fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
ポールとリンゴ、ホルン奏者だけで録音した「フォー・ノー・ワン」
ビートルズは、デビュー前から、基本的には4人で歌って、
演奏していたから、デビューアルバムは、スタジオライブの、
雰囲気で一発録音と、ライブハウスで鍛えた実力を発揮し、
ジョージ・マーティンが2曲だけ、後でピアノをダビングした。

セカンドアルバムでは、「5人目のビートルズ」と呼ばれる、
マーティンが、その名のとおりに、一緒にピアノを演奏して、
アレンジ、演奏の完成度への貢献は、計り知れないほど、
メンバーの4人と共に、抜群・鉄壁のチームワークを誇る。

4作目の「ヘルプ」に収録の、「悲しみをぶっとばせ」には、
フルートが加わって、これが初めて外部ミュージシャンを、
起用した曲とされるが、同じアルバムの「イエスタデイ」は、
弦楽四重奏が加わり、メンバー以外の演奏も増えていく。

「イエスタデイ」は、本来ベースを担当しているポールが、
フォークギターで弾き語りをして、ストリングスと共演して、
ジョン、ジョージ、リンゴは、演奏もコーラスにも参加せず、
完全なポールのソロ作品で、次第にその傾向も増えていく。

「リボルバー」の「エリナー・リグビー」は、4人は演奏せず、
オーケストラの伴奏でポールが歌い、ジョンとジョージが、
コーラスをつけたとされるが、2人の声だと確信するほど、
よくは聴き取れず、ポール1人じゃないかとも思ってしまう。

「サージェント・ペパーズ」の「シーズ・リービング・ホーム」は、
ジョンが歌詞を書いたパートは、明らかにジョンの歌声だが、
オーケストラのみの演奏で、ジョージもリンゴも不在のうえ、
オケの編曲さえも、ポールはマーティン以外に頼んでしまう。

ポールは、ベース、ギターに加え、ピアノも弾くようになって、
曲によってはリンゴだけドラムで参加、ポールがダビングで、
全部の楽器を演奏して、ホーンなどは外部ミュージシャンで、
自己のイメージするサウンドを実現しようと、ワンマン化する。

リンゴは、ペパーズやホワイトアルバムで、ダビングが増えて、
最初にドラムを叩くと、後の作業では、ただ待つことばかりで、
「おかげでチェスが強くなった」と、暇を持て余していたことを、
語っていたが、少なくとも、大半の演奏には実際参加している。

「ホワイトアルバム」で、リンゴが一時的に脱退したときだけは、
ポールが2曲叩いたが、基本的に、ジョン、ポール、ジョージ、
誰の曲であっても、リンゴがドラムだったし、ジョージのように、
リードギターもポールに弾かれ、出番がないよりは、ましでは。

ライブの再現が不可能になっていった作品、「リボルバー」は、
テープ操作に、ダビングや、オーケストラなど駆使しているし、
加えて、「グッド・デイ・サンシャイン」と、「フォー・ノー・ワン」は、
主にポールとリンゴだけで、ダビングして、完成させている曲。

「フォー・ノー・ワン」は、ベーシックトラックは、ポールのピアノ、
リンゴのドラムのみ、そのドラムも、後からダビングするために、
リズムキープ、ガイドトラック用に叩いた感じで、ミキシングで、
音が絞られ、ピアノの音に紛れてしまい、ほとんど聴こえない。

バンドスコアでは、スネアが主で、サビのみバスドラが入るが、
スネアよりハイハットの音の方が、聴いたときに目立っていて、
時折、ドラムロールのような音に聴こえる部分も、スネアでなく、
ハイハットのオープンクローズだと、デモテイクから想像できる。

ピアノの音が、ホンキートンクピアノの音のように聴こえるのは、
ダブルトラックなのか、ハープシコードか何かなのかと思ったら、
クラビコードという、ハープシコードを卓上型にしたような楽器で、
ポールは、あえてこの楽器の音色に、こだわって選んだらしい。

