fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
カシオペアのメンバーチェンジ直前アルバムのオープニング曲「太陽風」
新年最初の演奏は、正月にちなんだ曲でもと、
バンドスコアを眺めて、かなりこじつけになるが、
カシオペア「太陽風」にして、タイトルの太陽で、
初日の出を思い浮かべるから、まあ良いだろう。

カシオペアには「朝焼け」という名曲があるので、
その方が、より初日の出に近い気もするのだが、
ライブの定番のうえ、誰もがカバーしている曲で、
相当のクオリティが要求されるから、すぐは無理。

「太陽風」を収録したアルバム「ユーフォニー」は、
アルバム全曲のバンドスコアがあり、発売当時、
渋谷河合楽器の発表会で、この曲も含めて数曲、
演奏しているので、ギターを練習する必要もない。

実は年末にオケ作りした際に、声枯れがひどくて、
歌ものは無理だから、インスト曲もいくつか考えて、
スクエア、カシオペアなどの候補曲を選びながら、
ギターが弾ける曲を優先し、ドラム入力だけする。

「太陽風」なら、正月の挨拶と共に演奏できるなと、
楽勝のつもりでいたが、ベースの録音を始めると、
1度目を弾き終える前に、人差し指に血豆ができ、
テーピングをしても激痛になり、演奏をあきらめる。

その後、痛みも治まってきたが、コーヒーカップを、
洗っていたら、指先がふやけて皮がむけてしまい、
しみるったらありゃしない、バンドエイドを巻くから、
これまた当分、チョッパーベースの録音は無理に。

この3連休で、ギターシンセのパートを録音したり、
ギターを2回重ねたりして、次第に形になってきて、
満を持してのチョッパーベース録音、念のために、
テーピングをしたが、1時間もしないうちに血豆に。

チョッパーの音量がまちまちだったり、ところどころ、
リズムがずれてはいるが、血だらけになってまで、
やり直したところで、もともとベースは本職ではなく、
そうそうノーミスは無理なので、このあたりで妥協。

ギターの方は、演奏自体には特に問題はないが、
野呂の音作りは難しくて、おそらく歪ませたうえに、
コーラス、ディレイを数台、オクターバーも使用して、
MIDIでシンセ音源も鳴らしているような気もする。

多重コーラス入りの歌ものと違って、トラック数は、
余裕があるので、ギターを左右にそれぞれ演奏、
オクターバーをかけたギターをさらに別トラックで、
そのうえ、ギターシンセでも弾いて、4回重ねた。

ピアノパートも鍵盤は使わず、全部ギターシンセ、
伴奏のエレピは、和音が重なるので2回に分け、
メロディのストリングスも2回弾いて、左右に振り、
間奏はスティールパンの音色にして別トラックに。

イントロなどのシークエンサーのようなフレーズは、
ライブでは野呂がギターで弾くから自分も手弾き、
ただ、左右に振れるよう1拍ずつ別トラックにして、
定位をずらしてディレイをかませ、それっぽくする。

アルバム「ユーフォニー」は、バンドスコアを買い、
発表会で演奏しただけに、お腹いっぱいというか、
その後、もうカシオペアはいいやと買わなくなるが、
偶然にも櫻井と神保のリズム隊が最後の作品に。

別のバンドを立ち上げ、並行してやりたい2人に、
カシオペアに専念しないならば脱退するようにと、
野呂が言ったとか言わないとかで、結果的には、
ぎすぎすしながら、ライブをこなして分裂した模様。

まったく、そんな事情を自分は知らなかったので、
88年の夏のよみうりランドイーストにも出かけて、
最前列で曲間で手を振ったりして、目が合ったと、
喜んでいたが、向こうはそれどころじゃなかった。

このあたりは、いずれ、カシオペアのムック本を、
入手して、きちんと時系列で整理してみたいが、
とにかく、これで櫻井・神保は脱退して、自分も、
新生カシオペアのアルバムは買うこともなかった。

自分にとっての最新アルバムだったが、今では、
もう発売から33年近くたった「ユーフォニー」から、
オープニング曲「太陽風」を、初日の出にちなみ、
2021年のオープニング曲として、演奏しました。




スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


早速宅録されてますね。
よく知らないけれど、どんな曲かなと思ったら、どこかで聴いたことがある気がします。
鍵盤パートもギターで演奏するというのも、むしろ難しいようにも思いますが、音が重ねてあって手間が掛かっていますね。
ベースでの指の豆はしばらくやってないと、僕も出来ます。豆はそのうち治りますが、腱とか関節とかだと大変なことになるので、無理しないほうがよいですね。
JK4HNN/とっとりLC575 | URL | 2021/01/12/Tue 05:43 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 早速宅録されてますね。


