fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
イントロのアルペジオが限りなく美しいスピッツ「ロビンソン」
週末に限らず、平日でもラジオをつけっぱなしにしていて、
寝る時も、イヤホンで聴いたままなので、、朝の番組では、
どのコーナーかによって、おおよその時間が把握できて、
うとうとしつつ、いよいよとなると、布団から飛び出し出勤。

夜中の3時から5時台は、懐かしい曲が流れることが多く、
朝の「歌のない歌謡曲」では、洋楽やニューミュージックを、
インストにアレンジして、オーケストラやピアノだけではなく、
ギター二重奏まであって、そのまま聴き入ってしまうことも。

そうした中、どこかで流れた曲が無意識のうちに残るのか、
しばらくは、頭の中で何度もメロディが反復することがあり、
2月の初めあたりから、スピッツ「ロビンソン」のイントロが、
鳴り続けて、あらためて、スピッツのアルバムを出して聴く。

テレビでも「帰れマンデー」を見たら、「ロビンソン」が流れて、
鎌倉湘南の自販機を周り、売上1位の商品を当てる企画で、
他の場面では、サザンが流れ、桑田は湘南出身だったから、
スピッツも湘南出身か、この曲が湘南サウンドなのかと思う。

実は自分はスピッツのことは、あまり詳しくなくて、かなり昔、
新曲CMで流れた「渚」が気に入り、そのアルバムを買ったり、
TVドラマの主題歌だった「空も飛べるはず」が聴きてたくて、
ベスト盤をレンタルし、後に別のベスト盤を買ったという程度。

そのドラマ「白線流し」にしても、本編の方は見たことがなく、
主人公たちのその後を描いたスペシャルドラマの方で見て、
高校時代の回想シーンと、そこに流れるテーマ曲に感動し、
にわかファンになったレベルで、ドラマにもスピッツにも浅い。

イカ天などのバンドブームで出てきたバンドと思っていたが、
今回Wikiで調べたら、スピッツはイカ天には出てなかったし、
サザンのような湘南出身なんてこともなく、草野は福岡で、
ギターとベースは静岡で、ドラムは栃木と、まったく無関係。

「帰れマンデー」は、自転車に乗りながら自販機を探すから、
「ロビンソン」の歌詞の、「自転車で走る君を追いかけた」に、
ちなんで、BGMに使ったというところだろうが、そんなわけで、
ますます「ロビンソン」が脳裏を離れなくて、演奏しようかと。

この曲のイントロのアルペジオは、ギターの三輪が考えたと、
プロデューサーの笹路が語っているが、この笹路という人は、
音楽集団マライアの鍵盤、編曲を担当、スクエアの安藤の、
ソロ作にも関わった、フュージョンの大御所だから、びっくり。

マライアがデビューする前から、メンバーの笹路や土方だの、
関連する村田有美のアルバムを気に入って、聴いていたし、
笹路は、渡辺香津美と組んだから、今頃になり、その笹路が、
スピッツに関わったと知り、自分が好みなのも、わかる気が。

話が脱線したが、ギターの三輪の弾くイントロは本当見事で、
コーラスをかけたギターの音は限りなく美しく、アルペジオも、
単純なコードのままではなく、メロディックにトップ音が動くし、
そこにからむオクターブのフレーズも、極上の響きを添える。

これだけ美しいアルペジオのイントロは、あっただろうかと、
大袈裟でなく思えて、ビートルズの「ヒア・カムズ・ザ・サン」、
サイモン&ガーファンクルの「スカボロー・フェア」だったり、
レッド・ツェッペリン「天国への階段」に匹敵するくらい見事。

これらはアコギだし、イーグルス「ホテル・カリフォルニア」は、
12弦ギターだから、エレキギターのアルペジオに限ったら、
他に思いつくのは、山下達郎の「クリスマス・イブ」くらいで、
ことギターの音色、フレーズに関しては、「ロビンソン」が好み。

タイトルとなる「ロビンソン」は、歌詞にはまったく出てこなくて、
海外のデパートの名前を仮につけ、そのままだったらしいが、
例えば、宮沢賢治「小岩井農場」にも出てくるので、そこから、
銀河鉄道をイメージしたとか、いくらでも後付けできるのだが。

