fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
ベックのスリリングなアドリブの「ヘッド・フォー・バックステージ・パス」
中学時代、ビートルズばかり聴いていた自分が、高校に入り、
同級生たちが弾きまくる、パープルやツェッペリンに刺激され、
ギターが上手くなるにはビートルズ以外も聴かないとダメだと、
全曲インストのジェフ・ベック「ギター殺人者の凱旋」を買った。

タイミング良くというか、ほどなくして、ジェフ・ベックの新作の、
「ワイヤード」が出て、当時はAMラジオでも洋楽特集があり、
いくつかの番組からエアチェックしたら、曲順はバラバラだが、
アルバム全曲が録音できて、こっちはLPを買わずにすんだ。

今でもオーディオに無頓着な自分としては、AMラジオからの、
雑音の多いモノラル録音のカセットテープでも、十分満足して、
次作「ライブ・ワイヤー」や、過去の「BBAライブ」は買ったが、
「ワイヤード」はレンタルもせず、CDの時代になってから入手。

ちなみに、そのCDは、20年以上前に、友人に貸したままで、
もはや、カセットは聴けないし、スマホに入れて聴きたいから、
昨年、Amazonで安い輸入盤を買い、けっこう、そんな感じで、
LPからの買い替えと合わせて、戻ってこないCDも買っている。

そんなわけで、昔のアルバムが輸入盤で、すごく安くなったり、
国内盤の廉価盤シリーズで再発しないか、よく検索しているし、
合わせて目ぼしい楽譜はないか見ていると、シンコーのHPに、
9月に「ワイヤード」のバンドスコアが出るとあり、すぐに買った。

このところシンコーは、パープルやレインボーのバンドスコアを、
何種類も立て続けに復刊していて、それもサイズが大きくなる、
ワイド版で、老眼の親父バンドをターゲットにでもしているのか、
それなら、ベックの「ギター殺人者の凱旋」も出ると良いのだが。

以前買った「ベスト・オブ・ジェフ・ベック」には、「ワイヤード」から、
「レッドブーツ」、「蒼き風」、「グッドバイ・ポーク・パイ・ハット」が、
収録されていて、ドラム入力で挫折した「レッドブーツ」を除いて、
演奏済なので、今回は「ヘッド・フォー・バックステージ・パス」を。

ちょうど、ベックを聴き始めた高1の76年、「ロッキンF」が創刊、
第2号あたりで、「ワイヤード」特集があり、ベックの奏法解説と、
「ヘッド・フォー~」のバンドスコアが載ったという記憶なのだが、
今は手元にないので、別の号と勘違い、混同している可能性も。

ベックのフレーズ分析で、「ヘッド・フォー~」のアドリブの後半、
下降スケールのように音が下がっていき、6弦開放を弾いたら、
すぐに今度は1弦の22フレットの最高音へと、一気にとぶのが、
ベックの予測不能なスリリングなところみたいに、書いてあった。

そんなことで、すごいと思われるのか、そういやヤマハから出た、
「ロックギタリスト」というインタビュー集には、スティーブ・ハウが、
「高い泣き叫ぶリフと、低音のリードを弾くのがすごい」みたいに、
インタビュアーが言っていて、通常と逆にすれば良いのだろうか。

高1の自分は、単純だから、アドリブするときに、やたら上下して、
行ったり来たりするのがすごいとか、高音でコードを鳴らしてから、
低音でチョーキングでもすれば良いのだと、勝手に思い込んだり、
デビューしたチャーがそれに近く、ベックみたいだと感動していた。

ただ、自分のでたらめなアドリブと違って、チャーのデビュー作は、
本当にベックのようなスリリングなフレーズが、ものすごかったし、
自分は44年ギターを弾き続け、この歳になっても、当時20歳の、
チャーにまったく及ばないし、ベックの完コピも、まだまだ道半ば。

さらに、今回「ヘッドフォー~」のドラム入力して、気づいたのが、
後半のアドリブの部分では、4小節ごとに、5拍子になっていて、
普通に弾いていると、1拍ずつずれていくので、これまで自分が、
ベックは小節の頭も無視して、弾きまくると思ったのが大勘違い。

