僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
40年以上前、NHK-FMで「サマーナイト・サウンド」という、
夏休み特番があり、「ニューミュージックの旗手たち」として、
1時間番組で、1人の歌手、グループの曲を2~3曲ずつ、
かけてくれて、2回だけ、120分テープの両面に録音した。
必ずしも夏の曲をかけたのではないが、この季節になると、
よく引っ張り出しては聴いたので、テーマ曲のボサノバ風の、
フルートの曲は、夏=ボサノバという自分のイメージになり、
テープに録音されている人たちも、夏と結びついてしまった。
岸田智史に庄野真代、大塚博堂や因幡晃などに交じって、
オフコースも流れて、こちらは「ジャンクション」からの選曲、
なかでも鈴木康博の作、歌唱による「潮の香り」に至っては、
どこから聴いても夏の湘南を歌った風物詩で、季節と一致。
「夕凪 陽は暮れまどい 遠くに港の灯 見え隠れして」と、
冒頭の一節だけを取っても、夕方の暮れゆく海辺の風景を、
ここまで見事に表現した歌詞はないと思うし、最後の方では、
「陽がおちた海岸道路 向こうのあの灯は葉山の町」とまで。
小学生の頃、遠足で海の方へ行き、海岸道路を歩いたのが、
浮かんできて、小学校の遠足なんて、午後3~4時過ぎには、
学校に戻るから、現地で夕日を見たなんてありえないのだが、
この歌を聴くと、あの時に、日が暮れる中を歩いた気になる。
大学の頃、ギター教室の先生が、江ノ島のダンスパーティで、
演奏するので見に来いと言われ、早めに着いたので、しばらく、
喫茶店で外を見ていると、次第に暮れゆく海辺に灯がともって、
これはまんま「潮の香り」の情景じゃないかと、すごく感動した。
オフコースの曲で、鈴木が書く曲は、コード進行が凝っていて、
「潮の香り」では、代理コードを用いたような転調の繰り返しで、
よくそこに、違和感なくメロディーが載っていると思うし、途中で、
半音上っているのも、自然に繋がっているから気づかなかった。
ただ、これを原曲に合わせて、口ずさむには、転調も平気だが、
自分の作ったオケに合わせて歌うと、すごく音程が取りにくく、
ただでさえ音痴の自分が、メロディを間違えたり、フラットしたり、
シャープしたりと、微妙に音程が合わなくて、かなり聴き苦しい。
間奏のシンセソロはアドリブではなく、作曲されたものだろうが、
すごく曲にマッチしていて、エンディングでは、転調に合わせて、
間奏と同じフレーズを1音半上げて弾いて、対位法ではないが、
追加のシンセで、対旋律のようなフレーズを加えて盛り上げる。
このシンセの音色は、いわゆるムーグの典型的な音だと思うが、
自分のギターシンセの128種のプリセット音になく、384種ある、
基本音色を確認しても同じものはないので、ムーグ系の音から、
2つミックスしてフェイザーでうねらせ、雰囲気だけでも似せた。
さらに小田は、音程を上下するピッチベンドをやたら使っていて、
もともとギターのチョーキング奏法(ベンド)を再現する機能だが、
ギターより派手に音程を行ったり来たりさせているので、ちょっと、
ギターのチョーキングでは1音半が限界で、ニュアンスが出ない。
スライドバーを使ってみたが、逆にフワッとした感じで、定まらず、
そのうえ、バーを動かすノイズや、別の弦の音をシンセが拾って、
とんでもない音に変換してしまうし、きっちりと消音して弾いたら、
逆に音が途切れてしまい、結局、チョーキング交じりで妥協した。
今回、録音していて、一番やる気をなくしたのが、ドラム入力して、
バンドスコアを見ながら、ガイドラインのメロディをまずは録音して、
それからベースを録音、次にやるガットギターのリズムパターンを、
確認しようと、原曲を聴き返すと、音程が半音違うことに気づいた。
よくギターがカポタストをつけて弾くよう、移調してあるのはあるが、
この場合は、単純にA♭調から始まるのを、なぜかAになっていて、
ハードロックじゃあるまいし、半音下げチューニングで弾いたなら、
レコードと合うという具合で、その指示もないし、単なる採譜ミスか。
これに気づいて、しばらく、やり直す気がしないなと思っていたら、
なかなか梅雨も明けないので、ショック(?)が癒えるのを待って、
今回の演奏になったわけで、実際、リズムギターやギターシンセは、
半音下げチューニングにして、バンドスコアを見ながら、演奏した。
ギター教室に通っているとき、歌伴の実践でよくあることだからと、
スタンダード曲のメロディ、伴奏を、その場で、半音上げてみたり、
時には、4度とか5度上にずらして、初見で演奏する練習をしたが、
今はもう無理で、これが半音下げでなければ、楽譜を書くところ。
バンドスコアには出ていないが、パーカッションもいくつか使われ、
左チャンから、コンガと、カチッとスティックを鳴らす音、右からは、
最初マラカスかと思ったら、ギロのようで、ギザギザのついた物を、
いくつか試してみて、ペットボトルキャップをこすることで代用した。
この週末は、久しぶりに太陽を見たどころか、真夏日という暑さで、
そろそろ梅雨明けしてもよいだろうに、東京は、もう1日待つ模様、
