fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
まるでビートルズのようなCMソング、杉真理「バカンスはいつも雨」
中学時代、中3トリオなどのアイドル歌手に興味はなかったが、
高1の76年に岩崎宏美のファンになると、続けてピンクレディ、
大学になると、松田聖子という具合で、友人からは、おまえは
グリコのCMを見るとファンになるのかと、馬鹿にされる始末。

アイドル熱は松田聖子で一段落、その後のグリコのCMに出た、
小泉今日子や掘ちえみとかは、じっくり曲を聴くこともなかったし、
そもそも、テレビの歌番組自体を、次第に見なくなっていったが、
堀ちえみが傘を差しているCMは、今もすごく印象に残っている。

赤い傘をさして、駅の改札口で憧れの人を待つセーラー服姿は、
本当かわいかったし、YouTubeで見つけると、歳をとったせいか、
なおさら実感して、「赤い傘ぬらすレイン」と、そのものずばりで、
杉真理の歌う「バカンスはいつも雨」が、見事すぎるくらい合う。

ドラマの主題歌やCMソングとタイアップした場合、どの程度まで、
歌詞作りに関して打ち合わせをするのか、CMで使われた箇所、
2番に出てくる「赤い傘~」の部分なんか、映像そのままの情景、
歌詞が先行したのか、同時進行で作ったのか、どちらだろうか。

あと、YouTubeでCMの歌詞を確認すると、「Don't Cry」の部分が、
「揺れる心」という日本語になっていて、英語の歌詞を流しても、
お茶の間の心には響かないとでも、電通だか博報堂、あるいは、
スポンサーのグリコのお偉いさんから、クレームでもあったのか。

逆に、ドラマやCM先行で作った曲を、アルバムに入れる際には、
ドラマのタイトルや商品名が歌詞に含まれていると、改変したり、
シングル盤とアルバムでは、歌詞以外に、アレンジ、演奏までが、
変わっているというのも、けっこうあり、蒐集マニア泣かせの一面。

アルバム収録とは違うが、山口百恵の「プレイバック・パート2」を、
紅白で歌う際、「真っ赤なポルシェ」が「真っ赤な車」になったのは、
有名だし、薬師丸ひろ子「セーラー服と機関銃」を歌詞の一部が、
作った本人、来生たかお「夢の途中」と違うのは、大人の事情か。

杉真理は、大瀧詠一による「ナイアガラ・トライアングルvol.2」に、
佐野元春と共に大抜擢され、一般に知られるようになったのだが、
初代の山下達郎、伊藤銀次のどちらとも、音楽性は異なっていて、
2人はどういう基準で、大瀧のお目にかなって、選ばれたのだろう。

その当時は、レーベルやプロダクションを超えてのコラボに関して、
かなり制約があって、YMOのライブ盤で、渡辺香津美のギターが、
カットされて発売されたなんて話もあるから、佐野と杉の2人共に、
大瀧と同じソニーに所属していたのも、選択肢の一つだったかも。

ナイアガラのLPで、杉はジョンを追悼して、ビートルズ色全開の、
「ノーバディ」を作って、佐野にハモってもらっているが、こうした、
杉との交流は、佐野にとっては、大瀧からいろいろ学ぶとともに、
かなり大きな影響を与えたのではと、昔から自分は思っている。

佐野元春がデビューしたとき、スプリングスティーンを思わせる、
疾走するサウンドで、街の情景・ストリートを歌い上げていると、
言われたようだが、自分の第一印象は、この歌い方ってジョンだ、
シャウトの仕方、オーイエーとか、まんまじゃないかと思ったほど。

ところが、敬愛するミュージシャンとして、よく佐野が口にしたのは、
バディ・ホリーやマンフレッドマンで、バディは、ジョンのアイドルだし、
マンフレッドマンは、ビートルズ「リボルバー」のジャケをデザインし、
ジョンのバックでも演奏した、旧友クラウス・フォアマンが在籍した。

素直にジョンが好きって言えないのかな、プロになってしまったら、
ビートルズの影響があるなんて、恥ずかしくて言えないのだろうか、
そんな佐野の前に現れたのが、「ビートルズが大好きです、僕は、
ポール・マッカートニーになりたいです。」と言わんばかりの杉真理。

