fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
解散への序章か、レノン=マッカートニー名義でない「冷たい七面鳥」
中学時代は、最後に出たLPである「レット・イット・ビー」が、
最後の録音で、映画のラスト、屋上のライブが最後の姿と、
思い込んでいたが、実際は、翌日にスタジオライブを撮影、
発売が前後した「アビイ・ロード」も、引き続いて録音された。

今では、ビートルズの最後の録音は、翌70年1月とされて、
サントラ盤でもある「レット・イット・ビー」に、映画で使った曲、
「アイ・ミー・マイン」が入っていないのは、まずいとの理由で、
ジョンを除く3人が集まり、翌日、他の曲へのダビングもした。

このとき、もうジョンは来る気がなかったのか、映画の中では、
「アイ・ミー・マイン」の演奏中、ジョンはヨーコと2人で踊って、
そこでは楽器も歌もやっていないから、構わないのだろうが、
ポールの脱退発言を待つまでもなく、ジョンは抜けていたか。

ジョンが最後に参加した、つまりは4人が揃う最後の録音は、
69年8月20日の「アイ・ウォント・ユー」で、あまりにも有名な、
「アビイ・ロード」のジャケット写真は、8月8日に撮影されたが、
最後に揃う写真は、米盤「ヘイ・ジュード」の8月22日となる。

ジョンは、カナダのトロントのライブに、9月13日に出演して、
まだ「アビイ・ロード」も「レット・イット・ビー」も、発売される前、
ソロで聴衆の前で演奏し、同行したエリック・クラプトンらには、
もうビートルズを抜けると話して、かん口令が敷かれたとか。

ただ9月末、ライブで披露した「冷たい七面鳥」を録音する際、
ジョンはビートルズ名で出そうとしたが、ポールやジョージが、
反対し実現しなかったそうで、ビートルズを抜けると言いつつ、
自分のシングル盤には、ビートルズのブランドが欲しかったか。

「冷たい七面鳥」は、プラスティック・オノ・バンド名で発売され、
オノ・バンドの第1弾「平和を我らに」では、作曲のクレジットが、
レノン=マッカートニーだったのが、今回からジョン・レノンで、
ソロとして独立する、ビートルズをやめるという表明にも思える。

この前後だろうが、「アビイ・ロード」の出来ばえに手応えを感じ、
ポールが、またライブを始めよう、次のアルバムはと熱く語ると、
ジョンは、ポールの顔をまじまじと見て、「お前はバカか?」と、
あきれたように言ったそうで、その時のポールの心境やいかに。

映画「1976ダコタハウスにて」で、TVでビートルズの再結成を、
呼びかけているのを見たジョンが、「よし、これから2人で行くぞ、
ギターを持って来いよ。」と盛り上がるジョンに、あきれながらも、
どこか嬉しくなったポールが、車までギターを取りに行った場面。

2台のギターを抱えてポールが戻ると、ジョンは電話に出ていて、
どうやら相手はヨーコらしく、もうジョンは、さっきのことなど忘れ、
手振りでサヨナラをして、察したポールは、もの悲しげな表情で、
「じゃあ、またね、ジョン」と声をかけ、ダコタハウスをあとにする。

映画「バックビート」で、ベースの練習もせず、バンドへの情熱も、
失っているスチュを首にしようと言うと、「あいつをやめさせるなら、
俺もバンドを抜ける。」とジョンが怒り、「いいや、抜ける訳ないさ。
君はやめないよ。」と、必死の形相で言い返すポールも浮かぶ。

どちらも映画の場面だが、実際にそんなやりとりはあったと思い、
その際のポールの気持ちを思うと、何とも、心が痛んでしまうが、
10代の頃から、きっとポールは、そんな感じで振り回されてきて、
こちらが心配するほど、繊細でもなく、わりと無頓着かもしれない。

ジョンの名義で出た「冷たい七面鳥」は、そのタイトルの意味が、
麻薬の禁断症状のことなので、ポールたちは嫌悪感を示したし、
ラジオで放送禁止になったそうだが、逆に、麻薬撲滅を訴える、
キャンペーンソングだくらいに主張しても、だめだったのだろうか。

この曲は、初演したトロントのライブに加え、ジョージも参加した、
2枚組「サムタイム・イン・ニューヨーク・シティ」のライブもあるし、
TV放映された「ワン・トゥ・ワン・コンサート」で、演奏したものが、
後に「ライブ・イン・ニューヨーク・シティ」として、ライブ盤で発売。

トロントは、初演だったせいか、バンドメンバーも初顔合わせで、
飛行機内で、簡単な打ち合わせのみで、ライブに臨んだせいか、
印象的なリフは、まだ出てなくて、ジョンは、生音に近い音色で、
コードを鳴らして、まるでCCRの「プラウド・メアリー」のような感じ。

クラプトンは、歌のバックでも、ギターを弾きまくるが、その音は、
ヨーコの叫び声にかき消されていて、鶏をしめ殺したというか、
ウッドペッカーがおかしくなったというか、ヨーコがメインの曲より、
ましなのだろうが、ジョンに音楽面で譲れない一線はないのか。

