fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
佐野元春が代々木公園で新年の雄叫びをあげた「ヤング・ブラッズ」
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
今年も、このブログをよろしくお願いいたします。



クリスマスソングと同様に、新年の曲も何を演奏するか、
毎年悩んだすえ、タイトルからのこじつけも多いのだが、
佐野元春が、「この街のニューイヤーズ・デイ」と歌った、
明らかに正月が歌詞に入っている「ヤング・ブラッズ」に。

タイトルは、単語のままに直訳すると「若き血」になって、
慶応の応援歌と同じだが、85年の国際青年年に際し、
そのキャンペーンソングであったから、「青春の血潮」、
「血気溢れる若者たち」といった辞書に載る意味だろう。

キャンペーンソングであったことから、NHKでよく流れ、
早朝の代々木公園で撮影されたという映像は、すごく、
目に焼き付くほど見たし、この曲を含んだアルバムの、
「カフェ・ボヘミア」は、発売されてすぐCDで購入した。

プロモビデオの撮影場所は、代々木公園というよりは、
NHKホールの前を抜けて、公園へ向かう歩道橋の下、
自分の実家は、ここから徒歩10分程で、明治神宮へ、
初詣に行く通り道なので、遭遇できなかったのは残念。

実際、この映像には、着物姿で破魔矢を持った人々が、
映り込んでいるから、正月三が日とかに撮影したのか、
幼い子や散歩中の犬もいるが、10代の若者も多くて、
ファンクラブとかで、多少は観客集めでもしただろうか。

まだ、イカ天ブームもなく、歩行者天国にバンドとかが、
集まってくる前だが、もっと原宿寄りには、竹の子族や、
ローラー族、一世風靡が踊っていた場所があったから、
そっち目的の人が、音を聞きつけて集まった可能性も。

映像用に、口パク・充て振りだったと思うが、最初のうち、
怪訝そうに通り過ぎていた人々が、佐野のマイクなしで、
口パク何のそのとばかり叫びまくる迫力に、だんだんと、
人が集まり出し、手拍子に加わってくるのが見て取れる。

多少は、編集もあるのだろうが、佐野のバックに映り込む、
歩道橋の上から眺める人たちも、最初のうちはまばらで、
最後の頃は、かなりの群衆に膨れていて、こういうところ、
歌の力を感じるのは、佐野ファンゆえの身びいきだろうか。

バンドの演奏は、充て振りでなく、実際に音が出ていたと、
記事に書いている人もいて、基本のテンポさえクリックで、
一定にして演奏すれば、編集で同期させるのは可能だし、
現場では、盛り上がって、アンコールに応えたという説も。

まだ日本では一般的ではなかったラップを取り入れた曲、
「コンプリケーション・シェイク・ダウン」をやったそうで、
この曲をライブで再現すること自体、当時は画期的だし、
世間一般の通りがかった人たちに向けてやることも驚き。

「ヤング・ブラッズ」にしても、ラップの影響もあってか、
佐野の歌い方が、フレーズをスタッカート気味にしたり、
お腹から発声したり、ビブラートを強調するようになって、
昔の曲とは変化しているが、メロディはすごく親しめる。

何よりも、イントロのキャッチーなピアノのフレーズから、
それに呼応するホーンセクションの見事なリフをはじめ、
すごく耳に残る曲で、自分にとっては、ホーンのリフが、
入る曲は、全部この曲の真似と思う程、しみついている。

ただ、この曲自体が、スタイル・カウンシルのパクリだと、
当時から言われていたそうで、「シャウト・ザ・トップ」を、
YouTubeで見つけて聴いてみると、確かに似ているが、
イントロのピアノのリズムパターンが近いという程度。

スタイル・カウンシルは、そのピアノパターンのままで、
曲全体が進行するが、「ヤング~」はイントロだけだし、
メロディは別物だし、ピアノにしたって、昔の佐野の曲、
「グッド・バイブレーション」にも出てくる定番フレーズ。

もう1曲あるパクリ疑惑の「インディビジュアリスト」は、
タイトルからして、「インターナショナリスト」を意識して、
これは、パクリ、オマージュよりもアンサーソングに近く、
その意味では、佐野への影響は大きかったと言える。

こうした指摘を嫌ってか、その後、ライブでの演奏では、
イントロからアレンジを変えているが、この曲に限らず、
佐野はセルフカバーのように、スローテンポにしたりで、
本人の自由とはいえ、自分はレコード通り聴きたい派。

そんなわけで、なるべく原曲どおりにオケを作りたいが、
リットーのバンドスコアは、かなり細かく採譜してくれて、
鍵盤類は譜面の3段を使い、ピアノ、ホーンセクション、
ストリングス&オルガンで、譜面の欄外への書き込みで、
タンバリン、カウベル、クラップ、カバサまで載っている。

