fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
ジョージの十八番、リードがさえる「ロール・オーバー・ベートーベン」
中2の秋、ビートルズに夢中になり、自分でも演奏したくなると、
シンコーの「ビートルズ80」を買って、メロディ譜にコードという、
単純な曲集だったが、少ししか出ていないギター雑誌とは違い、
80曲もあるよと、あちこちのページを眺めるだけで、満足した。

今にして思えば、原曲とキーも違っていたり、間違いも多いが、
それでも、自宅で弾き語りするには十分で、その名もずばりの、
「ひき語りビートルズ」は、「ジュリア」や「ブラックバード」などが、
ほぼ完コピで、必死になって、スリーフィンガー奏法を練習した。

ビートルズのレコードを全部持っている、帰国子女の同級生が、
自分より、はるかにギターが上手かったので、ジョージ役となり、
自分はジョンだと、2人きりのビートルズ・コピーバンドを組んで、
自分だけの弾き語りよりも、リードギターが入ると、様になった。

日本一のビートルズ・コピーバンド、バッドボーイズを目指そうと、
ジョージ役の友人は耳コピができたが、自分は苦手だったので、
やはりシンコーから出ていたバンドスコア、手書き譜の黒表紙、
赤盤・青盤の表紙で活字楽譜のものを、少しずつ、買い集めた。

そのうち、自分も、リードギターが弾けるようになりたいと思って、
3冊のバンドスコアの目ぼしい曲を試すが、「ジ・エンド」となると、
自分には、まったく歯が立たず、何とか「サムシング」を覚えると、
口の悪い幼馴染に、「そんなのリードじゃない」と、馬鹿にされる。

パープルやツェッペリンなど聴き始めた友人らと、渋谷道玄坂の、
ヤマハへ行くと、「ロックギター完全レコードコピー曲集」を見つけ、
その3・4巻に、ビートルズの曲が載っていて、その日は帰ったが、
いつものことで、何度も立ち読みに行っては、結局は両方を買う。

どんな基準か、3巻は、「のっぽのサリー」、「カンサス・シティー」、
「ヤー・ブルース」に「ホワイル・マイ・ギター~」の4曲、4巻には、
「ロール・オーバー・ベートーベン」のみで、その代わりというのか、
なぜだか、ジョージの名義で、バックバンド時代の「マイ・ボニー」。

さらに、ジョンの「ロックンロール」から、「ビー・バップ・ア・ルーラ」、
エルトン・ジョンの「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」があり、
ジョージのライブの十八番、流れるようなギターソロが格好良い、
「ロール・オーバー・ベートーベン」をマスターしようと、必死になる。

余談になるが、エルトン・ジョン・バンドの「アイ・ソー・ハー~」は、
シングル盤B面に収録されたライブ音源で、何と、ジョン・レノンが、
飛び入り参加したという、いわくつきのコンサート、そのいきさつは、
ジョンの「真夜中を突っ走れ」に、エルトンが参加したことに発する。

「この曲は1位になるよ。」と言うエルトンに、「絶対ない。」とジョン、
もし1位になったら、エルトンのライブにゲストで出ると賭けをして、
見事に全米1位を獲得、マジソン・スクエア・ガーデンでのライブに、
ジョンが登場して、まずは、お約束の「真夜中を突っ走れ」を歌った。

2曲目は、エルトンがカバーして、ジョン本人もコーラスで参加した、
「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンド」で、ライブ演奏は、
ビートルズ時代も、ソロ時代にも、やっていない、世界初演奏であり、
最後に演奏したのが、これもビートルズの曲「アイ・ソー・ハー~」。

「昔の婚約者、ポールの作った曲だ。」と、得意のボケをかまして、
ジョンが歌ったが、ジョンとポールが犬猿の仲と言われていた時期、
ビートルズ時代の曲を歌うこと自体、考えられないのに、そのうえ、
ポールがメインボーカルの曲を、何でまた選曲したのかと不思議に。

「ハウ・ドー・ユー・スリープ」で、ポールの悪口を歌ったことにしても、
やたら、ポールにちょっかいを出したがり、自分に振り向かせたい、
いたずら心だろうし、「また、一緒にやろう」のメッセージとするのは、
ファンの過剰反応だが、ビートルズへの憧憬は、あっただろうと思う。

