僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
今週は、イーグルスの「駆け足の人生」を録音していたが、
何本も重ねてあるギターの再現に、手間取ってばかりいて、
妥協してオケを作り上げたのが、金曜日の夜遅くとなって、
こんな時間での歌入れは、近所迷惑かと、躊躇してしまう。
それでも、どうせ自分は、声量もないのだからと、開き直り、
とりあえず、コーラスと、仮歌程度はやってしまおうとすると、
この曲は昔からギターは練習したが、歌ってなかったから、
メロディも歌詞もうろ覚えという、全然、お話にならない状態。
伴奏にしても、まだまだ手直ししたいから、歌詞カードを見て、
歌うにせよ、もう少し、メロディをきちんと覚えないと駄目だと、
今週はあきらめることにし、そうなると、すぐに何が出来るか、
ソロギターか、弾き語りを、土曜日の夜で、ささっとやれるか。
それで、このところマイブームのサイモン&ガーファンクルで、
何かないかなと、楽譜を見ていたが、昔からやっているのは、
「グレイテストヒット」の曲だし、その中でもライブバージョンは、
弾き語りだから、すぐにできるだろうと、アルバムを聴き返す。
すると、「59番街橋の歌」が、いきなり、「ゆっくりいこうよ」と、
語りかけるような歌い出しで、そうだ、ブログの更新にしても、
演奏にしても、あせることもないよなあと、慰められたようで、
単純に、その曲を、「駆け足の人生」の代りに録音することに。
それでも、何となくやっつけ仕事で、かなりいいかげんな演奏、
しかも、もうブログ記事をきちんと書いているのも無理な状態
「ゆっくりやろう」と言ってもらったものの、週末のうちには、
何とか更新しようと、演奏もブログも、かなり手をぬきました。
何本も重ねてあるギターの再現に、手間取ってばかりいて、
妥協してオケを作り上げたのが、金曜日の夜遅くとなって、
こんな時間での歌入れは、近所迷惑かと、躊躇してしまう。
それでも、どうせ自分は、声量もないのだからと、開き直り、
とりあえず、コーラスと、仮歌程度はやってしまおうとすると、
この曲は昔からギターは練習したが、歌ってなかったから、
メロディも歌詞もうろ覚えという、全然、お話にならない状態。
伴奏にしても、まだまだ手直ししたいから、歌詞カードを見て、
歌うにせよ、もう少し、メロディをきちんと覚えないと駄目だと、
今週はあきらめることにし、そうなると、すぐに何が出来るか、
ソロギターか、弾き語りを、土曜日の夜で、ささっとやれるか。
それで、このところマイブームのサイモン&ガーファンクルで、
何かないかなと、楽譜を見ていたが、昔からやっているのは、
「グレイテストヒット」の曲だし、その中でもライブバージョンは、
弾き語りだから、すぐにできるだろうと、アルバムを聴き返す。
すると、「59番街橋の歌」が、いきなり、「ゆっくりいこうよ」と、
語りかけるような歌い出しで、そうだ、ブログの更新にしても、
演奏にしても、あせることもないよなあと、慰められたようで、
単純に、その曲を、「駆け足の人生」の代りに録音することに。
それでも、何となくやっつけ仕事で、かなりいいかげんな演奏、
しかも、もうブログ記事をきちんと書いているのも無理な状態
「ゆっくりやろう」と言ってもらったものの、週末のうちには、
何とか更新しようと、演奏もブログも、かなり手をぬきました。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() ギターマジシャンさん こんにちは。
学生時代にタブ譜で練習して弾いていたのを思いだしました。 歌はダメでしたが、ギターはポール・サイモンのごとく弾けて嬉しかったです。 S&Gは生ギターの宝庫で、いろいろな奏法を覚えた気がします。 二人共に年をとりましたがもう一度演奏を聞きたいですね。 ギターマジシャンさんの演奏はいつものように音がクリアで 生ギターの特性がよく表現されていて凄くいいです。 ジョー・ウォルシュの“駆け足の人生”も好きなので聞いてみたいです。 マサジョン | URL | 2017/04/24/Mon 14:49 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさん こんにちは。 学生時代にタブ譜で練習して弾いていたのを思いだしました。 歌はダメでしたが、ギターはポール・サイモンのごとく弾けて嬉しかったです。 自分も同様ですが、当時は、その気になって弾き語っていて、 両親二人そろって、歌はやめておけと馬鹿にされていました。 > S&Gは生ギターの宝庫で、いろいろな奏法を覚えた気がします。 二人共に年をとりましたがもう一度演奏を聞きたいですね。 おっしゃるとおり、ストローク、スリーフィンガー、アルペジオと、 多彩な奏法をS&Gから学んで、歌本がギター教則本のようでした。 数年前ライブを行いDVDも出たようですが、再度聴きたいものです。 > ギターマジシャンさんの演奏はいつものように音がクリアで 生ギターの特性がよく表現されていて凄くいいです。 やはり、生ギターの生音でマイク録音が正解なのでしょうね。 > ジョー・ウォルシュの“駆け足の人生”も好きなので聞いてみたいです。 メロディを覚えて、歌詞のろれつが回るようになったらアップしたいです。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2017/04/24/Mon 18:47 [編集]
![]() 今回はいい加減と言いながら、何と素晴らしいギターでしょう!
アコギは音圧といい、チューニングの感じも完璧です。 とにかくピッキングが良いのだと思います。私はアコギは手元に無いので羨ましい限りです。 進化を続けるギターマジシャンさんの真骨頂だと思います。 私事ですが全く練習も出来ず、ギターはケースの中に入ったままの状態です。自分のギターは今や情けない状況ですね。 私の分までこの先も頑張って欲しいです。期待しています。 Les Paul L-5 | URL | 2017/04/28/Fri 23:37 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 今回はいい加減と言いながら、何と素晴らしいギターでしょう! アコギは音圧といい、チューニングの感じも完璧です。 とにかくピッキングが良いのだと思います。私はアコギは手元に無いので羨ましい限りです。 進化を続けるギターマジシャンさんの真骨頂だと思います。 時間がなくて、ササっとやってしまった演奏ですが、 アコギの場合ですと、音作りに凝る必要もないので、 エレキに比べて、そつのないレベルになるようです。 クラシックギターを多少かじっているせいもあって、 アコギのピッキングは、音も出ているのでしょうが、 逆にエレキだと、ピッキングのひ弱さが目立ちます。 > 私事ですが全く練習も出来ず、ギターはケースの中に入ったままの状態です。自分のギターは今や情けない状況ですね。 以前YouTubeで拝見したジャズのバッキングやインスト演奏は、 タイム感やフレーズが、これこそがプロなんだなあと驚いたので、 いつかまた、Les Paul L-5さんが復活されるのを待っています。 > 私の分までこの先も頑張って欲しいです。期待しています。 できるだけ長く弾き続けたいですし、まだまだ上達したいです。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2017/04/29/Sat 01:24 [編集]
|

| ホーム |