fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
原点に戻れず、なるようになれとあきらめた「レット・イット・ビー」
年末の最後には何を演奏するか、毎年、いろいろと考えてはみるが、
新年の演奏も同様で、行事にまつわるものや季節感のあるものとは、
言いながらも、けっこうこじつけも多くて、とりあえず、ビートルズから、
何かしら、それっぽい曲をと、「レット・イット・ビー」はどうかと思いつく。

ビリー・プレストンのオルガンは、何となく教会音楽のように聴こえるし、
ポールはゴスペルを意識して、この曲を作ったなんて話もあったから、
それこそ、教会の讃美歌、クリスマスシーズンや新年のミサとかでも、
流れてきそうな曲じゃないかと、思いきりのこじつけで、この曲に決定。

愛用のバンドスコアは、何とコーラスパートが、まったく載っていなくて、
こんな時は、いつもお世話になるYouTubeのビートルズの達人による、
「ビートルズ・ヴォーカル・ハーモニー」があるさと、さっそく訪問すると、
3声のハモリを解説していて、ジョンとジョージの2声じゃないのか?

映画の「レット・イット・ビー」の演奏場面で、ジョンとジョージがハモって、
ジョンは口をとんがらせながら歌い、ジョージは音程を確かめるように、
耳をふさいだりしていて、その2人のハーモニーだとずっと信じていたら、
レコードでは、ポール、ジョージに何とリンダのハモリに差し替えたとか。

そのうえ、ベースもジョンが映画で弾いていた6弦ベースの音をカットし、
ポールがやり直しているそうで、ジョンのハモリもベースも消されていて、
それって許されることなのか、ジョージのリードギターも含むダビングは、
ジョン不在で行われたそうで、もうジョンは事実上脱退していたことに。

よくフィル・スペクターが、「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」に、
オーケストラや女声コーラスをダビングしてしまい、ダビングなしで行く、
原点に戻ろうという、、ゲットバック・セッションの意図を台無しにしたと、
非難されるが、「レット・イット・ビー」のリンダのコーラスは許されるのか。

それに、シングルのジョージ・マーティン編曲でも、ビートルズの演奏に、
ブラスセクションやチェロが追加されていて、このダビングはOKなのか、
LPバージョンとシングルバージョンの比較で、マーティンのダビングは、
ビートルズを理解しているとビートルズ本にあり、何がどう理解なのか。

中山康樹は、「これはビートルズの音楽でもサウンドでもない。いわば、
『ポールマッカートニーとその楽団』の音楽であり、サウンドだ。」とまで、
「これがビートルズだ」の中で、スペクターに編集する資格はないと怒り、
「シングル・ヴァージョンこそが、ビートルズなのだ。」と結論づけている。

里中・遠山「ビートルズを聴こう」も、「ビートルズらしさを評価する人は、
シングルを評価する」とか、「アルバムは大げさで、シングルは控えめ、
どちらがビートルズらしいかというと、もちろんシングルバージョン。」、
「スペクターよりビートルズを理解し、また愛していたマーティン」とまで。

あいにく、自分には何がビートルズらしさなのか、言われても分からず、
シングルとアルバムの違いは、ジョージのギターソロだけと思っていて、
今回聴きこんで初めて、リピートの回数が違うとか、ステレオの定位と、
オルガンやコーラス、ブラスのミキシングの音量が違うのかと気づいた。

それでも、どうマーティンのシングルバージョンがビートルズらしいのか、
映画のまんまの音源、ジョンがベースを弾き、ハモリもやっているのが、
一番ビートルズらしいんじゃないのと言いたいほどで、昔からのファンと、
公言するわりには、ビートルズについて何もわかっていなかったようだ。

今回初めて知った、リンダのハモリだが、「ヴォーカル・ハーモニー」には、
一番高い音もポールによるダビングで、リンダではないんじゃないかとか、
あれはヨーコだ、ポールがどこかで語っていたなんて、衝撃の発言もあり、
ジョンがスタジオに来ないのに、ヨーコが来て歌うなんて、ありえないはず。

藤本国彦「全213曲ガイド」には、「リンダとメリー・ホプキンが参加」とあり、
さらなる女性の名前が追加されていて、何がどう真実で誰が語ったのか、
ビートルズにまつわる謎は尽きることなく、今も自分には増えていく一方、
いろいろ調べて楽しいことなのだが、この情報化社会にあって何故だろう。

ジョージのギターソロは、どちらも映画のテイクや、その前後のテイクでなく、
あとからダビングしているそうで、アンソロジーやネイキッドでも別のソロで、
ジョージがビートルズのリードギタリストの座にふさわしく、毎回アドリブして、
特にシングルとアルバムでは音色も含めて、まったく違うソロを弾いている。

