僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
カシオペアを最初に見たのは、ヤマハ主催のコンテスト、
イーストウエスト決勝大会が行われた中野サンプラザで、
まだ学生だったサザンオールスターズ、黒塗りする前の
シャネルズなど、今思えば、よく同じステージにいたかと。
たまたま、楽譜を買いに行った渋谷道玄坂のヤマハで、
イーストウエストのポスターを見て、バンド活動どころか、
部活動もせず、一人ギターを練習していた根暗な自分は、
アマチュアバンドの実力でも見てくるかなと軽い気持ち。
それが、当時の最先端クロスオーバーを演奏している、
カシオペアなど見てしまったのだから、その衝撃たるや、
これは、もっとギターを練習しようと、すごい刺激になり、
すぐ後には、プリズムがデビューして、さらに愕然とした。
カシオペアは、前年76年のイーストウエストにも出場し、
野呂がベストギタリスト賞を受賞、その際の景品だった、
ヤマハのギターをずっと愛用することになり、77年は、
向谷がキーボードに加入し、優秀バンド賞を受賞した。
カシオペアのレコードデビューは、なぜか79年と遅くて、
その間、78年のイーストウエストにゲスト出演したり、
渋谷道玄坂ヤマハでの店頭ライブを見たし、いくつか、
レコードにゲスト参加して、ポンタとZEROのLPは買う。
満を持してのLP発売だったが、ライブで延々と弾いた、
ギターのアドリブが短く、それぞれの曲がコンパクトで、
さらに、4人で十分成立していたサウンドに、ホーンや、
ストリングスを被せているのが、すごく邪魔に感じた。
それで、がっかりしてしまい、カシオペアを代表する曲、
「朝焼け」を収録したセカンドは、買わずにスルーして、
エアチェックも数曲にとどめ、神保がドラマーになって、
ライブが出た時も、学生なんかに叩かすなよとスルー。
自分が学生のくせに、どうも学生バンドには厳しくなり、
スクエアにしても、学生バンドだからと、ずっとスルー、
イーストウエストで見たサザンも、その印象が強いから、
学生のコミックバンドで、ふざけた奴だと思ってしまう。
渋谷河合楽器の発表会で、エレクトーン伴奏をした際、
フュージョンが流行していて、カシオペアやスクエアの、
曲を弾く人が多いので、原曲を確認するためLPを買い、
これまでの自分を猛省、どちらのバンドもファンになる。
ただ、その頃に買ったLPと、その後も、発表会向けに、
CDを買ったが、過去の作品を集めることはなかったし、
特にカシオペアの場合は、再録音、ライブ録音が多く、
同じ曲でも、どのバージョンに親しんだかで印象も違う。
特に、数年もの間、1枚目しか持っていなかったから、
アレンジの不満はあっても、ギターのアドリブラインは、
それが染みついていて、それが「サンダー・ライブ」や、
「ミント・ジャム」で再演されると、すごい違和感がある。
逆に空白期間があるだけに、発表会のために買った、
LP「ミント・ジャム」で初めてまともに聴いたような曲、
「テイク・ミー」「ドミノ・ライン」は、こちらに慣れ親しみ、
CD時代の「パーフェクト・ライブⅡ」も同様な印象に。
コンサートのオープニングの「コンジャンクション」は、
スタジオ版は2分に満たないが、ライブはイントロで、
シーケンサーのループなど流しながら、メンバーが、
登場して演奏するので、多少は尺が長くなっている。
発表会で演奏する時、あまりに短いから、ギターで、
延々とアドリブしようと言ったら、拒否されてしまうが、
野呂が4ビートでアドリブするのがYouTubeにあり、
本人なのに違和感を感じ、素人がやらなくて正解。
このイントロの再現は、DAWでは1小節を打ち込み、
ループで繰り返せば良いが、今回、自分は手弾きで、
MTR録音するので、ギターシンセの音色は今一歩、
さらにトラッキングが遅くて、ずれたり音が途切れる。
本物はループをステレオの左右に振っているので、
フレーズの1拍目だけ延々と左に、2拍目は右へと、
分けて弾くことで、リズムのずれを最小限に抑えて、
音が途切れないよう、ベースでも通して弾いておく。
SE、サウンドエフェクトも、光線銃やベル、風の音に、
環境音楽のような効果音、さらに会場の声援もあり、
かなり賑やかなので、同じ音色はギターシンセには、
ないからと開き直って、2トラックにあれこれ入れた。
ギターは、昔取った杵柄、発表会でやった曲だよと、
1テイクで完成するつもりでいたら、あれから33年、
運指はしっかり覚えていたが、指がもつれてしまって、
