僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
74年、中2の夏休みに、友人に誘われて、新宿武蔵野館まで、
ビートルズの映画を見に行ったのが、ビートルズとの出会いで、
最初は、音楽よりも映画の方が気に入り、特に「ヘルプ」などは、
以前に見た、クレイジーボーイズのコメディ路線で面白かった。
もともと、映画のパンフを集めたり、映画音楽を聴くのが好きで、
気に入った映画は、全部の曲を聴こうと、「80日間世界一周」、
「スヌーピーとチャーリー」、「燃えよドラゴン」などサントラ盤を、
買っていたので、友人にビートルズのサントラはないか尋ねる。
今思えば、「ヤァ!ヤァ!ヤァ!」と「ヘルプ」は、米国編集盤が、
純粋なサントラ盤だし、「レット・イット・ビー」もサントラに近いが、
友人が貸してくれたのは、ベスト盤「オールディーズ」で、これは、
「抱きしめたい」、「シー・ラヴズ・ユー」と、ヒット曲が満載だった。
映画からも、「ハード・デイズ・ナイト」、「キャント・バイ・ミー・ラブ」
「ヘルプ」、「涙の乗車券」があり、サントラ盤が聴きたいという、
自分の要望に応えてくれていたし、それ以上に、音楽そのもの、
ビートルズが、ものすごく気に入り、まさに人生を変えた1枚に。
思い出すにつけ、不思議なのが、「ヤァ!ヤァ!ヤァ!」の中で、
「シー・ラブズ・ユー」も歌ったし、「恋する二人」、「恋におちたら」、
「アンド・アイ・ラヴ・ハー」もあるし、「ヘルプ」もタイトル曲も含め、
名曲ばかりなのに、映画を見て、すぐに夢中にならなかったこと。
「レット・イット・ビー」にしても、解散していくドキュメントのような、
暗い印象はあったが、タイトル曲に、「ドント・レット・ミー・ダウン」、
「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」や、「ゲット・バック」と、
初心者が敬遠しがちな後期にあって、ストレートな曲が多かった。
もちろん、映画のストーリーだけではなく、音楽にも魅かれたから、
友人にLPを借りたのだろうが、あの時、スクリーンから流れた曲、
「ハード・デイズ・ナイト」のイントロのジャーン一発に、ノックアウト、
そんな劇的な出会いではなかったのは、ちょっと残念な気がする。
「オールディーズ」は、活動期間中に出た、唯一の公式ベスト盤で、
デビュー当時から、中期の「ラバーソウル」、「リボルバー」を網羅、
シングルヒット曲に名曲が満載で、後追い世代の自分にとっては、
赤盤・青盤もあったが、曲数も手ごろで、入門用にぴったりだった。
リアルタイム世代は、ビートルズが変化していく過程を体験できて、
次はどんな新曲か、いつ出るのかと、楽しみにしていたのとは逆に、
後追い世代だと、すべての曲は出揃って、順番もバラバラで聴くし、
解散したこともわかっているという、後出しジャンケンのような気分。
自分などは、初めて曲を聴いた映画館で、「ヤァ!ヤァ!ヤァ!」と、
ラストアルバムである「レット・イット・ビー」の曲を、同時に聴いたし、
LPも、「オールディーズ」が最初だから、「フロム・ミー・トゥ・ユー」と
「抱きしめたい」を、「イエスタデイ」や「エリナー・リグビー」と同時に。
「オールディーズ」は、赤盤・青盤でいう赤の時代、前期の曲を収録、
ただ、前期も、ビートルズの曲は変化していて、初心者の自分でも、
初期の「抱きしめたい」「シー・ラヴズ・ユー」と、中期の「ミッシェル」、
「恋を抱きしめよう」とは、明らかに別物という雰囲気が感じとれた。
そうした中、「バッドボーイ」だけは、さらに違う印象で、後になって、
この曲は、レノン=マッカートニーによる、オリジナル曲ではなくて、
アマ時代のレパートリー、カバー曲だと知り、シャウトするジョンも、
良いことは良いが、このLPの中では、一番ランキングが低かった。
「オールディーズ」が出た背景は、毎年、クリスマス商戦に向けて、