他の歌ものでも、毎回、自分のボーカルには苦労するのだが、
この曲は、とんでもなく高い音程で歌っていて、自分の場合は、
ギターで1弦3フレットのソの音が、実音の限界に近い音程で、
草野は実音でシまで出て、裏声でド♯という、不可能に近い。

高い音程を出す方法なんて、いろいろネットで検索してみると、
「ミックスボイス」なる方法を始め、ボイストレーニングがあって、
ネットなり本を参考に地道に練習したり、レッスンにでも行けば、
何年かしたら、自分も高音が楽に歌える日が来るのだろうか。

とりあえず、鶏の首を絞めたような声で、裏声もかすれながらと、
いつも以上に、お聴き苦しい歌声ですが、美しいイントロの音や、
アコギの伴奏は、かなりいい感じに仕上がったと自己満足して、
急に弾きたくなったスピッツ「ロビンソン」を何とか仕上げました。





スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


実は‥‥
>笹路という人は、‥‥‥フュージョンの大御所だから、びっくり。

実は、笹路さん、同じ高校なんですよ。
同級生では無いのですが、うっすら顔は覚えています。
AKISSH | URL | 2019/02/19/Tue 21:15 [編集]
こんばんは。お久しぶりです。
何という偶然でしょう(以前もこの展開あったような 笑)
今度イベントで久しぶりに人前演奏なのですが
候補に挙がっていたのが「ロビンソン」で、自分はイチオシしたのですが
ボーカルが「このキーだめでした」の一声、結局「若者のすべて」に
なってしまいました。
まあギターは楽になったのですが(笑)「ロビンソン」のギターは自分には
一癖二癖です。こんなに綺麗に弾けてうらやましいです。

80'sフュージョンファンなので、笹路さんのことはもちろん知っていました(笑)
SMO | URL | 2019/02/19/Tue 23:10 [編集]
Re: 実は‥‥
いつも、コメントありがとうございます。


> >笹路という人は、‥‥‥フュージョンの大御所だから、びっくり。

> 実は、笹路さん、同じ高校なんですよ。
同級生では無いのですが、うっすら顔は覚えています。


その頃から、文化祭などで実力を発揮していたのでしょうか?
自分は、マライアのピットインライブで一度見ただけですが、
当時のフュージョン界にあって、インテリっぽい風貌でした。

お聴きいただき、ありがとうございました。

ギターマジシャン | URL | 2019/02/20/Wed 00:52 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> こんばんは。お久しぶりです。
何という偶然でしょう(以前もこの展開あったような 笑)
今度イベントで久しぶりに人前演奏なのですが
候補に挙がっていたのが「ロビンソン」で、自分はイチオシしたのですが
ボーカルが「このキーだめでした」の一声、結局「若者のすべて」に
なってしまいました。
まあギターは楽になったのですが(笑)「ロビンソン」のギターは自分には
一癖二癖です。こんなに綺麗に弾けてうらやましいです。


SMOさんも「ロビンソン」に取り組もうとされていたのは、
ものすごい偶然ですし、やっぱりキーがきついですよね。

おっしゃりとおり、アルペジオは、かなり運指が難しくて、
右手もピック弾きのアルペジオなので、数日練習しました。



> 80'sフュージョンファンなので、笹路さんのことはもちろん知っていました(笑)


笹路は80年前後のフュージョンでは活躍しましたが、
その後、プロデューサーになり、いろいろ有名どころを、
担当したというのは、実は自分は今回初めて知りました。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2019/02/20/Wed 01:05 [編集]
当然歌自体は知っていたのですが
これだけギターが印象的な曲とは認識していませんでした。


ギター・マジシャンさんみたく再現出来たら気持ちよさそうですね。
面白半分 | URL | 2019/02/24/Sun 07:02 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 当然歌自体は知っていたのですが
これだけギターが印象的な曲とは認識していませんでした。