中山康樹「これがビートルズだ」に、「いったい、どこをひねれば、
クラビコードという珍しい楽器、そのサウンドが浮かんでくるのか。
ポールの曲では、すべての楽器は必然性を持って使われる。」と、
べた誉めなので、自分も音色を再現しないといけなくなってくる。

自分のギターシンセは、ハープシコード、チェンバロの音がなく、
シンクラビアやクラビネットの、電気加工した音しか出ないので、
ピアノの音を2回重ね、コーラスもかけるが、どうも似ないので、
ちょっとしょぼい音だが、電子ピアノのハープシコード音にした。、

30年以上前、カセットテープのMTRを買って宅録していた頃、
手持ちのミニ鍵盤のポータトーンでは貧弱で、シンセを買うなら、
いっそ、電子ピアノを買って、ピアノも弾けるように練習しようと、
ヤマハと河合を弾き比べて、鍵盤が木製の河合の方を買った。

当時は、ヤマハのクラビノーバが主流だし、同じような値段では、
ヤマハの方が、音色も多く、リズムボックスも付いていたのだが、
生ピアノの音色は、河合の方がリアルな音に思えて、何よりも、
河合楽器のギター教室に通っていたので、割引もしてもらえた。

何でも形から入りたがる自分は、バイエル、ハノン、ツェルニー、
ブルックミューラーにバッハのインベンションと、初級者向けの、
教則本を一通り買ったが、バイエルの途中で投げ出してしまい、
それでも、右手と左手を別々に録音すれば、伴奏程度はできる。

ほとんど物置台と化していた電子ピアノに、MTRをつないだが、
ライン録音では、かなり波形が雑というか、チープさが目立って、
ハープシコードっぽいが、かなりザラザラした、作り物の音色で、
生ピアノやストリングスの音は、遥かにギターシンセがにリアル。

本物の録音は、まずピアノを録音、クラビコードがダビングされ、
Aメロでは、クラビの音が目立って、サビの細かい伴奏になると、
ピアノが目立ち、低音くらいは、クラビが鳴っているのだろうか、
自分は、サビはピアノだけにして、その分、2回音を重ねておく。

間奏のフレンチホルンは、後に「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」にも、
参加したクラシック奏者のアラン・シヴィルで、このフレーズは、
ポールが考えたか、マーティンが書いたと思ったら、この曲に、
合うよう、バロック風に演奏したとアランが語り、アドリブらしい。

ギターシンセには、2種類のフレンチホルンの音色があったが、
どちらも、かなり金属的な響きがし、フリューゲルホーンの方が、
原曲に似ているので、それにしたが、ギターで弾いているので、
管楽器のニュアンスは難しく、ほんの数小節を何度もやり直す。

この曲は、ギターの弾き語りにも向いていて、ピアノ伴奏のまま、
低音弦でベース音を鳴らし、コードを弾くと、ギターでもよくある、
カーターファミリー奏法と同じで、いい感じに雰囲気も出るので、
ジョン派の自分でも、中学時代、けっこう弾き語りで歌っていた。

ポールが、映画「ヤー・ブロード・ストリート」で、セルフカバーして、
ギターの弾き語りをするのは、自分も同じ発想だと嬉しくなったが、
そこに、オーケストラまで加わるのは、さすがポールだなと感心し、
「イエスタデイ」の編曲を模してみたのか、そう違和感なく聴ける。

「ペパーズ」50周年盤に、世間が盛り上がる中、その序章となる、
「リボルバー」から、どうして、こうも名曲が次々作れるのかという、
ポールの隠れた名曲「フォー・ノー・ワン」は、珍しくキーが低くて、
高音の厳しさはないものの、歌唱力は、いっぱい、いっぱいです。




スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


タンバリンに・・・
今回も色々とご苦労されて録音された事・・・良く聴くと分かりますね。お疲れ様でした。

私としては左チャンネルから聴こえるタンバリンの音に心惹かれましたね。
最初に聴くと、何気なく聴き去ってしまうタンバリンがその後は凄く印象に残りました。

クラビノーバ・・・懐かしいですよね。当時は一人勝ちの感がありましたよね。流石はヤマハだと思っていました。妹が持っていて今でも妹の自宅には置いてありますが誰も弾いていません・・・。