「君のしゃべる言葉の半分は意味がない」と、歌詞までも引用する、
杉を見たら、片意地張って、ビートルズを拒否することもないかなと、
ナイアガラと同時進行で作っていた、3枚目のLP「サムデイ」の中の、
「シュガータイム」で、ジョンとポールのように、杉と楽しそうにハモる。

「サムシング」のベースラインを、そのまま借用したような感じの曲、
「真夜中に清めて」は、ストリングスの使い方もビートルズ風にして、
アルバムの最後は、「アビーロード」の「ハー・マジェスティ」のように、
大作で終わりかけ、唐突に「サンチャイルドは僕の友達」を弾き語る。

これは、まったく、自分の勝手な思いつきで、昔からの悪い癖の一つ、
何でもかんでもビートルズに結び付けて、そのうえで、時系列無視で、
話を組み立ててしまうので、佐野のビートルズ拒否と受容の件りは、
何を嘘八百語っているんだと、ファンの人から怒られるかもしれない。

ただ、杉真理が、まんまビートルズで平気なのは周知の事実だろうし、
「バカンスはいつも雨」は、もうイントロからジョンのようなハーモニカ、
ブルースハープが鳴り響き、単純なリズムのドラムはリンゴのようで、
間奏では、ピアノとギターのユニゾンに、手拍子まで加わったりする。

そうは言っても、まんまビートルズにはしてなくて、あくまでも、それ風、
リバプールサウンド、マージービートを、今風のサウンドで味付けして、
今風と言っても、当時の80年代のサウンドだが、シンセの音だったり、
コンプをきかせたストラトの音などは、ビートルズの頃にはなかった音。

ついつい自分は、ジョンっぽいアコギのストロークにギターを差し替え、
エレキのカッティングも、ジョージの弾くグレッチに似せたくなってくるが、
ビートルズの曲じゃないんだし、逆に、ビートルズでないから、完コピに、
あまりこだわりもないが、とりあえず、バンドスコアどおりには演奏した。

間奏に入るときに、雷鳴がして、効果音大全集とかは持ってないなあと、
省略するつもりでいたら、夕方から、急に天候が崩れて、雷雨になって、
タイムリーだと窓を開け音を録音したら、部屋はずぶ濡れになったうえ、
間違えて、ギターのトラックを消して録音してしまい、余計なことをした。

梅雨明けしたのに、猛暑日はどこへ行ったかというように肌寒かったり、
どんよりとした雨模様が続き、まさに「バカンスはいつも雨」だとばかり、
タイムリーな1曲をと演奏しましたが、ポールに憧れる杉真理の歌声は、
自分にはキーが高すぎて、いつも以上にひっくり返って反省しています。




スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


まいどです
ビートルズに寄せたアーティストっていう人々は、
洋の東西を問わず、たくさんいるのだけれど、
古くはニールイネスだったり、エルヴィスコステロやXTCみたいに、
ビートルズをリスペクトし、サウンドエッセンスを本家に
寄せつつも、しっかり自らの個性を発揮して、
立派な融合を果たし、共感を得る人々もいれば、
リスペクトをあまり感ぜず、ただただ収奪してるヒト=偽物っていうのは、
我々ビートルズファンには、すぐにピピピと分かってしまうと
思います。

ジェフリンなんてその最たるものでしょう!?
何故かジョージ親子は見抜けないみたいでしたけど…。

随分前になりますけど、ある時、埼玉まで毎年恒例の
ジョンレノントリビュートを観に行ったわけです。
ヨーコさんは別としても、本邦のジョンをリスペクトしてるという
アーティストが続々登場し、彼の曲を唄うのですが、
それがすべからく酷い!

誰もジョンをリスペクトなんかしてないじゃんか!
単なるお仕事…そんなわけで、とてもイヤな気持ちになって、
もう二度と行くもんか!って思ったものです。

さて…そんな中でも杉氏…馴れてる感、こちとらオマエらと違って
年期が入ってるんだぜ感が満々に伝わってきます。
でもそれだけ….。

この場合、ちょっと斜めに見てる人の方がカッコいいし、
愛情も深いって気がします。かまやつさんなんか、
オレはストーンズ派だ!と公言しておきながら、
曲を通してビートルズ愛、ひしひし感じましたから。
pipco1980 | URL | 2017/08/20/Sun 12:19 [編集]
Re: まいどです
いつも、コメントありがとうございます。


