僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
前回、オフコースの曲を何とかアップしたのだが、翌朝、
そんなに喉は痛くないものの、ほとんど声が出なくって、
職場では、いつもよりオクターブ低い声で、ぼそぼそと、
相づちを打つのがやっとという、ポリープかと思う状態。
これは、出にくい高音で無理やり歌っているのは危険と、
体が悲鳴を上げたのか、調子づいて小田の真似なんて、
いい加減にしろという天の声か、どちらにしても、当分は、
まともに会話もできないから、鼻歌を歌うのもやめておく。
そうなると、ブログで演奏するのは歌なし、インストとなり、
とりあえず、プリズムやカシオペアよりは、ドラム入力が、
多少は楽ですむスクエアをやることにして、この際だから、
昨年、ドラム入力を間違え、放りっぱなしにしていた曲に。
スクエアの「スターズ・アンド・ザ・ムーン」から、何曲かを、
立て続けに演奏し、「オーバーナイト・センセーション」に、
取りかかり、まずはドラム入力を完了し、いつものように、
ギターで借メロから録音すると、どうも小節数がおかしい。
バンドスコアのとおりに、Aメロは何小節目、サビは~と、
小節を数えたメモと照合しても合っているが、CDをかけ、
チェックすると、スコアのダルセーニョ記号の位置が違い、
何十小節も余分にドラム入力して、曲が長くなっていた。
これが、DAWなら、その部分を削除するだけのことだが、
自分のは、MTR内蔵のドラムマシンで、編集機能はなく、
そのうえ、スネア、タム、ハイハット、シンバルと別々にし、
各トラックへ割り振っているので、どれも直す必要がある。
再度、ドラム入力し直すのは、かなりのモチベーションが、
必要となるから、昨年はもう後回しにして、別の曲を演奏、
その後、取り組むことはなかったので、今回がよい機会、
それも以前の修正でなく、まったく最初から入力し直した。
バンドスコアは、リットーミュージックのアルバム準拠版と、
ドレミ楽譜出版社の復刻版ベストの2冊を持っているので、
ドラムは、途中のドラムソロまで採譜しているドレミの方で、
入力したところ、反復記号の間違いで、えらい目にあった。
キーボードは、リットーがピアノが2段書きで、左手も採譜、
シンセには、どの音色かの注意書きもあって、それを参考、
ギターはドレミがリードのハモリまで採譜、逆にサックスは、
リットーがハモリを採譜と、こうも一長一短あるのには驚き。
そのうえ、イントロからしてベースのフレーズは微妙に違い、
リズムギターは、リットーが単音リフやアルペジオに対して、
ドレミはコード主体、キーボードの和音構成が違っていたり、
ドラムは、片方はシンバル、もう一方はハイハットだったり。
いいとこ取りでもないが、両方を比較しながら、できるだけ、
原曲に近づくように演奏したが、耳コピの苦手な自分には、
2冊の完コピ譜があるのはありがたいものの、楽器ごとに、
取り換えながら演奏するのは面倒だという、贅沢な悩みも。
ドラムソロは、リットーは「16小節」とだけ書いてある省略、
ドレミは、ドラムと、そこにかぶるパーカッションも採譜して、
そのまま入力するが、リットーは、シモンズの電子ドラムを、
使っていると注釈があり、タムとかは、それっぽい音がする。
YouTubeでライブ映像を見ると、シモンズのドラムセットを、
ベースの田中が叩いて、長谷部とドラム合戦をするのだが、
アルバムの演奏は、スクエアの初期メンバーの仙波清彦が、
クレジットされているので、長谷部と仙波とのバトルと思う。
シモンズの音は、イントロのブレイクでタムの音がしていて、
ドラムソロでも、そのタムが鳴っていて、こちらが長谷部で、
ウッドブロックか、単なる木片という感じのが、仙波の担当、
自分は、ハイタムとコンガの高音を使い分けて、ごまかす。
シンセドラムというと、ピンクレディやYMOで有名になった、
ピューン、ピューンと鳴る電子音がすごく印象的なのだが、
ここでは、そんな派手な音でなく、どちらにしても、MTRの、
内蔵ドラムにはないので、卓上電子ドラムをつないで叩く。
この曲は、ちょっとコミカルというか、おどけたような曲調で、
ピアノとギターのからんだリフから始まり、こういうところは、
初期のスクエアではよくあったパターンで、サビになったら、
嬉しくなるようなメロディアスにサックスが歌い上げる定番。
伊東はリリコンではなく、普通のサックスで、生楽器の音は、
やっぱり電子楽器より良いと感じる、堂々たる演奏ぶりで、
シンセ音は鍵盤奏者に任せて、全部サックスでいいのにと、