何とか仕上げました。


> よく知らないけれど、どんな曲かなと思ったら、どこかで聴いたことがある気がします。


特にCMやテーマ曲ではなかった曲だと思います。


> 鍵盤パートもギターで演奏するというのも、むしろ難しいようにも思いますが、音が重ねてあって手間が掛かっていますね。


自分の場合は、多少は手間がかかりますが、
鍵盤で弾くよりは、ましな演奏になります。



> ベースでの指の豆はしばらくやってないと、僕も出来ます。豆はそのうち治りますが、腱とか関節とかだと大変なことになるので、無理しないほうがよいですね。


しばらく、ピック弾きの曲のほうにするつもりです。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2021/01/12/Tue 07:32 [編集]
新年にふさわしい
こんにちは。
音源お疲れ様です。只今2回聴かせていただきました。
「ASAYAKE」が・・・と書かれていますが、自分もこっちの方が新年に合っている気がします。

このアルバムはあのメンバー最後ということで、暗い気持ちでよく聴きました。今も毎晩寝つくためのプレイリストには「迷夢」が入っています。おっしゃる通りこの頃はワールドツアーもあり、メンバー大変でしたね。あのライヴ映像観る時も複雑でした。

音色については、野呂さんこの頃からおそらくペダルではなく、プリアンプで歪ませています。(前作プラチナムではピーヴィーのミニアンプの歪み)また、以前のハーモニクスディレイで、1オクターブ上の遅れた音がついてくる・・・という例のサウンド(「SUN」まで)から、この頃はピッチシフターで上も下も使っているようです。「太陽風」で下も混ざっているというのはおそらくサビの1オクターブ下の音のことだと思うのですが、個人的にオクターヴァーや同期シンセではない気がします。

絆創膏の件(笑)自分最近水仕事が多く(笑)「アーチスキン」という塗るタイプの液体絆創膏愛用しています。塗った時の痛みは結構ですが(笑)濡れても平気、治りも早いです。ただし、痛みに極端に弱い人はダメなようで、わが家では自分だけです(笑)
SMO | URL | 2021/01/12/Tue 11:15 [編集]
Re: 新年にふさわしい
いつも、コメントありがとうございます。


> こんにちは。
音源お疲れ様です。只今2回聴かせていただきました。
「ASAYAKE」が・・・と書かれていますが、自分もこっちの方が新年に合っている気がします。


曲の雰囲気が、年の幕開けにどことなく合いますよね。



> このアルバムはあのメンバー最後ということで、暗い気持ちでよく聴きました。今も毎晩寝つくためのプレイリストには「迷夢」が入っています。おっしゃる通りこの頃はワールドツアーもあり、メンバー大変でしたね。あのライヴ映像観る時も複雑でした。


自分は、メンバーチェンジのことなど、かなり後まで気づかず、
その際も、この後に1~2枚は新譜を出したと思っていました。


> 音色については、野呂さんこの頃からおそらくペダルではなく、プリアンプで歪ませています。(前作プラチナムではピーヴィーのミニアンプの歪み)また、以前のハーモニクスディレイで、1オクターブ上の遅れた音がついてくる・・・という例のサウンド(「SUN」まで)から、この頃はピッチシフターで上も下も使っているようです。「太陽風」で下も混ざっているというのはおそらくサビの1オクターブ下の音のことだと思うのですが、個人的にオクターヴァーや同期シンセではない気がします。


昔からカシオペアのファンで、ライブ会場のトイレ前で、
野呂と写真を撮ったSMOさんだけに、さすがの考察で、
フワーっとする持続音はシンセでなく、ピッチシフトや、
ハーモニクスディレイなどで、味付けしているのですね。


> 絆創膏の件(笑)自分最近水仕事が多く(笑)「アーチスキン」という塗るタイプの液体絆創膏愛用しています。塗った時の痛みは結構ですが(笑)濡れても平気、治りも早いです。ただし、痛みに極端に弱い人はダメなようで、わが家では自分だけです(笑)


想像しただけで、指先が痛く感じてしまいます・・・。
お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2021/01/12/Tue 19:00 [編集]
うわ、すごい腕前ですね(*´ω`*)。素晴らしいです、野呂一生の音ですね、これは。すごいなぁ。知らずに聴いたら、カシオペアのデモ版かと思うほど。

