僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
オフコースは、ギター雑誌で名前を見かけたりはしていたが、
意識して聴くようになったのは、「さよなら」がヒットした頃で、
すでにバンドスタイルになっていて、そこからリアルタイムで、
新譜を買ったが、鈴木が抜けてからは、惰性で聴いた程度。
オフコースに限らず、シングル盤とLPだとLPの方が高いが、
曲数で割り返すと、シングル盤は割高で損したような気がし、
シングルを買ったのは、聴きたい曲がLPに入っていないか、
一発屋っぽくて、LPを聴くまでのことはないなと感じた場合。
オフコースは当然LPで聴いたから、リアルタイムだったのに、
シングル盤の発売順や、LPとの前後関係は勘違いしていて、
「さよなら」がヒットし、それに続けとばかり、「愛を止めないで」、
「風に吹かれて」と出たと思っていたら、「さよなら」の方が後。
小田と鈴木の2人のオフコースに、バックバンドが固定すると、
77年の「ジャンクション」からは、5人での録音とライブになり、
79年1月に「愛を止めないで」、6月に「風に吹かれて」を出し、
10月にLP「スリー・アンド・トゥー」、12月にようやく「さよなら」。
77年に5人が揃っても、まだフォークっぽいサウンドだったが、
「愛を止めないで」からは、ボストンやTOTOを意識したような、
ロック系のバンドサウンドとなり、3人を正式なメンバーに迎え、
それを宣言するアルバムタイトルをつけ、本格的に5人体制。
「さよなら」は、LPに未収録だったと、今さら、気づいたのだが、
バンドサウンドで古い曲もリメイクした、2枚組ライブに収録され、
他の「スリー&~」の曲と同様に、レコーディングメンバーでの、
ライブなのだから、レコードの音をほぼ完全に再現する完成度。
さらにライブならではのアレンジも、いくつかの曲でやっていて、
「愛を止めないで」、「セイブ・ザ・ラブ」はギターソロを長くしたり、
ドラムソロが延々と続いたり、客席とのコール&レスポンスあり、
ロックコンサートを意識したようなスケールの大きな演奏となる。
ただ自分のようなロックに親しんだものでも、オフコースの曲で、
あんまりギターソロが続くと、間延びしたように感じてしまったり、
ましてドラムソロは、パープルやツェッペリンでも飽きてしまって、
大半を占める女性ファンにはどうか、キャーキャー言ったのか。
このところオフコースを演奏しているので、本家のライブ音源を、
YouTubeでチェックしているが、大間ジローのドラムソロに対し、
「長すぎ」という批判コメントもあり、本物でも、そんな言い方を、
されるんじゃ、自分が「下手」と書かれるのも、いたしかたない。
「風に吹かれて」「さよなら」が、アルバムに未収録だったからか、
最初のベスト盤「セレクション1973~78」の約6年間に対して、
続く「セレクション1978~81」は、実質3年に満たない期間で、
売れているうちにと、急いでヒット曲入りベスト盤を出した感じ。
オフコースがバンドサウンドへと変化する際、参考にしただろう、
イーグルスは、やはり最初のベスト盤「グレイテスト・ヒッツ」は、
1971~75年の4枚のアルバムで、次のベストは76~79年、
たった2枚のアルバムからの選曲で、何となく似ていて面白い。
自分は、「セレクション」の2枚は、CDの時代になり、すぐ買い、
カセットウォークマンに代わるディスクマンで聴きまくったので、
大半の曲は、今でも歌詞カードなしで歌えるし、ギターソロまで、
口ずさめるが、逆にライブバージョンは、ほとんど記憶にない。
今回「愛を止めないで」をやることにしたが、2冊あるスコアは、
2枚組ライブと武道館ライブからの採譜で、レコードの場合は、
かなり重ねているギターを、ライブは鈴木と松尾の2本のみで、
リードとバッキングをうまく分け、近いサウンドに再現している。