いつも思うが、そういう自分はそのサックスをギターシンセ。
自分のギターシンセは、23年前に買ったローランドGR33、
モデルとしては、77年の最初の製品から第三世代くらいで、
専用ギターは不要になり、ピックアップ形式のドライバーを、
ギターに取り付けるのだが、感度や変換の遅れが気になる。
自分のピッキングが弱いとか、粒が揃わないせいもあるが、
ちょっと早いフレーズになると、トラッキングの遅れで、音を、
拾わなかったり、逆に、弦のこすれる音などのノイズを拾い、
とんでもない音程の音が鳴ったりと、何度もやり直すことに。
ピアノやストリングスの簡単な和音を弾く時でも、ノイズや、
音を伸ばしたいのに途切れたりと、かなり使い勝手が悪く、
現行機種なら、もっとましなのか、もう少しピアノを練習して、
普通のシンセを買って弾いた方が楽だろうかと迷っている。
エンディングはサックスが延々とアドリブして、リットー版は、
フェイドアウトの寸前くらいまで、採譜してくれているので、
せっかくだから、そのままギターシンセで弾いて、できれば、
ギターソロも追加したかったが、ドラム小節数の限界で没。
間奏のギターソロは、安藤の定番ともいえる3連フレーズ、
そこへハモリも加わるが、本人の指癖か、あえてやるのか、
単純なペンタトニックやスケールでも、運指やポジションが、
ちょっとひねっていて、さらにスライドも拍の頭とずらしたり。
スピード的にもフレーズ的にも初見で十分なレベルなのに、
同じようなニュアンスを出そうとすると、かなり練習が必要、
指に覚えこませないと、流れるようなフレーズが途切れたり、
ガチガチのピッキングになってしまい、一筋縄ではいかない。
スクエアの84年に出た「スターズ・アンド・ザ・ムーン」から、
一度ドラムで挫折した「オーバーナイ・トセンセーション」を、
声が出なくて歌えない分、サックスやギターに歌わせようと、
約1年ぶりに演奏するスクエアは、歌よりはましな演奏です。
そんなに喉は痛くないものの、ほとんど声が出なくって、
職場では、いつもよりオクターブ低い声で、ぼそぼそと、
相づちを打つのがやっとという、ポリープかと思う状態。
これは、出にくい高音で無理やり歌っているのは危険と、
体が悲鳴を上げたのか、調子づいて小田の真似なんて、
いい加減にしろという天の声か、どちらにしても、当分は、
まともに会話もできないから、鼻歌を歌うのもやめておく。
そうなると、ブログで演奏するのは歌なし、インストとなり、
とりあえず、プリズムやカシオペアよりは、ドラム入力が、
多少は楽ですむスクエアをやることにして、この際だから、
昨年、ドラム入力を間違え、放りっぱなしにしていた曲に。
スクエアの「スターズ・アンド・ザ・ムーン」から、何曲かを、
立て続けに演奏し、「オーバーナイト・センセーション」に、
取りかかり、まずはドラム入力を完了し、いつものように、
ギターで借メロから録音すると、どうも小節数がおかしい。
バンドスコアのとおりに、Aメロは何小節目、サビは~と、
小節を数えたメモと照合しても合っているが、CDをかけ、
チェックすると、スコアのダルセーニョ記号の位置が違い、
何十小節も余分にドラム入力して、曲が長くなっていた。
これが、DAWなら、その部分を削除するだけのことだが、
自分のは、MTR内蔵のドラムマシンで、編集機能はなく、
そのうえ、スネア、タム、ハイハット、シンバルと別々にし、
各トラックへ割り振っているので、どれも直す必要がある。
再度、ドラム入力し直すのは、かなりのモチベーションが、
必要となるから、昨年はもう後回しにして、別の曲を演奏、
その後、取り組むことはなかったので、今回がよい機会、
それも以前の修正でなく、まったく最初から入力し直した。
バンドスコアは、リットーミュージックのアルバム準拠版と、
ドレミ楽譜出版社の復刻版ベストの2冊を持っているので、
ドラムは、途中のドラムソロまで採譜しているドレミの方で、
入力したところ、反復記号の間違いで、えらい目にあった。
キーボードは、リットーがピアノが2段書きで、左手も採譜、
シンセには、どの音色かの注意書きもあって、それを参考、
ギターはドレミがリードのハモリまで採譜、逆にサックスは、
リットーがハモリを採譜と、こうも一長一短あるのには驚き。
そのうえ、イントロからしてベースのフレーズは微妙に違い、
リズムギターは、リットーが単音リフやアルペジオに対して、
ドレミはコード主体、キーボードの和音構成が違っていたり、
ドラムは、片方はシンバル、もう一方はハイハットだったり。
いいとこ取りでもないが、両方を比較しながら、できるだけ、
