fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
楽天家ポールと皮肉屋ジョンの掛け合いが見事な「ゲッティング・ベター」
「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」は、
ロック史上初のトータルアルバム、コンセプトアルバムとされ、
ビートルズの4人が、ペパー軍曹率いる架空のバンドに扮し、
架空のショーを繰り広げる、ライブを模したアルバムとなった。

ただし、これは、かなりポールの主導によるもので、ジョンは、
「ビートルズ革命」で、「ショーを見にいらっしゃいと言ったのは、
ポールで、私はそんなことは言いません。今日新聞を読んだ、
オー、ボーイと言ったのです。」と、かなり否定的に語っている。

早く作らないと、アルバムに入らなくなるので、大急ぎで作った、
「ミスター・カイト」も、「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」も、そんな感じ、
「少なくとも、私の担当部分をですね。」と、このアルバムには、
最低限の義務を果たした程度で、あまり評価していない見解。

ジョンが、別のところで言っていたか、別の人かおぼろげだが、
「ペパーズ」は、何かのテーマで、各曲を作っているわけでなく、
組曲でもないから、「マジカル~」や「ホワイトアルバム」の曲と、
入れ替えても大差ない、みたいに語ったのを、何かで読んだ。

昔から聴いている自分としたら、アルバムの曲は、これ以外に、
考えられないし、曲順もこれしかないと思うが、慣れの問題で、
今でも、「オールディーズ」の曲順や、日本編集盤がしっくりくる、
それと同じで、編集盤「ペパーズ」があったら、それに慣れたか。

「ペパーズ」へのジョンの貢献度は、ポールより低いのだろうが、
やはり、ジョンの「ルーシー」、「カイト」、「グッド・モーニング」に、
「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」と、少数精鋭の名作、大作がずらり、
ポールだけでは、「ペパーズ」は成立しなかったと、断言できる。

それは、逆もまた真なりで、ジョンとポール2人がいたからこそ、
数々の名曲がうまれ、見事なくらいのハモリを聴かせてくれたし、
「レノン=マッカートニー」として、たとえ単独作でも、手伝ったり、
アドバイスし合って、ビートルズの曲として、完成されていった。

「シーズ・リービング・ホーム」の、家出して彼氏の元へ行く少女、
それを嘆く両親という見事な対比は、2人だったからできたので、
「ゲッティング・ベター」でも、「だんだん良くなる」と言うポールに、
「そりゃ、これ以上、悪くなるわけないだろう」と、突っ込むジョン。

まさに、これこそが、レノン=マッカートニーで、後年ポールは、
「こういうことがあるから、ジョンと曲を作るのは楽しいんだ。」と、
「メニー・イヤーズ・フロム・ナウ」で語り、「ジョンのような相手が、
いてくれれば」と、別のところでも、曲作りの悩みを語っていた。

それは、ジョンも同じことを語っていて、直接ポールとは言わず、
「ソロになって、何でも自分で決めなければならず、戸惑った」と、
やはり相棒が不在なことを嘆いた発言で、それならば、どうして、
70年代後半にでも、一緒に曲作りしなかったのか、悔やまれる。

「ゲッティング・ベター」は、その成立、録音に、ビートルズ伝記の、
ハンター・デヴィスが立ち会ったそうで、歌のタイトルにも出てくる、
ポールの愛犬マーサと散歩中に、太陽が雲の切れ目から現れて、
「とうとう春になった、It' getting betterだ。」と、ポールが呟いた。

そして、「これって、ジミー・ニコルの口癖だったな。」と、64年の、
ツアー中に、入院したリンゴの代役をつとめたジミーを思い出し、
帰宅してから合流したジョンに、このタイトルで曲を作ろうと話すと、
朝まで2人で取り組んで、スタジオで、他のメンバーに聴かせた。

演奏だけ録音し、別の日、リンゴ抜きで、歌入れをしようとしたら、
もう一度演奏をやり直そうと、ポールが言い出し、リンゴを呼ぶ、
その後、ポールがミキシングをいじり、演奏はこのままで良いと、
リンゴに来なくていいと連絡したそうで、ちょっと我儘すぎないか。

歌入れは、オケをヘッドフォンで再生して、3人で歌ったそうだが、
「退屈なうえに、調子はずれに聞えた。」と、ハンターは書いて、
ジョンやポールが歌ってもそうなのだから、自分が録音する時に、
家族から、お経か念仏みたい、音痴だと言われるのは仕方ない。