イントロのベースも、けっこう口ずさめるほど覚えているのだが、
途中から、フレーズの出だしは、小節の頭でなく3拍目だったり、
16分音符を繰り返すフレーズも、アクセントがずれていったりと、
けっこう複雑なうえに、ドラムにつられて、何度もやり直すことに。

この曲のドラムのリチャード・ベイリーは、前作では全曲叩いたが、
「ワイヤード」では、大半の曲はナラダ・マイケル・ウォルデンで、
今回初参加のベース、ウィルバー・バスコムは、ほぼ全曲参加、
そのうえ、「ヘッドフォー~」の作曲にも名を連ねるという大抜擢。

バスドラムやスネアのアクセントをずらした、複雑な16ビートを、
刻んでいるドラムに合わせて、チョッパー奏法やハーモニクスに、
16分音符の早弾きまで決めてくるベースは見事で、今考えると、
自分が聴いた最初のチョッパーは、この曲になるかもしれない。

ベックのギターは、けっこう重ねてあるようで、ベースソロに続き、
カッティングで入るリフの部分は、左右に分かれてハモっていて、
センターでベースのフレーズをなぞったり、オブリガードを弾いて、
後半はとにかく弾きまくっていて、いかにもベックというフレーズ。

延々と続くアドリブは、ワンテイクというか通しで弾いているのか、
真偽の程は定かではないが、前作の泣きのギターの名演である、
「哀しみの恋人達」は、いくつかテイクからジョージ・マーティンが、
編集したという説があり、今回もマーティンなので、どうだろうか。

ビートルズから、今のジャズ、フュージョンギターを弾く自分へと、
方向転換するきっかけ、ジェフ・ベックの2番目に聴いたアルバム、
「ワイヤード」の中でも、雑誌の楽譜を頼りに当時から演奏した曲、
「ヘッド・フォー・バックステージ・パス」は、ここまでがやっとです。



スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


ギター史に残る
同世代のギター弾きとして、フュージョンへの道を開いてくれたのは、これと
ブロウバイブローの2枚と言っていいですね。
(私は、実はブロウバイブロウの方が好きなのです。)
今聞いても新しく感じるのは、リズムの3人のプレイがともかくとんがっている。
当時は、目指すお手本がなかったので、どうだ参ったか、と考えられる限界までの
プレーは初めて聞いた時は刺激的でした。
ベックのプレイも、余りテイクを重ねていないような、フレッシュさが魅力と思います。
実は本曲は、ほとんど記憶にないのですが、よくぞカバーされました。
AKISSH | URL | 2018/11/19/Mon 22:59 [編集]
Re: ギター史に残る
いつも、コメントありがとうございます。


> 同世代のギター弾きとして、フュージョンへの道を開いてくれたのは、これと
ブロウバイブローの2枚と言っていいですね。
(私は、実はブロウバイブロウの方が好きなのです。)


翌77年に日本での一大ブームとなったリトナーやカールトンの、
クロスオーバーは、ベックを聴いた下地があったからでしょうし、
ロックギター少年の多くがフュージョンへと転向したと思います。
(自分もブロウバイブロウ、ギター殺人者の方が好きです)


> 今聞いても新しく感じるのは、リズムの3人のプレイがともかくとんがっている。
当時は、目指すお手本がなかったので、どうだ参ったか、と考えられる限界までの
プレーは初めて聞いた時は刺激的でした。

おっしゃるように、とんがっていて、エッジの効いたサウンドでしたし、
決してテクニック重視ではないのですが、ものすごいことに感じました。


> ベックのプレイも、余りテイクを重ねていないような、フレッシュさが魅力と思います。


おそらく、ジャムセッションで一気に仕上げていったような感じですよね。


> 実は本曲は、ほとんど記憶にないのですが、よくぞカバーされました。


「ワイヤード」の曲の中では、ちょっと地味かもしれません。
お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2018/11/20/Tue 00:16 [編集]
奥義!
ギタマジさん今日は。

ベックさんには失礼ながら殆んど印象に残ってない此の楽曲だが、聴覚のみでは解らないが、演奏してみると感じられる意外な奥義のご説明に、ナ~ルホドで感服しました。

時運に翻弄されつつも孤軍奮闘しジェフベック・ワールド築き上げ、変人・奇人扱い受けるも陽の当たる場所へ漸く躍り出た超絶技巧派、私はコブシの利いた彼の指芸サウンドに、ヤードバーズ時代から半端ない好奇心を感じている。
take10n | URL | 2018/11/24/Sat 10:49 [編集]
またまたツボを(笑)ありがとうございました。
失礼ですがベースに聴きいってしまいました。
指でちゃんと弾かれてるんですね!! ギタリストは
スラップ以外ピックで弾きがちだと思っていたので。

