fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
バンドマンの孤独な心情を見事に歌い上げた「早く家へ帰りたい」
サイモン&ガーファンクルは、64年にデビューしたものの、
LPの売り上げも良くなく、失意のポールはイギリスに渡り、
ライブハウスを回る地道なソロ活動、アートは大学院へ進み、
S&Gは活動休止というか、実質は解散状態になってしまう。

ポールは、デビュー以前にも、イギリスやヨーロッパを回って、
現地のミュージシャンと交流していて、この時も「アンジー」や、
マーティン・カーシーが編曲した、「スカボロー・フェア」などを、
教わったので、イギリス滞在は必ずしも無駄にはなってない。

LPの中の1曲にすぎなかった「サウンド・オブ・サイレンス」が、
もともとの弾き語りに近い二人の歌に、エレキギター、ベース、
ドラムをダビングして、流行のフォークロックサウンドに変身し、
シングル盤として発売されると、大ヒットして、やがては1位に。

イギリスを回っているポールとは、連絡がつきにくかったため、
本人が知らない間に編曲され、そのうえヒットまでしたのだが、
一説には、ふと立ち寄った店で、雑誌を手に取ったポールが、
自分の曲がチャートインしているのに驚き、連絡を入れたとか。

急遽、ポールはアメリカに呼び戻され、アートも召集がかかり、
曲がヒットしているうちに、2枚目のアルバムを作ることになり、
レパートリーの不足を補うために、ポールがイギリスで出した、
ソロLP「ソングブック」の大半の曲を、S&Gとしてリメイクする。

そんな話を聞いていたから、3枚目のLPに収録されている曲、
「早く家へ帰りたい」は、歌詞もドサ周りをしている内容だから、
「ソングブック」からのリメイクと、ずっと思いこんでいたのだが、
「ソングブック」は未収録で、これまた、いつもの早とちりだった。

ただ、2枚目のLP「サウンド・オブ・サイレンス」が発売された、
ほぼ同時に、「早く家へ帰りたい」のシングルは出ているから、
録音自体は引き続いたか、LPの未収録曲をシングルにしたか、
どちらにしても、イギリス時代のレパートリーに間違いないはず。

「ソングブック」のアルバムジャケットに、ポールと一緒に写って、
「キャシーの歌」のモデルにもなった、当時のガールフレンドの、
キャシーに向け、君が待つ家に早く帰りたいと歌ったらしいが、
故郷への郷愁、母国アメリカへの思いも重ねていたのかと思う。

「切符を手に、駅に座っている。スーツケースとギターを持ち~」
「どの町も同じに見える、映画館と工場ばかり。」といった歌詞は、
バンドマンの孤独を歌っているように感じ、ようやくアマチュアの、
端くれになったくらいの自分なのに、わかるなあと共感していた。

ただ、実際の経験がなくても、本からの知識はそこそこあるから、
例えば、ビートルズが、アイドル時代、世界ツアーに明け暮れて、
ホテルとコンサート会場の往復だけで、今自分はどこにいるのか、
他の国へ行っても、同じ繰り返しという感覚に近いのかなと思う。

多少ニュアンスが違うかもしれないが、あのジミ・ヘンドリックスは、
ライブでギターを振り回して、大歓声に包まれれば包まれるほど、
ホテルの部屋に1人戻ってから、より一層の孤独を感じていたと、
そんな聞きかじりとオーバーラップして、わかった気になっていた。

この曲は、自分がS&Gを聴くきっかけとなった、NHKで放送の、
「ポール・サイモン・ショー」でも、ギターの弾き語りをしていたから、
テレビから録音したテープで、かなり聴き込んでいて、曲の途中、
一端ギターを弾く手を止めるところが、すごく印象に残っている。

大きくため息をつき、観客を和ませてから、また歌い始める演出、
テープを聴きながら、思い浮かべるポールの姿は、ライブLPの、
ジャケットに写る、白いスーツ姿なのだが、YouTubeで見つけると、
オレンジの服で、口髭もはやしていて、まったく記憶と違っていた。

YouTubeには、インタビューを交え、この曲を演奏する映像もあり、
じゃあやってみようかという感じで、人差し指にフィンガーピックを、
はめていて、サムピックだけではないんだと、今さらながら気づき、
「グレイテストヒット」の楽譜でも、フィンガーピックと書いてあった。