メトロノームでゆっくりから練習して、何とか録音した。
ベースは、右手人差し指の突き指が治っていないし、
どのみち、こんな早いフレーズの指弾きは無理だし、
チョッパー奏法は、ほとんどないから、ピックで弾き、
エレピ、ストリングスも、ギターシンセのピック弾きで。
喉が痛くて、声を出ない間のインスト演奏の第一弾、
空前のフュージョンブームの頃のカシオペアのライブ、
幕開けでテクニックを見せる「コンジャンクション」は、
楽譜どおり弾いても、SEも演奏もスカスカの音です。
イーストウエスト決勝大会が行われた中野サンプラザで、
まだ学生だったサザンオールスターズ、黒塗りする前の
シャネルズなど、今思えば、よく同じステージにいたかと。
たまたま、楽譜を買いに行った渋谷道玄坂のヤマハで、
イーストウエストのポスターを見て、バンド活動どころか、
部活動もせず、一人ギターを練習していた根暗な自分は、
アマチュアバンドの実力でも見てくるかなと軽い気持ち。
それが、当時の最先端クロスオーバーを演奏している、
カシオペアなど見てしまったのだから、その衝撃たるや、
これは、もっとギターを練習しようと、すごい刺激になり、
すぐ後には、プリズムがデビューして、さらに愕然とした。
カシオペアは、前年76年のイーストウエストにも出場し、
野呂がベストギタリスト賞を受賞、その際の景品だった、
ヤマハのギターをずっと愛用することになり、77年は、
向谷がキーボードに加入し、優秀バンド賞を受賞した。
カシオペアのレコードデビューは、なぜか79年と遅くて、
その間、78年のイーストウエストにゲスト出演したり、
渋谷道玄坂ヤマハでの店頭ライブを見たし、いくつか、
レコードにゲスト参加して、ポンタとZEROのLPは買う。
満を持してのLP発売だったが、ライブで延々と弾いた、
ギターのアドリブが短く、それぞれの曲がコンパクトで、
さらに、4人で十分成立していたサウンドに、ホーンや、
ストリングスを被せているのが、すごく邪魔に感じた。
それで、がっかりしてしまい、カシオペアを代表する曲、
「朝焼け」を収録したセカンドは、買わずにスルーして、
エアチェックも数曲にとどめ、神保がドラマーになって、
ライブが出た時も、学生なんかに叩かすなよとスルー。
自分が学生のくせに、どうも学生バンドには厳しくなり、
スクエアにしても、学生バンドだからと、ずっとスルー、
イーストウエストで見たサザンも、その印象が強いから、
学生のコミックバンドで、ふざけた奴だと思ってしまう。
渋谷河合楽器の発表会で、エレクトーン伴奏をした際、
フュージョンが流行していて、カシオペアやスクエアの、
曲を弾く人が多いので、原曲を確認するためLPを買い、
これまでの自分を猛省、どちらのバンドもファンになる。
ただ、その頃に買ったLPと、その後も、発表会向けに、
CDを買ったが、過去の作品を集めることはなかったし、
特にカシオペアの場合は、再録音、ライブ録音が多く、
同じ曲でも、どのバージョンに親しんだかで印象も違う。
特に、数年もの間、1枚目しか持っていなかったから、
アレンジの不満はあっても、ギターのアドリブラインは、
それが染みついていて、それが「サンダー・ライブ」や、
「ミント・ジャム」で再演されると、すごい違和感がある。
逆に空白期間があるだけに、発表会のために買った、
LP「ミント・ジャム」で初めてまともに聴いたような曲、
「テイク・ミー」「ドミノ・ライン」は、こちらに慣れ親しみ、
CD時代の「パーフェクト・ライブⅡ」も同様な印象に。
コンサートのオープニングの「コンジャンクション」は、
スタジオ版は2分に満たないが、ライブはイントロで、
シーケンサーのループなど流しながら、メンバーが、
登場して演奏するので、多少は尺が長くなっている。
発表会で演奏する時、あまりに短いから、ギターで、
延々とアドリブしようと言ったら、拒否されてしまうが、
野呂が4ビートでアドリブするのがYouTubeにあり、
本人なのに違和感を感じ、素人がやらなくて正解。
このイントロの再現は、DAWでは1小節を打ち込み、
ループで繰り返せば良いが、今回、自分は手弾きで、
MTR録音するので、ギターシンセの音色は今一歩、
さらにトラッキングが遅くて、ずれたり音が途切れる。
本物はループをステレオの左右に振っているので、
フレーズの1拍目だけ延々と左に、2拍目は右へと、
分けて弾くことで、リズムのずれを最小限に抑えて、
音が途切れないよう、ベースでも通して弾いておく。