自分のMTRは24トラックで、ギター、アコギ、ベースに、
ドラムパートだけで8トラック、ピアノ、シンセ、ホーンで、
10トラックという具合で、トラックのやりくりでは苦労して、
ボーカルは、メイン、ハモリともに1トラックずつがやっと。

オケさえ完成させれば、昔から口ずさんでいる曲なので、
1回歌えば大丈夫と甘く考えていたら、歌詞の勘違いや、
1番と2番とを逆に覚えていたりと、かなりひどい状態で、
何度も歌い直したが、アップ後でも1ヶ所歌詞が違った。

令和最初の正月の曲は、佐野元春が新年を歌った曲で、
実際にその時期に代々木公園でゲリラライブもやった曲、
「ヤング・ブラッズ」は、オケはいい感じですが、歌の方は、
物真似にならないよう意識しつつ、中途半端な有様です。





スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


あけましておめでとうございます
今年もどうかよろしくお願いいたします!

昨夜は収録でしたがKISSを観て、前はあのライヴで最後にすればいいのに・・・と思っていたくせに、単純に喜んでいました(笑)

>充て振りでなく、実際に音が出ていた

これ実は一番面倒くさいと思われます。
人が観ているのを気にして音を出していたのでしょうね。
でもこの曲は知りません。打ち込みのホーンがいい感じですね。
今年も音源楽しみにしていますが、無理をされずどうかのんびりと。
SMO | URL | 2020/01/01/Wed 10:55 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> あけましておめでとうございます
今年もどうかよろしくお願いいたします!


あけましておめでとうございます。
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。


> 昨夜は収録でしたがKISSを観て、前はあのライヴで最後にすればいいのに・・・と思っていたくせに、単純に喜んでいました(笑)


生演奏かと思っていましたが、収録だったにしても、
紅白にキッスが出るというのは、画期的でしたよね。
(個人的には収録OKならポールに出てほしいです)


> >充て振りでなく、実際に音が出ていた
> これ実は一番面倒くさいと思われます。
人が観ているのを気にして音を出していたのでしょうね。


スタジオ収録なら、音源に合わせるのが普通でしょうが・・・。


> でもこの曲は知りません。打ち込みのホーンがいい感じですね。


NHKで流れたから、国民的名曲だろうと思っているのは、
自分たちファンくらいで、一般の知名度は低かったですね。


> 今年も音源楽しみにしていますが、無理をされずどうかのんびりと。


今年も、ゆっくりやっていこうと思います。
お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2020/01/01/Wed 11:18 [編集]
新年おめでとうございます。
2020年が始まりました。そのスタートに相応しい選曲ですね。

佐野元春さんは、確かにパクりの噂が先行してしまい、残念ですね。

アーティストの活動の中には、色々と苦労があるはずです。その苦労を、跳ね返すのは楽曲です。見事に楽曲で評価された事、素晴らしいです。

今年も良い一年であるように、心より願っています。
kamiyo.m | URL | 2020/01/01/Wed 14:52 [編集]
Re: 新年おめでとうございます。
いつも、コメントありがとうございます。

あけましておめでとうございます。


> 2020年が始まりました。そのスタートに相応しい選曲ですね。


歌詞の通りに、ニューイヤーズ・デイの曲ですよね。


> 佐野元春さんは、確かにパクりの噂が先行してしまい、残念ですね。


kamiyo.mさんが、現役ギタリストの頃かと思いますが、
やはりパクリの噂は、当時から言われていたのですね。



> アーティストの活動の中には、色々と苦労があるはずです。その苦労を、跳ね返すのは楽曲です。見事に楽曲で評価された事、素晴らしいです。


楽曲こそすべてというのか、音楽の力を感じるお言葉です。


> 今年も良い一年であるように、心より願っています。


こちらこそ、良い一年でありますように。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2020/01/01/Wed 17:15 [編集]
新年、おめでとうございます
クリスマスソングを断念して佐野元春でスタートしたのも、ギターマジシャンさんらしいスタートかなと思いました。
とりあえず、年末年始、余り酷いニュースがなくてよかったと思っています。
曲を仕上げるのも段々大変になっていくかと思いますが、今年も期待しています。
私もまたトライしてみます。
AKISSH | URL | 2020/01/01/Wed 17:30 [編集]
Re: 新年、おめでとうございます
いつも、コメントありがとうございます。