> ビートルズに寄せたアーティストっていう人々は、
洋の東西を問わず、たくさんいるのだけれど、
古くはニールイネスだったり、エルヴィスコステロやXTCみたいに、
ビートルズをリスペクトし、サウンドエッセンスを本家に
寄せつつも、しっかり自らの個性を発揮して、
立派な融合を果たし、共感を得る人々もいれば、
リスペクトをあまり感ぜず、ただただ収奪してるヒト=偽物っていうのは、
我々ビートルズファンには、すぐにピピピと分かってしまうと
思います。



ラトルズも結成したニール・イネスは、ある意味超越してますし、
コステロやXTCのアンディも、すごくリスペクトを感じますね。




> ジェフリンなんてその最たるものでしょう!?
何故かジョージ親子は見抜けないみたいでしたけど…。


ジェフリンは、アンソロジー・プロジェクトにも関わったくらいで、
ジョージだけでなく、ビートルズにもキーパーソンなのでしょうが、
ELOは買ったことも借りたこともなく、スルーしていた自分です。


> 随分前になりますけど、ある時、埼玉まで毎年恒例の
ジョンレノントリビュートを観に行ったわけです。
ヨーコさんは別としても、本邦のジョンをリスペクトしてるという
アーティストが続々登場し、彼の曲を唄うのですが、
それがすべからく酷い!

誰もジョンをリスペクトなんかしてないじゃんか!
単なるお仕事…そんなわけで、とてもイヤな気持ちになって、
もう二度と行くもんか!って思ったものです。


こうしたイベントは、最初のうちはコアな人だったのでしょうが、
続いていくにつれ、単に有名どころだから参加してもらおうとか、
呼ばれたほうも、仕事と割り切ってとか、なっていく気がします。



> さて…そんな中でも杉氏…馴れてる感、こちとらオマエらと違って
年期が入ってるんだぜ感が満々に伝わってきます。
でもそれだけ….。


そもそも、杉はポール命ですから、このイベントにどうなのかと?



> この場合、ちょっと斜めに見てる人の方がカッコいいし、
愛情も深いって気がします。かまやつさんなんか、
オレはストーンズ派だ!と公言しておきながら、
曲を通してビートルズ愛、ひしひし感じましたから。



おっしゃるとおり、さりげなくリッケンバッカーを使ったり、
ビートルズ特集では、あえて彼らがカバーした曲に言及したり、
微妙な距離感があり、そもそも同世代の現役だったのですから。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2017/08/20/Sun 13:49 [編集]
杉さん、きましたね。
記事を見ながら「バカンスはいつも雨」が「ホリデイはふいに雨」になり、
自曲の「 Rainy Day 」にリンクして、案外、その辺りの記憶がどこかある
のかもと思ってしまった。(笑)

私のアイドルは中1で「麻丘めぐみ」、ブロマイドでグループの証と持たされ
て歌も彼女(お姉さん)も好きだったが、勝手にリーダーと称した友人が規律と
かいう面倒くさいことを云われた集まりがあって、その後はアイドルを作るこ
と自体が出来なくなった記憶がある。(笑)押しつけは相当苦手なんでしょうね。

兄のエアチェックで叱られながらのビートルズは敬遠気味でしたが、杉真理の
サウンドにビートルズを感じるサウンド、このキラキラした感じがポップで好
きでした。佐野元春はすぐにスプリングスティーンを感じました。

思いだしましたが、兄はビートルズが難しいことをしてる時期にはあまり興味
を示さず、初期からいきなり解散期だったため、中期の作品は自分で集めて聴
きました。既にポールはラムを出していて、そのアルバムは良く聞きました。
それでポールの今までを追うように聴いたと記憶します。

歌声、ツボにはまる感じでなかなかイイです。
ロッシー | URL | 2017/08/21/Mon 16:59 [編集]
Re: 杉さん、きましたね。
いつも、コメントありがとうございます。



> 記事を見ながら「バカンスはいつも雨」が「ホリデイはふいに雨」になり、
自曲の「 Rainy Day 」にリンクして、案外、その辺りの記憶がどこかある
のかもと思ってしまった。(笑)


