僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
角松敏生を聴いたのは82年5月で、春に就職し、
地方勤務になった先輩が連休中に東京へ戻って、
楽器屋やレコード屋など回るのにつきあった際に、
渋谷西武デパートのレコード売り場で流れていた。
出たばかりのセカンドは、フュージョンのギタリスト、
カルロス・リオスが参加したと、角松との対談まで、
愛読のヤングギターに載ったので、1枚目と共に、
友&愛でレンタルし、気に入ったのでどちらも購入。
続く3枚目は、ギターソロは今剛の1曲くらいとなり、
4枚目から打ち込みのファンクサウンドになってきて、
5枚目を最後に、買うことも聴くこともしなくなったが、
CDの時代になり、ベスト盤「T’sバラード」は買った。
ベスト盤といいながら、曲をメドレーに再編集したり、
ボーカルだけは録り直し、新曲に新録音まであって、
リミックス盤の元祖みたいで、角松は何かにつけて、
セルフカバーで何度でも録音するのが好きなようだ。
アルバムの最後、ファンとのコーラスの掛け合いが、
40秒ほど収録されて、何の曲だったろうと思ったら、
「ノー・エンド・サマー」のエンディングのリフレインで、
LPでは、掛け合いにならずにフェイドアウトしたもの。
リミックス好きは、昔からだったのを示すかのように、
「ノー・エンド・サマー」のシングル盤は、ステレオの、
定位が変わったり、リズムギターは小さい音になり、
コーラスが前面に出て、エンディングは追加される。
フェイドアウトせずに、コーラスの掛け合いが加わり、
ブレイクやループなどDJミックスっぽく加工されるが、
その後、ライブでは延々と客席と掛け合うのが定番、
まるで「ヘイ・ジュード」の無限繰り返しのようになる。
「ノー・エンド・サマー」は、終わりなき夏とでも訳すか、
杉山清貴&オメトラ「ネバー・エンディング・サマー」、
チューブの「シーズン・イン・ザ・サン」の歌詞にある、
「夏よ逃げないでくれ」など、夏の終わりのあるある。
ところが、角松は歌が2番になると冬の情景となり、
「もうクリスマス」と歌い、季節が冬になってしまうが、
気分は夏なんだよと言いたいようで、その急展開は、
唐突すぎるが、時の流れは早いとまで歌詞にある。
角松は山下達郎フォロワーと揶揄されることがあり、
実際、シュガーベイブの追っかけもしていたのだが、
夏男の達郎が「クリスマス・イブ」をヒットさせたので、
それにあやかるのは、さすがにしないだろうと思う。
その山下達郎が目的で2年前に買ったシンコーの、
「大人の邦楽ポップス」には、角松のスコアもあって、
「ノー・エンド・サマー」は初出LPバージョンなので、
エンディングを伸ばす形で、カバー演奏をすることに。
バックコーラスはAメロもサビも採譜されていないが、
女声コーラスで、声が枯れていなくても無理な音域、
ギターシンセでコーラスボイスの音色にして、少しは、
歌が被っているかのように、コード進行に沿って弾く。
YouTubeでライブ映像を見ると、30周年ライブの際、
アンコールでギター弾き語りで始め、コーラス部分で、
バンドが加わり、浅野祥之と梶原順のギター2人が、
交互にギターソロを弾くのがすごく格好良いアレンジ。
さすがに弾き語りは、歌のボロが目立ってしまうから、
やる気もないし、バンドスコアのとおりに演奏するが、
エンディングのコーラス掛け合いを伸ばしているから、
そこへライブのソロを参考に、アドリブを重ねることに。
結果的に、歌が終わってのエンディングのコーラスが、
全体の半分以上になってしまい、長すぎた気もするが、
LPどおりにサックスが入る箇所を弾くと、掛け合いは、
その後から始まり、そうそうすぐギターソロにできない。
角松敏生の5枚目「ゴードル・ディガー」の最後の曲で、
コンサートのアンコールの定番「ノー・エンド・サマー」、
メロディはキーが合うが、エンディングは地声より高く、
金切り声とひっくり返った裏声とで、かなり厳しいです。
地方勤務になった先輩が連休中に東京へ戻って、
楽器屋やレコード屋など回るのにつきあった際に、
渋谷西武デパートのレコード売り場で流れていた。
出たばかりのセカンドは、フュージョンのギタリスト、
カルロス・リオスが参加したと、角松との対談まで、
愛読のヤングギターに載ったので、1枚目と共に、
友&愛でレンタルし、気に入ったのでどちらも購入。
続く3枚目は、ギターソロは今剛の1曲くらいとなり、
4枚目から打ち込みのファンクサウンドになってきて、
