fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
ジョンの三重唱に、リンゴのドラムがさえ渡る「テル・ミー・ホワイ」
デビュー当初のビートルズは、オリジナル曲が少ないこともあって、
1枚目・2枚目ともに、全14曲のうち、6曲がカバー曲を占めたが、
早くも3作目「ビートルズがやって来る」では、全曲がオリジナルで、
しかも、13曲のうち10曲もが、ジョンの単独の作曲になっている。

デビューから2年も経たずに、ジョンの才能が一気に爆発というか、
ものすごい成長を遂げ、中山康樹は、「これがビートルズ」の中で、
このアルバムをジョンの最高傑作とし、デビュー前から疾走し続け、
ピークに達したと賞賛する一方で、以後は下降していくとの辛口も。

ジョンは、ボーカリストとしても、デビュー時には、完成されていたし、
このアルバムでは、怒涛のごとく、自作の曲で独占状態にしたから、
次第にポールの曲が増えてきたり、後期に、ジョージも台頭すれば、
相対的に、ジョンは後退したと思われても、仕方ないのかもしれない。

まあ、映画「レット・イット・ビー」のやる気のないジョンは、例外として、
生みの苦しみもなく、次から次へ曲がわいてくるは、この頃だろうし、
「ヤァ!ヤァ!ヤァ!」撮影中、アップテンポの曲が欲しいと言われ、
「テル・ミー・ホワイ」をササッと作り、映画タイトルも決まれば同様に。

リンゴが何気なく発した、「ハード・デイズ・ナイト」の語呂が良いから、
映画のタイトルに決まると、じゃあ、その題名で曲を作ってくれとなり、
それで、あの傑作が作れてしまうジョン、次の映画「ヘルプ!」の時も、
タイトル曲を任されるし、ポールに抜かれてく(?)のは、まだまだ先。

映画「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」の、ラストシーン、
テレビ局コンサート1曲目が、アップテンポの「テル・ミー・ホワイ」で、
「なぜ泣くの?悪かったら謝るから」といった、情けない歌詞の割には、
元気はつらつの演奏、ジョンも笑顔で歌うという、不思議な気もする。

映画では、当然のようにジョンが歌い、ポール、ジョージのハモだが、
CD解説には、「3部のコーラス部分は、全てジョンが歌い~」とあり、
「これがビートルズだ」でも、「ひとり三重唱」「3人のジョン」と書かれ、
実際はどうか、自分には、低音は明らかに、ジョージの声に聴こえる。

愛用の「全曲バンドスコア」では、そのジョージのパートが省略され、
なぜか上下2声のハモリで書いてあり、コーラスの採譜の手抜きは、
このスコアでは、もう当たり前のことで、そんなときに頼りになるのが、
YouTubeのビートルズ・ヴォーカル・ハーモニーで、今回もお世話に。

その解説によれば、高音がポール、真ん中ジョン、低音ジョージと、
いつもの定位置だが、1回目の「~ lied to me」で、裏声になるのは、
そこだけ、ポールと高音が入れ替わったジョンで、高音、低音ともに、
ポール、ジョージに、ジョンがつけ加え、ダブルトラックにしたそうだ。

日経「全曲バイブル」には、4トラックのうち、2・3・4トラックを使って、
ジョンのボーカルを録音とあるから、全部のパートを歌った気もするし、
ただ、2・3トラックは、ジョンの声をダブルトラックにするためのもので、
そうなると、2つ同じ音程で歌う必要があって、3声にはならなくなる。

細かい話だが、そのダブルトラックのジョンの声は、映画で使うのと、
モノミックスでは違ったそうで、どちらも、ダブルトラックにはしないで、
ジョンの地声のままだが、映画では3トラックを、レコードのモノ版は、
2トラックの歌声を使って、ステレオ版は、両方重ねたダブルトラック。

ビートルズの場合、誰が歌ったか、どの楽器なのかも、謎が多いうえ、
なぜ、モノミックスとステレオで、別テイクだったり、音量バランスだの、
リバーブの掛かり具合が違っているのかも謎だし、映画のサントラも、
別のバージョン、シングルトラックと、わざとやっているのかと思うほど。

ネット検索すると、「Tell me~」のサビのコーラスが、全部ジョンで、
掛け合うように歌うところは、ポールとジョージになるという説もあって、
どちらにしても、自分が再現すれば、一人3重唱、ないし6重唱となり、
どれがジョンだろうとポールだろうと、全部同じ声になるだけなのだが。

歌にばかり触れているが、この曲では、演奏もかなり高度なレベルで、
ポールは、「オール・マイ・ラビング」でも披露した、ジャズ奏者が使う、
ランニング・ベースで伴奏していて、それに呼応するように、ドラムも、
シャッフルビートで、ビッグバンドのように、決めのフレーズを叩き込む。

