fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
CMで流れてスクエアをメジャーにした「オール・アバウト・ユー」
自分にとって、日本のフュージョンの三大バンドは、プリズムに、
カシオペア、スクエアなのだが、世間一般の評価となってくると、
スクエアだけが断トツで、F1のテーマ曲やいくつかのCMの曲で、
お茶の間にも浸透した、唯一無二のフュージョンバンドと言える。

これまた自分がスクエアの黄金期と、勝手にとらえているのが、
何度目かのメンバーチェンジで、キーボードに和泉宏隆を迎え、
ギターでリーダーの安藤、サックスでフロントマンの伊東に加え、
ベースに田中豊雪、ドラムには長谷部徹を擁した時期だと思う。

いかにも大学のジャズ研の出身という、学生バンドのイメージが、
自分の中にあったが、ロック色を強め、ギターも歪んだ音になり、
バンドとしての一体感を強めていった、その完成形となったのが、
ユーミンにコーディネイターを依頼した「うち水にレインボー」かと。

その路線を推し進め、CMとタイアップしたヒット性の曲も含んだ、
「アドベンチャー」では、サックスの伊東がダイエットでもしたのか、
こざっぱりとイメチェンするや、CMに本人が出演したこともあって、
スクエアが一気にメジャー化、お茶の間に浸透することとなった。

自分の記憶では、安藤のギターがテーマを弾く「トラベラーズ」が、
サントリーのCMで流れたと思っていて、TV出演している伊東が、
テーマを奏でるのが自然だから、サビのリリコン部分を使ったと、
ずっと思っていたが、最初は「オール・アバウト・ユー」だったとか。

YouTubeには、どちらのCM映像もあり、サントリーホワイトだから、
「根暗」ならぬ「根白」というコピーを使っていて、根が暗くないのは、
根が明るい、「根あか」転じて「根赤」となって、さらに赤を白にかけ、
親父ギャグのダジャレだが、映像のせいか、爽やかな印象がある。

ロックの8ビートにのせて、リリコンがキャッチーなメロディを奏でる、
スクエアのアルバムには、必ず1~2曲出てくるお約束となった曲で、
シングルヒットも狙ったのか、シンセとギターのアドリブソロも短いし、
最後も繰り返しやフェイドアウトのアドリブもないまま、きっちり終了。

ニューミュージックを作り上げたユーミンと組んだ影響はかなり大きく、
スクエアはインストながらも、歌ものっぽいニューミュージック路線と、
自分は思っていて、イントロ、Aメロ、サビに間奏というフォーマットで、
アドリブの長い曲もあるが、口ずさめるメロディに短いソロが定番化。

自分で演奏していると、もっとアドリブしたいなあと、物足りなくなるが、
聴いている身には、すごくく展開もわかりやすいというか自然な流れ、
ニューミュージックで、ここぞというところで出る松原正樹や今剛の、
ギターソロ同様に、安藤のギターも、おおっという感じで聴かせてくる。

腰痛がひどく、ギターを抱えられないので、昨日は演奏をサボったが、
高い湿布をして、一日おとなしく家で横になっていたら、経過も良くて、
スクエアの曲のオケは、いくつか作りかけていたので、多少手直しし、
ギターを弾けば何とかなるかと、夕方くらいから1曲だけ取り掛かる。

よくコメントをいただくSMOさんが、ブログで、この黄金期のメンバーが、
2年前に再集結したライブのDVDを紹介されていて、続けての黄金期、
「トゥルース」のメンバーでの再集結ライブの映像は、YouTubeで見て、
けっこう気に入っていたが、まさか、田中や長谷部とやるとはびっくり。

それにしても、当たり前と言えば当たり前だが、みんな歳をとってしまい、
安藤なんかは浦島太郎なみの白髪姿で、田中にしても、須藤にしても、
髪が薄くなり、いったい何歳になったのかと思うような容姿で、須藤は、
学生のまま新加入してきた印象が今もあったから、ギャップに驚いた。

どちらの再結成の映像も、昔の曲は良かったなと、ニューミュージック、
ロック同様で懐かしさで胸いっぱい、あれも聴きたい、これも聴きたい、
さらに、あれも演奏したい、これも演奏したいと、どんどん思いだけは、
広がっていき、自分の中で収拾がつかず、CDや楽譜が床に散乱する。