さらに、よく聴くと、別のアドリブソロが小さく聴こえてきて、ダビングする前、
テイク27のアドリブを、ボーカルかドラムのマイクが拾ったので、ギターの、
トラックを消してリードをやり直しても残ったようで、完コピの達人は、ここも、
再現してるが、耳コピの苦手な自分は、他の楽器に埋もれた音は不可能。

その分と言っては何だが、アルバム、シングル、どちらのソロも捨てがたく、
重なって聴こえないソロよりは、耳コピはできるし、昔から弾いているから、
バンドスコアに出ているアルバムバージョンのソロに、8小節分追加して、
シングルのソロも弾いて、完コピのマニアには禁じ手のソロメドレーにする。

YouTubeで、いろいろなカバーを参考に聴くと、ジャスティン・ビーバーが、
バンドをバックに弾き語りする映像があり、リードギターはサンタナという、
ものすごい演奏を見つけ、これが2011年ニューイヤーイブと書いてあり、
大晦日なのだから、自分が年末に演奏するのも、間違いではないと安心。

そうは言っても、ポールの曲は全体にキーが高く、かなりかすれてしまい、
ジョンの曲の方がましだなあ、それ以上に、ボーカルがひどすぎるなあと、
年末年始のけじめの演奏は、インストにした方が良かったかとも思ったが、
もうやり直す時間もなく、しかも、演奏の細かい修正で、かなりギリギリに。

この曲は、イントロのピアノのニュアンスが出れば、それだけで半分以上、
完成したことになると、何度もギターシンセでやり直し、わりと近づいたが、
この曲で使っているピアノは弦が余分に張ってあり、オクターブ上の音が、
反響するようで、それは無理だし、そもそもペダルを踏む再現もできない。

オルガンやブラスセクションを入れて、伴奏がほぼ完成して、ギターソロを、
重ねていると、いつも楽に弾けるソロが、けっこう厳しくて、その時になって、
テンポを早めに設定していたのに気づくが、もうドラムからやり直していると、
それこそ年が明けてしまうと、かなり根本のミスだが、そのまま録音を続ける。

原点に帰ろう、ダビングなしの一発録音を通じて、また4人で一体化しようと、
ゲット・バックセッションを始め、予定したアルバムタイトルも「ゲット・バック」、
ところが、一体化どころか、人間関係も泥沼化しかけたりで、もうこれは無理、
なすがまま、なるようになれと、アルバムも「レット・イット・ビー」へと変わった。

何だか、これも、曲のタイトルから、できすぎなような話で、映画の編集でも、
屋上の演奏の翌日にやったスタジオライブを先にして、最後の演奏のように、
ルーフトップコンサートをハイライトにもってきたから、ちょっとした口論でさえ、
解散原因に思えたりするから、この曲も、そう深く解釈する必要はないのかも。

年末の最後の演奏は、定番であるビートルズから、定番でないポールの曲、
それも、自分がちょっと避けているシングルヒット、ベスト10の上位の曲の、
「レット・イット・ビー」という、いつも訪問いただく方には意外な選曲でしょうが、
途中で引き返す、ゲットバックの機会をなくして、無理やりのアップとなります。






今年も拙ブログへご訪問いただき、ありがとうございました。
皆様のコメント、拍手、訪問履歴がかなりのモチベーションとなり、
何とか今年も、このブログを続け、曲のアップもやってこれました。
引き続き、来年もよろしくお願いいたします。

次回のブログの更新は1月6日(土)を予定しています。
みなさま、よいお年をお迎えください。
スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


毎度です
おお、今年最期は「なすがまま」で来ましたか!さすがに唄もギターも
慣れてるなあっていうか、ホーム観満点で、何とも安心の安全って感じ。
まんま年末の里帰りって感じで良いですね!!

この曲でギターマジシャンさんとなると、さあ、どっちのヴァージョンを
選択するのだろうか?シングルかアルバムか!?で、あれあれ、両方
選択されましたか!....クラプトンを気取ってみたアルバムヴァージョンか、
或いは、ルーツに還ろう...って言うのは実は、The BandのBig Pink
みたいなアルバム作ろうぜ!ってことはもう明白なんですが、
そのラインに即したロビーロバートソン風レズリーソロで行くか!
一連れにしても豪華絢爛なギターマジシャンさんテイクで大正解じゃ
ないでしょうか!年末だし...?