「ロール・オーバー・ベートーベン」に話を戻すと、ヤマハの楽譜に、
当時としては珍しいTAB譜も、解説ページに載り、わかりやすくて、
おかげで、かなりよい感じで弾けるようになったと、自分では感じて、
ジョージ役に頼み込んで、この曲だけは、リードギターにしてもらう。

中学校卒業の謝恩会で、2人きりのビートルズコピーバンドとして、
体育館のステージに上がった時にも、この曲がやりたいと主張して、
自分もリードギターが弾けるんだと、学校中にアピールしたのだが、
他の曲でリードを軽々と弾く友人と、レベルの違いは明らかだった。

自分は、昔から手が小さく、ショートスケールのリッケンバッカーでも、
小指を伸ばすリフが弾けなかったが、そのリフは友人の担当だから、
自分は、単にコードを弾いて歌えばいいし、ビートルズも同様にして、
ジョンがリフを弾いて、ジョージは歌の間では、コードを弾くと思った。

今回、演奏しようとバンドスコアで確認すると、ボーカルのバックは、
ギター1本でリフのみ、コードのカッティングは、たまに出る程度で、
そのリフも、大半が、10フレットでのD、Gのバレーコードが基本で、
ライブ映像で、ジョンがポジションを上下していたのと、違っている。

YouTubeで確認すると、ジョージが、ほとんど10フレットを押さえて、
きちんとリフを弾いて、ジョンが、わりとアバウトにコードを鳴らして、
ジョージが歌いながら、あのリフを弾いていたことに、すごく感心し、
そのうえ、きれいなバレーコードの押さえ方で、自分とは雲泥の差。

別のライブ映像を見ると、ジョンまでハイポジションで、リフを弾いて、
レコードでは、2人揃って、丁寧にリフを刻み、シンコペーションやら、
休符を入れて、微妙に変化させる部分も、ユニゾンで演奏したのか、
アマ時代からのレパートリーだけに、どちらも、お手の物だったのか。

ジョージがリッケンバッカー12弦で、この曲を弾く珍しい映像もあり、
あれこれ見比べると、ジョンはポジションをあちこち変えて、それも、
前半部と後半部で、同じように弾いていないことも多く、ライブでは、
コードさえ合っていれば良いだろうとばかり、ノリを重視したのだろう。

「全曲バイブル」によれば、最初にジョンとジョージでギターを録音し、
後から、リードギターをダビングしているので、主に後半で聴こえる、
コードカッティングは、ダビング時に弾いたのかもしれず、その他に、
たまに鳴る1・2弦の高音は、リフを弾く時に、引っ掛けた音だろうか。

間奏のリードギターは、ロックでよく使う、ラン奏法のフレーズっぽく、
昔からずっと、チョーキングで弾いていたが、ジョージが弾いた音を、
よく聴いたら、微妙なニュアンスで、半音チョーキングとも違うようで、
YouTubeで、左手が見える映像を探すと、スライドさせて弾いていた。

手拍子とドラムのハイハットが、リフより目立ち、全体を引っ張るが、
間奏の部分で手拍子がずれていると、何かのビートルズ本にあって、
自分はリズム音痴なので、気にならないというか、注意して聴いても、
分からないし、自分の手拍子も、実際ずれまくっているかもしれない。

中3の頃、必死になって練習した曲、ジョージのリードギターがさえる、
「ロール・オーバー・ベートーベン」は、実はボーカルの方が難しくて、
ジョージもキーが高いし、レの音のファルセットは、自分は到底無理、
何より、ろれつが回らず、発音だの音程以前の問題になっています。




スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


まいどです
この曲は元々ジョンのレパートリーだったものを
どこかの時点でジョージに譲ったんでしたよね。
なんとなく、ジョンの兄貴分ぶりが伝わってきます。

実を云うと、私もギターを始めた中学生の頃は、
この曲攻略を夢見たんですけどね、アコギでしたし、
途中でマウンテンの同名曲やら、ジミヘンのジョニビが
入ってきたりで、結局きちっとした形でこの曲の
コピーには至りませんでしたから、なんだか羨ましいです。

あとハンドラッピングが、原曲でも相当印象的なのですが、
いい感じで録れてますよね!今となっては表4拍…
とても新鮮に聴こえます!。

何しろおつかれ様でした。
pipco1980 | URL | 2016/04/03/Sun 00:52 [編集]
Re: まいどです
いつも、コメントありがとうございます。



> この曲は元々ジョンのレパートリーだったものを
どこかの時点でジョージに譲ったんでしたよね。
なんとなく、ジョンの兄貴分ぶりが伝わってきます。


BBCライブの、ジョンが歌う「ジョニーBグッド」と同様で、
アマ時代にジョンの得意としたレパートリーだったそうですが、
お前がリード弾きながら歌えよ、とばかりに譲ったのですかね。
(自分が、リードを弾かせてもらったのも、似たような話?)