この曲をこうしてじっくり聴くと、その後のジャパンフュージョン。
例えば野呂さんとか、インタビューで語ったことはないですが
この曲からの影響は大きい気がします。(特にCASIOPEAファースト)

話変わりますが、以前のホワイトアルバムについてのご質問について
うちでお答えしています。御覧になられていたらすみません。
ジョンのボーカルの話です。
SMO | URL | 2018/11/24/Sat 11:09 [編集]
Re: 奥義!
いつも、コメントありがとうございます。

> ギタマジさん今日は。
ベックさんには失礼ながら殆んど印象に残ってない此の楽曲だが、聴覚のみでは解らないが、演奏してみると感じられる意外な奥義のご説明に、ナ~ルホドで感服しました。


ベックのギターは、なかなか再現するのが難しくて、独特のノリや、微妙な音色の変化はお手上げです。


> 時運に翻弄されつつも孤軍奮闘しジェフベック・ワールド築き上げ、変人・奇人扱い受けるも陽の当たる場所へ漸く躍り出た超絶技巧派、私はコブシの利いた彼の指芸サウンドに、ヤードバーズ時代から半端ない好奇心を感じている。


take10nさんですと、ヤードバーズもリアルタイムでしょうし、それこそ三大ギタリストのギタースタイルの変遷も、その都度感じとって来られたでしょうが、その中でも、ベックだけは、今でも求道的にギターを極めていますね。

お聴きいただき、ありがとうございました。


ギターマジシャン | URL | 2018/11/24/Sat 11:52 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。

> またまたツボを(笑)ありがとうございました。
失礼ですがベースに聴きいってしまいました。
指でちゃんと弾かれてるんですね!! ギタリストは
スラップ以外ピックで弾きがちだと思っていたので。


ビートルズやハードロックは、当然ピック弾きですし、
指弾きでは追い付かなかったり、粒を揃えたい時には、
フュージョン系の曲でもピックで弾いたりしますが、
この曲はチョッパーも使うので、指弾きしました。


> この曲をこうしてじっくり聴くと、その後のジャパンフュージョン。
例えば野呂さんとか、インタビューで語ったことはないですが
この曲からの影響は大きい気がします。(特にCASIOPEAファースト)



日本のクロスオーバーの黎明期は、どのバンドも、
ベックの影響はありましたし、おっしゃるように、
カシオペアの1枚目だと、かなり大きいですよね。


> 話変わりますが、以前のホワイトアルバムについてのご質問について
うちでお答えしています。御覧になられていたらすみません。
ジョンのボーカルの話です。


すみません、読み逃げ(?)しておりました。
未発表音源には、ジョンがメインボーカルの、
グッドナイトは収録されていないのですね。


お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2018/11/24/Sat 12:08 [編集]
アンプをかましてスピーカーで大きめの音でパソコン音源を聴いていた流れで
本演奏聴かせていただきました。

ベースもカッコいいしギターも切れ味がいい。
聴いてて楽しい。

でも実は、本タイトル「ヘッド・フォー・バックステージ・パス」は
聴くまでどの曲かわかりませんでした。

面白半分 | URL | 2018/11/29/Thu 21:30 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> アンプをかましてスピーカーで大きめの音でパソコン音源を聴いていた流れで
本演奏聴かせていただきました。
ベースもカッコいいしギターも切れ味がいい。
聴いてて楽しい。
でも実は、本タイトル「ヘッド・フォー・バックステージ・パス」は
聴くまでどの曲かわかりませんでした。



大きめの音ですと、録音に伴うノイズが拡大されてしまうし、
何よりも演奏のミスが目立ってしまうので、冷や汗ものです。

インスト曲だと、なかなか曲とタイトルが一致しないですし、
この曲のどこが「楽屋通行証」になるのか、意味不明なので、
ますます、どの曲なのか、聴いてみるまでわからないですね。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2018/11/29/Thu 23:05 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.