原曲に近づくように演奏したが、耳コピの苦手な自分には、
2冊の完コピ譜があるのはありがたいものの、楽器ごとに、
取り換えながら演奏するのは面倒だという、贅沢な悩みも。
ドラムソロは、リットーは「16小節」とだけ書いてある省略、
ドレミは、ドラムと、そこにかぶるパーカッションも採譜して、
そのまま入力するが、リットーは、シモンズの電子ドラムを、
使っていると注釈があり、タムとかは、それっぽい音がする。
YouTubeでライブ映像を見ると、シモンズのドラムセットを、
ベースの田中が叩いて、長谷部とドラム合戦をするのだが、
アルバムの演奏は、スクエアの初期メンバーの仙波清彦が、
クレジットされているので、長谷部と仙波とのバトルと思う。
シモンズの音は、イントロのブレイクでタムの音がしていて、
ドラムソロでも、そのタムが鳴っていて、こちらが長谷部で、
ウッドブロックか、単なる木片という感じのが、仙波の担当、
自分は、ハイタムとコンガの高音を使い分けて、ごまかす。
シンセドラムというと、ピンクレディやYMOで有名になった、
ピューン、ピューンと鳴る電子音がすごく印象的なのだが、
ここでは、そんな派手な音でなく、どちらにしても、MTRの、
内蔵ドラムにはないので、卓上電子ドラムをつないで叩く。
この曲は、ちょっとコミカルというか、おどけたような曲調で、
ピアノとギターのからんだリフから始まり、こういうところは、
初期のスクエアではよくあったパターンで、サビになったら、
嬉しくなるようなメロディアスにサックスが歌い上げる定番。
伊東はリリコンではなく、普通のサックスで、生楽器の音は、
やっぱり電子楽器より良いと感じる、堂々たる演奏ぶりで、
シンセ音は鍵盤奏者に任せて、全部サックスでいいのにと、
いつも思うが、そういう自分はそのサックスをギターシンセ。
自分のギターシンセは、23年前に買ったローランドGR33、
モデルとしては、77年の最初の製品から第三世代くらいで、
専用ギターは不要になり、ピックアップ形式のドライバーを、
ギターに取り付けるのだが、感度や変換の遅れが気になる。
自分のピッキングが弱いとか、粒が揃わないせいもあるが、
ちょっと早いフレーズになると、トラッキングの遅れで、音を、
拾わなかったり、逆に、弦のこすれる音などのノイズを拾い、
とんでもない音程の音が鳴ったりと、何度もやり直すことに。
ピアノやストリングスの簡単な和音を弾く時でも、ノイズや、
音を伸ばしたいのに途切れたりと、かなり使い勝手が悪く、
現行機種なら、もっとましなのか、もう少しピアノを練習して、
普通のシンセを買って弾いた方が楽だろうかと迷っている。
エンディングはサックスが延々とアドリブして、リットー版は、
フェイドアウトの寸前くらいまで、採譜してくれているので、
せっかくだから、そのままギターシンセで弾いて、できれば、
ギターソロも追加したかったが、ドラム小節数の限界で没。
間奏のギターソロは、安藤の定番ともいえる3連フレーズ、
そこへハモリも加わるが、本人の指癖か、あえてやるのか、
単純なペンタトニックやスケールでも、運指やポジションが、
ちょっとひねっていて、さらにスライドも拍の頭とずらしたり。
スピード的にもフレーズ的にも初見で十分なレベルなのに、
同じようなニュアンスを出そうとすると、かなり練習が必要、
指に覚えこませないと、流れるようなフレーズが途切れたり、
ガチガチのピッキングになってしまい、一筋縄ではいかない。
スクエアの84年に出た「スターズ・アンド・ザ・ムーン」から、
一度ドラムで挫折した「オーバーナイ・トセンセーション」を、
声が出なくて歌えない分、サックスやギターに歌わせようと、
約1年ぶりに演奏するスクエアは、歌よりはましな演奏です。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() スクエアの一番好きな時期の音ですね。さすがに見事に再現していますね。頭が下がります。私がもう弾かない分まで頑張って下さい。