シングルの方が出来は数段よろしいですよね。ギターキッズとしては
難しいところですよね。本来シングルテイクをアルバムにも採用せねば、
ポールが下rッとバックを作った意味も、ジョンがドントレットミーダウンを
上梓した意味も全く亡くなっちゃうんですけど、その辺りの事情をフィル
スペクターというヒトは全く理解してなかったようで、結果的の
このアルバムの評価をずるっと下げてしまったように思います。
しっかり最期までジョージマーチンかグリンジョーンズに任せるべきでした。まあその辺りはジョンが一度彼にやらせてみたかった!ってのも
あるみたいで、仕方ないっすね。

まあ何しろゴージャスなレットイットビー!どうもでした。
又来年も応援してますので、ヨロシクお付き合いください!
では良いお正月を!

pipco1980 | URL | 2017/12/31/Sun 00:21 [編集]
Re: 毎度です
いつも、コメントありがとうございます。


> おお、今年最期は「なすがまま」で来ましたか!さすがに唄もギターも
慣れてるなあっていうか、ホーム観満点で、何とも安心の安全って感じ。
まんま年末の里帰りって感じで良いですね!!



無理やり年末にこじつけて、なすがままという演奏ですし、
ポールのボーカルはジョンの曲に比べると、きついですが、
他の人やバンドよりは、ビートルズだとましになりますね。



> この曲でギターマジシャンさんとなると、さあ、どっちのヴァージョンを
選択するのだろうか?シングルかアルバムか!?で、あれあれ、両方
選択されましたか!....クラプトンを気取ってみたアルバムヴァージョンか、
或いは、ルーツに還ろう...って言うのは実は、The BandのBig Pink
みたいなアルバム作ろうぜ!ってことはもう明白なんですが、
そのラインに即したロビーロバートソン風レズリーソロで行くか!
一連れにしても豪華絢爛なギターマジシャンさんテイクで大正解じゃ
ないでしょうか!年末だし...?


本当にこのギターソロは、アルバム、シングルそれぞれの良さがあり、
昔から、どちらも弾いてきたので、思い切って、つなげてみましたが、
YouTubeには、ソロ部分だけを3種類も演奏している人までいました。



> シングルの方が出来は数段よろしいですよね。ギターキッズとしては
難しいところですよね。本来シングルテイクをアルバムにも採用せねば、
ポールが下rッとバックを作った意味も、ジョンがドントレットミーダウンを
上梓した意味も全く亡くなっちゃうんですけど、その辺りの事情をフィル
スペクターというヒトは全く理解してなかったようで、結果的の
このアルバムの評価をずるっと下げてしまったように思います。
しっかり最期までジョージマーチンかグリンジョーンズに任せるべきでした。まあその辺りはジョンが一度彼にやらせてみたかった!ってのも
あるみたいで、仕方ないっすね。



シングル盤はアルバムに入れないという半ば原則だったのを、
別バージョンだから良しとしたのか、2曲もかぶっているし、
逆にジョンの「ドント・レット・ミー・ダウン」は入ってなく、
過剰な編集だけでなく、選曲にも問題があったように思います。



> まあ何しろゴージャスなレットイットビー!どうもでした。
又来年も応援してますので、ヨロシクお付き合いください!
では良いお正月を!


お聴きいただき、ありがとうございました。
良いお正月をお迎えください。
ギターマジシャン | URL | 2017/12/31/Sun 01:08 [編集]
こんばんは
ギターマジシャンさん
こんばんは。
ご無沙汰しておりました。
今年もあとわずかですね。
お変わりない音楽活動、素晴らしく思います。

今年最後の曲としてレット・イット・ビーを選曲されたこと、驚きであるとともに、僕としてはうれしく思います。
ビートルズのいくつもの名シーンを語り継ぎ、として演奏されてきたギターマジシャンさんにとって、このレット・イット・ビーは、キーである曲には違いないけれど、お書きになっているように、一種の壁もおありになったことでしょう。

僕にとりましては、このレット・イット・ビーは永遠の課題曲でありまして、おそらくはこれまで5,000回は弾き語ってきました。
もしかして、弾き語った回数だけは、本人以上かな?と、半分マジで思うのです。
最近どうにか、イントロだけはオリジナルの雰囲気は出せるようになってきたものの、あのポールの声量豊富な太いボーカルには未だほど遠い現状です。

やはりギターマジシャンさんは、あの当時のビートルズメンバーたちの緊張の音のせめぎ合いをしっかり再現されておられて、その一つがギターソロに凝縮されていると感じました。

これからも素敵な演奏を聴かせてください。
僕も一応、インターフェイスを買いましたので、前よりも少しは雑音レスでマシな録音をお届けできるとは思います。

よいお年をお迎えください。
ST Rocker | URL | 2017/12/31/Sun 19:24 [編集]
Re: こんばんは
いつも、コメントありがとうございます。