SE、サウンドエフェクトも、光線銃やベル、風の音に、
環境音楽のような効果音、さらに会場の声援もあり、
かなり賑やかなので、同じ音色はギターシンセには、
ないからと開き直って、2トラックにあれこれ入れた。
ギターは、昔取った杵柄、発表会でやった曲だよと、
1テイクで完成するつもりでいたら、あれから33年、
運指はしっかり覚えていたが、指がもつれてしまって、
メトロノームでゆっくりから練習して、何とか録音した。
ベースは、右手人差し指の突き指が治っていないし、
どのみち、こんな早いフレーズの指弾きは無理だし、
チョッパー奏法は、ほとんどないから、ピックで弾き、
エレピ、ストリングスも、ギターシンセのピック弾きで。
喉が痛くて、声を出ない間のインスト演奏の第一弾、
空前のフュージョンブームの頃のカシオペアのライブ、
幕開けでテクニックを見せる「コンジャンクション」は、
楽譜どおり弾いても、SEも演奏もスカスカの音です。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() ギターマジシャンさん、おはようございます。
ブログを拝見、拝聴し、 うわあっ!と歓声をあげてしまったワタシです♪ 「コンジャンクション」は、ワタシがバンド活動の末期の頃に 「この曲、やりたいねぇ」と課題に挙がったまま、 絶ち消えになってしまった曲でした。 聴かせていただき、あの頃のことが懐かしくよみがえってきました。 ありがとうございます。 ブログ、これからも楽しみにしております♪ いいだひろゆき | URL | 2020/05/31/Sun 09:15 [編集]
![]() コメントいただき、ありがとうございます。
> ギターマジシャンさん、おはようございます。 ブログを拝見、拝聴し、 うわあっ!と歓声をあげてしまったワタシです♪ 「コンジャンクション」は、ワタシがバンド活動の末期の頃に 「この曲、やりたいねぇ」と課題に挙がったまま、 絶ち消えになってしまった曲でした。 聴かせていただき、あの頃のことが懐かしくよみがえってきました。 ありがとうございます。 決めのリズムも決まっていて、フレーズも格好良く、 自分のまわりでも、演奏しようという仲間が多くて、 他のテクニック満載の曲も、どうやって弾けるかと、 情報交換していた日々が、すごく懐かしくなります。 > ブログ、これからも楽しみにしております♪ いいだひろゆきさんのブログ「ギターのとなり」の、 このところのスイープ奏法解説がすごく刺激になり、 ギター練習に気合が入って、ブログが楽しみでして、 こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2020/05/31/Sun 10:44 [編集]
![]() ギタマジさん、おヒサです。
野呂一生氏を含み此の年代には当方好みの日本人ギタリストやミュージシャンが何故か?輩出多い・・・・。 ギタリスト:1955年 Charさん、'56年 山本恭司/Bow wow、和島慎治/人間椅子、'57年 野呂一生/カシオペア、各氏。 ミュージシャン:'56年 桑田佳祐、佐野元春、大友康平、各氏。 想えば、戦後長く続いた固定相場制(1ドル=360円)から1973年に変動相場制へ移行し、円の国際的価値が上昇した為イフェクター等含め舶来品楽器類を割安購入できた世代だからだろうか? 因みに、当方最初のエレキギター購入は輸入品高額時代の為、 '73年入手のYAMAHA"SG-85"でした。 ![]() こんにちわ♪
さすが 黎明期のフュージョンシーンを牽引していったカシオペア プリズムなどが台頭してくる頃から彼らの演奏を生で聴いてこられただけあって、ツボをピッタリと押さえられたメリハリのある演奏が印象的でした。 ドラミングもギターもタイトで切れがあってスリリングで、興奮しながら拝聴させて頂きました。 ![]() いつも、コメントいただき、ありがとうございます。
