fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
真夏のフュージョン、夏男・角松敏生の「ミッドサマー・ドライビング」
自分にとって、夏の代名詞の歌と言ったら、山下達郎だが、
その達郎のフォロワーと呼ぶのは、失礼になるのだろうか、
角松敏生も、夏全開の曲を数多く作り、ほぼ同年代となる、
杉山清貴や、少し後発のチューブと共に、よく聴いていた。

角松の曲を聴いたのは、82年の5月で、その春に就職して、
地方へ配属されていた先輩が、連休で東京に戻ったからと、
楽器屋やレコード屋を回るのに、つきあった際、渋谷西武の、
ディスクポートで、2枚目のLPが流れてきて、すぐ気に入る。

ヤングギターにも、インタビューが載っていて、売り出し中の、
フュージョン・ギタリストのカルロス・リオスを、起用したことで、
2人の対談記事になっていて、カルロスは、トム・スコットとか、
ジノ・バネリのバックで、見事なギターを披露していた注目株。

すぐに、友&愛で1・2枚目をレンタルすると、曲自体も良いし、
16ビートのごきげんな曲からバラードと、ギターを抜きにして、
角松の音楽が気に入り、録音したテープは、擦り切れるほど、
結局、2枚ともLPを買い、その後も、毎年新作を買い続けた。

おそらく角松本人は、セルフプロデュースとなる3枚目からが、
やりたい音楽に近づけたのであり、デビューから1・2枚目は、
やらされた感があるのかもしれず、当時、AOR好きの友人も、
3枚目を絶賛していて、1枚目が特に好きな自分とはギャップ。

とにかく最初に聴いた印象が一番という、昔からの自分の癖で、
レンタルした1枚目に針を落とし、「ダンス・シャワー」が始まり、
次々と珠玉の名曲が流れたのに惹かれて、さらに2枚目では、
カルロスのギターソロも格好良いから、その2枚が双璧をなす。

今、聴き返すと、3枚目「オン・ザ・シティ・ショア」も名曲揃いで、
楽曲のバランスなど、世間一般には、こちらに軍配が上がるが、
昔は、バックミュージシャンにこだわったり、ギターソロのほうに、
注目ばかりして、曲そのものよりも、演奏を重視する癖がある。

ジャケ買いならぬ、バックバンド買いと言うのか、特にギターで、
アルバムを探すことが多く、ほとんど知らなかった安部恭弘も、
TOTOのスティーブ・ルカサーの幼馴染で、知る人ぞ知る名手、
マイケル・ランドウが全面参加と知って、そのLPを買ったりした。

フュージョンやAORファンは、皆が、そんな聴き方をしたろうし、
自分は、洋楽よりもニューミュージックの方が、しっくりきたから、
海外のミュージシャンを起用したLPや、パラシュートの面々が、
バックをつとめた歌謡曲を聴いたり、マニアよりミーハーに近い。

自分と比較するのも何だが、同世代、同学年の角松にしたって、
そんな風にして、さらに多くの楽曲と出会って、吸収したと思うし、
マニアックさから言うと、自分とは比べものにならないレベルで、
12インチレコードを、月に100枚以上は買ったと、語っていた。

カルロス・リオスなどという、当時のフュージョンファンでさえも、
そう知らないギタリストを起用するくらい、フュージョンに対して、
造詣の深い角松だったから、自身がDJのFM東京の番組でも、
よくフュージョンをかけてくれて、自分の知らない曲も多かった。

そんなフュージョン好きが高じてか、自らギターを弾きまくって、
全曲インストとなる、「シー・イズ・ア・レディ」を、87年に出して、
これがまた、ものすごい名盤で、いつものバックバンドに加え、
一流のスタジオミュージシャンも参加、とてつもないアルバム。

角松のギターテクニックは、フュージョンのギタリストと比べたら、
当然、彼らのレベルには及ばないが、歌心あふれるソロのうえ、
何より、それぞれの曲のメロディーが、飛びっきり良いのだから、
その辺のフュージョンアルバムより、はるかに出来の良い作品。

リードギターの音は、当時のフュージョンを反映しているようで、
かなり作りこんだ音色で、オーバードライブで歪ませ、コーラス、
ショートディレイで音に広がりを持たせ、ハーモナイザーも使い、
微妙にピッチをずらし、ダブリング効果を出しているような感じ。

よく、ギターマガジンで、カシオペアやプリズムの機材が載ると、
ラックのエフェクターを何段も積み重ね、ディレイだけでも数台、
そこまでやる必要があるのかと思ったし、今、もっと不精になり、
MTRの内蔵エフェクトで、アンプの歪みと、コーラスだけ使った。

メロディは、ところどころハモっているが、スコアには出ていなくて、
自分の音感では、3度なのか5度なのか、さらに上でハモるのか、
下でハモるのかも聴き取れず、とりあえず、サビメロは、下の3度、
メロ後半は、1・3回目がオクターブ下で、2回目は、上3度にする。

フュージョンに限らず、ビートルズにしたって、楽譜に頼りきりで、
ハモリの音を取るのは特に苦手で、ギターを抱え、音を探っても、
不協和音になっていなければ、その音で合っているように錯覚し、
実際と違ったり、ハモリの音にしても、団子の塊のように聴こえる。

リズムギターは、よく聴くと、左右のチャンネルから別々に鳴って、
ツインギターの掛け合いのようで、角松の小技がきいている部分、
当然ながら、楽譜は片方だけなので、音程は取れない自分でも、
リズムくらいはと、ヘッドフォンを片方ずつ聴き、多少コピーした。

ベースは5弦ベースとされ、一番低い音はBなので、5弦がBだが、
自分のは4弦ベースのうえ、、4弦をBに下げると、弦がベロベロ、
B音を使う数小節のみ、別に録音して、D音は、やたらと出るから、
大半の部分は、4弦EをDに下げて演奏して、フレーズを再現した。

基本的に、鍵盤はピアノの伴奏のみだが、プロの使う録音機材と、
自分の、MTR1台だけの宅録とでは、音の広がり方が違うのか、
バッキングがスカスカの音になるので、ストリングスを小さく流して、
原曲とは雰囲気が違っても、多少なりとも、音に厚みをつけておく。

ホーンセクションは、クレジットをみると、トランペット3名、サックス、
トロンボーン、バス・トロンボーンと、6人で演奏しているようだが、
楽譜は単音から三声なので、ギターシンセのホーン系統の音色で、
ユニゾンで、6本を重ねるが、実際には、もっとハモリになるはず。

ピアノにしても、ホーンの音にしても、歌やギターのハモリ以上に、
自分では音程が取れないから、バンドスコアどおりに演奏するが、
たいてい、鍵盤は、左手が省略されていて、ホーンセクションでも、
トップの音くらいしか採譜されないから、かなり貧弱な音になる。

夏男、角松敏生のインストアルバム「シー・イズ・ア・レディ」から、
「西日の強い海辺のハイウェイ」のイメージと、本人が言っている、
「ミッドサマー・ドライビング」を、バンドスコアに頼りきった演奏で、
最後だけ、30秒伸ばして、好き勝手にギターを弾きまくってます。
 



スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する





トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.