一足先にオフコースの夏の曲「潮の香り」ですが、シンセは今一歩、
歌うキーが低いのに音程がグダグダになり、心はまだ梅雨空です。
夏休み特番があり、「ニューミュージックの旗手たち」として、
1時間番組で、1人の歌手、グループの曲を2~3曲ずつ、
かけてくれて、2回だけ、120分テープの両面に録音した。
必ずしも夏の曲をかけたのではないが、この季節になると、
よく引っ張り出しては聴いたので、テーマ曲のボサノバ風の、
フルートの曲は、夏=ボサノバという自分のイメージになり、
テープに録音されている人たちも、夏と結びついてしまった。
岸田智史に庄野真代、大塚博堂や因幡晃などに交じって、
オフコースも流れて、こちらは「ジャンクション」からの選曲、
なかでも鈴木康博の作、歌唱による「潮の香り」に至っては、
どこから聴いても夏の湘南を歌った風物詩で、季節と一致。
「夕凪 陽は暮れまどい 遠くに港の灯 見え隠れして」と、
冒頭の一節だけを取っても、夕方の暮れゆく海辺の風景を、
ここまで見事に表現した歌詞はないと思うし、最後の方では、
「陽がおちた海岸道路 向こうのあの灯は葉山の町」とまで。
小学生の頃、遠足で海の方へ行き、海岸道路を歩いたのが、
浮かんできて、小学校の遠足なんて、午後3~4時過ぎには、
学校に戻るから、現地で夕日を見たなんてありえないのだが、
この歌を聴くと、あの時に、日が暮れる中を歩いた気になる。
大学の頃、ギター教室の先生が、江ノ島のダンスパーティで、
演奏するので見に来いと言われ、早めに着いたので、しばらく、
喫茶店で外を見ていると、次第に暮れゆく海辺に灯がともって、
これはまんま「潮の香り」の情景じゃないかと、すごく感動した。
オフコースの曲で、鈴木が書く曲は、コード進行が凝っていて、
「潮の香り」では、代理コードを用いたような転調の繰り返しで、
よくそこに、違和感なくメロディーが載っていると思うし、途中で、
半音上っているのも、自然に繋がっているから気づかなかった。
ただ、これを原曲に合わせて、口ずさむには、転調も平気だが、
自分の作ったオケに合わせて歌うと、すごく音程が取りにくく、
ただでさえ音痴の自分が、メロディを間違えたり、フラットしたり、
シャープしたりと、微妙に音程が合わなくて、かなり聴き苦しい。
間奏のシンセソロはアドリブではなく、作曲されたものだろうが、
すごく曲にマッチしていて、エンディングでは、転調に合わせて、
間奏と同じフレーズを1音半上げて弾いて、対位法ではないが、
追加のシンセで、対旋律のようなフレーズを加えて盛り上げる。
このシンセの音色は、いわゆるムーグの典型的な音だと思うが、
自分のギターシンセの128種のプリセット音になく、384種ある、
基本音色を確認しても同じものはないので、ムーグ系の音から、
2つミックスしてフェイザーでうねらせ、雰囲気だけでも似せた。
さらに小田は、音程を上下するピッチベンドをやたら使っていて、
もともとギターのチョーキング奏法(ベンド)を再現する機能だが、
ギターより派手に音程を行ったり来たりさせているので、ちょっと、
ギターのチョーキングでは1音半が限界で、ニュアンスが出ない。
スライドバーを使ってみたが、逆にフワッとした感じで、定まらず、
そのうえ、バーを動かすノイズや、別の弦の音をシンセが拾って、
とんでもない音に変換してしまうし、きっちりと消音して弾いたら、
逆に音が途切れてしまい、結局、チョーキング交じりで妥協した。
今回、録音していて、一番やる気をなくしたのが、ドラム入力して、
バンドスコアを見ながら、ガイドラインのメロディをまずは録音して、
それからベースを録音、次にやるガットギターのリズムパターンを、
確認しようと、原曲を聴き返すと、音程が半音違うことに気づいた。
よくギターがカポタストをつけて弾くよう、移調してあるのはあるが、
この場合は、単純にA♭調から始まるのを、なぜかAになっていて、
ハードロックじゃあるまいし、半音下げチューニングで弾いたなら、
レコードと合うという具合で、その指示もないし、単なる採譜ミスか。
これに気づいて、しばらく、やり直す気がしないなと思っていたら、
なかなか梅雨も明けないので、ショック(?)が癒えるのを待って、
今回の演奏になったわけで、実際、リズムギターやギターシンセは、
半音下げチューニングにして、バンドスコアを見ながら、演奏した。
ギター教室に通っているとき、歌伴の実践でよくあることだからと、
スタンダード曲のメロディ、伴奏を、その場で、半音上げてみたり、
時には、4度とか5度上にずらして、初見で演奏する練習をしたが、
今はもう無理で、これが半音下げでなければ、楽譜を書くところ。
バンドスコアには出ていないが、パーカッションもいくつか使われ、
左チャンから、コンガと、カチッとスティックを鳴らす音、右からは、
最初マラカスかと思ったら、ギロのようで、ギザギザのついた物を、
いくつか試してみて、ペットボトルキャップをこすることで代用した。
この週末は、久しぶりに太陽を見たどころか、真夏日という暑さで、
そろそろ梅雨明けしてもよいだろうに、東京は、もう1日待つ模様、