> ギタマジさん、おヒサです。 お久しぶりです。 > 野呂一生氏を含み此の年代には当方好みの日本人ギタリストやミュージシャンが何故か?輩出多い・・・・。 ギタリスト:1955年 Charさん、'56年 山本恭司/Bow wow、和島慎治/人間椅子、'57年 野呂一生/カシオペア、各氏。 ミュージシャン:'56年 桑田佳祐、佐野元春、大友康平、各氏。 想えば、戦後長く続いた固定相場制(1ドル=360円)から1973年に変動相場制へ移行し、円の国際的価値が上昇した為イフェクター等含め舶来品楽器類を割安購入できた世代だからだろうか? 楽器に限らず、輸入レコードや外タレの来日も含めて、 海外の音楽シーンが身近になった世代なのでしょうね。 > 因みに、当方最初のエレキギター購入は輸入品高額時代の為、 '73年入手のYAMAHA"SG-85"でした。 ヤマハはアコギもエレキも名器が多かった気がします。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2020/05/31/Sun 15:44 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんにちわ♪ さすが 黎明期のフュージョンシーンを牽引していったカシオペア プリズムなどが台頭してくる頃から彼らの演奏を生で聴いてこられただけあって、ツボをピッタリと押さえられたメリハリのある演奏が印象的でした。 ビートルズはもとよりハードロックの台頭にも遅れましたが、 フュージョンとAORには間に合った世代だと思っています。 > ドラミングもギターもタイトで切れがあってスリリングで、興奮しながら拝聴させて頂きました。 ドラムは打ち込みですが、原曲の神保のフレーズはさすがで、 野呂のユニゾンの決めも格好良く、演奏しがいのある曲です。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2020/05/31/Sun 15:48 [編集]
![]() こんにちは。
「これきたか~」って感じです。こんな難曲を、すごい・・・ この曲のリズムアンサンブル・・・いつ聴いてもありえません(笑) 楽しみました。ありがとうございます。 音色がごまかしきかないドライな音作りでかっこいいです。 こんなにギター弾けたら楽しいでしょうね。 演奏にもびっくりしましたが、アルバムのバンドスコアは当時から見かけていましたが、ライヴ盤のスコアもあるんですね。ライヴはアドリブも採譜してあるでしょうから、変な感じです。 曲の尺については、楽器少年は長いアドリブ聴きたいでしょうが、アルバム作る時はおそらく、1曲を5分は超えないように・・・とか指示があったと思います。一般の音楽ファンに売ろうとしていたと思うのでコンパクトになったんでしょうね。 以前も書きましたが、デビュー前後の生CASIOPEAを観られたって、うらやましいです。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんにちは。 「これきたか~」って感じです。こんな難曲を、すごい・・・ この曲のリズムアンサンブル・・・いつ聴いてもありえません(笑) 楽しみました。ありがとうございます。 音色がごまかしきかないドライな音作りでかっこいいです。 こんなにギター弾けたら楽しいでしょうね。 実際にライブで、このアンサンブルを完璧に合わせる、 これがカシオペアの実力でMTRの自分と大違いです。 音色は、歌の場合は、風呂場エコーのようにしますが、 ギターの場合は、ディレイは軽くかけるのが好きです。 > 演奏にもびっくりしましたが、アルバムのバンドスコアは当時から見かけていましたが、ライヴ盤のスコアもあるんですね。ライヴはアドリブも採譜してあるでしょうから、変な感じです。 ライブスコアもでるほど、人気だったのでしょうね。 > 曲の尺については、楽器少年は長いアドリブ聴きたいでしょうが、アルバム作る時はおそらく、1曲を5分は超えないように・・・とか指示があったと思います。一般の音楽ファンに売ろうとしていたと思うのでコンパクトになったんでしょうね。 映画「ボヘミアン・ラプソディ」の場面にあったように、 ラジオでのオンエアを考慮して、短くするのでしょうね。 > 以前も書きましたが、デビュー前後の生CASIOPEAを観られたって、うらやましいです。 あまり、コンサートへ行かない出不精の自分ですが、 節目節目で、良いライブを体験したのがついてます。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2020/05/31/Sun 20:47 [編集]
![]() こんばんは。