長谷部くんとは10代のジャニーズ時代からの知り合いで、スクエアに加入して驚きました。今でもフェイスブックで友達関係を継続しています。今後もマイペースで良いのでギターマジシャンの演奏を楽しみにしています。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> スクエアの一番好きな時期の音ですね。さすがに見事に再現していますね。頭が下がります。私がもう弾かない分まで頑張って下さい。 長谷部、田中のリズム隊となった黄金期のスクエアで、 自分もトゥルース時代と甲乙つけ難い好きな時期です。 > 長谷部くんとは10代のジャニーズ時代からの知り合いで、スクエアに加入して驚きました。今でもフェイスブックで友達関係を継続しています。今後もマイペースで良いのでギターマジシャンの演奏を楽しみにしています。 男闘呼組やTOKIOに先駆けたジャニーズのバンドとして、 ドラムを担当した長谷部が、本格的なバンドへ加入したのは、 実力もあるでしょうが、当時としては異例だった気がします。 kamiyo.mさんがアイドル歌手のバックで活躍された時期に、 現場で交流された方々は、超一流の方々ばかりで驚きです。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2019/10/06/Sun 09:06 [編集]
![]() おはようございます♪
いつもありがとうございます! 楽器のそれぞれのパートがしっかり絡み合ってて、ドラムも心地よくスイングしててナイスな演奏ですね。 サックスもとてもいい感じで歌ってて気持ちよく聴かせて頂きました。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> おはようございます♪ いつもありがとうございます! 楽器のそれぞれのパートがしっかり絡み合ってて、ドラムも心地よくスイングしててナイスな演奏ですね。 サックスもとてもいい感じで歌ってて気持ちよく聴かせて頂きました。 スクエアの曲は、メロディのハモリだけではなく、 バッキングも呼応しあうアレンジが見事ですよね。 サックスは、リットーの完コピ譜のおかげです。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2019/10/06/Sun 11:31 [編集]
![]() こんばんは。
いつか書いたように、「STARS AND THE MOON」大好きなアルバムです。あのアルバムは晩秋から冬に聴くのがいいです。ちょっと寂しい曲が多くて好きです。当時安藤氏が「全作が盛り上がりすぎで、わざと暗い曲を作ったと言っていました」 音源お疲れ様です。楽しませていただきましたが、いつものようにギターの話題ではなく、ギターシンセのサックス。こんなに弾けたらサックスソロも「自分だったらこう吹く」という気持ちで弾かれている気がして楽しいです。そういうことしたことがないので、羨ましいです。 SMO | URL | 2019/10/07/Mon 00:22 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんばんは。 いつか書いたように、「STARS AND THE MOON」大好きなアルバムです。あのアルバムは晩秋から冬に聴くのがいいです。ちょっと寂しい曲が多くて好きです。当時安藤氏が「全作が盛り上がりすぎで、わざと暗い曲を作ったと言っていました」 おっしゃるように、「アドベンチャー」は、壮大な組曲のようで、 明るい曲も多いのに比べ、こちらはマイナーの曲が目立ちますし、 地味なアルバムの感じですが、捨て曲なしの名曲だらけですよね。 > 音源お疲れ様です。楽しませていただきましたが、いつものようにギターの話題ではなく、ギターシンセのサックス。こんなに弾けたらサックスソロも「自分だったらこう吹く」という気持ちで弾かれている気がして楽しいです。そういうことしたことがないので、羨ましいです。 ギターシンセはキーボードに比べて、サックスのニュアンス、 強弱やブレスの感じが出るので、わりとその気になれますね。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2019/10/07/Mon 01:39 [編集]
![]() 「スターズ・アンド・ザ・ムーン」は、自分が初めて買ったCDなので特に懐かしいです。
といっても、ここ10年くらい聞いたことが無いので、この曲はすっかり忘れていました。 途中のギターソロ、クールですね。 ただテクニカルなだけでなく歌心あるソロで、いかにも安藤節という感じです。 元を忘れたので、ギターマジシャンのソロとして受け止めました。 AKISSH | URL | 2019/10/12/Sat 13:07 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 「スターズ・アンド・ザ・ムーン」は、自分が初めて買ったCDなので特に懐かしいです。 ちょうどCDプレイヤーが普及し始めた頃だったからか、 自分も、前作はLPで、ここからをCDで持っています。 > といっても、ここ10年くらい聞いたことが無いので、この曲はすっかり忘れていました。 途中のギターソロ、クールですね。 ただテクニカルなだけでなく歌心あるソロで、いかにも安藤節という感じです。 元を忘れたので、ギターマジシャンのソロとして受け止めました。 基本的に、フレーズはバンドスコアどおり弾きましたが、 流れるようなニュアンスは、安藤には全然及ばなくって、 他の曲もそうですが、もっと弾きこまないとダメですね。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2019/10/12/Sat 15:15 [編集]