S&Gのレコードは、「グレイテストヒット」しか持ってなかったので、
この曲は、そこに収録の弾き語りライブバージョンに親しんでいて、
テレビでも弾き語りだったから、CDの時代になり、ベスト盤を買い、
スタジオ録音のバンド演奏バージョンを聴いたとき、すごく驚いた。

もちろん、フォークロックのアレンジを施して、劇的に変化となった、
「サウンド・オブ・サイレンス」ほどではないが、ギターだけとっても、
アコギとガットの2台による、8分音符のアルペジオから始まって、
ライブの16分音符主体のスリーフィンガー奏法とは、感じが違う。

昔からやっている弾き語りバージョンで、いったん録音してみるが、
ただ、自分の場合、実際の弾き語りにすると、ミスが多くなるので、
ギターと歌は別々に録音していて、それでも伴奏がギターだけだと、
ボーカルの稚拙さが目立ってしまい、ドラムとかが入る方が良い。

バンドスコアには、8分音符がシャッフルとの指定となっているが、
そんなにはねていなくて、サビでテンポが倍テンになるところでは、
シャッフル気味になり、それでもおかずに入る16分音符のスネアは、
はねずにストレートに近く、ドラムマシンでは、再現は難しかった。

Aメロの最初に、ピアノだかオルガンの音がポンっと短く入っていて、
サビで入るオルガンは、もともとは、ずっと演奏していて、あとから、
Aメロ部分をカットした際に、音が残ったのだろうかとか、その逆で、
ピアノ伴奏が入ったのを、消すことにして、たまたま音が残ったか。

ちょっと不思議な感じで、ビートルズの場合、失敗や録音のミスも、
これは面白いと、結果オーライでそのままにすることも多いので、
同じようなケースかと思ったり、それともS&Gは、効果を考えて、
すべてやっているのか、いつもの癖で、あれこれと詮索したくなる。

文藝別冊「総特集・サイモン&ガーファンクル」のアルバム解説で、
「冒頭に二音だけ入っているピアノの音が郷愁を誘う」と書いてあり、
オルガンではなくピアノ、それもポロロンという哀愁を帯びた音色を、
どうやら意識したようなので、それなら演奏しなければと音を入れる。

3枚目のアルバム、「パセリ、セージ、ローズマリー&タイム」に収録、
「早く家へ帰りたい」を、自分もミュージシャン気取りで、演奏するも、
昔からのスリーフィンガーでない分、ギターの演奏にも戸惑いがちで、
いつもながら、キーの低いはずのS&Gでも、高音がきつかったです。



スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


毎度です
S&Gの経歴・経緯は勿論、リリースの順番も、
曲の分析すらも、さほど興味も持てず、考えたことすら
なかったんですが、このHomeward Boundはじめ、
Boxerとか、たぶんずっと後のAmericaみたいな曲こそ
ポールサイモンの本来のオリジナリティで、
逆にScarboroughとかSilennceとかRobinson、
そしてEl CondorにしろBridgeも…結局は別個性の、
言葉は悪いですが、出典も知らせず(ほぼ明白ですが)、
ちゃっかりパクってきた作品なんだなあ…
わりとポールサイモンって、アーティスト以前に
名プロデューサーだったのだなあということを、
今回強く感じました。

そうした意味で、この曲とか、後のBookendsっていう
名アルバムあたりは、当人達の成長もあるのでしょうが、
サイレンスやスカボローの「借り物感」「異質感」とは
味わいの深さが全然違うなあと、今更感じるわけで、
ギターマジシャンさんのHomeward Bound…
聴き惚れています!

本当はアーティなハイノートコーラスは避けて、
オクターヴ下を狙って落ち着かせたら、たぶん、
逆に本物感というか、オーガニックな曲本来の良さが出たようにも
思われますが、そこは、感コピーを目指すギターマジシャンさん
ですから、曲げられないところなんでしょうね(笑)!。

何しろ今週もおつかれさまでした。

PS.下のサウンドオブサイレンスのコメント欄に同じコメを
ペーストしてしまいました。速やかな削除の方、
お願いしておきます。
pipco1980 | URL | 2017/05/21/Sun 09:20 [編集]
Re: 毎度です
いつも、コメントありがとうございます。


> S&Gの経歴・経緯は勿論、リリースの順番も、
曲の分析すらも、さほど興味も持てず、考えたことすら
なかったんですが、このHomeward Boundはじめ、
Boxerとか、たぶんずっと後のAmericaみたいな曲こそ
ポールサイモンの本来のオリジナリティで、
逆にScarboroughとかSilennceとかRobinson、
そしてEl CondorにしろBridgeも…結局は別個性の、
言葉は悪いですが、出典も知らせず(ほぼ明白ですが)、
ちゃっかりパクってきた作品なんだなあ…
わりとポールサイモンって、アーティスト以前に
名プロデューサーだったのだなあということを、
今回強く感じました。



