね

ギターマジシャンさんはこれを全部お1人で演奏されているなんて素晴らしすぎて。タイトル通り、最初は切なげで次第に希望が湧いてくるようなプレイですね。
みなさまがおっしゃっているように、3分半ばから盛り上がっていくところ。気持ちがどんどん高揚していきます。ずっと聴き惚れています。

ギターマジシャンさんの見事なプレイを聴いて、わたし自身は「もう春はそこまで。明日も頑張りたいな」と思えます。ほんとうにありがとうございました。
m-pon5 | URL | 2021/03/01/Mon 19:23 [編集]
オリジナル曲は5:38?
こんばんは。探してやっと、オリジナルを聴く事が出来ました。
何せT-スクエアとザ・スクエアの違いが分からない者なので...
YouTubeはソニーが絡みの為か聴く事は出来ず、Spotifyで探し出して聴いてみ
ました。スローなテンポでスケールの大きな曲。Spotifyで聴いた曲はマジシャン
さんより少し遅いテンポでした。ギターは伊藤さんのソロ後からエンディングまでの
弾きっぷりはまさにロック!フュージョンというより、ジャズ寄りのロックと感じました。

マジシャンさんの演奏も、3:12以降の流れる様な弾きっぷりは流石です。
フェイドアウトが勿体無い!もう少し聴きたかったです。
コタパパ | URL | 2021/03/01/Mon 19:43 [編集]
Re: とても美しく力強い演奏
いつも、コメントありがとうございます。


> ギターマジシャンさま
こんばんは♪
とても美しく惹きこまれる演奏ありがとうございます。
原曲を知らなかったものですから、さっそくYoutubeへ(*^^*)



スタジオバージョンはすぐ削除されてしまうようですが、
ライブ演奏やオーケストラの共演版が聴けると思います。



> ピアノソロから心に響いて、ギタープレイにさらに魅せられていきました。
とてもとてもドラマティックな曲…なにかドラマ主題歌でもあったのですね



「突然の明日」というドラマはあまり記憶にないのですが、
三浦友和、池上季実子、古手川祐子の豪華キャストなのに、
ちょうど婚約発表時期で、話題はそっちに行ったようです。



> ギターマジシャンさんはこれを全部お1人で演奏されているなんて素晴らしすぎて。タイトル通り、最初は切なげで次第に希望が湧いてくるようなプレイですね。


地味ながら、時間をかけてオケを作っていき、
そこへ好きなギターを重ねるのが楽しいです。

曲が短調から長調へ転調していく展開なので、
おっしゃるように希望へ向かう雰囲気ですね。


> みなさまがおっしゃっているように、3分半ばから盛り上がっていくところ。気持ちがどんどん高揚していきます。ずっと聴き惚れています。


原曲での安藤の盛り上げ方はすごいので、
その感じが出せていたなら良かったです。


> ギターマジシャンさんの見事なプレイを聴いて、わたし自身は「もう春はそこまで。明日も頑張りたいな」と思えます。ほんとうにありがとうございました。


こちらこそ、そうおっしゃっていただき嬉しいです。
お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2021/03/01/Mon 20:47 [編集]
Re: オリジナル曲は5:38?
いつも、コメントありがとうございます。


> こんばんは。探してやっと、オリジナルを聴く事が出来ました。
何せT-スクエアとザ・スクエアの違いが分からない者なので...
YouTubeはソニーが絡みの為か聴く事は出来ず、Spotifyで探し出して聴いてみ
ました。スローなテンポでスケールの大きな曲。Spotifyで聴いた曲はマジシャン
さんより少し遅いテンポでした。ギターは伊藤さんのソロ後からエンディングまでの
弾きっぷりはまさにロック!フュージョンというより、ジャズ寄りのロックと感じました。



自分もYouTubeでは、スタジオバージョンの原曲は見つけられず、
演奏するにあたって聴くために、CDを買うはめになりました。

CDでは4分44秒となっていて、そこから少し尺を伸ばして、
安藤のフレーズを意識しつつ、好き勝手にアドリブしています。



> マジシャンさんの演奏も、3:12以降の流れる様な弾きっぷりは流石です。
フェイドアウトが勿体無い!もう少し聴きたかったです。


もう少し聴きたいとおっしゃっていただくあたりで、
やめておくのが良いようで、実は発表会の演奏では、
かなり延々と弾いてしまい、かなり顰蹙ものでした。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2021/03/01/Mon 20:56 [編集]
こんばんわ。
ギターマジシャンさんの前回の記事で安藤まさひろが引退?するのを知り、YouTubeをみてみました。確かに、皆さん言う通り、真意がややわかりずらかったですね。
歳とって疲れたから後はまかせるよ、スクエアは残すよ、でいいのでしょう。

安藤まさひろは、(確か)ジャズルーツの割には、ロックギターを弾くとカッコいいのですね。そこが好きなところでした。最近はほとんど聞いてませんでしたが。
今回のカバー、どこかで聞いたことのある曲でしたが、終盤の盛り上げ速弾きはお見事でした。
AKISSH | URL | 2021/03/01/Mon 23:27 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> こんばんわ。
ギターマジシャンさんの前回の記事で安藤まさひろが引退?するのを知り、YouTubeをみてみました。確かに、皆さん言う通り、真意がややわかりずらかったですね。
歳とって疲れたから後はまかせるよ、スクエアは残すよ、でいいのでしょう。



まさに、AKISSHさんのおっしゃるとおりでして、
寄る年波に勝てず脱退するが、暖簾は残すので、
当面、伊東にも守ってもらうということですね。




> 安藤まさひろは、(確か)ジャズルーツの割には、ロックギターを弾くとカッコいいのですね。そこが好きなところでした。最近はほとんど聞いてませんでしたが。


安藤はジャズギタリストに師事し、大学でもジャズ研、
それでいて、ロックギターのフレーズも見事ですよね。


> 今回のカバー、どこかで聞いたことのある曲でしたが、終盤の盛り上げ速弾きはお見事でした。


この曲は、どこかしらで流れていたと思いますし、
原曲の盛り上げていくところがすごく好きなので、
なるべく本物に近づけて、さらに速弾きしました。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2021/03/02/Tue 00:10 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.