fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
旧き友への思いをはせる歌詞が泣ける米津玄師「灰色と青」
「マイブーム」という若者言葉を、あと2年で定年を迎える、
いい年した自分が使うのも何だか、と思いつつ、そもそも、
今の若者にとっては、すでに死語と化しているかもしれず、
ますます、自分は世間に取り残されていくと疎外感を抱く。

それはともかく、今の自分のマイブームは、昨年末に見た、
紅白歌合戦以来、1人で盛り上がっている米津玄師なので、
このことだけは、かろうじて世間の流行に乗れているようで、
まだまだ感性も鈍っていないかと、変なところで安堵したり。

紅白で歌った「レモン」を含むアルバムは、出ていないので、
めったに買わないシングルCDで、「レモン」、「フラミンゴ」を、
正月すぐに買い、そこの収録の他の曲もけっこう良いので、
現在のところの最新アルバム「ブートレッグ」も、続けて購入。

いろいろとネットでも情報を集めていたら、吉田拓郎までが、
自身のラジオ番組で、米津のことをベタ褒めしていたと知り、
YouTubeで聴くと、拓郎の奥さんの森下愛子が気に入って、
CDを買うと、正月の間、ずっと家で曲がかかっていたとか。

紅白歌合戦の米津を見れば良かったと、奥さんが言い出し、
ネット検索して盛り上がっているので、自分も業界人だから、
CDをもらってきてやると言っても、待てない、すぐ聴きたいと、
Amazonで注文して、拓郎も何日間も聴くことになったそうだ。

米津の声がセクシーだし、彼のボーカルは明暗の明であり、
寂しい歌詞を歌っても、聴く側はその声の明により救われる、
また、古い日本の歌謡曲的なノスタルジーを感じる時がある、
日本人の老若男女がなじめる、もって生まれたものがある。

さらに、ちょっと焼きもちを焼いていると、びっくりするほどの、
ベタ褒めの言葉が続くのだが、吉田拓郎がマイクに向かい、
時にギターを手にして語るのは、まるで昔の深夜放送のよう、
DJが1人だけでリスナーに語りかける形で、すごく懐かしい。

昔も出演者同士が語り合う番組はあったが、最近のラジオは、
リスナー置き去りで、スタッフらと世間話をしたり、誰かしらが、
笑ったりする役割で、その人へ向けて語っているものが多く、
拓郎がマイクへ語りかけるやり口は、何だかすごく良かった。

拓郎が番組で流した曲は、菅田将暉が共演した「灰色と青」、
風景画のような歌詞で、聴いていて涙が出てきたとも語って、
それは、自分もプロモを見て感じたのだが、拓郎に刺激され、
歌詞をじっくり読んでいくと、ますます、その世界にどっぷり。

「レモン」のシングルCDには、10曲入りDVDが付いていて、
菅田将暉と共演した「灰色と青」は、プロモーションビデオと、
武道館ライブの2バージョンが入っていて、PVの映像では、
旧友へ思いをはせる場面が続いて、これは本当泣けてくる。

菅田将暉のオールナイトニッポンに、米津がゲスト出演して、
ビートたけし「キッズ・リターン」のような音楽を作りたかった、
そこへ俳優の菅田将暉の存在を知り、これは曲ができると、
自らオファーし、すぐ録音に撮影という奇跡のタイミングとか。

この映画は見たことがないので、YouTubeの予告編だとか、
ネットで調べると、高校時代の不良仲間が、1人はボクサー、
1人はヤクザになるが、どちらも挫折して、ラストシーンでは、
昔のように、高校の校庭で自転車を2人乗りするというもの。

「俺達、もう終わりなのかな?」、「まだ始まっちゃいないよ。」、
このエンディングが、歌詞の「あの自転車で走り回った。」や、
「何があろうと、僕らはきっとうまくゆくと無邪気に笑えた。」に、
反映しているのかと背景を知ると、さらも歌詞にのめり込む。

「どれだけ無様に傷つこうとも、終わらない毎日に花束を。」、
ここなんかは、サラリーマンへの応援ソングにも思えてきて、
一瞬でも輝いた友人との日々を思い、失敗、叱責があろうと、
明日も仕事に向かう自分を、自ら祝福してよいのだと解釈。

もちろん、プロモでは、まだ20代半ばの米津と菅田の2人が、
公園のブランコに1人で乗って、もう一方の無人のブランコを、
2人で戯れた日々を思い出すように見つめるという場面であり、
中年・老年サラリーマンの入る余地など、まったくないのだが。

吉田拓郎という御大も認めた米津玄師が、菅田将暉とコラボ、
誰もが自分になぞらえて共感する、旧友への思いを歌った曲、
「灰色と青」は、イントロのオルガンの音色が違ったり、毎度の、
高いボーカルが無理があったりしつつ、泣きそうで歌いました。



スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


凄いです
昨年の紅白は見どころ満載で私も見ていました。

米津玄師はおハズがしながらその時初めての拝見でしたが、いいパフォーマンスをしているなと思いました。

この先も追いかけてみようかなと思います。
kamiyo.m | URL | 2019/02/07/Thu 15:56 [編集]
Re: 凄いです
いつも、コメントありがとうございます。


> 昨年の紅白は見どころ満載で私も見ていました。


久しぶりに、大晦日にふさわしい紅白という感じでした。


> 米津玄師はおハズがしながらその時初めての拝見でしたが、いいパフォーマンスをしているなと思いました。
この先も追いかけてみようかなと思います。



自分も米津は初めて見たのですが、その後ネット検索したり、
CDを買うと、楽曲も良いし、バックのギターも格好良くて、
早速バンドスコアを手に入れ、リズムギターを練習しました。

お聴きいただき、ありがとうございました。


ギターマジシャン | URL | 2019/02/07/Thu 18:57 [編集]
紅白歌合戦
もう20年位ご無沙汰している自分から見ると、ギターマジシャンさんが紅白歌合戦を見ているというだけでも、若者文化に近い気がします。
(あっ、今の若者は紅白歌合戦なんて見ないのかな?)
自分にとっては、YouTubeと時々遊びに行くライブセッション位が、現実とつないでくれる窓でしょうか。
カバー、出だしの声が若々しいなと感心しました。
AKISSH | URL | 2019/02/07/Thu 22:55 [編集]
Re: 紅白歌合戦
いつも、コメントありがとうございます。


> もう20年位ご無沙汰している自分から見ると、ギターマジシャンさんが紅白歌合戦を見ているというだけでも、若者文化に近い気がします。
(あっ、今の若者は紅白歌合戦なんて見ないのかな?)


紅白そのものが、どの年齢層をターゲットにしているか、
迷走している感じもしますし、実際の若者の大半からは、
あまり支持されてなくて、中高年文化という気もします。


> 自分にとっては、YouTubeと時々遊びに行くライブセッション位が、現実とつないでくれる窓でしょうか。


AKISSHさんのように、コンサートやセッションといった、
リアルな音に接することが、自分にはなくなってしまい、
テレビにYouTube、CD、DVDと仮想空間だらけです。


> カバー、出だしの声が若々しいなと感心しました。


喉声で歌うので、変声期のような声になったりします。
お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2019/02/07/Thu 23:56 [編集]
カバー素敵です♪
ギターマジシャン様

こちらへのコメントご無沙汰しておりますm(___)m

記事への遅いコメント申し訳ございません。
カバー、米津さんの声とはまた一味違う感じで、繊細で素敵です。

米津さん。
私も昨年の紅白見るまで繊細はまったく知らず
それまでネットで名前だけよく拝見してた時は
芸名で、勝手に能楽とかそっちの方面の方かと思っていたくらいで
本当に恥ずかしいです。

紅白見て、その才能に驚きました。
歌も歌詞もリズムも。日本でも、こういう人がまだ出てくるんだと。
個人的に邦楽では宇多田ヒカル以来の衝撃でした。

それからYoutubeで「Lemon」と「フラミンゴ」は拝聴してやはり感銘受けました。ギターマジシャンさまのカバーでこの曲は初めて聴きました。とってもいいですね。
また折にふれ注目していきたいです。
mimi-pon5 | URL | 2019/03/04/Mon 22:47 [編集]
Re: カバー素敵です♪
いつも、コメントありがとうございます。


> ギターマジシャン様
こちらへのコメントご無沙汰しておりますm(___)m


こちらこそ、mimi-pon5さんが久々にブログを再開されて、
共感できる記事ばかりなのでで、コメント連投いたしました。



> 記事への遅いコメント申し訳ございません。
カバー、米津さんの声とはまた一味違う感じで、繊細で素敵です。


繊細と言っていただくとありがたいですが、自分の場合は、
喉声でかすれているという感じで、お恥ずかしい限りです。


> 米津さん。
私も昨年の紅白見るまで繊細はまったく知らず
それまでネットで名前だけよく拝見してた時は
芸名で、勝手に能楽とかそっちの方面の方かと思っていたくらいで
本当に恥ずかしいです。



自分も楽譜の検索で、よくシンコーミュージックで見かけて、
東儀秀樹のような邦楽や雅楽の出身の人だと思っていました。



> 紅白見て、その才能に驚きました。
歌も歌詞もリズムも。日本でも、こういう人がまだ出てくるんだと。
個人的に邦楽では宇多田ヒカル以来の衝撃でした。


本当に紅白の歌唱は中継映像と共に感動モノでしたし、
おっしゃるとおり、宇多田ヒカルも衝撃的でしたね。


> それからYoutubeで「Lemon」と「フラミンゴ」は拝聴してやはり感銘受けました。ギターマジシャンさまのカバーでこの曲は初めて聴きました。とってもいいですね。
また折にふれ注目していきたいです。


レモン、フラミンゴと、この曲の入ったアルバムを買いましたが、
さらに旧作を買おうか、でも新譜が出るかなと迷っている自分です。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2019/03/04/Mon 23:31 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.