> ギターマジシャンさん
こんばんは。
ご無沙汰しておりました。
今年もあとわずかですね。
お変わりない音楽活動、素晴らしく思います。


ST Rockerさんは、政治や科学の考察に弾き語りもされ、
多くの方々とのコメントのやりとりも、素晴らしいです。


> 今年最後の曲としてレット・イット・ビーを選曲されたこと、驚きであるとともに、僕としてはうれしく思います。
ビートルズのいくつもの名シーンを語り継ぎ、として演奏されてきたギターマジシャンさんにとって、このレット・イット・ビーは、キーである曲には違いないけれど、お書きになっているように、一種の壁もおありになったことでしょう。


全般にポールの曲は自分にはキーが高く声が出ませんし、
他の曲にしても、自分の歌唱力がネックになっています。


> 僕にとりましては、このレット・イット・ビーは永遠の課題曲でありまして、おそらくはこれまで5,000回は弾き語ってきました。
もしかして、弾き語った回数だけは、本人以上かな?と、半分マジで思うのです。
最近どうにか、イントロだけはオリジナルの雰囲気は出せるようになってきたものの、あのポールの声量豊富な太いボーカルには未だほど遠い現状です。



ST Rockerさんは、ピアノも見事ですし、声質もポールに似て、
Oh DaringやMaybe I'm Amazedの高音が出るのですごいです。


> やはりギターマジシャンさんは、あの当時のビートルズメンバーたちの緊張の音のせめぎ合いをしっかり再現されておられて、その一つがギターソロに凝縮されていると感じました。


当時のビートルズの雰囲気まで再現できたか難しいところで、
バンドスコアに助けられ、ギターだけは何とかという感じです。


> これからも素敵な演奏を聴かせてください。
僕も一応、インターフェイスを買いましたので、前よりも少しは雑音レスでマシな録音をお届けできるとは思います。


今後も様々な考察や演奏を楽しみにしています。


> よいお年をお迎えください。


よいお年をお迎えください。
お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2017/12/31/Sun 20:35 [編集]
名曲
確かに記事にあるように、この時期はジョンはビートルズと距離を置いていたと思います。個人的にはロングアンド~のストリングスアレンジは正解だったと思っています。ジョンの世界観にはない選択肢だったのかも知れませんね。

結果ゲットバックがこのアルバムの中で一番の出来ではないかと思います。
レットイットビーは有名すぎて・・・特にギターソロはレコーディングのソロ以外すべてNGです。このギターソロとビリープレストンの弾くオルガンがなければならない曲になってしました。すでにクラシックの域ですよね。

私個人はアクロスジユニバースが一番好きですね。

有名な曲を忠実に再現する、ギターマジシャンさんにはいつもながら脱帽です。
ギターも雰囲気が出ていてさすがですね。
私はビートルズの中でもサムシング以外のギターソロは全く雰囲気が出せません。やはりビートルズは恥ずかしながら聴いて来ただけなのかも知れないです。

年末のアップお疲れさまでした。年が明けてしまいましたが、本年もよろしくお願いします。
kamiyo.m | URL | 2018/01/01/Mon 22:45 [編集]
Re: 名曲
いつも、コメントありがとうございます。


> 確かに記事にあるように、この時期はジョンはビートルズと距離を置いていたと思います。個人的にはロングアンド~のストリングスアレンジは正解だったと思っています。ジョンの世界観にはない選択肢だったのかも知れませんね。


昔から聴き慣れていることもあるのでしょうが、自分にとっても、
ロングアンド~の間奏はストリングスのメロディがあってこそで、
海賊盤やネイキッドのバージョンは、物足りないように思います。


> 結果ゲットバックがこのアルバムの中で一番の出来ではないかと思います。
レットイットビーは有名すぎて・・・特にギターソロはレコーディングのソロ以外すべてNGです。このギターソロとビリープレストンの弾くオルガンがなければならない曲になってしました。すでにクラシックの域ですよね。


ゲットバックは、バンドとしてまとまった演奏で素晴らしいですし、
これまた聴き慣れているせいか、レットイットビーのギターソロは、
アンソロジーやネイキッドのバージョンだと違和感を感じますよね。



> 私個人はアクロスジユニバースが一番好きですね。


ジョンは、自分の曲には時間をかけてもらえなかったと、
かなり不満だったようですが、イントロのギターだとか、
東洋思想哲学を盛り込んだとされる歌詞といい名曲です。


> 有名な曲を忠実に再現する、ギターマジシャンさんにはいつもながら脱帽です。
ギターも雰囲気が出ていてさすがですね。
私はビートルズの中でもサムシング以外のギターソロは全く雰囲気が出せません。やはりビートルズは恥ずかしながら聴いて来ただけなのかも知れないです。


まだまだ完コピと言うには程遠い演奏ですが、ビートルズの曲は、
中学時代から取り組んできたので、それなりにはなるのでしょう。


> 年末のアップお疲れさまでした。年が明けてしまいましたが、本年もよろしくお願いします。


お聴きいただき、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。
ギターマジシャン | URL | 2018/01/02/Tue 03:04 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.