![]() はじめまして。おそらく、ほぼ同じ年齢かなと思いながら、ブログを読ませて頂いております。
1982年にNHK教育テレビでオフコースのドキュメンタリー番組が放送されました。目に焼き付けるように見た思い出の番組です。 僕のブログで2015年10月に記事にしております。 https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-246.html 今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() コメントいただき、ありがとうございます。
> はじめまして。おそらく、ほぼ同じ年齢かなと思いながら、ブログを読ませて頂いております。 はじめまして。 自分も、JK4HNNさんのブログをいつも拝見しておりました。 > 1982年にNHK教育テレビでオフコースのドキュメンタリー番組が放送されました。目に焼き付けるように見た思い出の番組です。 自分もリアルタイムで見て、すごく印象に残った番組です。 > 僕のブログで2015年10月に記事にしております。 https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-246.html 早速、記事を拝見しました。 リンクされている映像が、すごく懐かしいです。 > 今後ともよろしくお願いいたします。 こちらこそ、よろしくお願いいたします。 ギターマジシャン | URL | 2019/10/16/Wed 07:19 [編集]
![]() 10月19日 土曜日 21時から、NHK-BSプレミアムで小田さんのライブが放送されるようです。
11月4日にはNHK-FMで「今日は一日 小田和正三昧」が放送予定とのことです。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 10月19日 土曜日 21時から、NHK-BSプレミアムで小田さんのライブが放送されるようです。 貴重な情報をありがとうございます。 早速、予約録画しました。 > 11月4日にはNHK-FMで「今日は一日 小田和正三昧」が放送予定とのことです。 以前に、この番組内で、鈴木から小田へのメッセージがあり、 話題になったそうなので、今回も、何かあるのか楽しみです。 ギターマジシャン | URL | 2019/10/16/Wed 19:04 [編集]
![]() こんばんわ♪
"オーバーナイト・センセーション" 改めて拝聴させて頂きました。 バンドアンサンブルとして、とてもしっかりまとまった演奏で、心地よく聴かせて頂きました。 途中の、ドラムビートの部分の演奏のダイナミックなグルーヴ感がカッコよかったです。スクエアはこういうアンサンブルで本領を発揮するバンドで、キャッチーなノリを生み出すのがほんとうに巧いバンドだなぁって思います。 ありがとうございました。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんばんわ♪ "オーバーナイト・センセーション" 改めて拝聴させて頂きました。 10月にもお聴きいただいていて、リピート試聴ありがとうございます。 > バンドアンサンブルとして、とてもしっかりまとまった演奏で、心地よく聴かせて頂きました。 途中の、ドラムビートの部分の演奏のダイナミックなグルーヴ感がカッコよかったです。スクエアはこういうアンサンブルで本領を発揮するバンドで、キャッチーなノリを生み出すのがほんとうに巧いバンドだなぁって思います。 おっしゃるとおり、スクエアは各人のアドリブも見事ですが、 何よりもメロディとアンサンブルのノリが本領発揮ですよね。 > ありがとうございました。 こちらこそ、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2020/02/22/Sat 07:35 [編集]
|

| ホーム |