fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
サックスの伊東の曲でエレピも活躍の「メイビー・アイム・ロング」
8年前にブログを始め、やがて演奏を公開するようになると、
何かと楽譜を買い集めるようになり、ふと気がついてみると、
枕元にはAmazonの箱が、いくつも積み重なって崩れそうだし、
トランクルームにも、昔の楽譜入り段ボール箱がかなりある。

これだけ楽譜があれば、一生演奏する曲に困らないどころか、
全部をちゃんと弾けるようにするのは、毎日練習しても無理、
それに、覚えたそばから忘れていき、暗譜で弾こうとなったら、
中学・高校時代に覚えた曲を、復習するだけで手一杯だろう。

それでも、気分転換というか、何か他にめぼしい楽譜がないか、
今でも、リットーやシンコーのホームページやAmazonを検索し、
興味ある楽譜を見つけると、「あとで買う」に保管しておいて、
順番待ちというか、そのうちにと思っているのが20冊はある。

もちろんというか、新しい曲、最近のバンドには興味がなくて、
70~80年代の曲や、クラシックギター、ソロギターばかりで、
実際に、この数年に買ったのも同様で、バンドスコアとなると、
ドレミ出版の復刻版、シンコーのベスト曲集の古い曲ばかり。

シンコーのベスト曲集は数年で改訂し、曲が追加になったり、
何曲も入れ替わるので、弾きたい曲が加わるか要チェックで、
新刊の「大人のロックスコア全集」は、パープル、イーグルス、
キッスに加え、チャー、マキ&オズ、スペクトラムという選曲。

「昭和の邦楽ロック」も、はっぴいえんど、外道、紫、チャーに、
ゴダイゴ、キャロル、甲斐バンドと、けっこう硬軟おり混ざって、
20曲以上も入ってはいるが、値段も4千円近くしてしまうので、
演奏したい曲が半分以上ないと、さすがに買おうと思わない。

「懐かしのJ-POPスタンダード」は、シャムシェイド、ウルフルズ、
ジュディ&マリーなどで、自分にとっては、最新ヒットに近いが、
「超人気J-POPコレクション」となると、知らないバンド名ばかり、
当然ながら、バンドごとのスコアも邦楽のはさっぱりわからない。

「大人の80年代J-POP」は、BOØWY、レベッカ、米米クラブと、
知っているバンドが並びホッとするが、演奏したい曲ではないし、
「大人の邦楽ポップス」は、山下達郎、竹内まりあ、角松敏生、
KAN、稲垣潤一と、これは買おうかと思いつつ、大半を占める、
達郎のスコアはもう持っているし、歌えそうにない歌手ばかり。

「J-Rockベストヒットコレクション」は、B’zの曲が半分近いが、
WANDSやDEEN、ZARDがあって、全盛期のビーイングの曲は、
織田哲郎のメロディが珠玉の上に、ギターソロが格好良いし、
イントロもサビも王道で、かなり演奏したくなってくる曲ばかり。

とはいえ、1冊丸々買うほどではなく、それで思いついたのが、
時々利用している、ヤマハやエリーゼのダウンロード楽譜で、
そこにDEENもWANDSもあり、とりあえずDEENのバージョンで、
「このまま君だけを奪い去りたい」のバンドスコアだけ購入した。

それで、コツコツとオケを作り、TOTOのスティーブ・ルカサーを、
彷彿させるギターソロも弾いたが、この猛暑続きで寝ている間も、
つけっぱなしにしているクーラーのせいで、喉をやられてしまい、
高音のハーモニーはもとより、メロディを歌うのもほとんど無理。

週末更新はあきらめているので、ここは、ゆっくりと軌道修正し、
スクエアあたりで、なるべく手間のかからない曲を探し、日曜に、
朝からドラムの入力、以前だったら、夜のうちには完成できたが、
暑さで集中力は欠けるし、何よりも細かい楽譜を追うのがきつい。

曲は、スクエアの「スターズ・アンド・ムーン」から、伊東たけしが、
珍しく(?)作曲した「メイビー・アイム・ロング」で、途中の部分で、
変拍子かと勘違いするリフがあるが、全体にメロディックな作り、
サックスが歌い上げ、エレピがリリカルにアドリブする王道の曲。

本当、伊東のサックスは、渡辺貞夫の後継者と言えるくらいに、
メロディアスで音色もきれい、それでいてハードに吹くこともあり、
リリコンのような電子楽器を使わずに、全部サックスで通しても、
すごく聴かせると思うので、この曲の全編サックスは貴重な演奏。

そう言っている自分が、ギターシンセを使うのは矛盾しているが、
いかんせんサックスは吹けないし、ピアノも苦手なので、ついつい、
ギターシンセに頼るわけで、なるべくサンプリング音に近い音色で、
サックスの抑揚が出るよう、ダイナミクスに気をつけ何度も弾いた。

エレピは、実際にはローズではないと思うが、ローズの音色にして、
これまた、更新を焦ることはないさと、エレピの伴奏も時間をかけ、
密集して書かれた和音の楽譜をじっくりと、音を確認しながら録音、
それに比べると、アドリブパートは、わりとワンテイクに近く弾けた。

和泉が弾くエレピのソロは、サックス同様、ジャズ研出身ならでは、
ビバップフレーズ満載で、時折入る3連フレーズもスイング気味で、
安藤のギターも曲によっては、もろジャズギターの王道フレーズで、
自分はジャズギター教室に通ったわりには、アドリブはロック寄り。