この時、ジョンが気分が悪くなり、屋上へ行き、また戻ってきたと、
さりげなくハンターは書いているが、ジョンが屋上に行ったと知り、
ポールは真っ青になり、ジョンはクスリで変になっているのだから、
飛び降りかねないと、大慌てで連れ戻しに行ったと別の本にある。

マーク・ルウィソーン「レコーディング・セッション」は、屋上の件を、
「ハンターは気づいていなかったが」と断って、詳細を書いていて、
ハンターの、「僕はなんで、こんな連中がこんなに好きなんだ?~
てんで調子っぱずれじゃないか!」と嘆いたことも、紹介している。

「レコーディング・セッション」では、まず、ギター、ベース、ドラムに、
マーティンのピアノを録音し、翌日、ベースとドラムをダビングして、
ジョージのタンブーラ録音とあり、「全曲バイブル」のトラック解析は、
ギター、ドラム、ピアネットが、初日のテイク7で、左チャンに配置。

ピアネットって何だと思うと、初期のエレピらしく、左チャンで鳴る、
ホーナーのクラビネットに似た音がそれだが、ポールがピアネット、
マーティンがピアノと書いてあったり、ポールがエレピを弾いていて、
マーティンがピアネットという本もあり、エレピとピアネットは別物?

マーティンがピアノを普通に弾かず、弦を叩いたと書く本もあって、
後半のベルのような音のことで、マレットとかで叩いたのだろうが、
これも、「ピアネットの弦を叩いた」とする本もあり、どれがどうだか、
この曲の鍵盤は何か、誰が弾いたかというだけでも話が尽きない。

また謎が増えたとか、あのビートルズ本は間違いじゃないかとか、
愚痴やら文句やら難癖をつけながらも、こうして調べるのは楽しく、
手持ちのビートルズ本や、図書館から借りた本、ネットの情報まで、
整理しながら、毎週ブログ記事を書くのが、生き甲斐になっている。

この曲のバンドスコアは、珍しくリピート記号なしで、最後まで載り、
ポールの変化していくベースは完コピで、やるなあと感心したのに、
左チャンのリズムギターが休符だらけで、エレピと重なった箇所は、
仕方ないとして、いきなりイントロ2小節目も休符で、ちょっとひどい。

逆に右チャンのオクターブ音で弾くギターは、弾いていない箇所も、
ずっと音符が書いてあり、左チャンのピアネットが音を伸ばすのを、
なぜか、右チャンのギターにしていて、自分のCDはミックス違いか、
モノマスターとかリマスターでは、バンドスコアどおりなのだろうか。

右のギターはジョンのエピフォン、左はジョージのストラトとあるが、
「全曲バイブル」は、両方ジョージ、自分は、ポールがエピフォンで、
曲全体を支配する、右のオクターブのギターを弾いたと思っていて、
実際、ポールのライブでは、レスポールを抱えてイントロを弾いた。

鍵盤は、ピアネットとエレピが別だとしても、左チャンで鳴る和音は、
「ザ・ナイト・ビフォア」でも使った、ホーナーのクラビネットに近い音、
この音はビートルズの曲に欠かせず、ウィングスも、よく使う音だが、
自分のギターシンセは、ローズ系の音ばかりで、あまり似なかった。

途中で右から聴こえる鍵盤は、普通にピアノで和音を弾いたように、
聴こえるが、エンディングの近くで、オクターブのギターと呼応して、
ベルのように鳴るのは、弦を叩く音だろうから、和音はピアノの音、
ベルは、マリンバ、グロッケンにベルを比べ、グロッケンの音にした。

歌入れは、「全曲バイブル」では、ポールだけ、2回重ねたとあって、
「It's getting better~」は、3人で歌い、合いの手のファルセットは、
ジョンとジョージだろうが、2声で歌う「Me used be~」の下のハモは、
ジョンかポールのダビングか、ちょっとジョンっぽい声に聞こえない。

自分の場合は、どっちだろうが同じ人間だから、ただ歌うだけだが、
3声の下は、明らかにジョンの声なので、トッポジージョっぽくして、
それよりも、いつもながら、上のパートと真ん中のパートを混同して、
本来の主旋律を行ったり来たりして、好きに歌っていたと気づいた。

さらに、シャッフルのノリで、「I've got to admit ~」と歌う部分は、
ノリも悪ければ、発音もダメで、メインボーカルのみ、毎日やり直し、
ドゥワップの人のように手を振り、発音は正しい「アドミット」ではなく、
聴いて覚えたとおり、「アゴットミッ」や「イエッサッミッ」にして歌った。