自分の場合、多重録音なので、リードとリズムはトラックを分け、
ツインリードでハモる時でも、バッキングをそれっぽく弾いたが、
耳コピが苦手なので、スタジオバージョンの再現とはいかずに、
ライブバージョンに、ちょっと手を加えた程度のレベルで妥協。
イントロなしの、ピアノの弾き語りから始まるが、その伴奏は、
2冊のスコアは出だしの音から異なっていて、ライブとは言え、
そうそう伴奏を変えるとは思えず、どちらも微妙にLPと違い、
それぞれ弾き比べ、武道館のスコアの方が多少はましだった。
武道館バージョンは、エンディングで追加になるギターソロが、
最後のフリーテンポになる部分に、ドラムの短いソロも加わり、
2枚組ライブよりかなり長くなるが、きっかけを合わせるのが、
多重録音では厳しいので、かなり省略して、簡潔に仕上げた。
バンドサウンドの最初のシングル盤となる「愛を止めないで」、
ライブバージョンのスコアで、ギターソロもけっこういい感じに、
気分よく弾いたが、いかんせん、歌とコーラスの高音がきつく、
最後は声が出なくなり、しばらく歌ものはダメかもしれません。
意識して聴くようになったのは、「さよなら」がヒットした頃で、
すでにバンドスタイルになっていて、そこからリアルタイムで、
新譜を買ったが、鈴木が抜けてからは、惰性で聴いた程度。
オフコースに限らず、シングル盤とLPだとLPの方が高いが、
曲数で割り返すと、シングル盤は割高で損したような気がし、
シングルを買ったのは、聴きたい曲がLPに入っていないか、
一発屋っぽくて、LPを聴くまでのことはないなと感じた場合。
オフコースは当然LPで聴いたから、リアルタイムだったのに、
シングル盤の発売順や、LPとの前後関係は勘違いしていて、
「さよなら」がヒットし、それに続けとばかり、「愛を止めないで」、
「風に吹かれて」と出たと思っていたら、「さよなら」の方が後。
小田と鈴木の2人のオフコースに、バックバンドが固定すると、
77年の「ジャンクション」からは、5人での録音とライブになり、
79年1月に「愛を止めないで」、6月に「風に吹かれて」を出し、
10月にLP「スリー・アンド・トゥー」、12月にようやく「さよなら」。
77年に5人が揃っても、まだフォークっぽいサウンドだったが、
「愛を止めないで」からは、ボストンやTOTOを意識したような、
ロック系のバンドサウンドとなり、3人を正式なメンバーに迎え、
それを宣言するアルバムタイトルをつけ、本格的に5人体制。
「さよなら」は、LPに未収録だったと、今さら、気づいたのだが、
バンドサウンドで古い曲もリメイクした、2枚組ライブに収録され、
他の「スリー&~」の曲と同様に、レコーディングメンバーでの、
ライブなのだから、レコードの音をほぼ完全に再現する完成度。
さらにライブならではのアレンジも、いくつかの曲でやっていて、
「愛を止めないで」、「セイブ・ザ・ラブ」はギターソロを長くしたり、
ドラムソロが延々と続いたり、客席とのコール&レスポンスあり、
ロックコンサートを意識したようなスケールの大きな演奏となる。
ただ自分のようなロックに親しんだものでも、オフコースの曲で、
あんまりギターソロが続くと、間延びしたように感じてしまったり、
ましてドラムソロは、パープルやツェッペリンでも飽きてしまって、
大半を占める女性ファンにはどうか、キャーキャー言ったのか。
このところオフコースを演奏しているので、本家のライブ音源を、
YouTubeでチェックしているが、大間ジローのドラムソロに対し、
「長すぎ」という批判コメントもあり、本物でも、そんな言い方を、
されるんじゃ、自分が「下手」と書かれるのも、いたしかたない。
「風に吹かれて」「さよなら」が、アルバムに未収録だったからか、
最初のベスト盤「セレクション1973~78」の約6年間に対して、
