fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
和泉がピアノをしっとりと奏でる「クライ・フォー・ザ・ムーン」
このところ、更新が遅れがちになっていて、歳をとったせいか、
季節の変化に体がついていけず、やたらと疲れて早寝したり、
演奏や録音への集中力が維持できず、すぐにやめてしまって、
まあ、土曜日に気合を入れればと、ついつい先延ばしにする。

くわえて、バンドスコアのせいだったり、ギターシンセのせいや、
MTRのせいだの様々な理由で、録音中トラブルが発生しては、
一気にモチベーションが下がって、その日はもうやめてしまい、
そうなった曲は、当分やる気にならず、別の曲を一から始める。

スクエアと自分の相性が悪いのか、このところ没の曲だらけで、
「いとしのうなじ」は、最後にテンポが変わるが、自分のMTRは、
ドラムマシンのリズムを途中では変更できないので、最後だけ、
別録音にするか、2拍3連とかでごまかすか、悩んだまま保留。

「アンエクスペクテッド・ラバー」は、イントロのエレピの音作りで、
ずっと引っかかり、多少は似た音ができたので、妥協して弾くが、
途中のピアノソロやバッキングが、ギターでやるとかなり面倒で、
上下に分けて弾くにしても、譜面を書き直さないと分かりにくい。

「オーバーナイト・センセーション」は、先週、愚痴を書いた曲で、
バンドスコアのリピート記号が間違っていて、余分にオケを作り、
パソコン編集のように、そこだけ消して詰めることはできなくて、
途中から全楽器をやり直すことになり、しばらくはやる気はない。

和泉が作曲し、生ピアノがメインの「クライ・フォー・ザ・ムーン」は、
伊東もサックスだから、比較的、音色の再現はしやすいだろうと、
ギターはリズムのみで物足りないものの、取り組んでみたところ、
ドラム入力中にMTRがフリーズして、電源も落ちない状態になる。

以前も、カシオペア「ミッドナイト・ランデブー」のドラム入力の際、
同じ現象があって、シンバルの細かいフレーズを延々と入れたら、
データ処理の限界を超えたのか、ドラム入力画面を呼び出すと、
MTRがフリーズし、再起動しようと、スイッチを切っても落ちない。

コンセントを引っこ抜いて強制終了させ、データ保存に使っている、
SDカードの中身をパソコンで確認すると、残っていて安心したが、
MTRを起動して、「ミッドナイト~」のドラム画面にするとフリーズ、
その繰り返して、結局、「ミッドナイト」の全データを消し復旧する。

今回も、「クライ・フォー~」で同じ現象が起き、データを消したが、
ドラム以外はまだ録音していなかったら、精神的ダメージは少なく、
ドラムフレーズを簡略化して、作業を進め、スネアやハイハットを、
先に各トラックへ取り込んでから、恐る恐るシンバルを細かく入力。

ギターシンセは、生ピアノの音は、サンプリング音で本物っぽくて、
この曲はメインが生ピアノ、あるいはCPだろうから、音は似せられ、
途中のストリングスも一般的な音色なので、伊東のサックスだけは、
いかにもシンセといった音になるが、こればかりは、あきらめもつく。

伊東のサックスは、渡辺貞夫の継承者と言って良い気もするくらい、
純粋なビバップの正統派で、力強くブローもすれば、囁いてみたり、
明るくハッピーなフレーズと自在で、どうして、リリコンを使ったのか、
F1テーマ「トゥルース」でも、サックスのまま十分聴かせると思うが。

そのサックスを、自分のギターシンセで弾くのは気が引けるのだが、
鍵盤シンセよりは、ギターの方がピッキングの強弱がつけやすいし、
サビのテーマを、トリルのような装飾音をつけたり、音程をつなげて、
しゃくり上げるようにして歌うように奏でるのを、再現するよう努めた。