一足先にオフコースの夏の曲「潮の香り」ですが、シンセは今一歩、
歌うキーが低いのに音程がグダグダになり、心はまだ梅雨空です。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() こんにちは。
ありがとうございます。ようやく念願かないました。 この曲はいつ聴いてもかっこいいし、沁みます。 コード進行は今まで深く考えたことはありませんでしたが、わかりやすい説明でストンと落ちました。 そういえばこの頃、このムーグの音ってお馴染みでしたよね。オフコースとは切っても切れない音だった気がします。 作業の途中であきらめたくなるような間違いに気付いた時のストレスは、PCになってなくなりました。昔はよくあったなぁと思い出しました。 SMO | URL | 2019/07/30/Tue 13:51 [編集]
![]() こんにちわ♪ いつもありがとうございます!
まずは元歌を聴かせて頂きました。 この曲は、やはり雰囲気が重要な要素になってますね。 この、オフコースのムーグの音よりもマジシャンさんの作られた音が曲に合ってるような印象を受けました。ナチュラルに響く感じですね。 カウベルの音も曲の雰囲気にマッチしててなかなかいい感じです。 マジシャンさん 実際にこの情景を実際に体験されてるってことがカバーされる上でとても大きなアドバンテージになってるなって実感しました。 今回も 心地よく聴かせて頂きました。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんにちは。 ありがとうございます。ようやく念願かないました。 この曲はいつ聴いてもかっこいいし、沁みます。 この曲のコメントをいただいてから、梅雨が明けるまで、 1カ月近くかかってしまい、ようやくアップできました。 (遅れたのは、梅雨だけのせいではないですが・・・) > コード進行は今まで深く考えたことはありませんでしたが、わかりやすい説明でストンと落ちました。 理論派(?)のオフコースと一部で囁かれたそうですが、 面目躍如というか、すごく凝ったコード進行が見事です。 > そういえばこの頃、このムーグの音ってお馴染みでしたよね。オフコースとは切っても切れない音だった気がします。 小田が気に入って、やたら使ったなんて話もありますが、 当時はシンセと言えばムーグで、初期のカシオペアでも、 向谷が、エレピの上にミニムーグを載せていた記憶です。 > 作業の途中であきらめたくなるような間違いに気付いた時のストレスは、PCになってなくなりました。昔はよくあったなぁと思い出しました。 よく自分は、ドラムの小節数を間違えていたりもしますが、 PCですと、挿入・削除するだけの、何てことない作業で、 コピー&ペーストもあるから、作業効率も良いでしょうね。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2019/07/30/Tue 20:05 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんにちわ♪ いつもありがとうございます! まずは元歌を聴かせて頂きました。 この曲は、やはり雰囲気が重要な要素になってますね。 いかにもというサウンドで、夏と海の雰囲気が満載です。 > この、オフコースのムーグの音よりもマジシャンさんの作られた音が曲に合ってるような印象を受けました。ナチュラルに響く感じですね。 完コピを目指した自分としては、残念な音色なのですが、 鈴木本人もカバー演奏では、間奏をギターにしているし、 そうおっしゃっていただくと、演奏した甲斐があります。 > カウベルの音も曲の雰囲気にマッチしててなかなかいい感じです。 パーカッションが効果的に使われている曲ですよね。 > マジシャンさん 実際にこの情景を実際に体験されてるってことがカバーされる上でとても大きなアドバンテージになってるなって実感しました。 今回も 心地よく聴かせて頂きました。 自分の中にイメージが広がると、演奏も違ってきますよね。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2019/07/30/Tue 20:11 [編集]
![]() シンセソロの部分、キマッてますなあ。
オフコースって小田さんのヒット曲しか知らないのですが いろいろやっていたグループなんですね 面白半分 | URL | 2019/08/06/Tue 21:46 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> シンセソロの部分、キマッてますなあ。 ムーグの音には今一歩ですが、雰囲気だけでも。 > オフコースって小田さんのヒット曲しか知らないのですが いろいろやっていたグループなんですね 相方の鈴木が作った名曲も多いですし、小田にしても、 アルバムの中に隠れた名曲が、けっこう潜んでいます。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2019/08/06/Tue 22:36 [編集]
|

| ホーム |