この曲のギターは、リズムギター専門だが、スクエアの曲の場合、
安藤が作った曲で、すごくメロディも見事な曲でさえ、惜しげもなく、
サックスやピアノに、メロディだけでなく、アドリブまで全部任せて、
安藤はバッキングに徹することが多く、ただ、その伴奏までが見事。

サックスのバラード曲でもなければ、バッキングは手が込んでいて、
弾いていて楽しく、昔はリズムギターかと、馬鹿にしていた自分が、
渋谷河合楽器の発表会で、スクエアやユーミンの曲を弾かされて、
バッキングの面白さに気づいたし、その難しさまで痛感することに。

スコアの解説欄には、「ポール・ジャクソンJr.ばりのカッティング」と、
書いてあるが、ポール・ジャクソンが有名になる以前から、安藤は、
この手の伴奏は、例えば「うち水~」の「ハンク&クリフ」で披露して、
「昔っからやっていたよ」と、つい、こっちも知ったかぶりしたくなる。

ある程度演奏が完成して、ラフミックスしながら、原曲と聴き比べて、
途中のリフとエンディングには、ドラムとは別にティンパニか何かで、
エコーを効かせたドカーンという音があり、S&Gの「ボクサー」にある、
エレベーターホールの録音のようで、ギターシンセで入れておいた。

メロディの後半の伴奏は、ベースもピアノも裏拍から入っていって、
伊東が自作曲の解説として、「ボサノバっぽいリズム」と評したのは、
この裏拍を指したのかと思うが、ここを、自分は、けっこう間違えて、
1拍半フレーズを待ちきれなかったり、逆に間延びしてしまったりと。

裏拍で取るのは、そもそも自分はリズムがずれるので要注意だが、
勘違いして、ベースを裏でなく頭で弾いていたり、ベースが正しく、
エレピが頭からになっている箇所もあり、ベースもエレピもやり直し、
完璧な演奏は無理だろうが、明らかなミスは焦らず直すことにした。

いろいろと手直ししたいことは、まだまだあるが、きりがなくなるし、
そういつまでも更新を先延ばしにすると、数カ月に1曲でよいかと、
ますます開き直りそうなので、この辺でスクエアの伊東の作曲した、
「メイビー・アイム・ロング」を、そこそこ完成したかとアップします。






スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


こんにちは!
昨夜ブログを訪れたのですが・・・
さすがに我が家の住居環境では「メイビー・アイム・ロング」の音出しは出来ず、
本日ゆっくりと聞かせていただきました。

私にとってはどこか懐かしい感じの曲で・・・
ちょっと涼しい今日の コーヒータイムが最高に ! !
ありがとうございます♪
MINA(アトリエのつぶやき) | URL | 2018/07/28/Sat 11:36 [編集]
いいですね。
雰囲気が・・・出ています。シンセのストリングスの音いい感じです。スクエアの音はお手のものですね。

惜しむらくはキーボードのバッキングのトーンが曇って聴こえますが、オリジナルもこんな感じでしょうか?

それにしても相変わらずクオリティーが高いです。

私の昔の音源を偶然友人が持っていて、デジタルに変換してくれるそうなので、当時のオリジナル曲、アップできそうです。20才頃の演奏です。

kamiyo.m | URL | 2018/07/28/Sat 11:39 [編集]
Re: タイトルなし
コメントいただき、ありがとうございます。


> こんにちは!
昨夜ブログを訪れたのですが・・・
さすがに我が家の住居環境では「メイビー・アイム・ロング」の音出しは出来ず、
本日ゆっくりと聞かせていただきました。


自分は演奏もPCでの更新時も、もっぱらヘッドフォンからで、
スピーカーの音出しは、ほぼ24時間できない状態です・・・。


> 私にとってはどこか懐かしい感じの曲で・・・
ちょっと涼しい今日の コーヒータイムが最高に ! !
ありがとうございます♪



スクエアでも古い部類の曲なので、本当懐かしい感じですし、
シャカタク路線というか、BGMにぴったりの曲調ですね。
お聴きいただき、ありがとうございました。

いつもMINAさんのブログを訪問させていただいてますが、
自分はアート関係には疎いのですが、興味あるお話だったり、
日常の風景では共感することが多く、楽しく拝見しています。
ギターマジシャン | URL | 2018/07/28/Sat 12:49 [編集]
Re: いいですね。
いつも、コメントありがとうございます。


> 雰囲気が・・・出ています。シンセのストリングスの音いい感じです。スクエアの音はお手のものですね。


この頃のスクエアは、音作りが複雑でなく、多少やりやすいです。


> 惜しむらくはキーボードのバッキングのトーンが曇って聴こえますが、オリジナルもこんな感じでしょうか?


おっしゃるとおり、エレピのコードが特にエフェクトもかけないのに、
モコモコしてしまい、ミキシングで低音域をカットしてみたのですが、
うまくいかず、キンキンするよりは良いかと、妥協した次第です・・・。



> それにしても相変わらずクオリティーが高いです。


毎週1曲にせず、多少は時間をかけるようにしました。


> 私の昔の音源を偶然友人が持っていて、デジタルに変換してくれるそうなので、当時のオリジナル曲、アップできそうです。20才頃の演奏です。


kamiyo.mさんが、山口百恵や石川ひとみ、松田聖子らアイドルの、
バックで伴奏されている映像や音源は、YouTubeで拝見できますが、
ギターソロが少ないので、オリジナル曲となるとすごく楽しみです。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2018/07/28/Sat 13:22 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.