発売日に間に合うよう、苦労して新曲を用意し、録音してきたが、
66年後半は、コンサートを中止すると同時に、レコーディングにも、
時間をかけることになり、年末のLP発売など、気にもとめなくなる。
苦肉の策として、レコード会社は、ベスト盤の発売を決めたようで、
既発の曲ばかりでは売れないと判断したのか、唯一の新曲として、
イギリスでは、シングル、アルバムともに収録されていなかった曲、
「バッドボーイ」を入れて、日本盤では、帯に大々的に明記された。
後にビートルズ本で、「ヘルプ」に収録の「ディジー・ミス・リジー」と、
同じ日に録音したと知って、「ヘルプ」も最後の最後に曲が足りず、
カバー曲を録音して、「バッドボーイ」が、没になったのか、それを、
「オールディーズ」で、何か曲が必要となって、使ったのかと思った。
ところが、実際は、もっと話が複雑で、悪名高き(?)米盤のやり方、
英国のLPから曲を間引きし、浮いた曲で、別のLPを作っていたが、
「ビートルズⅥ」を出すのに、浮かせた曲では足りず、キャピトルに、
「何でも良いから、2曲寄こせ」と言われ、カバー曲を録音したとか。
結果オーライではないが、そのおかげで、ジョンがビートルズ時代、
最後にカバーした曲として、見事なシャウトの曲が、2曲も残って、
「ツイスト&シャウト」には及ばないとしても、ダブルトラックでもなく、
レスリーのエフェクト加工もしていない、ドスの効いた歌声が聴ける。
中学時代、目標かつ憧れだった日本一のビートルズ・コピー・バンド、
バッドボーイズは、たぶん、この「バッドボーイ」がバンド名の由来で、
偶然の一致ということはないだろうが、自分たちのテーマ曲のように、
この曲を歌うことはなかったし、ライブで披露したことはあったろうか。
バッドボーイズは、各メンバーが、ジョン、ポール、ジョージ、リンゴと、
芸名のごとく名乗り、ピアノやシンセは使わなくても、4人編成のまま、
ほとんど完コピで、ビートルズの曲を再現したし、コーラスも見事で、
各ボーカルも、声質は本物と違っていても、雰囲気がそっくりだった。
YouTubeでよくヒットする、札幌のコピーバンドは、ジョン役の人が、
そっくりの声ではないが、すごくドスの効いた声でシャウトしていて、
日本のコピーバンドに多い、ムード歌謡やフォークの歌い方と違い、
格好良く、ポール役の人が、「自慢のジョンです。」と言うのに同感。
日本のバンドは、英語の発音だけでも、海外に比べハンディなのに、
年配の人は、カラオケ演歌が得意なのか、ムード歌謡の雰囲気で、
若い連中は、まるで「ゆず」のように、甲高い金切り声で歌っていて、
バッドボーイズのような正統派のバンドは、そうそういないのだろう。
肝心の自分はどうかと言われたら、ジョンの声に憧れても、叶わず、
昔、声楽をやっている人から、「音痴は練習でましになるし、悪声も、
ロックだから人好き好きだが、君は話し声でも破裂音がひどいから、
歌には向かない、ギターだけ弾いていなさい。」と、言われたことも。
破裂音なんて、当時気にもしなくて、要は下手ってことだろうくらいに、
思っていたが、こうして自分の歌を録音して聴くようになると、カ行で、
舌打ちしたようなノイズがひどく、パ行では、唇の辺りでノイズが出て、
サ行は、歯抜けのスースーした音で、これは発声練習以前の問題。
それでも、何とか、めげずに歌っているが、英語の発音が難しいうえ、
歌詞カードの間違いは、CDになっても、修正していないものが多くて、
自分のヒヤリングが悪いのかと、必死で歌詞カードを見ながら歌うと、
やはりカードが違っていて、また歌い直して、声が枯れていくばかり。
ジョージの弾くリードギターは、左右から鳴るが、かなり、ずれていて、
ボーカルのダブルトラックのようにと、ユニゾンでダビングしたものの、
間奏だけでなく、歌の合間のオブリガードまで、アドリブで弾いたから、
自分のフレーズを、そっくりに、なぞるのが、できなかったと思われる。