5枚目を最後に、買うことも聴くこともしなくなったが、
CDの時代になり、ベスト盤「T’sバラード」は買った。
ベスト盤といいながら、曲をメドレーに再編集したり、
ボーカルだけは録り直し、新曲に新録音まであって、
リミックス盤の元祖みたいで、角松は何かにつけて、
セルフカバーで何度でも録音するのが好きなようだ。
アルバムの最後、ファンとのコーラスの掛け合いが、
40秒ほど収録されて、何の曲だったろうと思ったら、
「ノー・エンド・サマー」のエンディングのリフレインで、
LPでは、掛け合いにならずにフェイドアウトしたもの。
リミックス好きは、昔からだったのを示すかのように、
「ノー・エンド・サマー」のシングル盤は、ステレオの、
定位が変わったり、リズムギターは小さい音になり、
コーラスが前面に出て、エンディングは追加される。
フェイドアウトせずに、コーラスの掛け合いが加わり、
ブレイクやループなどDJミックスっぽく加工されるが、
その後、ライブでは延々と客席と掛け合うのが定番、
まるで「ヘイ・ジュード」の無限繰り返しのようになる。
「ノー・エンド・サマー」は、終わりなき夏とでも訳すか、
杉山清貴&オメトラ「ネバー・エンディング・サマー」、
チューブの「シーズン・イン・ザ・サン」の歌詞にある、
「夏よ逃げないでくれ」など、夏の終わりのあるある。
ところが、角松は歌が2番になると冬の情景となり、
「もうクリスマス」と歌い、季節が冬になってしまうが、
気分は夏なんだよと言いたいようで、その急展開は、
唐突すぎるが、時の流れは早いとまで歌詞にある。
角松は山下達郎フォロワーと揶揄されることがあり、
実際、シュガーベイブの追っかけもしていたのだが、
夏男の達郎が「クリスマス・イブ」をヒットさせたので、
それにあやかるのは、さすがにしないだろうと思う。
その山下達郎が目的で2年前に買ったシンコーの、
「大人の邦楽ポップス」には、角松のスコアもあって、
「ノー・エンド・サマー」は初出LPバージョンなので、
エンディングを伸ばす形で、カバー演奏をすることに。
バックコーラスはAメロもサビも採譜されていないが、
女声コーラスで、声が枯れていなくても無理な音域、
ギターシンセでコーラスボイスの音色にして、少しは、
歌が被っているかのように、コード進行に沿って弾く。
YouTubeでライブ映像を見ると、30周年ライブの際、
アンコールでギター弾き語りで始め、コーラス部分で、
バンドが加わり、浅野祥之と梶原順のギター2人が、
交互にギターソロを弾くのがすごく格好良いアレンジ。
さすがに弾き語りは、歌のボロが目立ってしまうから、
やる気もないし、バンドスコアのとおりに演奏するが、
エンディングのコーラス掛け合いを伸ばしているから、
そこへライブのソロを参考に、アドリブを重ねることに。
結果的に、歌が終わってのエンディングのコーラスが、
全体の半分以上になってしまい、長すぎた気もするが、
LPどおりにサックスが入る箇所を弾くと、掛け合いは、
その後から始まり、そうそうすぐギターソロにできない。
角松敏生の5枚目「ゴードル・ディガー」の最後の曲で、
コンサートのアンコールの定番「ノー・エンド・サマー」、
メロディはキーが合うが、エンディングは地声より高く、
金切り声とひっくり返った裏声とで、かなり厳しいです。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() こんにちは。なんとタイムリーな !! です。
実は先週WOWOWで、角松がコロナ禍後初めてコンサートを再開した時のライヴがオンエアされました。そのセットリストが何と自分がよく聞いていた「Before the Daylight」までの曲がほとんどで、この曲はもちろん「After5 clash」なども聴けました。やっぱり「No end summer」いい曲だよな~なんて思っていたらこういうことでした(笑) 角松は大学生の頃ベースの先輩が教えてくれたのですが、ちょうど「After5 clash」の頃で、自分もさすがに「これ達郎のメリー・ゴー・ラウンドそのままじゃん」と思ったものです。それでも当時フュージョンが大好きだった自分は、あのかっこいいバックのサウンドにハマって、ファーストから「Before the Daylight」までは聴きまくりました。 ギター・マジシャンさんは結構歌が大変なものばかりカバーされるので、すごいなと思います。角松の中では比較的演りやすい曲だったので、自分もこれ大学の頃バンドで演ったことがあります。 懐かしかったです。ありがとうございました。 いつかまた「Sea is a lady」の曲を聴かせてください。 ![]() > こんにちは。なんとタイムリーな !! です。