ロッシーさんの歌詞は、「僕らのホリデイはレイニー・デイ」ですが、
いっそ、「僕らのホリデイ、レエ・エエ・エン」と歌ってほしいです。



> 私のアイドルは中1で「麻丘めぐみ」、ブロマイドでグループの証と持たされ
て歌も彼女(お姉さん)も好きだったが、勝手にリーダーと称した友人が規律と
かいう面倒くさいことを云われた集まりがあって、その後はアイドルを作るこ
と自体が出来なくなった記憶がある。(笑)押しつけは相当苦手なんでしょうね。


自称親衛隊にありがちなパターンですが、好きに応援したいですよね。


> 兄のエアチェックで叱られながらのビートルズは敬遠気味でしたが、杉真理の
サウンドにビートルズを感じるサウンド、このキラキラした感じがポップで好
きでした。佐野元春はすぐにスプリングスティーンを感じました。


ロッシーさんの楽曲から、ニューミュージック、AORへの愛情をひしひしと、
感じていますし、ユーミンに次いで、佐野や杉の要素を感じることがあります。



> 思いだしましたが、兄はビートルズが難しいことをしてる時期にはあまり興味
を示さず、初期からいきなり解散期だったため、中期の作品は自分で集めて聴
きました。既にポールはラムを出していて、そのアルバムは良く聞きました。
それでポールの今までを追うように聴いたと記憶します。


お兄さん同様敬遠する人が多い中期をご自分で集められるのは、
やはり、昔からビートルズのコアなファンだったのでしょうし、
ラムの頃から、今にいたるポールのファンというのもすごいです。



> 歌声、ツボにはまる感じでなかなかイイです。


高音がきつかったり、音を外しまくっていて、お恥ずかしいです。
お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2017/08/21/Mon 18:59 [編集]
ナイアガラ・トライアングルでの楽曲とこの曲しか知らないのですが
その楽曲はツボをついてくるなあと思います。

あと杉さんは完全なポップス声。これはイヤミなくすうっと入ってくる感じです。
面白半分 | URL | 2017/08/23/Wed 21:38 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。



> ナイアガラ・トライアングルでの楽曲とこの曲しか知らないのですが
その楽曲はツボをついてくるなあと思います。



杉真理の最大のヒット曲が、この曲ですし、ナイアガラ・トライアングルも、
本人のアルバム以上に、極上のメロディの楽曲を出してきていると思います。


> あと杉さんは完全なポップス声。これはイヤミなくすうっと入ってくる感じです。


オペラの声とも、ロックのシャウトする声とも違う、まさにポップス声で、
ポールやギルバート・オサリバンの系統で、ひっかかりなく入ってきます。
お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2017/08/23/Wed 22:57 [編集]
いいですね
杉真理さん歌声が好きでしたね・・・70年代から80年代にかけての、日本でもウエストコーストの様な気候を肌で感じられた時代でしたね。
今みたいにジトッとした夏では無かったと思います。

そんな時代にピッタリのサウンドで好きでした。亡くなった村田和人さんや須藤薫さんなんかも好きで聞いていました。

たしかギターマジシャンさんの大学の先輩だと思います。(調べたらそうでした)

キーはどうしてもオリジナルは外せないですよね・・・ギターの音とか変わってしまうし。歌入れは大変だったと思います。お疲れ様でした。
kamiyo.m | URL | 2017/08/27/Sun 06:20 [編集]
Re: いいですね
いつも、コメントありがとうございます。


> 杉真理さん歌声が好きでしたね・・・70年代から80年代にかけての、日本でもウエストコーストの様な気候を肌で感じられた時代でしたね。
今みたいにジトッとした夏では無かったと思います。


おっしゃるとおり、当時の夏は猛暑とは言っても過ごしやすく、
当時のLPジャケットに多い、ウエストコーストの感じでした。



> そんな時代にピッタリのサウンドで好きでした。亡くなった村田和人さんや須藤薫さんなんかも好きで聞いていました。


杉真理と村田和人は、アコギでの合奏のライブも続けていましたし、
須藤薫は杉とユーミンの3人のライブという夢の時代もありました。


> たしかギターマジシャンさんの大学の先輩だと思います。(調べたらそうでした)


軽音楽部で竹内まりあと一緒にやっていたそうです。



> キーはどうしてもオリジナルは外せないですよね・・・ギターの音とか変わってしまうし。歌入れは大変だったと思います。お疲れ様でした。


キーが高い、鶏を絞め殺したような声になり辛いです。
お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2017/08/27/Sun 07:28 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.