ジョンの弾くリフは、「ロール・オーバー・ベートーベン」などで聴ける、
典型的なロックンロールのリフとは違って、通常、ルート音に対して、
5度、6度、7度、6度と動くところを、1度、2度、♭3度、5度、6度で、
まるでベースラインのように動き、原曲のホーンのリフを真似ている。
ポールのベースも、ジョンとユニゾンにするとか、ロックのリフにせず、
オクターブ高いルート音から始めて、3・4拍目は、低い音程に戻って、
原曲ではどうだったか、かなり、いじっているように思うし、だいたい、
ジョンのボーカル自体、わりとソフトな原曲と違い、叫びまくっている。
ビートルズの公式ベスト盤にして、自分が初めて聴いたLPでもある、
「オールディーズ」から、ジョンが敬愛するラリー・ウィリアムスのカバー、
「バッドボーイ」は、ジョンのシャウトがすさまじくて、ポールの曲よりは、
音程が低いものの、ドスの効いた声に程遠いまま、かすれています。
ビートルズの映画を見に行ったのが、ビートルズとの出会いで、
最初は、音楽よりも映画の方が気に入り、特に「ヘルプ」などは、
以前に見た、クレイジーボーイズのコメディ路線で面白かった。
もともと、映画のパンフを集めたり、映画音楽を聴くのが好きで、
気に入った映画は、全部の曲を聴こうと、「80日間世界一周」、
「スヌーピーとチャーリー」、「燃えよドラゴン」などサントラ盤を、
買っていたので、友人にビートルズのサントラはないか尋ねる。
今思えば、「ヤァ!ヤァ!ヤァ!」と「ヘルプ」は、米国編集盤が、
純粋なサントラ盤だし、「レット・イット・ビー」もサントラに近いが、
友人が貸してくれたのは、ベスト盤「オールディーズ」で、これは、
「抱きしめたい」、「シー・ラヴズ・ユー」と、ヒット曲が満載だった。
映画からも、「ハード・デイズ・ナイト」、「キャント・バイ・ミー・ラブ」
「ヘルプ」、「涙の乗車券」があり、サントラ盤が聴きたいという、
自分の要望に応えてくれていたし、それ以上に、音楽そのもの、
ビートルズが、ものすごく気に入り、まさに人生を変えた1枚に。
思い出すにつけ、不思議なのが、「ヤァ!ヤァ!ヤァ!」の中で、
「シー・ラブズ・ユー」も歌ったし、「恋する二人」、「恋におちたら」、
「アンド・アイ・ラヴ・ハー」もあるし、「ヘルプ」もタイトル曲も含め、
名曲ばかりなのに、映画を見て、すぐに夢中にならなかったこと。
「レット・イット・ビー」にしても、解散していくドキュメントのような、
暗い印象はあったが、タイトル曲に、「ドント・レット・ミー・ダウン」、
「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」や、「ゲット・バック」と、
初心者が敬遠しがちな後期にあって、ストレートな曲が多かった。
もちろん、映画のストーリーだけではなく、音楽にも魅かれたから、
友人にLPを借りたのだろうが、あの時、スクリーンから流れた曲、
「ハード・デイズ・ナイト」のイントロのジャーン一発に、ノックアウト、
そんな劇的な出会いではなかったのは、ちょっと残念な気がする。
「オールディーズ」は、活動期間中に出た、唯一の公式ベスト盤で、
デビュー当時から、中期の「ラバーソウル」、「リボルバー」を網羅、
シングルヒット曲に名曲が満載で、後追い世代の自分にとっては、
赤盤・青盤もあったが、曲数も手ごろで、入門用にぴったりだった。
リアルタイム世代は、ビートルズが変化していく過程を体験できて、
次はどんな新曲か、いつ出るのかと、楽しみにしていたのとは逆に、
後追い世代だと、すべての曲は出揃って、順番もバラバラで聴くし、
解散したこともわかっているという、後出しジャンケンのような気分。
自分などは、初めて曲を聴いた映画館で、「ヤァ!ヤァ!ヤァ!」と、
ラストアルバムである「レット・イット・ビー」の曲を、同時に聴いたし、
LPも、「オールディーズ」が最初だから、「フロム・ミー・トゥ・ユー」と
