fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
スクエアをなめていたわけではないが、間に合わず更新は延期
耳コピが苦手な自分は、逆にバンドスコアがあると安心してしまう、
昔からの悪い癖があり、渋谷河合楽器に通っていた頃のようには、
初見でガンガン弾くことなんかできないのに、課題曲を聴きながら、
スコアで確認できると、もうそれだけで、作業の大半は終えた気に。

今週はスクエアに取り組んでいたが、バンドスコアがあるどころか、
「トゥルース」全曲スコアが、ドレミ出版とリットーの2冊もあるから、
もう大船に乗ったつもりで、ちょっと面倒くさいドラムの入力だけを、
終えれば、ベース、シンセ、ギターで数時間もかかるまいと皮算用。

ところが、学習能力がなくて、いつもつまづくのが、ギターシンセで、
レコードと同じようなシンセやキーボードの音が見つからないだの、
ギターで弾けない和音だらけで、分けて録音し手間がかかるとか、
さらには、トラッキングが悪くて音を拾わず、何度もやり直したりと。

実は、音色がうまく作れずに、ドラムとベースは録音できたものの、
保留になっている曲は、かなりあり、今週もスクエアをやっていて、
「Unexpected Lover」が、イントロのピアノの音が似なくて、没にし、
「Giant Side Steps」は、リフのシンセの音が似せられないから没。

それでも、スクエアは、ドラムの打ち込みは、カシオペアよりは楽で、
土曜日の朝から取り組めば、夕方にはオケが完成して、ギター録音、
余裕でアップできると思っていたところ、シンセの演奏でひっかかり、
音色は何とか誤魔化せたが、いくつも重ねるので、時間が取られる。

実は、昨日も河合楽器のピアノの先生を囲む会で昔の仲間と会い、
2次会に誘われたが、ブログの演奏があるからと、固辞して帰って、
9時過ぎには帰宅できたので、夜中までかけて、「Giant~」をやり、
それでも、これは週末には無理だと、「Because」へと急遽方向転換。

友人から、毎週の更新に悲壮感が漂っていて、力を抜けないのか、
少し休むくらいにして、2次会にも来れば、なんて言ってもらったのに、
宅録作業を優先し帰宅したので、意地でも週末に更新したかったが、
逆に、彼らに恥ずかしくないレベルで演奏しないとと、プレッシャーに。

もう30年以上前になるが、渋谷河合楽器の発表会では、皆うまくて、
ベースにしても、ドラムにしても、プロになってもおかしくないレベルで、
キーボードは、河合楽器でエレクトーンならぬドリマトーンを習いつつ、
自宅や他の音楽教室で先生をしているという、本当すごい人ばかり。

今でも教室で教えていたり、バンドをやっている仲間が多く、他にも、
この数回の会合で刺激されて、鍵盤やドラムを押し入れから出したと、
音楽への情熱は衰えることなくて、週末の更新で、ごまかしているが、
実際のギターそのものの練習をさぼりがちな自分は、本当恥ずかしい。

昔の音楽仲間に会えて、すごく刺激になるし、モチベーションもあがり、
今日は朝から、ほとんど外へ出ず、ひたすらオケを作っていたのだが、
ギター以外の伴奏を何とか作って、スコアと見比べて、聴いてみると、
パーカッションやハンドクラップ音が、スコアにはないが目立っている。

さらに、ピアノのバッキングでミスというか、ギターシンセ特有のノイズ、
シンセのピックアップのマグネット部分に、弦がくっついて、「ピコ」っと、
雑音が出ることがよくあり、他の音が鳴っているときは気にならないが、
往々にして、休符になったところで見事なタイミングでなるという有様。

ノイズの出た個所の少し手前のキリの良いところから、やり直すとして、
続けて次のキリの良いところまで演奏する必要があり、かなり面倒で、
おそらくパンチイン、パンチアウトといった編集作業に詳しければ、すぐ、
ピンポイントでやり直せるのだろうが、いまだにやり方がよくわからない。

とりあえず、ノイズのままギターを録音してみようと、やってみたのだが、
肝心のギターも、メロディを間違えて覚えていて、何度やってもミスして、
楽譜をしっかりと目で追うようにして、何とか正しいメロディにはなったが、
おっかなびっくり弾いているのがわかり、これは、もう少し弾きこまないと。

明日の日曜も、特に予定はないので、シンセのノイズ部分をやり直して、
多少なりともパーカッションを耳コピして、雰囲気だけでも出せるようにし、
ギターを何度も繰り返せば、メロディーもスムーズに流れるようになって、
ああ、それでもアドリブ部分のライトハンドが練習しないと弾けないだろう。

こんな風に愚痴を書いていると、それこそ、悲壮感漂う更新みたいだが、
そんな自分を楽しんでいるところもあって、更新は必ずしも義務でないし、
何よりも、自分の一番好きな趣味、ギターのことで、何の文句があろうか、
さぼり癖のつかないように、週末更新は目標として、今後も続けるつもり。

そうは言っても、この1年くらい、更新が遅れることが多くなってきていて、
更新しても、その場を取り繕う二重奏もあったりで、かなり反省点も多く、
もっとギターを練習して、その場しのぎではなく、サッと録音できてしまう、
ソロギターのレパートリーも増やしたいと、結局はギターのことばかりだ。

もし、自分がギターを弾いていなかったら、どんな人生になっていたのか、
勉強したり、仕事に精を出して出世するよりは、別の趣味に生きていたか、
手品をもっと本格的にやったり、ゲームにはまったり、結局は好きなことに、
余暇の時間を割いたろうが、やはりギターと出会えたのは良かったと思う。

いつもながら捕らぬ狸の皮算用だが、最近買い集めた二重奏の楽譜も、
活用していきたいし、何十冊もあるクラシックギター、ソロギターの楽譜も、
ブログでアップできるよう練習したいし、バンドスコアのやりたい曲も多い、
まずは、スクエアを日曜のうちに、何とかしたいと、これまた皮算用です。

スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


流れに任せるのも良いかと
確かに更新は義務ではないし、色々な集まりや御本人の体調や色々な事がありますから・・・。そんな時は流れに任せてみると、次の楽曲制作に反映されると思います。

私も暇に任せて書きまくる日もあれば、全然な日もあります。今は自分のペースで生きようかなと思うと、気分も少し楽になって書くことが出来ます。

今後も是非よろしくお願いします。
kamiyo.m | URL | 2018/05/27/Sun 15:27 [編集]
Re: 流れに任せるのも良いかと
いつも、コメントありがとうございます。


> 確かに更新は義務ではないし、色々な集まりや御本人の体調や色々な事がありますから・・・。そんな時は流れに任せてみると、次の楽曲制作に反映されると思います。


ブログは無理をせずに、気長にやろうと思っていますが、
自分の場合、サボり癖が出てくると、ひどい有様でして、
週末更新を心がけることで、何とか続けている感じです。



> 私も暇に任せて書きまくる日もあれば、全然な日もあります。今は自分のペースで生きようかなと思うと、気分も少し楽になって書くことが出来ます。



おっしゃるとおりで、自分のペースが一番でしょうし、
強迫観念や悲壮感が漂わないよう気をつけていきます。


> 今後も是非よろしくお願いします。


こちらこそ、よろしくお願いします。
お気遣いいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2018/05/27/Sun 18:35 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.