ただ、これは、和泉の弾くピアノのスラーの装飾音でも言えることで、
やりすぎるとしつこくなってしまい、ついつい調子にのって、原曲より、
フェイクしがちになってしまい、セミプロっぽい歌手にもありがちの話、
再生していて、あまりに気恥ずかしくて、ピアノもサックスもやり直す。

この和泉の奏でる、スラーを使って、転がるようなフレーズの感じは、
はるか昔、クレマトップのCMで、コーヒーミルクを注ぐ映像に合わせ、
映画音楽の「いそしぎ」のテーマをピアノが奏でて、引っかかるように、
半音階のスラーをかけてるのが、何とも言えずに、気に入っていた。

ピアニストのことは、あまり知らないが、こういったスラーの使い方は、
クルセイダースのジョー・サンプルが、ソロ作「虹の楽園」を出した時、
アドリブも含めて、生ピアノの曲の転がるようなフレーズが心地よくて、
クルセイダースではカールトンのギターばかり聴いていたのを見直す。

話はすごくとぶが、シャカタクが、「ナイトバーズ」で大ヒットした時に、
クルセイダースの「ストリート・ライフ」をパクったような曲もあったり、
ビル・シャープのピアノのアドリブが、基本的にビパップ系だろうが、
ジョー・サンプルにすごく似ていて、影響が大きいんだろうと思った。

それで、シャカタクに続けとばかり、出てくるフュージョングループや、
さらに、シャカタクっぽい売れ線の曲は、全部、転がるような感じで、
影響されてばかりと思ったのだが、クラシックはともかく、ジャズでは、
ビル・エヴァンスやオスカー・ピーターソンも、こんな感じで弾くのか。

くどくなったが、スクエアでピアノの和泉が作曲した、この曲なんか、
シャカタク路線と言える気がして、違うのはサックスが入ることだが、
ここを、「クライ・フォー・ザ・ムーン」とばかり、歌詞をつけて歌えば、
もろにシャカタクになりそうで、大ヒット曲は、イメージを作りやすい。

インスト曲のタイトルは、なかなかメロディーと一致しないと思うが、
この曲なんかは、「月」だから、しっとりしたピアノは、しっくりくるし、
もともとベートーベンの「月光ソナタ」や、ドビュッシー「月の光」から、
ピアノのイメージと結びつきやすく、和泉もそのあたり意識した気も。

同じくピアニストの松岡直也も、アルバム「マジェスティック」の中で、
何と「クライ・フォー・ザ・ムーン」という同じタイトルの曲を作っていて、
スクエアは84年で松岡は88年だから、この曲を知らなかったのか、
ライバルではないが、同じフュージョンバンドなのに気にしないのか。

後半、サックスに絡んで、シンセのアドリブがあり、バンドスコアには、
ギターシンセと書いてあるが、安藤が、こんな部分で唐突に使うのか、
フレーズは、もろにギターでなく鍵盤のだし、ジェフ・ベックと共演する、
ヤン・ハマーがショルダーキーボードで弾くパターンに、よく似ている。

仮にここがギターシンセだとしても、基本的に、ギターはバッキングが、
メインで、派手なカッティングでもないから、ちょっと物足りない気になり、
エンディングを長くしておき、そこにギターのアドリブを重ねて弾いたが、
あまりに独りよがりな演奏で自己嫌悪、やはり原曲どおりフェイドアウト。

スクエアの黄金期のメンバーによる、「アドベンチャー」からの快進撃で、
その売れ線を踏襲しつつ、夏のイメージでなく、夜のイメージを醸し出す、
隠れた(?)名盤「スターズ・アンド・ムーン」から、ピアニスト和泉の作曲、
「クライ・フォー・ザ・ムーン」は、転がるピアノの再現が難しいところです。






スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


Cry For The Moon
ギターシンセのピアノの音が良くて感心しました。
これをギターで(おそらく2声で)打ち込んでいるのは結構な手間でしょう。
少し哀愁を含んだ曲調がよく再現されていました。
最近はスクエアシリーズを毎週アップされているなと感心していましたが、
隠れた苦労があるようで、思わずうなずきました。
作業が佳境に入った段階でフリーズされ、それまでのデーターが消えていたりするとしばらく立ち直れませんね。