実は先週WOWOWで、角松がコロナ禍後初めてコンサートを再開した時のライヴがオンエアされました。そのセットリストが何と自分がよく聞いていた「Before the Daylight」までの曲がほとんどで、この曲はもちろん「After5 clash」なども聴けました。やっぱり「No end summer」いい曲だよな~なんて思っていたらこういうことでした(笑) ワウワウは東急ケーブルでオプション契約しているのに、 角松のライブは、まったくのノーチェックで痛恨でした。 (数ヶ月もすれば、リピート放映とは思いますが) > 角松は大学生の頃ベースの先輩が教えてくれたのですが、ちょうど「After5 clash」の頃で、自分もさすがに「これ達郎のメリー・ゴー・ラウンドそのままじゃん」と思ったものです。それでも当時フュージョンが大好きだった自分は、あのかっこいいバックのサウンドにハマって、ファーストから「Before the Daylight」までは聴きまくりました。 おっしゃるとおりで、「アフター5クラッシュ」は、 まんま「メリー・ゴー・ラウンド」で、夏路線から、 ファンク路線に変わっても、達郎フォロワーですね。 初期の角松は、フュージョン、AOR路線ですから、 本当、バッキングを聴いているだけでも良いですね。 > ギター・マジシャンさんは結構歌が大変なものばかりカバーされるので、すごいなと思います。角松の中では比較的演りやすい曲だったので、自分もこれ大学の頃バンドで演ったことがあります。 SMOさんは、これぞっていうようなレパートリーを、 よくバンドで演奏されているので、うらやましいです。 > 懐かしかったです。ありがとうございました。 いつかまた「Sea is a lady」の曲を聴かせてください。 あのアルバムの曲もまだ何曲かアップしていないので、 打ち込みが厳しくない曲から、また取り組んでみます。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2020/10/28/Wed 18:58 [編集]
![]() 角松さんはもう少し前から私は知っていました。
今では「シャカタク」をリメイクしたりして、フュージョンを追いかける姿には感動します。 個人的には「東京アンサンブル・ラボ」が素晴らしいと思います。 ギターマジシャンさんの安定の音源にはいつも感心しています。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 角松さんはもう少し前から私は知っていました。 角松のデビューは、kamiyo.mさんが現役の頃ですから、 同世代の若手が出てきた情報も、いち早かったのでは。 > 今では「シャカタク」をリメイクしたりして、フュージョンを追いかける姿には感動します。 角松は当時から、FM番組でフュージョンをかけて、 クロスオーバーからのリアルタイム世代だからなと、 同じ学年だったから勝手に親近感を感じていました。 > 個人的には「東京アンサンブル・ラボ」が素晴らしいと思います。 角松は自身の歌手としての活動以外に、このビッグバンドや、 「空と海と風と…」といったプロデュースもさかんでしたね。 > ギターマジシャンさんの安定の音源にはいつも感心しています。 まだまだ細かいミスは多いですが、10年前の音源より、 少しはましになってきたかと、これからもがんばります。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2020/10/30/Fri 01:20 [編集]
![]() こんばんわ♪
角松敏生はあの、シャカタクの"ナイトバーズ"のサウンドをリメイクした曲がイメージとして浮かびますが、都会的で洗練された感じのサウンドの雰囲気がとてもよく出ていてステキなカバーになっていますね。 エンディングに向かうところで入るギターも心地よく そしてかっこよく決まっててナイスです。 今回もいい曲を聴かせて頂き、ありがとうございます! ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんばんわ♪ 角松敏生はあの、シャカタクの"ナイトバーズ"のサウンドをリメイクした曲がイメージとして浮かびますが、都会的で洗練された感じのサウンドの雰囲気がとてもよく出ていてステキなカバーになっていますね。 