イエスタディのストリングス・アレンジは、確かにビートルズのサウンドに大きな変化をもたらせたと思います。コード進行の斬新さ以上にあの弦の入ったアレンジをビートルズがレコーディングした事は世界中のアレンジャーが驚いたと思います。

後にロング・アンド・ワインディング・ロードにストリングス・アレンジを使うかどうかで、ジョンとポールの二人の意見が真っ二つに別れた・・・と何かで読んだ記憶があります。イエスタデイの時はどうだったんでしょうか・・・。

今回の演奏も流石の出来栄えですね。日曜の朝にギターマジシャンさんの歌を聴くのが楽しみになっています。
ヴォーカルの方も、もはや御自身のスタイルが確立されていて羨ましいなーと思って聴いていますよ。

何しろ私・・・極端な音痴なものですから。カラオケには何があっても行きませんし仮にその場に居たとしても絶対に歌いません。
本物の音痴なのです・・・妙なカミングアウトしてスミマセン。。。

日曜の朝に聴くには最高の選曲でした・・・ありがとうございます。
Les Paul L-5 | URL | 2017/06/04/Sun 05:33 [編集]
Re: タンバリンに・・・
いつも、コメントありがとうございます。


> 今回も色々とご苦労されて録音された事・・・良く聴くと分かりますね。お疲れ様でした。


ビートルズの場合は、楽器や演奏者に関する謎も多かったり、
変わった音色を出していたり、その分、やりがいもあります。



> 私としては左チャンネルから聴こえるタンバリンの音に心惹かれましたね。
最初に聴くと、何気なく聴き去ってしまうタンバリンがその後は凄く印象に残りました。


自分も、今回演奏するために、きちんと原曲を聴くまでは、
タンバリンは印象に残らず、ピアノだけと思い込んでました。


> クラビノーバ・・・懐かしいですよね。当時は一人勝ちの感がありましたよね。流石はヤマハだと思っていました。妹が持っていて今でも妹の自宅には置いてありますが誰も弾いていません・・・。


今にして思えば、ヤマハにしておけばよかった気がしますが、
どのみち、弾かなくなったことには、変わりないと思います。


> イエスタディのストリングス・アレンジは、確かにビートルズのサウンドに大きな変化をもたらせたと思います。コード進行の斬新さ以上にあの弦の入ったアレンジをビートルズがレコーディングした事は世界中のアレンジャーが驚いたと思います。


元がギター弾き語りなので、ロックと呼べるかは微妙ですが、
ロックバンドがストリングスを使うというインパクトにに加え、
弦楽四重奏という編成、見事な対旋律もすごかったでしょうね。



> 後にロング・アンド・ワインディング・ロードにストリングス・アレンジを使うかどうかで、ジョンとポールの二人の意見が真っ二つに別れた・・・と何かで読んだ記憶があります。イエスタデイの時はどうだったんでしょうか・・・。


ポールは、ジョンがフィル・スペクターに編集やアレンジを依頼してしまい、
自分に断りなくストリングスを使われたことに、かなり激怒したようですが、
イエスタデイは、マーティンが提案して、一応は2人ともも納得したのでは。



> 今回の演奏も流石の出来栄えですね。日曜の朝にギターマジシャンさんの歌を聴くのが楽しみになっています。
ヴォーカルの方も、もはや御自身のスタイルが確立されていて羨ましいなーと思って聴いていますよ。


日曜の朝に、鶏を絞め殺したような歌声は、どんなものでしょう。


> 何しろ私・・・極端な音痴なものですから。カラオケには何があっても行きませんし仮にその場に居たとしても絶対に歌いません。
本物の音痴なのです・・・妙なカミングアウトしてスミマセン。。。