続く「セレクション1978~81」は、実質3年に満たない期間で、
売れているうちにと、急いでヒット曲入りベスト盤を出した感じ。
オフコースがバンドサウンドへと変化する際、参考にしただろう、
イーグルスは、やはり最初のベスト盤「グレイテスト・ヒッツ」は、
1971~75年の4枚のアルバムで、次のベストは76~79年、
たった2枚のアルバムからの選曲で、何となく似ていて面白い。
自分は、「セレクション」の2枚は、CDの時代になり、すぐ買い、
カセットウォークマンに代わるディスクマンで聴きまくったので、
大半の曲は、今でも歌詞カードなしで歌えるし、ギターソロまで、
口ずさめるが、逆にライブバージョンは、ほとんど記憶にない。
今回「愛を止めないで」をやることにしたが、2冊あるスコアは、
2枚組ライブと武道館ライブからの採譜で、レコードの場合は、
かなり重ねているギターを、ライブは鈴木と松尾の2本のみで、
リードとバッキングをうまく分け、近いサウンドに再現している。
自分の場合、多重録音なので、リードとリズムはトラックを分け、
ツインリードでハモる時でも、バッキングをそれっぽく弾いたが、
耳コピが苦手なので、スタジオバージョンの再現とはいかずに、
ライブバージョンに、ちょっと手を加えた程度のレベルで妥協。
イントロなしの、ピアノの弾き語りから始まるが、その伴奏は、
2冊のスコアは出だしの音から異なっていて、ライブとは言え、
そうそう伴奏を変えるとは思えず、どちらも微妙にLPと違い、
それぞれ弾き比べ、武道館のスコアの方が多少はましだった。
武道館バージョンは、エンディングで追加になるギターソロが、
最後のフリーテンポになる部分に、ドラムの短いソロも加わり、
2枚組ライブよりかなり長くなるが、きっかけを合わせるのが、
多重録音では厳しいので、かなり省略して、簡潔に仕上げた。
バンドサウンドの最初のシングル盤となる「愛を止めないで」、
ライブバージョンのスコアで、ギターソロもけっこういい感じに、
気分よく弾いたが、いかんせん、歌とコーラスの高音がきつく、
最後は声が出なくなり、しばらく歌ものはダメかもしれません。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() マキタスポーツとスージー鈴木の"ザ・カセットテープ・ミュージック"を観る様になり
オフコースがちょっとだけ、どんなグループだったのか分かりかけて来ました。 そうなるとギター・マジシャンさんの聴き込んだ上での話が、余計に楽しいです。 そして、私がいかにコードを聴いていないかがよく分かりました(笑) いつ聴いてもギターうまいス! コタパパ | URL | 2019/09/23/Mon 11:06 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> マキタスポーツとスージー鈴木の"ザ・カセットテープ・ミュージック"を観る様になり オフコースがちょっとだけ、どんなグループだったのか分かりかけて来ました。 マキタスポーツは、音楽に詳しいうえ、物真似も得意で、 スージー鈴木は、歌謡曲の評論本を何冊も出してますが、 その2人が番組をやっているのは、気づきませんでした。 > そうなるとギター・マジシャンさんの聴き込んだ上での話が、余計に楽しいです。 そして、私がいかにコードを聴いていないかがよく分かりました(笑) 自分の場合は、メロディよりバッキングのギターの方に、 意識を集中して聴いてしまったり、偏りすぎな気がして、 ギターを弾いていなかったら、どんな音楽風景だったか、 歌詞やメロディを味わう聴き方をしていたかと思う事も。 > いつ聴いてもギターうまいス! お聴きいただき、ありがとうございます。 ギターマジシャン | URL | 2019/09/23/Mon 12:47 [編集]
![]() こんにちわ♪ いつもありがとうございます!