スクエアは中期以降、余り聞いていないのですが、このCry For The Moonのアルバム、
実は人生で一番最初に買ったCDでした。そんな時代だったっけ。
AKISSH | URL | 2018/06/10/Sun 11:59 [編集]
Re: Cry For The Moon
いつも、コメントありがとうございます。


> ギターシンセのピアノの音が良くて感心しました。
これをギターで(おそらく2声で)打ち込んでいるのは結構な手間でしょう。
少し哀愁を含んだ曲調がよく再現されていました。


20年以上前、カシオのギターシンセの音色に不満だったところ、
このピアノのリアルな音に惹かれて、ローランド製を買いました。
ピアノは、左手、右手ともに2トラックに分けて録音しています。


> 最近はスクエアシリーズを毎週アップされているなと感心していましたが、
隠れた苦労があるようで、思わずうなずきました。
作業が佳境に入った段階でフリーズされ、それまでのデーターが消えていたりするとしばらく立ち直れませんね。


手持ちのMTRの性能の限界や、SDカードの不具合もあり、
けっこうデータが消えることがあり、本当立ち直れないです。



> スクエアは中期以降、余り聞いていないのですが、このCry For The Moonのアルバム、
実は人生で一番最初に買ったCDでした。そんな時代だったっけ。



CDプレイヤーは82年くらいには出たようですが、かなり高価で、
普及型が出たのが84年で、自分は翌年に入手しCDへ移行でして、
このアルバムの発売は84年ですから、まさしくそんな時代でした。

お聴きいただき、ありがとうございました。

ギターマジシャン | URL | 2018/06/10/Sun 13:10 [編集]
MTR
こんばんは。またいいものを聴かせていただきました。
名曲ですよね。自分のおやすみプレイリストの中でも
心地よさダントツです。「Adventures」以降では「Resort」の方が
話題になったしセールスも上でしたが、自分は圧倒的にこのアルバムが
好きです。
このアルバム、あの時期、売れたアルバムの合間に
絶対わざとせつなく、暗くしていますよね。
秋から冬に聴くと染みます(笑)

自分、PCになってMTR全く触らなくなりましたが
カセット時代、FOSTEX、次がYAMAHA、HDになってKORG使いました。
懐かしいです。練習とかしない今、もうMTRには戻れません。
SMO | URL | 2018/06/13/Wed 22:06 [編集]
Re: MTR
いつも、コメントありがとうございます。


> こんばんは。またいいものを聴かせていただきました。
名曲ですよね。自分のおやすみプレイリストの中でも
心地よさダントツです。「Adventures」以降では「Resort」の方が
話題になったしセールスも上でしたが、自分は圧倒的にこのアルバムが
好きです。
このアルバム、あの時期、売れたアルバムの合間に
絶対わざとせつなく、暗くしていますよね。
秋から冬に聴くと染みます(笑)



アルバムタイトルの「スターズ・アンド・ムーン」のとおりに、
夜を意識したようなしっとりとした曲が多く、新境地というか、
大ヒットしたシャカタク路線を意識したのかとも思える感じで、
「リゾート」よりは地味なものの、捨て曲のない名盤ですよね。


> 自分、PCになってMTR全く触らなくなりましたが
カセット時代、FOSTEX、次がYAMAHA、HDになってKORG使いました。
懐かしいです。練習とかしない今、もうMTRには戻れません。



自分はヤマハの廉価版が出て、87年頃にようやく手を出しましたし、
その後はブランクで、ブログを始めた8年前にZOOMを購入した次第で、
SMOさんが、FOSTEXからYAMAHA、KORGと、MTRの進化をたどるように、
昔からご使用されていたというのは、宅録の達人ではないでしょうか。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2018/06/14/Thu 01:58 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.