いやー、ギター練習しようっと。ええもん聴かせていただきました。ありがとうございました。
home in my shoes | URL | 2021/01/12/Tue 22:23 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> うわ、すごい腕前ですね(*´ω`*)。素晴らしいです、野呂一生の音ですね、これは。すごいなぁ。知らずに聴いたら、カシオペアのデモ版かと思うほど。



ギターを重ねて、それっぽい音色に近づけていますが、
まだまだ改善点もあるので、いろいろ研究してみます。



> いやー、ギター練習しようっと。ええもん聴かせていただきました。ありがとうございました。


home in my shoesさんは、ヤマハのSGをお持ちなので、
プリズム以外にもカシオペアは得意ではないでしょうか。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2021/01/13/Wed 00:19 [編集]
こんにちわ♪

恥ずかしながらこの曲知らなくて・・
まず、原曲を聴いたあと、カバー演奏を拝聴しました。

野呂氏の場合、ギターの音尾のロングトーンを意図的に揺らす(ビブラートではなく、伸ばした音を途中で揺らす彼独特の奏法)演奏が個性的ですが、そのあたりもしっかりと再現されて、クオリティの高いカバーになっていることに改めて驚きました。 さすがですね。
マークキングが親指の保護のために演奏時に右手の親指にテーピングを施して演奏していたようですが、ベースは特に親指を酷使するのでいったん豆ができると痛みで思うように弾けないところ、そこを押してカバーされたのに頭が下がります。 
間奏のスティールパンも効果的でいい仕事してますね。
今回も貴重なカバーを聴かせて頂きありがとうございました。
ももPAPA | URL | 2021/01/13/Wed 15:27 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> こんにちわ♪
恥ずかしながらこの曲知らなくて・・
まず、原曲を聴いたあと、カバー演奏を拝聴しました。


カシオペアの場合、テレビで流れる有名曲があったり、
メンバーチェンジや時期により、好みも分かれるので、
自分も全アルバムのうち1割くらいしか知らないです。




> 野呂氏の場合、ギターの音尾のロングトーンを意図的に揺らす(ビブラートではなく、伸ばした音を途中で揺らす彼独特の奏法)演奏が個性的ですが、そのあたりもしっかりと再現されて、クオリティの高いカバーになっていることに改めて驚きました。 さすがですね。


ビブラート、チョーキング、トレモロアームを併用して、
ロングトーンを揺らすのでしょうが、自分は手を抜いて、
何か所かをチョーキングして、雰囲気だけ出しています。


> マークキングが親指の保護のために演奏時に右手の親指にテーピングを施して演奏していたようですが、ベースは特に親指を酷使するのでいったん豆ができると痛みで思うように弾けないところ、そこを押してカバーされたのに頭が下がります。 


レベル42のマーク・キングのテーピングは、
トレードマークになっている感がありますね。


> 間奏のスティールパンも効果的でいい仕事してますね。


実際には、エレピの音色で波形の組合せだと思いますが、
自分のギターシンセはスティールパンが似た感じでした。



> 今回も貴重なカバーを聴かせて頂きありがとうございました。


お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2021/01/13/Wed 19:03 [編集]
YouTubeチャンネル
太陽を連想させる温かみのある楽曲ですね(*^^*)
YouTubeチャンネル登録させていただきました。どんな曲があるのかな~って楽しみにしています(^_^)
この数日間は、神奈川県に居る娘に手作りの誕生日プレゼントを贈る為に準備していました。

コメントが遅くなりましたm(__)m
猫のみーこ | URL | 2021/01/14/Thu 06:06 [編集]
Re: YouTubeチャンネル
いつも、コメントありがとうございます。


> 太陽を連想させる温かみのある楽曲ですね(*^^*)


インスト曲でも、タイトルとマッチする曲が多いですよね。


> YouTubeチャンネル登録させていただきました。どんな曲があるのかな~って楽しみにしています(^_^)


古い曲は、かなり雑な演奏ばかりですが・・・。



> この数日間は、神奈川県に居る娘に手作りの誕生日プレゼントを贈る為に準備していました。


手作りなんて、すごく素敵ですね。



> コメントが遅くなりましたm(__)m


いえいえ、ブログを訪問していただけるだけでも、
ありがたいと思っていますのでとんでもないです。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2021/01/14/Thu 07:22 [編集]
 こんにちは♪