あけましておめでとうございます。


> クリスマスソングを断念して佐野元春でスタートしたのも、ギターマジシャンさんらしいスタートかなと思いました。


スティーブ・ヴァイから佐野元春へと、すごい振り幅でした。


> とりあえず、年末年始、余り酷いニュースがなくてよかったと思っています。


比較的穏やかな年末年始になりそうで、良かったですよね。


> 曲を仕上げるのも段々大変になっていくかと思いますが、今年も期待しています。


ネタが尽きるのと、モチベーションの維持が課題ですが、
やりかけのフュージョンもあるので、ゆっくりやります。


> 私もまたトライしてみます。


AKISSHさんのギターが楽しみです。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2020/01/01/Wed 17:55 [編集]
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

佐野元春はパクリというより、その影響が素直に出すぎる、
という風に僕は思っていっます。
スプリングスティーンにしてもスタカンにしても、レコード(CD)ジャケットの
写真にしても、ほほえましいほどにわかりやすい。

ライヴで曲のアレンジががらりと変わるのもディランの影響かな~と
思っています。
バニーマン | URL | 2020/01/01/Wed 19:24 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。


あけましておめでとうございます。
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。


> 佐野元春はパクリというより、その影響が素直に出すぎる、
という風に僕は思っていっます。
スプリングスティーンにしてもスタカンにしても、レコード(CD)ジャケットの
写真にしても、ほほえましいほどにわかりやすい。


たしかに、アルバムジャケットも、それっぽいのが多いですし、
ナイアガラトライアングル後は、大瀧の影響が顕著でしたよね。


> ライヴで曲のアレンジががらりと変わるのもディランの影響かな~と
思っています。


これは、まったく思いつかず、さすがの分析です。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2020/01/01/Wed 21:08 [編集]
やっと落ち着いて聴けました。
今年も宜しくお願い致します。
私でも知ってる曲です(笑) そんなことを言っては失礼ですね。
この曲のベースラインは結構好きです。
テクノぽいと言うのか、当時「YMO風なラインの感じもするなぁ〜」なんて
思ってました。
曲調というか雰囲気はバリー・ホワイトをロック調にした感じをイメージして
「I'll Do For You Anything You Want Me To+テクノベース?」なんて
勝手に思い、「お洒落で踊れるから売れるだろうな」と思ってました。

もう少し長くていいので、マジシャンさんのギターソロが入ったバージョンを
聴いてみたいと思いました。
今度気が向いたら、ギターもフューチャーしたインスト等 お願いします。
コタパパ | URL | 2020/01/02/Thu 14:24 [編集]
Re: やっと落ち着いて聴けました。
いつも、コメントありがとうございます。

> 今年も宜しくお願い致します。

こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。


> 私でも知ってる曲です(笑) そんなことを言っては失礼ですね。


おそらくNHKの大河など見ていると、前後に流れていたと思います。


> この曲のベースラインは結構好きです。
テクノぽいと言うのか、当時「YMO風なラインの感じもするなぁ〜」なんて
思ってました。


おっしゃるように、ミュート気味でシンセベースっぽくなっています。


> 曲調というか雰囲気はバリー・ホワイトをロック調にした感じをイメージして
「I'll Do For You Anything You Want Me To+テクノベース?」なんて
勝手に思い、「お洒落で踊れるから売れるだろうな」と思ってました。


バリー・ホワイトは「愛のテーマ」ばかり聴いていましたが、
ついさっきベスト盤を探すと、この曲もしっかり入っていて、
ギターのオブリとか似ているし、雰囲気もそれっぽいですね。


> もう少し長くていいので、マジシャンさんのギターソロが入ったバージョンを
聴いてみたいと思いました。
今度気が向いたら、ギターもフューチャーしたインスト等 お願いします。


インスト曲では、ドラム入力で挫折することが多いのですが、
じっくりと取り組んで、ギターも弾きまくりたいと思います。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2020/01/02/Thu 19:12 [編集]
この曲好きなんです

”パクリ疑惑”とは知っていましたが
それがスタイル・カウンシル「シャウト・ザ・トップ」だったとは
こちらも好きな曲ですが全然気づいていませんでした!
面白半分 | URL | 2020/01/05/Sun 15:53 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> この曲好きなんです


「ビジターズ」以降にしては珍しく、ポップな曲です。



> ”パクリ疑惑”とは知っていましたが
それがスタイル・カウンシル「シャウト・ザ・トップ」だったとは
こちらも好きな曲ですが全然気づいていませんでした!



当時から、パクリ疑惑について言われていたそうですが、
両方の曲をご存じの面白半分さんが気づかれないのでは、
まんまそっくり真似たというほどではないのでしょうね。

お聴いいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2020/01/05/Sun 17:03 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.