まずはスクエアの黄金期、やっぱり、このメンバーが最高だったかなと、
「アドベンチャー」からの「オール・アバウト・ユー」のオケを完成させて、
ギターソロも、すごく短い中にも、早弾きも決めているし、いつもながら、
教則本のようなかっちりとした安藤のフレーズは、弾いていて為になる。

復刻版バンドスコアは、メロディはリリコンパートのみだが、レコードは、
ギターがユニゾンで弾いていたり、シンセか、さらなるリリコンも重ねて、
メロディだけで音が厚くなっているし、ギターのバッキングもダビングで、
生音と歪んだ音が両方ある気がし、宅録だから、いろいろ重ねておく。

伊東がCMに出演したことで、それまでもCMソングに使われていても、
スマッシュヒットにはならなかったスクエアが、一気にメジャーになった、
「オール・アバウト・ユー」は、アルバム「アドベンチャー」も名曲揃いで、
ここから、スクエアの快進撃が始まったと言ってもよいかもしれない。

しばらくは、スクエアの曲を続けようかと思いつつ、プログレの曲とか、
歌ものもやりたいし、オケが間に合わない時の二重奏の練習も必要で、
こんな目移りばかりしているから、毎週の演奏がやっつけになると反省、
先日のサボりのリベンジを早いうちにと、「オール・アバウト・ユー」です。











スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


こんばんは。
いやあ、すごいなあ。また楽しませていただきました。
それにしても、自分譜面読めないもんですから、打ち込みって
ほぼオリジナル作る時しかやらないんですが
こんな頻度でバックの打ち込みされるのにびっくりします。
やはり若い頃に譜面読めるようになっておけば・・・と
後悔することしきりです。それと少し鍵盤もやっておけば・・・

サントリーホワイトのCM懐かしいです。
私も最初にオンエア観たのは「トラベラーズ」でしたよ。
この曲は遅れてだったような・・・田舎の民放だからかもですが。

当時CASIOPEA派か? THE SQUARE派か? とかありましたが
自分ずっと両方です。この二つ全く違いますもんね。
誰にでもわかりやすい(これはすごいこと)メロディでは
CASIOPEAはかなわなかったし、バンドアンサンブルの極致という
ところではSQUAREはかなわなかったと思うからで、
ドライブのお供は THE SQUARE。真剣にヘッドフォンで聴きこむのは
CASIOPEAでした。

自分ユーミンは天才作曲家だと思いますが、あの人の影響は
確実にある気がします。

長文失礼しました。
SMO | URL | 2018/05/15/Tue 22:33 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> こんばんは。
いやあ、すごいなあ。また楽しませていただきました。
それにしても、自分譜面読めないもんですから、打ち込みって
ほぼオリジナル作る時しかやらないんですが
こんな頻度でバックの打ち込みされるのにびっくりします。
やはり若い頃に譜面読めるようになっておけば・・・と
後悔することしきりです。それと少し鍵盤もやっておけば・・・



オケ作りの打ち込みはドラムだけで、ベース、シンセ類は、
自分の演奏なので、打ち込みよりは時間がかかりませんが、
その分、ミスが多かったり、鍵盤が苦手なのはネックです。


> サントリーホワイトのCM懐かしいです。
私も最初にオンエア観たのは「トラベラーズ」でしたよ。
この曲は遅れてだったような・・・田舎の民放だからかもですが。


やはり、「トラベラーズ」の方を最初に見たような記憶ですし、
曲のインパクトがあるから、印象が強かったようにも思います。


> 当時CASIOPEA派か? THE SQUARE派か? とかありましたが
自分ずっと両方です。この二つ全く違いますもんね。
誰にでもわかりやすい(これはすごいこと)メロディでは
CASIOPEAはかなわなかったし、バンドアンサンブルの極致という
ところではSQUAREはかなわなかったと思うからで、
ドライブのお供は THE SQUARE。真剣にヘッドフォンで聴きこむのは
CASIOPEAでした。


カシオペアも野呂の独特のメロディは素晴らしいのですが、
やはり、わかりやすさ、大衆受けはスクエアに軍配ですし、
ビシバシとキメの入るカシオペアは、テクニックが見事と、
それぞれの良さがあるので、自分も昔から両方好きでした。


> 自分ユーミンは天才作曲家だと思いますが、あの人の影響は
確実にある気がします。


スクエアは、ユーミンのバックバンドを務めたこともあるし、
「うち水~」で、バンドの方向性も確立したと思っています。


> 長文失礼しました。


お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2018/05/15/Tue 23:35 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.