この1週間、メロディや歌詞を覚えたり、ノリをつかもうと、通勤中、
この曲を何度も聴いたり、仕事の合間に口ずさむのはできないが、
メロディを思い浮かべると、気持ちがウキウキして、タイトルどおり、
物事が良くなる気分になり、ポールのメロディの素晴らしさを実感。

YouTubeのポールのライブ映像は、ポールのギターから始まるが、
この曲の見事なベースラインは、ポール自身に弾いて欲しかったし、
ジョンの裏声をドラムが歌っているのは、ただただ腹立たしく思え、
コピーバンドではなくても、リンゴに徹しろよと出しゃばりに見える。

それでも、この曲をライブで再現してくれるのは、すごく嬉しくって、
体を左右に揺すりながら歌っている観客を見ると、さらに嬉しくなり、
外人さんは、シャッフルや後ノリが普通なんだ、頭打ち、民謡ノリの、
自分とは大違いだと感心しつつ、会場と一緒に幸せな気分になる。

ジョンが乗り気でないような「ペパーズ」からの、ポールが書いた曲、
「ゲッティング・ベター」は、それでも、ジョンが一緒になって歌うから、
それが嬉しくて、やってみましたが、ポールの高音はひっくり返るし、
ジョンの裏声もかすれ気味で、それでも、だんだんと良くなりました。







今日は、PCを起動したら、「ユーザープロファイルが開けない」と、
自分のアカウントで入れず、管理者からのシステムの復元をして、
何とか、演奏のアップと記事の更新ができて、先週のトラブルといい、
そろそろ買い替えのか、とりあえず、バックアップはしておかないと。
スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


見事です。
ギターマジシャンさん こんばんは。

また難曲を再現されて見事です。
ジョンとジョージのコーラスとギターのカッティングが印象的で
このコーラスが肝のように感じますが完璧に再現されてますね。

ハンター・デェイビスがレコーディングに立ち会った話は、
確か写真が残されていてとても説得力があります。

先日のリンゴのライブも、ポールのライブもペッパーの衣装
を着たファンが大勢いて定着アイテムになってますね。

私もPCが古くて、FAB4の画像のストックがあり
そろそろ新しくしないと手遅れになりそうです。
マサジョン | URL | 2016/11/19/Sat 22:09 [編集]
Re: 見事です。
いつも、コメントありがとうございます。


> ギターマジシャンさん こんばんは。
また難曲を再現されて見事です。
ジョンとジョージのコーラスとギターのカッティングが印象的で
このコーラスが肝のように感じますが完璧に再現されてますね。


コーラス部分は、バンドスコアが、きちんと採譜してくれていて、
さらに、YouTubeのビートルズ・ヴォーカル・ハーモニーが、
2回に渡って詳しく解説してくれて、いい感じで再現できました。



> ハンター・デェイビスがレコーディングに立ち会った話は、
確か写真が残されていてとても説得力があります。


ハンター「ビートルズ」は、中学時代に一度読んだきりで、
ほとんど読み返してなかったのですが、唯一の公式伝記で、
リアルタイムの現場の記述もあるので、あなどれないですね。



> 先日のリンゴのライブも、ポールのライブもペッパーの衣装
を着たファンが大勢いて定着アイテムになってますね。



襟なしスーツは、そうでもないですが、ヤァヤァヤぁの衣装や、
ペパーズの衣装は昔から欲しく、いつか買いたいアイテムです。



> 私もPCが古くて、FAB4の画像のストックがあり
そろそろ新しくしないと手遅れになりそうです。


パソコンは、マイクロソフトやPCメーカー主導の、
ソフト開発に伴う買い替えの強制に反発しながらも、
いかんせん、古くなって、使えないのが困りますね。
ギターマジシャン | URL | 2016/11/19/Sat 23:29 [編集]
まいどです
このアルバムは下から3番目くらいに好きじゃない作品ですけど
この曲は昔っから好きなんです!理由はおっしゃられてる通り、
ジョンの裏声含むコーラスワークが可愛くて絶品だから!!
ギターマジシャンのコーラスワークからもその辺りの
機微と云うか、愛情が十分感じられて、
素敵なGetting Betterになってますね!

それにしても突然のリアルなドローンには驚かされました!
サンプリング音にしても、あれほど見事にはハマらないもの
だとは,私も充分に心得てるつもりですが、いやあ驚きました!