「抱きしめたい」を、「イエスタデイ」や「エリナー・リグビー」と同時に。
「オールディーズ」は、赤盤・青盤でいう赤の時代、前期の曲を収録、
ただ、前期も、ビートルズの曲は変化していて、初心者の自分でも、
初期の「抱きしめたい」「シー・ラヴズ・ユー」と、中期の「ミッシェル」、
「恋を抱きしめよう」とは、明らかに別物という雰囲気が感じとれた。
そうした中、「バッドボーイ」だけは、さらに違う印象で、後になって、
この曲は、レノン=マッカートニーによる、オリジナル曲ではなくて、
アマ時代のレパートリー、カバー曲だと知り、シャウトするジョンも、
良いことは良いが、このLPの中では、一番ランキングが低かった。
「オールディーズ」が出た背景は、毎年、クリスマス商戦に向けて、
発売日に間に合うよう、苦労して新曲を用意し、録音してきたが、
66年後半は、コンサートを中止すると同時に、レコーディングにも、
時間をかけることになり、年末のLP発売など、気にもとめなくなる。
苦肉の策として、レコード会社は、ベスト盤の発売を決めたようで、
既発の曲ばかりでは売れないと判断したのか、唯一の新曲として、
イギリスでは、シングル、アルバムともに収録されていなかった曲、
「バッドボーイ」を入れて、日本盤では、帯に大々的に明記された。
後にビートルズ本で、「ヘルプ」に収録の「ディジー・ミス・リジー」と、
同じ日に録音したと知って、「ヘルプ」も最後の最後に曲が足りず、
カバー曲を録音して、「バッドボーイ」が、没になったのか、それを、
「オールディーズ」で、何か曲が必要となって、使ったのかと思った。
ところが、実際は、もっと話が複雑で、悪名高き(?)米盤のやり方、
英国のLPから曲を間引きし、浮いた曲で、別のLPを作っていたが、
「ビートルズⅥ」を出すのに、浮かせた曲では足りず、キャピトルに、
「何でも良いから、2曲寄こせ」と言われ、カバー曲を録音したとか。
結果オーライではないが、そのおかげで、ジョンがビートルズ時代、
最後にカバーした曲として、見事なシャウトの曲が、2曲も残って、
「ツイスト&シャウト」には及ばないとしても、ダブルトラックでもなく、
レスリーのエフェクト加工もしていない、ドスの効いた歌声が聴ける。
中学時代、目標かつ憧れだった日本一のビートルズ・コピー・バンド、
バッドボーイズは、たぶん、この「バッドボーイ」がバンド名の由来で、
偶然の一致ということはないだろうが、自分たちのテーマ曲のように、
この曲を歌うことはなかったし、ライブで披露したことはあったろうか。
バッドボーイズは、各メンバーが、ジョン、ポール、ジョージ、リンゴと、
芸名のごとく名乗り、ピアノやシンセは使わなくても、4人編成のまま、
ほとんど完コピで、ビートルズの曲を再現したし、コーラスも見事で、
各ボーカルも、声質は本物と違っていても、雰囲気がそっくりだった。
YouTubeでよくヒットする、札幌のコピーバンドは、ジョン役の人が、
そっくりの声ではないが、すごくドスの効いた声でシャウトしていて、
日本のコピーバンドに多い、ムード歌謡やフォークの歌い方と違い、
格好良く、ポール役の人が、「自慢のジョンです。」と言うのに同感。
日本のバンドは、英語の発音だけでも、海外に比べハンディなのに、
年配の人は、カラオケ演歌が得意なのか、ムード歌謡の雰囲気で、
若い連中は、まるで「ゆず」のように、甲高い金切り声で歌っていて、
バッドボーイズのような正統派のバンドは、そうそういないのだろう。
肝心の自分はどうかと言われたら、ジョンの声に憧れても、叶わず、
昔、声楽をやっている人から、「音痴は練習でましになるし、悪声も、
ロックだから人好き好きだが、君は話し声でも破裂音がひどいから、
歌には向かない、ギターだけ弾いていなさい。」と、言われたことも。
破裂音なんて、当時気にもしなくて、要は下手ってことだろうくらいに、
思っていたが、こうして自分の歌を録音して聴くようになると、カ行で、