角松のシャカタクのカバーは、ももPAPAさんがブログで、 紹介されていましたが、原曲を生かしつつ、角松のテイスト、 都会的で洗練されたサウンドに味付けされて、良いですよね。 この曲も、そうした角松の特徴が出ている曲なんでしょうね。 > エンディングに向かうところで入るギターも心地よく そしてかっこよく決まっててナイスです。 今回もいい曲を聴かせて頂き、ありがとうございます! ギターは、角松のライブ演奏を参考にしつつ、完コピは無理で、 結局、自分なりに弾いてしまいましたが、ナイスとは光栄です。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2020/10/31/Sat 03:13 [編集]
![]() 知らない曲でしたが、まさに80年代シティ・ポップという感じですね。
ちょっと山下達郎の「ダウンタウン」っぽいかなと思いました。 最後にギターソロがありましたね。なかなか良かったです。 ![]() 角松敏生はキャッチーで分かりやすいメロディが売りでした。
でもそれが裏目にでて、そんなの好きなの、的に言われていることも多かったような。 多分、見た目の影響も大きかったと思います。 この曲は知りませんでしたが、いい曲もありましたよね。 ギターソロのシングルにコーラスかけた(かな?)音色、良かったです。 AKISSH | URL | 2020/11/02/Mon 21:49 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 知らない曲でしたが、まさに80年代シティ・ポップという感じですね。 おっしゃるとおり、角松の曲は、まさにシティポップですね。 > ちょっと山下達郎の「ダウンタウン」っぽいかなと思いました。 コード進行もどことなく似ていますし、まんまフォロワーです。 > 最後にギターソロがありましたね。なかなか良かったです。 ライブのギターソロを参考に、フェイドアウト前に入れ込みました。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2020/11/02/Mon 22:46 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 角松敏生はキャッチーで分かりやすいメロディが売りでした。 でもそれが裏目にでて、そんなの好きなの、的に言われていることも多かったような。 多分、見た目の影響も大きかったと思います。 売れ線の曲調に、見た目のチャラい感じがあって、 角松本人は、アイドル路線のつもりなどないのに、 音楽マニアから小馬鹿にされる傾向がありました。 > この曲は知りませんでしたが、いい曲もありましたよね。 メロディ、アレンジ、演奏の見事な曲もけっこうありました。 > ギターソロのシングルにコーラスかけた(かな?)音色、良かったです。 ニューミュージック路線で、軽くコーラスをかけました。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2020/11/02/Mon 22:52 [編集]
![]() この曲も角松敏生さんも知らなかったのですが、いい曲ですね(^_^)
ギターマジシャンさんのカバーも良かったです。特にエンディングのギター演奏が気に入っています(^_^) それとShakatak大好きです 「ナイト・バーズ」の頃から好きです(*^^*) 猫のみーこ | URL | 2020/12/28/Mon 06:48 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> この曲も角松敏生さんも知らなかったのですが、いい曲ですね(^_^) 角松のライブの定番にもなっている名曲です。 > ギターマジシャンさんのカバーも良かったです。特にエンディングのギター演奏が気に入っています(^_^) たまに、勝手にエンディングを長くして、 ギターを弾くことがあり一長一短ですが、 これはライブでもやるので良いのかなと。 > それとShakatak大好きです 「ナイト・バーズ」の頃から好きです(*^^*) 自分も「ナイトバーズ」でシャカタクを知って、 レコードを買ったり、CD時代にも買いました。 以前に「ナイトバーズ」だけカバーしましたが、 他の曲もオケは作り、歌で止まったりしてます。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2020/12/28/Mon 07:20 [編集]
|

| ホーム |