fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
更新に困った時のデパペペからロックっぽいリフの「サバンバ」
毎週の更新をやめて久しいが、新元号の令和になってからは、
さらにブログが放置状態となってしまい、このまま6月になると、
いよいよもって、ブログのトップにスポンサーサイトが出る事態、
いくら何でも、それだけは避けようと、無理やり更新することに。

この1か月の間、ギターそのものは、毎日何かしら練習したり、
演奏したい曲を聴き込んだり、めぼしい楽譜やCDはないかと、
Amazonを検索したりと、ブログ更新の準備は怠りないものの、
いざ録音しようとすると、何だか、モチベーションが上がらない。

ギターは何本かをケースに入れずに、枕元に置いてあるので、
すぐに手に取って、きちんとした練習とまではいかないにしても、
何かしらをパラパラと弾くのだが、いざ録音しようと思った途端、
MTRを箱から出し、コンセントにつなぐのが、面倒くさく感じる。

それに加え、いずれ詳しく愚痴を含めた記事を書くつもりだが、
MTRの電源コードが断線して、録音中にデータが消えてしまい、
やる気がかなり失せたり、右手人差し指の突き指が癖になって、
ピックを持つのも辛い状態だったりと、負のバイアスがかかる。

それでも、デパパぺとかの、アコギ二重奏なら、すぐ完成だと、
先週くらいから、どの曲が良いか、少しずつ練習をしていくが、
どうしても弾けない部分があったり、急に気温が上がってきて、
もっと夏らしい曲が良いのではと、あれこれと目移りしたりする。

インディーズ時代のセカンド、「スカイ!スカイ!スカイ!」の、
「サバンバ」は、ロス・ロボスのヒット曲「ラバンバ」とサンバを、
かけ合わせたようなタイトルで、ラテン系=夏をイメージできて、
実際の曲のリズムはサンバと違う気もするが、この曲に決定。

実は、今回、YouTubeで「ラバンバ」を聴こうと、検索するまで、
この曲は、ジプシー・キングスのヒット曲だとばかり思っていて、
そういえばロス・ロボスっていたよなあと、今さらながら気づき、
自分の得意ジャンルでないと、いかにいい加減だったか実感。

デパペペは、メジャーレーベルからのデビューアルバムにも、
「ラタンタ」という曲があって、これは、「ラバンバ」とラテンとを、
かけたタイトルなのか、さらに「ランバダ」あたりもかかるのか、
インスト曲は、どうやってタイトルをつけるのか、本当不思議。

デパペペに限らず、同じアコギデュオのゴンチチにしても同様、
フュージョンのプリズム、カシオペア、スクエアの曲名もそうだし、
さらには、クラシック音楽の大半も歌詞がない楽器演奏だから、
作曲者のイマジネーションとしか、言いようがない部分が大半。

この「サバンバ」も、サンバより、エイトビートのロックギターの、
定番のようなリフから始まり、それもハードロックで多用される、
低音の5・6弦で5度の和音を弾く、パワーコードになっていて、
続く単音のフレーズも、ロックやブルースのベースラインに近い。

さらには、いつものように、メロディと伴奏を交互にとりながら、
オクターブ奏法のサビをはさんで、お互いにアドリブを弾くが、
これも、ブルースのフレーズが飛び出して、ラテン系というより、
ロック系フュージョンで、音楽の好みが、自分に近い気がする。

演奏もブログの文章も、やっつけ仕事で、お恥ずかしいのだが、
あまりにサボるのも、ますます、怠け癖が悪化する一方なので、
困った時のデパパぺという、自分の更新手段の王道を使って、
アコギ二重奏でロックっぽい「サバンバ」を無理やりアップです。




スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


こんばんは。今夜もまたいいものを聴かせていただき
いい気分で眠れそうです。
アコギのオクターブ奏法は、2音のバランスがバラつきやすいのに
お見事な音で感動します。残響のないドライな音もかっこいいですね。
SMO | URL | 2019/06/02/Sun 00:41 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> こんばんは。今夜もまたいいものを聴かせていただき
いい気分で眠れそうです。


無理やりな更新で、かなり手抜きの演奏ですが、温かいコメントで、
次の演奏へのモチベーションも上がってくるので、ありがたいです。


> アコギのオクターブ奏法は、2音のバランスがバラつきやすいのに
お見事な音で感動します。残響のないドライな音もかっこいいですね。



オクターブ奏法が後半続くので、左手は、かなりきつかったです。

残響は、粗が目立たないよう風呂場エコーにするのが好きですが、
深くかけすぎないように控えめにするのも、試していたりします。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2019/06/02/Sun 04:52 [編集]
やっつけ仕事だなんて。
心地よいギター・サウンドですね。
硬質な響きがとても心地よいです
面白半分 | URL | 2019/06/03/Mon 20:41 [編集]
この曲は知りませんでした。
上の方も言われていますが、ほとんどリバーブの無い録音がぴったりはまっていい感じです。
AKISSH | URL | 2019/06/03/Mon 21:34 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> やっつけ仕事だなんて。
心地よいギター・サウンドですね。
硬質な響きがとても心地よいです


オケ、伴奏作りが間に合わず、アコギ二重奏にシフトして、
さらに直前で曲を変更したので、弾きこまない状態ですが、
そう言っていただけると、アコギ練習にも気合が入ります。

お聴きいただき、ありがとうございました。


ギターマジシャン | URL | 2019/06/03/Mon 22:03 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> この曲は知りませんでした。

デパペペでも、インディーズ時代の曲で、そのうえ、
セカンドアルバムに、さりげなく入っていた曲です。


> 上の方も言われていますが、ほとんどリバーブの無い録音がぴったりはまっていい感じです。


初期のデパペペは、かなり生音に近い録音になっていて、
リバーブが深いと雰囲気が変わるので控えめにしてます。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2019/06/03/Mon 22:08 [編集]
とても素敵な演奏で、何度も聴きたくなります(^-^*)ギターの音が透き通るようで、他の方も仰ってる通り、心地よくて。音に素人で上手く感動を表現できないのが、もどかしいです。

「ラ・バンバ」のように、ラテン系でこの季節にピッタリですね。ジョージ・ハリスンのアルバム「ゴーン・トロッポ」のようにトロピカルな雰囲気もしてワクワクします。またお邪魔させて下さいませ。
mimi-pon5 | URL | 2019/06/08/Sat 01:04 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> とても素敵な演奏で、何度も聴きたくなります(^-^*)ギターの音が透き通るようで、他の方も仰ってる通り、心地よくて。音に素人で上手く感動を表現できないのが、もどかしいです。


過分なくらいに、ほめていただいて、すごく嬉しいですし、
また次の演奏をがんばろうと、モチベーションアップです。



> 「ラ・バンバ」のように、ラテン系でこの季節にピッタリですね。ジョージ・ハリスンのアルバム「ゴーン・トロッポ」のようにトロピカルな雰囲気もしてワクワクします。またお邪魔させて下さいませ。


ジョージはウクレレが好きだったこともあってか、
トロピカルな雰囲気を出している曲がありますね。

m-ponさんの60~70年代中心の映画や音楽の懐かしい記事は、
いつも楽しみにしてまして、こちらこそ、またお邪魔いたします。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2019/06/08/Sat 06:30 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.