舌打ちしたようなノイズがひどく、パ行では、唇の辺りでノイズが出て、
サ行は、歯抜けのスースーした音で、これは発声練習以前の問題。
それでも、何とか、めげずに歌っているが、英語の発音が難しいうえ、
歌詞カードの間違いは、CDになっても、修正していないものが多くて、
自分のヒヤリングが悪いのかと、必死で歌詞カードを見ながら歌うと、
やはりカードが違っていて、また歌い直して、声が枯れていくばかり。
ジョージの弾くリードギターは、左右から鳴るが、かなり、ずれていて、
ボーカルのダブルトラックのようにと、ユニゾンでダビングしたものの、
間奏だけでなく、歌の合間のオブリガードまで、アドリブで弾いたから、
自分のフレーズを、そっくりに、なぞるのが、できなかったと思われる。
ジョンの弾くリフは、「ロール・オーバー・ベートーベン」などで聴ける、
典型的なロックンロールのリフとは違って、通常、ルート音に対して、
5度、6度、7度、6度と動くところを、1度、2度、♭3度、5度、6度で、
まるでベースラインのように動き、原曲のホーンのリフを真似ている。
ポールのベースも、ジョンとユニゾンにするとか、ロックのリフにせず、
オクターブ高いルート音から始めて、3・4拍目は、低い音程に戻って、
原曲ではどうだったか、かなり、いじっているように思うし、だいたい、
ジョンのボーカル自体、わりとソフトな原曲と違い、叫びまくっている。
ビートルズの公式ベスト盤にして、自分が初めて聴いたLPでもある、
「オールディーズ」から、ジョンが敬愛するラリー・ウィリアムスのカバー、
「バッドボーイ」は、ジョンのシャウトがすさまじくて、ポールの曲よりは、
音程が低いものの、ドスの効いた声に程遠いまま、かすれています。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() 間違いなく自分を形成した?ビートルズアルバムこそ
この「オールディーズ」に違いなく、選曲も当時の ビートルズ初心者(小学生)には、非の打ち所がない 完璧なものだったと思っています。 しかし今に至るもCD化されないし、それどころか なかったことにしよう!?としてるのが 何とも悔しいところです。 確かに赤青盤…全4枚ですし、ビジネス的に歩留まりも良いですものね… 内容は???ですけど…。 さてこのバッドボーイ…。ディジーミスリジーと どういう差があってボツになっちゃったんだろう?って 中学生になった私は真剣に考えたわけです。 ライブでのレパートリーとして手慣れていたから? アルバムでもライヴでもラストを締めるには こちらの方が向いていたから? で、ひねり出した答えが、当たり前に、EPのB面にYes It Isと並べ 対比するにピッタシの曲調だったから…! まんまの答えでしたね…バカですね…。 演奏は相変わらず非の打ち所がなく、素晴らしいです。 ただこの曲は[STEREO]で聴く音源ではないように思います。 [Mono]で、とてもコンパクトだけどエッジが鋭く利いていて 引き締まったところが、この曲の最大の愛らしさだと思うので、 ちょっとゴージャスになりすぎたかなあ..って ほんの少しですけど感じました。 なにはともあれお疲れさまでした。 pipco1980 | URL | 2016/05/07/Sat 19:59 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 間違いなく自分を形成した?ビートルズアルバムこそ この「オールディーズ」に違いなく、選曲も当時の ビートルズ初心者(小学生)には、非の打ち所がない 完璧なものだったと思っています。 しかし今に至るもCD化されないし、それどころか なかったことにしよう!?としてるのが 何とも悔しいところです。 確かに赤青盤…全4枚ですし、ビジネス的に歩留まりも良いですものね… 内容は???ですけど…。 