今日もお見事でした。
pipco1980 | URL | 2016/11/19/Sat 23:30 [編集]
Re: まいどです
いつも、コメントありがとうございます。



> このアルバムは下から3番目くらいに好きじゃない作品ですけど
この曲は昔っから好きなんです!理由はおっしゃられてる通り、
ジョンの裏声含むコーラスワークが可愛くて絶品だから!!
ギターマジシャンのコーラスワークからもその辺りの
機微と云うか、愛情が十分感じられて、
素敵なGetting Betterになってますね!


おっしゃるとおり、ジョンのコーラスワークが絶品で、
「Better better better」と上がっていく部分は、
本当にどんどん良くなる感じで、ハッピーになります。



> それにしても突然のリアルなドローンには驚かされました!
サンプリング音にしても、あれほど見事にはハマらないもの
だとは,私も充分に心得てるつもりですが、いやあ驚きました!


ギターシンセに、シタールのプリセットパッチがあったので、
その音色だけドローンに変えたら、けっこういい感じでした。



> 今日もお見事でした。


お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2016/11/20/Sun 00:38 [編集]
しみじみ
このアルバムは良く聞いていて、その影響でブラス部に入ったのを思い出し
ました。担当はホルン、人気のペットはジャンケン負けしたのですが、主旋律
なパートではなかったのを今にしてみれば良かったと思います。

我が家の初アルバムは「オールディーズ」で、他の色んなアルバムもそうですが
曲順通りに覚えていて、それしかないという気持ちは本当にありますね。反って
レコードからCDになった時に加えられた曲は別物になったくらいです。

シャッフル、、気持ちいいですよね。中抜き三連ノリ、、先日友人とホムスタの
ドラムでシャッフルを叩くのにそれを忘れていて戸惑いました。ブラックナイト
で思い出したリズム、、ギターのストロークから遠ざかった自分を感じました。

相棒がいてゲッティング・ベター、出来上がる世界ってありますよね。
私にとっては先の友人がそうで、趣向は真逆ほど違うのですがそれが何かを
生み出してくれます。J&P、本当に悔やまれますよね。

スマホに先にYouTubeの連絡が入るので、それで聞いてしまうとブログに
来るのが遅れたりもするのですが、やはり記事を読みながらゆっくり聞くと、
しみじみと感じながらでいいです。




ロッシー | URL | 2016/11/20/Sun 22:27 [編集]
Re: しみじみ
いつも、コメントありがとうございます。



> このアルバムは良く聞いていて、その影響でブラス部に入ったのを思い出し
ました。担当はホルン、人気のペットはジャンケン負けしたのですが、主旋律
なパートではなかったのを今にしてみれば良かったと思います。


主旋律でないパートを担当すると、ハーモニー感覚や、
編曲のやり方が、自然と身につくのも、良いですよね。



> 我が家の初アルバムは「オールディーズ」で、他の色んなアルバムもそうですが
曲順通りに覚えていて、それしかないという気持ちは本当にありますね。反って
レコードからCDになった時に加えられた曲は別物になったくらいです。


最初に聴いたアルバムの曲順がしみついているので、
ボーナストラックは嬉しい反面、違和感もあります。




> シャッフル、、気持ちいいですよね。中抜き三連ノリ、、先日友人とホムスタの
ドラムでシャッフルを叩くのにそれを忘れていて戸惑いました。ブラックナイト
で思い出したリズム、、ギターのストロークから遠ざかった自分を感じました。


この曲では、オクターブのギターがときどき中抜きしたり、
リズムギターが、ひっかけるように裏ノリをするくらいで、
いかにもシャッフルという弾き方は、やっていないのですが、
スクエアとかだと、泣きそうなくらい厳しいのがあります。



> 相棒がいてゲッティング・ベター、出来上がる世界ってありますよね。
私にとっては先の友人がそうで、趣向は真逆ほど違うのですがそれが何かを
生み出してくれます。J&P、本当に悔やまれますよね。


ジョンとポールの再活動は、ファンの勝手な夢に過ぎませんが、
ジョンが活動再開して、再結成もいよいよかと思っていました。

ロッシーさんは、お仲間が多いので、創作活動も化学反応があって、
それが、このところの怒涛のYouTubeアップになるのでしょうね。




> スマホに先にYouTubeの連絡が入るので、それで聞いてしまうとブログに
来るのが遅れたりもするのですが、やはり記事を読みながらゆっくり聞くと、
しみじみと感じながらでいいです。



YouTubeをスマホ、ブログをPCで見ていただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2016/11/20/Sun 23:55 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.