YouTbueでオリジナルも聴いてみましたが 2:50足らず中に、よくもまぁこれだけの音が入るな〜と思いますし 当時フュージョンを聴いてた方を私は「凄いなぁ〜」と思いました。 そして、事前に聴いておかないと、その日初めて聴いても 何やっているのか私には分からないですね。 譜面があるとは言え、これを演奏できるマジシャンさんも凄い! コタパパ | URL | 2020/05/31/Sun 21:55 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんばんは。 YouTbueでオリジナルも聴いてみましたが 2:50足らず中に、よくもまぁこれだけの音が入るな〜と思いますし 当時フュージョンを聴いてた方を私は「凄いなぁ〜」と思いました。 16分音符のリフだらけなので、音数も多いですよね。 フュージョンのすべてが、テクニック重視ではなくて、 いわゆるスムースジャズなどありますが、つい自分は、 早弾きのテクニカルな演奏に憧れる悪い癖があります。 > そして、事前に聴いておかないと、その日初めて聴いても 何やっているのか私には分からないですね。 譜面があるとは言え、これを演奏できるマジシャンさんも凄い! この曲については、昔、発表会で演奏したので、 若い頃の集中した練習が財産になったようです。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2020/05/31/Sun 23:52 [編集]
![]() 伝説のコンテストがあったという事は雑誌などで知っていましたが、それを生で観ておられたというのはすごい体験ですね。アマチュア時代のカシオペア、サザン、シャネルズが同じステージで競ったというのは奇跡みたいですね。
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 伝説のコンテストがあったという事は雑誌などで知っていましたが、それを生で観ておられたというのはすごい体験ですね。アマチュア時代のカシオペア、サザン、シャネルズが同じステージで競ったというのは奇跡みたいですね。 同じ年にすごいバンドがステージに揃ったのは奇跡のようで、 他の年にもプロは出ていますが、ここまでではなかったかと。 ただ、同じくヤマハ主催のポプコンの場合も豊作の年があり、 ファンの人たちの間では語り草になっているかもしれません。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2020/06/02/Tue 23:18 [編集]
![]() ギターマジシャンさま
こんにちは♪ 素晴らしい演奏にただ、ただ感動です! どうしたらこのようなプレイができるのかまるで魔法のようで 何度もリピートしてしまいます。 カシオペアはわたしの世代からはすでに伝説のグループで、当時テレビなどで演奏されてるのを見て、大人の世界=神業演奏グループという印象でした。そのグループのアマチュア時代を同じプレイヤーとして同時期にすごされたお話はすごすぎます。 今回、本物のカシオペアの動画も拝見しましたが、どちらも変わりないほど、どちらかといえばギターマジシャンさまのプレイの方に華麗さ凄さを感じてしまいました^-^ 久しぶりにゆっくり出来る週末の、自分へのご褒美になりました。 素晴らしい音楽をありがとうございます。 | URL | 2020/06/06/Sat 16:37 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさま こんにちは♪ 素晴らしい演奏にただ、ただ感動です! どうしたらこのようなプレイができるのかまるで魔法のようで 何度もリピートしてしまいます。 昔、音楽教室の発表会で演奏したのが、財産になっています。 > カシオペアはわたしの世代からはすでに伝説のグループで、当時テレビなどで演奏されてるのを見て、大人の世界=神業演奏グループという印象でした。そのグループのアマチュア時代を同じプレイヤーとして同時期にすごされたお話はすごすぎます。 コンテストへ出ていたカシオペアと客席の自分とでは、 雲泥の差ですが、アマチュア時代から知っていたのは、 自分の中では、リアルタイム世代だとプチ自慢ですね。 > 今回、本物のカシオペアの動画も拝見しましたが、どちらも変わりないほど、どちらかといえばギターマジシャンさまのプレイの方に華麗さ凄さを感じてしまいました^-^ こんなにお褒めいただいて、演奏した甲斐がありますが、 やはり本物は音作りも含め、レベルの違いを痛感します。 > 久しぶりにゆっくり出来る週末の、自分へのご褒美になりました。 素晴らしい音楽をありがとうございます。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2020/06/06/Sat 17:20 [編集]
|

| ホーム |