「オールディーズ」は、本当、入門者にとって最適のLPで、 もし、最初に赤盤を借りていたら、お腹いっぱいになったし、 青盤だったら、ついていけなかったと、友人に感謝してます。 日本編集盤、米盤もCD化しているのに、これは置き去りで、 「ビートルズ1」と比べても、より入門的なのにと残念です。 > さてこのバッドボーイ…。ディジーミスリジーと どういう差があってボツになっちゃったんだろう?って 中学生になった私は真剣に考えたわけです。 ライブでのレパートリーとして手慣れていたから? アルバムでもライヴでもラストを締めるには こちらの方が向いていたから? で、ひねり出した答えが、当たり前に、EPのB面にYes It Isと並べ 対比するにピッタシの曲調だったから…! まんまの答えでしたね…バカですね…。 本当、なぜ没になったのか、演奏の出来はすごく良いのに、 おっしゃるとおり、曲調と収まり具合だったのでしょうね。 > 演奏は相変わらず非の打ち所がなく、素晴らしいです。 ただこの曲は[STEREO]で聴く音源ではないように思います。 [Mono]で、とてもコンパクトだけどエッジが鋭く利いていて 引き締まったところが、この曲の最大の愛らしさだと思うので、 ちょっとゴージャスになりすぎたかなあ..って ほんの少しですけど感じました。 モノミックスは、ステレオに比べ、音のバランスが難しくて、 いつか、初期の作品をやり直す際に、モノに挑戦したいです。 > なにはともあれお疲れさまでした。 いつも、お聴きいただいて、ありがとうございます。 ギターマジシャン | URL | 2016/05/07/Sat 21:26 [編集]
![]() ギターマジシャンさん こんばんは。
“バッド・ボーイ”格好いいですねぇ。 ハンブルグ時代を彷彿とさせるナンバーで最高です。 「オールディーズ」と「ヘイジュード」はなんといっても名盤だと思います。 ジョンの強い要望で選曲され、スタジオライブで録音したもので 迫力が増しています。 毎週、次々と完コピを聞かせていただき完全制覇に 近づいて行きますね。 マサジョン | URL | 2016/05/07/Sat 23:15 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさん こんばんは。 “バッド・ボーイ”格好いいですねぇ。 ハンブルグ時代を彷彿とさせるナンバーで最高です。 「オールディーズ」と「ヘイジュード」はなんといっても名盤だと思います。 アメリカ編集盤「ヘイジュード」は、後期のシングル曲がメインのうえ、 ジャケット写真も、「アビーロード」より後に撮影された貴重な写真で、 無理やりの「キャント・バイ・ミー・ラブ」「恋する二人」がなければ、 「マジカル・ミステリー・ツアー」同様、正規盤になれたかもしれません。 > ジョンの強い要望で選曲され、スタジオライブで録音したもので 迫力が増しています。 ジョンは、ラリー・ウィリアムスが好きだったようで、「スローダウン」、 「バッドボーイ」「ディジー~」と、3曲も公式盤でカバーしてますね。 > 毎週、次々と完コピを聞かせていただき完全制覇に 近づいて行きますね。 ようやく半分に達しましたが、ペパーズ以降はオケが難しいうえに、 バンドスコアが間違いだらけ省略だらけで、かなり厳しい感じです。 ギターマジシャン | URL | 2016/05/08/Sun 00:29 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんばんは 今回も楽しませていただきました。 素人目にはとても難しい曲にうつるのですが、すばらしいです。 お聴きいただき、ありがとうございました。 mikitaka08さんのブログは、懐かしいレコードに再会したり、 こんな人がいたんだという発見もあり、楽しく拝見しています。 > ギターマジシャン | URL | 2016/05/09/Mon 18:37 [編集]
|

| ホーム |