この曲をこれまでしっかり聴き込んでいないこともあって、レスさせて頂くことに難しさも感じながらですが、ドラムやギターのアンサンブルがとてもよくマッチしてて、安心感を抱きながら曲を聴かせて頂くことができました。 ギターのフレーズ ナイスです! ありがとうございます! ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんにちわ♪ いつもありがとうございます! この曲をこれまでしっかり聴き込んでいないこともあって、レスさせて頂くことに難しさも感じながらですが、ドラムやギターのアンサンブルがとてもよくマッチしてて、安心感を抱きながら曲を聴かせて頂くことができました。 ももPAPAさんがよくお聴きになっているジャンルとは、 オフコースでは微妙に違っているでしょうから、それでも、 こうしてコメントいただき、モチベーションが上がります。 > ギターのフレーズ ナイスです! ありがとうございます! ギターは、ほぼ原曲どおりに音色も似せられたかと思います。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2019/09/23/Mon 19:47 [編集]
![]() いやあー、カッコいいギターソロですね!
私のオフコースのイメージは ギターソロもドラムソロもないバンドです。 読み物も面白いです 面白半分 | URL | 2019/09/24/Tue 22:00 [編集]
![]() こんばんは。
また楽しい音源をありがとうございます。 この曲のギターソロ大好きです。 ヤッさんというギタリストは、想像ですが、もともとアコギしか弾かなかったのが バンドサウンドに憧れ、そういう人がライヴでは決まって音も出さず歌っているのに対し、本格的にハマってしまったという、遅咲きなギタリストな気がします。当然テクニック的に年季の入った同年代のエレキギタリストにはかなうはずもなく、考え抜かれたフレーズや構築したソロ、特にこの曲のようなフェイクタイプのソロで、かえって一般のリスナーにはアドリブより心に残る・・・という味のあるギタリストになったのではないでしょうか。 早い話好きなんです(笑) ドラムソロ悪く言われているんですね。自分一度生で観ましたが、盛り上がっていました。しかし、今考えると、テクニック的に大間くらいのドラマーはソロとかまずしないですけどね。 SMO | URL | 2019/09/24/Tue 22:17 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> いやあー、カッコいいギターソロですね! かなり計算されたフレーズだと思います。 > 私のオフコースのイメージは ギターソロもドラムソロもないバンドです。 グレープほどではないにせよ、2人でしっとりと聴かせる、 そんなイメージで、歌詞にしても女々しい内容なのですが、 5人体制になってから、もろにロックバンドのライブです。 > 読み物も面白いです リアルタイムの思い出や、当時からの思い込みに、 演奏して見えたことなど、気ままに書いています。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2019/09/25/Wed 00:27 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんばんは。 また楽しい音源をありがとうございます。 この曲のギターソロ大好きです。 メロディアスで伸びやかに歌い上げるギターで、 さらにツインが絡んで、自分もすごく好きです。 > ヤッさんというギタリストは、想像ですが、もともとアコギしか弾かなかったのが バンドサウンドに憧れ、そういう人がライヴでは決まって音も出さず歌っているのに対し、本格的にハマってしまったという、遅咲きなギタリストな気がします。当然テクニック的に年季の入った同年代のエレキギタリストにはかなうはずもなく、考え抜かれたフレーズや構築したソロ、特にこの曲のようなフェイクタイプのソロで、かえって一般のリスナーにはアドリブより心に残る・・・という味のあるギタリストになったのではないでしょうか。 おっしゃるとおりで、もともとアコギがメインだったでしょうし、 アルバムでは、大村憲司などがリードギターを弾いていたところ、 バンドが固まるにつれて、自身がエレキ、それもリードを担当し、 書き譜の計算されたフレーズで、曲を盛り上げたのだと思います。 > 早い話好きなんです(笑) 自分も好きですし、いざ弾いてい見ると、難しいです。 > ドラムソロ悪く言われているんですね。自分一度生で観ましたが、盛り上がっていました。しかし、今考えると、テクニック的に大間くらいのドラマーはソロとかまずしないですけどね。 やはりライブの現場では、けっこう盛り上がるでしょうし、 一部の心無いファンが、コメントしているのだと思います。 ライブでのドラムソロは、ショーを盛り上げる花形ですし、 長丁場のライブでは、ボーカルやギターの休憩にもなって、 逆にドラマーは座りっぱなしとはいえ体力が大変だなあと。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2019/09/25/Wed 00:43 [編集]
|

| ホーム |