自分の場合は、ニューミュージックや洋楽の歌ものでも、
ついつい、イントロや間奏のギターを意識して聴いたり、
半ば職業病(プロでなくアマですが)みたいな感じです。


> ギター・マジシャンさんみたく再現出来たら気持ちよさそうですね。


イントロは、わりと良い感じで再現出来たと思います。
お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2019/02/24/Sun 10:31 [編集]
この曲
私もかなり好きです。
カラオケでも半音下げで歌います。
今ウクレレでソロ用にアレンジしたものを練習していますのでまた完成した暁には是非聞いて下さい。

話は変わりますが昨年息子の嫁のおばあちゃんが亡くなった時、葬儀場でこの曲が流れてました。
歳は83歳のおばあちゃんでしたがこの曲が大好きだったそうです。
おばちゃんの素晴らしい感性に感動したと同時に改めてこの曲が好きになりました。
JOHN LEMMON | URL | 2019/03/03/Sun 20:46 [編集]
Re: この曲
コメントいただき、ありがとうございます。


> 私もかなり好きです。
カラオケでも半音下げで歌います。
今ウクレレでソロ用にアレンジしたものを練習していますのでまた完成した暁には是非聞いて下さい。


JOHN LEMMONさんは、ミスター・ムーンライトのシャウトも見事なので、
原曲のままのキーでも、ファルセットにせずに歌えてしまう気がします。

ビートルズの完全コピーも素晴らしいですが、ウクレレもこなされると、
ジョージのウクレレ曲やポールが弾くサムシングも弾けてしまいますね。


> 話は変わりますが昨年息子の嫁のおばあちゃんが亡くなった時、葬儀場でこの曲が流れてました。
歳は83歳のおばあちゃんでしたがこの曲が大好きだったそうです。
おばちゃんの素晴らしい感性に感動したと同時に改めてこの曲が好きになりました。



お年寄り=演歌というイメージがありますが、自分にしても、
この歳になってロックを聴き続けているので、おばあさまも、
若々しい感性を失わず、こうした曲も好まれたのでしょうね。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2019/03/04/Mon 19:06 [編集]
こんにちわ♪  いつもありがとうございます!

"ロビンソン" という曲名と スピッツ というバンド名 そして 曲 が結びつかず これまでバラバラな状態でした。

というのは この曲が登場した当時、いくつかのアーティストの楽曲が並行して そのどれもが同じように 自分の中では個性的で心に響く曲 というイメージで残ってたからだろうって思います。
それでマジシャンさんのカバーを聴いてすぐ "この曲だったんだ いい曲だなぁ" って改めて聴かせて頂きながら思った そういう流れです。

曲の雰囲気やグルーヴ 味わいがしっかりと再現されていて、特にギターのアルペジオの部分など印象的です。
確かに、Vocalのキーが高く、自分だったら出せないです。
今回もナイスなカバーを聴かせて頂き、ありがとうございます♪


ももPAPA | URL | 2019/07/24/Wed 14:48 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> こんにちわ♪  いつもありがとうございます!
"ロビンソン" という曲名と スピッツ というバンド名 そして 曲 が結びつかず これまでバラバラな状態でした。
というのは この曲が登場した当時、いくつかのアーティストの楽曲が並行して そのどれもが同じように 自分の中では個性的で心に響く曲 というイメージで残ってたからだろうって思います。
それでマジシャンさんのカバーを聴いてすぐ "この曲だったんだ いい曲だなぁ" って改めて聴かせて頂きながら思った そういう流れです。



自分も、90年代というか、平成に入ってからのJ-POPなどは、
歌手やバンドと曲名が一致しなかったり、別の人だと勘違いしたり、
良い曲だなあと印象に残っても、ごちゃまぜになった曲だらけです。



> 曲の雰囲気やグルーヴ 味わいがしっかりと再現されていて、特にギターのアルペジオの部分など印象的です。
確かに、Vocalのキーが高く、自分だったら出せないです。
今回もナイスなカバーを聴かせて頂き、ありがとうございます♪



このイントロのアルペジオがすごく好きなので、再現できないかと、
挑戦したので、ボーカルはおまけと割り切って、こんなレベルです。
お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2019/07/24/Wed 18:46 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.