カナダのライブへ出ないかと、ジョージにも声をかけたそうだが、
前衛的バンドをやるつもりはないと、断ったそうで、ジョージには、
どうせ、「未完成第2番」みたいなことになると、達観してたのか、
「京子ちゃん」はまだしも、「平和の願いを」は前衛の最たるもの。

そのジョージも共演したのが、「サムタイム~」でのライブサイド、
ザッパバンドとの共演も含む2枚目の方で、「冷たい七面鳥」は、
ビリー・プレストン、クラプトンに、デラニー&ボニーまで参加して、
ピアノやホーンも加わり、こなれた演奏だが、長すぎる気もする。

「ワン・トゥ・ワン」は、何より映像があり、ミリタリールックを着て、
青いサングラスのジョンが格好良くて、それだけで、もう十分で、
演奏などどうでもよくなるが、ジョンのレスポールJrも良い音だし、
バックのエレファンツ・メモリー、ジム・ケルトナーも安定した演奏。

ただ、自分がビートルズに夢中だった中学時代、ジョンのソロは、
75年の「ロックン・ロール」と、ベスト盤「シェイブド・フィッシュ」を、
買ったくらいで、他のLPは借りもしないから、「冷たい七面鳥」は、
ベスト収録のシングル盤バージョン以外、聴いたことがなかった。

ブルースの定番フレーズから始まるイントロは、格好良かったし、
ディープ・パープルや、レッド・ツェッペリンといった定番ロックさえ、
聴かなかった当時の自分には、「ヘルター・スケルター」と同様に、
歪んだギターの音を、最初は騒がしく感じて、やがて気に入る。

メインのリフは、ギター2本なのか、ディレイのダブリングなのか、
さらに、リズムも、スコアでは、8分音符がメインとなっているが、
16分音符の返しも聴こえるようで、ジョン本人のライブで見ると、
せわしく右手をピッキングしてして、それでもダウンが中心のよう。

エンディングは、4小節パターンを延々と、12回も繰り返していて、
リードギターはクラプトンだろうか、後半8回目あたりから始まるが、
音を伸ばしているフレーズがメインで、とにかく、ジョンが叫んだり、
呻いて、禁断症状を表わし、ヨーコよりましとはいえ、ひいてしまう。

リズム隊は、おそらくトロントと同じ、クラウス・フォアマンのベース、
アラン・ホワイトのドラムで、ウィキペディアでは、リンゴとあるが、
リンゴは、こんな機械的な叩き方はしないはずで、後にイエスにも、
抜擢されるアランの、良くも悪くも、正確なドラミングのように思う。

ジョンもトロントやニューヨークのライブと違い、淡々と歌っていて、
リズム隊が無機質に演奏するのも、中毒患者が真っ白い部屋に、
閉じ込められて、自分の鼓動だけ響く中、禁断症状に苦しみつつ、
薬物依存から脱却していく、近未来的映像が浮かび上がってくる。

最後の最後、ドラムとベースが止まり、無伴奏でリフを弾いたまま、
フィードバックのように音が伸びると、逆回転のような和音が鳴り、
さらに、アルペジオの逆回転早送りのような、奇妙な音になるのを、
スローアタックやリバースディレイで試すが、なかなか再現できず。

現役ビートルズでいながら、ジョン・レノンが完全にソロ名義にした、
「冷たい七面鳥(コールド・ターキー)」は、独特の歌い方が難しいし、
最後の叫びや呻きは、なかなか思い切れずに、中途半端となって、
自分は、前衛家でも芸術家でもないと、あらためて思い知りました。



スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


格好いいです!
ギターマジシャンさん こんにちは。

“コールド・ターキー”、最高に格好いいですね。

私的には、ヒット・チャート№1を取ってもいい曲だと思いますが、
チャートは振るわず、理由の一つとしてMBE勲章を返還しました。

トロント・バージョンは、まだ発売前の状態で生々しく印象的な
ギターもありませんが、そこがいいですね。

仰る通り、ポールはジョンに振り回され、曲の叫び、呻きは
ヨーコの影響で、後のプライマル療法へと続く予感がします。

お疲れ様でした。
マサジョン | URL | 2016/07/31/Sun 11:58 [編集]
Re: 格好いいです!
いつも、コメントありがとうございます。


> ギターマジシャンさん こんにちは。
“コールド・ターキー”、最高に格好いいですね。


中学時代、最初は、うるさくて不気味に感じましたが、
次第に、リフの格好良さとか、やみつきになりました。




> 私的には、ヒット・チャート№1を取ってもいい曲だと思いますが、
チャートは振るわず、理由の一つとしてMBE勲章を返還しました。


平和活動、戦争への抗議ならともかく、チャートが下降したからは、
いつものジョンのギャグだったのか、何ともジョンらしいですよね。



> トロント・バージョンは、まだ発売前の状態で生々しく印象的な
ギターもありませんが、そこがいいですね。


あのアレンジはアレンジで、けっこうよい感じですね。


> 仰る通り、ポールはジョンに振り回され、曲の叫び、呻きは
ヨーコの影響で、後のプライマル療法へと続く予感がします。



リンゴは「ジョンは、毎日言うことが変わる」と言っていて、
昔から、みんな振り回されていて、ある意味慣れっこなのか。

確かに、プライマルスクリームの叫びへと、つながりそうです。



> お疲れ様でした。


お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2016/07/31/Sun 14:14 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.