> 実を云うと、私もギターを始めた中学生の頃は、
この曲攻略を夢見たんですけどね、アコギでしたし、
途中でマウンテンの同名曲やら、ジミヘンのジョニビが
入ってきたりで、結局きちっとした形でこの曲の
コピーには至りませんでしたから、なんだか羨ましいです。


おそらく、ビートルズを演奏する中学生は、必ずやったでしょうが、
ことロックギターということでは、ジミやジョニー・ウィンターら、
ジョニーBの名演があるから、やがて、そっちに目が向きますよね。



> あとハンドラッピングが、原曲でも相当印象的なのですが、
いい感じで録れてますよね!今となっては表4拍…
とても新鮮に聴こえます!。


外人さんなのに、裏拍ではなく、表で、しかも4拍の手拍子、
裏ノリの苦手な自分は助かりましたが、このカバーが出た時、
イギリスやアメリカの人らは、どう反応したか気になります。


> 何しろおつかれ様でした。


いつも、お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2016/04/03/Sun 10:27 [編集]
いいですねぇ
ギターマジシャンさん こんばんは。

またもや完コピで羨ましいです。
初期ステージのジョージの必殺の曲ですね。

私は、64年ワシントンコロシアムの名演が浮かびます。
初アメリカ公演、冒頭第1曲目でしたね。
何故この曲が1曲目だったのか謎ですが、映像を見ると
一目瞭然でしたね。

マイクの故障や、周りのプレッシャーにも動ぜず
歌いあげた度胸は感服で感動ものでした。

そんなジョージが目に浮かぶ演奏でした。
クラップお疲れ様でした。
マサジョン | URL | 2016/04/03/Sun 20:04 [編集]
Re: いいですねぇ
いつも、コメントありがとうございます。



> ギターマジシャンさん こんばんは。
またもや完コピで羨ましいです。
初期ステージのジョージの必殺の曲ですね。


ジョージのトレードマークと呼んで良い曲だと思います。


> 私は、64年ワシントンコロシアムの名演が浮かびます。
初アメリカ公演、冒頭第1曲目でしたね。
何故この曲が1曲目だったのか謎ですが、映像を見ると
一目瞭然でしたね。
マイクの故障や、周りのプレッシャーにも動ぜず
歌いあげた度胸は感服で感動ものでした。


ステージに上がり、ギターのチューニングの音を響かせながら、
おもむろにイントロを弾き始めるジョージが、格好良いですし、
マイクの調子が悪いと気づくや、もう1本のマイクへ走っていく、
このあたり、ライブバンドとして鍛え上げた実力が見られます。



> そんなジョージが目に浮かぶ演奏でした。
クラップお疲れ様でした。


手拍子は、4回重ねたので、けっこう疲れました。
ギターマジシャン | URL | 2016/04/03/Sun 20:53 [編集]
こんばんは

 いいですね~。

 前回の記事に「記事を書きたい、演奏したい、それだけで十分かなと言い聞かす」とありましたが、それが演奏を通して伝わってきます。

 自分の知っている曲だと、自然に体が聴く姿勢にかわります。
 技術面でのコメントは全く書けませんが。
mikitaka08 | URL | 2016/04/05/Tue 23:31 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> こんばんは
 いいですね~。
 前回の記事に「記事を書きたい、演奏したい、それだけで十分かなと言い聞かす」とありましたが、それが演奏を通して伝わってきます。



ものすごい自己満足の世界かもしれませんが、こうしてブログのことで、
コメントをいただいたりすると、それだけで何ものにも代えがたいです。



>  自分の知っている曲だと、自然に体が聴く姿勢にかわります。
 技術面でのコメントは全く書けませんが。



この曲は、ジョージの初期のライブの定番ですし、それ以上に、
本家のチャック・ベリーにとっても、代表曲で、名演ですよね。
お聴きいただき、本当にありがとうございます。
ギターマジシャン | URL | 2016/04/06/Wed 20:42 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.