ポールが、時にルート音を外して、自由に動き回るベースを弾いても、
マーティンのピアノがルート音を弾いて、それを補っているという話が、
全曲バイブルに出ていて、それを読むまで、ピアノが入っていることに、
全然気づかなくて、40年も聴いているのに、いまだに新発見がある。

当然ながら、愛用のバンドスコアには、ピアノのパートは出ていなくて、
YouTubeのステレオリマスターで、音を探るものの、音感がないから、
ギターシンセのピアノ音で、コード進行に沿って、主にルート音を弾き、
さらにダビングで、ギター用のコードのまま、ピアノの音で鳴らしておく。

歌について、あいかわらずの悪声、かすれ声、音痴という自分なので、
メロディでジョンだけになる部分は、そこさえも、6回くらい声を重ねて、
エコーも深くし、ごまかすべきだが、映画館で聴いたシングルトラックの、
ジョンの声が好きなので、批判をかえりみず、自分でもシングルにした。

ビートルズの初の主演映画の挿入歌で、そのサントラ盤となるLPから、
全13曲中、ジョンが単独で作った10曲の1つ、「テル・ミー・ホワイ」は、
ジョンの三重唱に、2人のコーラスと音の塊の曲で、ベースやドラムも、
ノリノリの勢いある曲を、懲りない、なりきりジョンで、6回を重ねてます。



スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


ハモってますねぇ
ギターマジシャンさん こんばんは。

ジョンのリーダーシップが光るアルバムですね。
スカラ・シアターのステージシーンが浮かんできます。
私からすればこんな難曲を聞かせていただき嬉しい限りです。
ハモリがいいですねぇ。
マサジョン | URL | 2015/08/29/Sat 22:03 [編集]
Re: ハモってますねぇ
いつも、コメントありがとうございます。


> ギターマジシャンさん こんばんは。
ジョンのリーダーシップが光るアルバムですね。


ジョンがビートルズを引っ張っていた時期を象徴するアルバムで、
作曲もそうですが、ジョンの歌声が大きな要素だったと思います。



> スカラ・シアターのステージシーンが浮かんできます。


ビートルズスーツの4人が、すごく絵になっていました。



> 私からすればこんな難曲を聞かせていただき嬉しい限りです。
ハモリがいいですねぇ。



初期のビートルズは、何と言っても、コーラスワークが見事で、
サウンド志向で、ハモリも減る後期より、演奏して楽しいです。
ギターマジシャン | URL | 2015/08/29/Sat 23:55 [編集]
タイトルとは打って変わって陽気な曲ですね。全然悪びれてない^^;
すみません・・・めっちゃ失礼なのですが、後半1:30辺りののコーラス?サイドボーカル?思わず吹き出しそうになりました^^;無理しすぎです・・・
マジェ | URL | 2015/08/31/Mon 18:55 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> タイトルとは打って変わって陽気な曲ですね。全然悪びれてない^^;


歌詞と曲調のちぐはぐさも、狙いだったのかもしれませんね。



> すみません・・・めっちゃ失礼なのですが、後半1:30辺りののコーラス?サイドボーカル?思わず吹き出しそうになりました^^;無理しすぎです・・・



基本的に、1弦開放のミより高い音になると、まともに声が出ないし、
さらに、ラより上はファルセットでも無理なのに、そんな曲ばかりで、
やめとけば良いのに、というのが大方の感想だと、自分でも思います・・・。



ギターマジシャン | URL | 2015/08/31/Mon 23:50 [編集]
毎度です
ジョンが溌剌とすれば、ビートルズも輝く!って
典型例で、残念ながらポールが頑張ると、
ビートルズ不要!?って感じでバンドは萎みます…。
やっぱりラバーソールあたりからは、別のバンドなんだなあ
って感慨を、この曲は強く感じさせますねえ。
ビートルズが最もビートルズだった、まさにその1曲ですね。
pipco1980 | URL | 2015/09/02/Wed 12:10 [編集]
Re: 毎度です
いつも、コメントありがとうございます。



> ジョンが溌剌とすれば、ビートルズも輝く!って
典型例で、残念ながらポールが頑張ると、
ビートルズ不要!?って感じでバンドは萎みます…。


ジョンがシャウトしてこそ、ビートルズのバンドらしさが光りますし、
ポールは、他の人の楽器を演奏したり、外部ミュージシャンも起用し、
バンドというよりも、ソロのサウンドに近くなるかもしれませんね。



> やっぱりラバーソールあたりからは、別のバンドなんだなあ
って感慨を、この曲は強く感じさせますねえ。
ビートルズが最もビートルズだった、まさにその1曲ですね。



アイドルを脱皮して、サウンド嗜好になる「ラバーソール」は、
ついていけないと離れるファンも多かったと、よく言われますし、
アメリカ進出に映画出演と、この時期がライブバンド全開ですね。
ギターマジシャン | URL | 2015/09/02/Wed 19:16 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.