プロギタリストとして活動されていたので、譜面の初見にしても、
鼻歌で歌ったりされていたのでしょうし、プロゆえ音程に対して、
シビアな感覚となっていて、「本物の音痴」と感じてしまうのでは。



> 日曜の朝に聴くには最高の選曲でした・・・ありがとうございます。


お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2017/06/04/Sun 06:50 [編集]
まいどです
あくまでも一説に過ぎないですけど、ジョンの[In My Life」に
感銘を受けたブライアンウィルソンは、すぐにCaroline Noを制作。
その現場を見学していたポールがHere There & Everywhereを…
って云うのを信じれば、For No Oneの元ネタはやっぱり
God Only Knowsかな?...なんてあらぬ妄想が膨らんでしまいます。

さてポールには、ドラムによるリズム感と云うか、
グルーヴ感が希薄で、ピアノかギターによってのみ、抜群の
リズムを生み出すものが多くありますが、それが何故かソロ以降は
消えてしまったって云うのが、ちょっと不満なんですが、
そういった意味でも、ビートルズっていう魔力は凄まじいですよね。

この曲も鍵盤楽器のタン・タッ・タッ・ター…っていう、
とてもシンプルで勤勉なシンコペーションが、抜群のリズムを
生み出していて、その丁寧さとルーズな唄い方のコントラストが
この曲の肝の部分かな!?って思います。

そこらへんは、もう私も良く分かりますけど、底なし沼のように
難しい作業で、こだわりだすと、何百回やっても納得がいかなく
なって、だからこそ「ストップ役」のプロデューサーの存在がある
...なんてね、思います。ギターマジシャンさんは、その部分を
御自分でケリをつけられるわけですから、そこはもう
尊敬しかありません。

ちなみに私はピアノに関しては、サンプリングマシンに
YAMAHA CP-80(70?)の音をマルチティンバーで
サンプリングして使ってました。
原曲とサウンドが異なっても、CPの音が好きだから!
っていう理由だけで、あの乾いたサウンドを楽しんでましたね!。

また今週もお疲れさまでした。そして素敵なサウンド
ありがとうございました。

pipco1980 | URL | 2017/06/04/Sun 12:07 [編集]
Re: まいどです
いつも、コメントありがとうございます。


> あくまでも一説に過ぎないですけど、ジョンの[In My Life」に
感銘を受けたブライアンウィルソンは、すぐにCaroline Noを制作。
その現場を見学していたポールがHere There & Everywhereを…
って云うのを信じれば、For No Oneの元ネタはやっぱり
God Only Knowsかな?...なんてあらぬ妄想が膨らんでしまいます。


ラバーソウルに刺激されて、ブライアンがペットサウンドを作り、
それを聴いたビートルズは、ペパーズを作ったと言われますが、
その間にリボルバーはあるし、個々の楽曲も影響があるでしょうし、
ハープシコードっぽい音にホルンとは、かなり近いサウンドです。



> さてポールには、ドラムによるリズム感と云うか、
グルーヴ感が希薄で、ピアノかギターによってのみ、抜群の
リズムを生み出すものが多くありますが、それが何故かソロ以降は
消えてしまったって云うのが、ちょっと不満なんですが、
そういった意味でも、ビートルズっていう魔力は凄まじいですよね。


ピアノでは、レディ・マドンナにマーサ・マイ・ディアが名演ですし、
ギターでは、マザーネイチャーなどで、独特のノリの曲も多くあって、
やはり、演奏に加わる加わらないはあっても、4人が揃っていたこと、
それがビートルズマジックを生み出していたとしか、言えないですね。


> この曲も鍵盤楽器のタン・タッ・タッ・ター…っていう、
とてもシンプルで勤勉なシンコペーションが、抜群のリズムを
生み出していて、その丁寧さとルーズな唄い方のコントラストが
この曲の肝の部分かな!?って思います。