今日は窓から差し込む太陽の日差しが温かくて、ギターマジシャンさんの演奏を聴きながらいま過ごしています(^-^*)
すごくいい感じで土曜の朝にピッタリです。

Youtubeで本家さんの方も聴かせていただきました。とても壮大で爽やかな曲ですね。ギターマジシャンさんはこれだけの音をお1人でご自宅で録音されていて
スゴイです。プロとアマチュアの違いってなんでしょう~ド素人のわたしからしたらギターマジシャンさんのプレイと本家さんの音が入違っても気づかないです(^^)

血豆の方は治りましたでしょうか?
巷がこんな状況だからからか、とても爽やかで生き返ったような気持ちになりました^^*華麗な素晴らしい演奏をありがとうございました。





mimi-pon5 | URL | 2021/01/16/Sat 11:56 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


>  こんにちは♪
今日は窓から差し込む太陽の日差しが温かくて、ギターマジシャンさんの演奏を聴きながらいま過ごしています(^-^*)
すごくいい感じで土曜の朝にピッタリです。


このところ、寒暖の差が毎日激しいですが、今日は本当に、
日差しも心地よくて、部屋の中まで光にあふれていますね。
(ニューミュージックの歌詞に出てくる光景のようです)


> Youtubeで本家さんの方も聴かせていただきました。とても壮大で爽やかな曲ですね。ギターマジシャンさんはこれだけの音をお1人でご自宅で録音されていて
スゴイです。プロとアマチュアの違いってなんでしょう~ド素人のわたしからしたらギターマジシャンさんのプレイと本家さんの音が入違っても気づかないです(^^)



アマチュアでもプロ顔負けの演奏の達人は多いですが、
自分の場合はまだまだですし、何より楽譜を手に入れ、
それを時間をかけて演奏・録音しているにすぎなくて、
ゼロから楽曲を作り上げる人たちは、本当すごいです。


> 血豆の方は治りましたでしょうか?


実は、また作ってしまい、学習効果なしです・・・。


> 巷がこんな状況だからからか、とても爽やかで生き返ったような気持ちになりました^^*華麗な素晴らしい演奏をありがとうございました。


お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2021/01/16/Sat 12:36 [編集]
こんにちは。やっと曲を聴けました。
いつもながら3回以上は聴かないと曲構成が頭に入ってきません(笑)

今回も「これを一人で....」と言葉が出ない仕上がりです。
この長いメロディを弾くには、やっぱり覚えて弾くんだと思いますが
リズムに乗って弾きこなすのは大変だと思います。
私ならヨレヨレに絶対なります。

YouTubeで聴く為に、こもった様な音なのですが、マジシャンさんの
この曲の出だし部分や、スチールパンの音はオリジナルより好きです。
気分良くなります。
コタパパ | URL | 2021/01/17/Sun 11:58 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> こんにちは。やっと曲を聴けました。
いつもながら3回以上は聴かないと曲構成が頭に入ってきません(笑)


自分も、新たに聴く曲は、右から左になってしまいます。



> 今回も「これを一人で....」と言葉が出ない仕上がりです。
この長いメロディを弾くには、やっぱり覚えて弾くんだと思いますが
リズムに乗って弾きこなすのは大変だと思います。
私ならヨレヨレに絶対なります。


多重録音ですから、それぞれの積み重ねで仕上がっていますし、
ギターにしても、基本は暗譜で弾けるようにして録音しますが、
それでも楽譜を広げて、キーボードソロで休んだりしています。


> YouTubeで聴く為に、こもった様な音なのですが、マジシャンさんの
この曲の出だし部分や、スチールパンの音はオリジナルより好きです。
気分良くなります。



YouTubeというより、もともとのMTRがこもりぎみですし、
さらにMP3変換してアップするので、音質は今一歩です。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2021/01/17/Sun 15:14 [編集]
おう!チョッパーベース
バッチンバッチンいってますね。

この分野は最近なんだかわけがわからないほどスゴイことになってる気がします。
面白半分 | URL | 2021/01/21/Thu 12:05 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> おう!チョッパーベース
バッチンバッチンいってますね。



フレットレスベースしか持っていないので、その分、
チョッパーでは弦を叩きつけるくらいにしています。
(それで血豆をすぐに作ってしまうのでしょうが…)



> この分野は最近なんだかわけがわからないほどスゴイことになってる気がします。



今時のフュージョンは、いったい何が主流なのか、
スムースジャズ、テクニカルフュージョンなどと、
癒しから派手派手と、混沌としているようですね。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2021/01/21/Thu 18:29 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.