おっしゃるとおり、初期の頃は、イギリスのフォークシーンから、
言葉は悪いですがパクッたり、編曲の権利を買い取ったりしたし、
後半は、民族音楽を取り入れたり、プロデューサー目線ですよね。



> そうした意味で、この曲とか、後のBookendsっていう
名アルバムあたりは、当人達の成長もあるのでしょうが、
サイレンスやスカボローの「借り物感」「異質感」とは
味わいの深さが全然違うなあと、今更感じるわけで、
ギターマジシャンさんのHomeward Bound…
聴き惚れています!


ブックエンドは、本当に名曲そろい、独自の世界ですし、
初期の曲の中にも、こうしたオリジナリティがあったり、
そういったことも含めS&Gの世界があるのでしょうが、
なかなか、その再現をするのは難しいところがあります。



> 本当はアーティなハイノートコーラスは避けて、
オクターヴ下を狙って落ち着かせたら、たぶん、
逆に本物感というか、オーガニックな曲本来の良さが出たようにも
思われますが、そこは、感コピーを目指すギターマジシャンさん
ですから、曲げられないところなんでしょうね(笑)!。



ビートルズにしてもそうですが、ハモリはオクターブ下げるとか、
全体のキーを下げれば良いのでしょうが、どうも、こだわります。

以前話題になった本の「絶対音感」の中で、移調してしまうと、
曲の色彩が変わって別の曲になる、作曲者がなぜその調にしたか、
感情を表してるという話もあって、原曲キーを意識しています。




> 何しろ今週もおつかれさまでした。


お聴きいただき、ありがとうございました。



> PS.下のサウンドオブサイレンスのコメント欄に同じコメを
ペーストしてしまいました。速やかな削除の方、
お願いしておきます。


承知いたしました。
ギターマジシャン | URL | 2017/05/21/Sun 10:28 [編集]
S&G
サイモンとガーファンクルの楽曲は完全にギターマジシャンさんの代名詞になっていますね。相変わらす聴き心地のよいサウンドです。
色々と研究をしたのだと思います・・・。

何となく最近はオリジナルよりギターマジシャンさんのヴォーカルの方が、しっくりしている感じです。。。

ポールのイギリス時代のエピソードは私も聞き覚えがあります。ただそのイギリスでの経験をチャンスに変えたポールは、並大抵の努力ではなかったと思われます。

やはり音楽はチャンスをモノにできるだけの、努力がないとアメリカのような層の厚い音楽シーンでは成功の二文字は手に入れられないのでしょうね。

今回も音源を聴いて、癒された日曜日になりました。
ありがとうございます。
Les Paul L-5 | URL | 2017/05/21/Sun 18:14 [編集]
Re: S&G
いつも、コメントありがとうございます。



> サイモンとガーファンクルの楽曲は完全にギターマジシャンさんの代名詞になっていますね。相変わらす聴き心地のよいサウンドです。
色々と研究をしたのだと思います・・・。


もともと、中学から高校にかけて、ビートルズに続いて、
S&Gでアコギの練習をしたので、こやしになっていて、
バンドスコアで他の楽器を加えて、何とかやっています。



> 何となく最近はオリジナルよりギターマジシャンさんのヴォーカルの方が、しっくりしている感じです。。。


S&Gの足元にも及ばない歌唱力で、おそれ多いです。




> ポールのイギリス時代のエピソードは私も聞き覚えがあります。ただそのイギリスでの経験をチャンスに変えたポールは、並大抵の努力ではなかったと思われます。
やはり音楽はチャンスをモノにできるだけの、努力がないとアメリカのような層の厚い音楽シーンでは成功の二文字は手に入れられないのでしょうね。



あまり使っていませんが、ブリティッシュフォークのトラッドチューニングや、
DADGADチューニングも学んだようですし、アコギの腕前もすごいです。

ロックギタリストにしても、必死で練習して、そのうえにプラスアルファで、
シーンに登場してきて、まずは、努力が大切だと、自分も反省すること大です。



> 今回も音源を聴いて、癒された日曜日になりました。
ありがとうございます。


こちらこそ、お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2017/05/21/Sun 19:12 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.