ワルツのようなノリの4拍子ですし、左手の低音部が、
8分、16分音符で、くったりするところが見事です。



> そこらへんは、もう私も良く分かりますけど、底なし沼のように
難しい作業で、こだわりだすと、何百回やっても納得がいかなく
なって、だからこそ「ストップ役」のプロデューサーの存在がある
...なんてね、思います。ギターマジシャンさんは、その部分を
御自分でケリをつけられるわけですから、そこはもう
尊敬しかありません。


自分の場合は、1週間で仕上げてはアップする形にしているので、
かなり妥協してしまうことばかりで、それはそれで反省ものです。



> ちなみに私はピアノに関しては、サンプリングマシンに
YAMAHA CP-80(70?)の音をマルチティンバーで
サンプリングして使ってました。
原曲とサウンドが異なっても、CPの音が好きだから!
っていう理由だけで、あの乾いたサウンドを楽しんでましたね!。


エレピながら弦をハンマーで叩く、生ピアノと同じ仕組みだったから、
かなりリアルな音が出ていて、渋谷道玄坂ヤマハのライブステージに、
常設してあり、アマ時代のカシオペアも、ミニムーグを上に乗っけて、
弾いているのを見て、よい音しているなと感心した思い出があります。


> また今週もお疲れさまでした。そして素敵なサウンド
ありがとうございました。

こちらこそ、お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2017/06/04/Sun 13:25 [編集]
やはりすごい
いやいや声が、、本当に合ってますね。ゾクッときました。

あれだけの多彩な音を出し続けた理由が垣間見える記事ですね。
某アーティストがひとつの曲を製作する過程がテレビで放映された時、
作詞作曲、、そしてバンドマンによるオケ、、で、非常にがっかりでした。
ヒット曲の流れに合わせたか、それともそういう音しか作れないのか。
またバンドマンのお前のサウンドは俺たちが作ってるんだという感じがして
更に恐怖を感じる番組になりました。
残念ながら、ここを切って新しい音を探しても良い時期だと思うのに、、。

ビートルズは自由勝手なようにみえるけど、明日を見ている者は常に新しい
挑戦をし、それを仲間が理解しあって許しあった結果に思えるんですよね。
私達のサウンドはこういうものです。と、計算結果を持ち続けるわけではなく、
更に四則演算を繰り返して別の数値を出し続けてきたイメージです。
すんません。ワケワカな事、言ってしまった気もします。





ロッシー | URL | 2017/06/12/Mon 16:54 [編集]
Re: やはりすごい
いつも、コメントありがとうございます。


> いやいや声が、、本当に合ってますね。ゾクッときました。


この曲は、珍しく自分のキーに合っています。



> あれだけの多彩な音を出し続けた理由が垣間見える記事ですね。
某アーティストがひとつの曲を製作する過程がテレビで放映された時、
作詞作曲、、そしてバンドマンによるオケ、、で、非常にがっかりでした。
ヒット曲の流れに合わせたか、それともそういう音しか作れないのか。
またバンドマンのお前のサウンドは俺たちが作ってるんだという感じがして
更に恐怖を感じる番組になりました。
残念ながら、ここを切って新しい音を探しても良い時期だと思うのに、、。


良い意味での役割分担でなく、工場の分業のような音楽作成が、
今世紀になってから目立ってきて、そんなんで良いのだろうかと、
ついつい、60~70年代にノスタルジアを感じてばかりいます。



> ビートルズは自由勝手なようにみえるけど、明日を見ている者は常に新しい
挑戦をし、それを仲間が理解しあって許しあった結果に思えるんですよね。
私達のサウンドはこういうものです。と、計算結果を持ち続けるわけではなく、
更に四則演算を繰り返して別の数値を出し続けてきたイメージです。
すんません。ワケワカな事、言ってしまった気もします。



ポールは目指すサウンドが頭の中にあり、マーティンらの助けで、
ホーンやストリングスを導入して、具現化していったのでしょうし、
ジョンはイメージが先行して、それはどんな音がふさわしいかを、
エンジニアも巻き込んで試行錯誤し、作り上げていった気がします。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2017/06/12/Mon 19:22 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.