僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
高校卒業の79年3月から通い始めた、渋谷河合楽器の、
ジャズギター教室は、レッスンが、土曜の午後だったので、
就職後も、土曜は半ドンで、何の予定もないから、続けて、
先生が教室をやめてしまうまで、8年間、みっちり教わる。
先生は、歌手の伴奏で、テレビに出たり、地方へ行くので、
レッスンを日曜に変更することが、何度かあって、ある時、
「ピアノ教室で、バンド練習するらしいから、行ってこい。」と、
日曜にレッスンしていた、ピアノ教室の合奏に加わることに。
ピアノの先生は、クラシックだけでなく、ポピュラーも教えて、
発表会は、ソロ演奏に加え、歌とピアノ、フルートにピアノと
合奏をさせていたので、ベース、ドラム教室の生徒も参加し、
ギター教室からも、1人寄こして欲しいと、話が進んだらしい。
翌月の発表会で、「イパネマの娘」の1曲だけに参加したが、
バンド形式の演奏は、今までになかったから、珍しさもあり、
評判が良かったそうで、次回の発表会でも声をかけてもらい、
エレクトーンの伴奏や、歌の伴奏まで、バンド形式で加わる。
ちなみに、エレクトーンというのは、ヤマハの製品名なので、
河合楽器では、ドリマトーンとか、電子オルガンと呼んだが、
生徒らは、ヤマハ出版のエレクトーンの楽譜も使っていて、
フュージョンブームもあってか、スクェアを弾く人が多かった。
ギター教室では、ジャズのアドリブ、それも早弾きばかりに、
目が行っていた自分が、ピアノ教室の伴奏を務めるからと、
かなり真剣にバッキングに取り組み、コードを鳴らすだけで、
つまらないと思っていたのは、とんだ思い違いだと気づいた。
80年前後のAORでは、一流のスタジオ・ミュージシャンに、
フュ-ジョン系奏者がバックを務めて、TOTOの活躍もあって、
16ビートのカッティングが格好良くて、自分も練習してみたし、
ニューミュージック界でも、松原正樹、今剛らが、売れっ子に。
ユーミンの「パール・ピアス」や、山下達郎の「スパークル」は、
イントロのギターのカッティングが、すごく印象に残る曲だし、
「スパークル」は、そのコードのカッティングに、呼応するよう、
単音リフが加わってきて、ツインギターが、とにかく格好良い。
ザ・スクェアの「ハンクとクリフ」は、その2本のリズムギターを、
まんまパクったような伴奏で、もともとは、レイ・パーカー・Jr、
ボズ・スキャッグスあたりで、よく聴かれるパターンなのだが、
16ビートの裏で、くって入るカッティングが、自分には難しい。
ピアノ教室発表会で、エレクトーンを伴奏し、この曲を弾くが、
ギターは自分ひとりなので、コードカッティング、リフの2本を、
要所要所で使い分けるも、カッティングが、やたらとずれては、
ベース、ドラムから指摘されて、冷や汗もので、本番を終えた。
カシオペアとかのテクニックを全面に出す、リズム隊に比べて、
一見、簡単そうなスクェアも、ノリ、グルーブ感が出せないうえ、
小技もあり、一筋縄ではいかないが、ベース、ドラムの生徒は、
実に見事に演奏し、ギター教室で天狗になっていたのを反省。
のちに、カシオペアやスクェアのリズム隊が、交代した時にも、
スクールの連中の方が、ずっと上手かった、どんなきっかけで、
抜擢されたり、プロになれるのだろうと思い、今もよく言われる、
「夢をあきらめず、続けること。」だけでは、絶対に無理だろうに。
今回、演奏すると、昔から苦手な、ギターのバッキングに加え、
チョッパー・ベースが、とにかく難しくて、裏のリズムだけでなく、
サビで、単に8分音符で、オクターブのチョッパーをすることが、
走ったり、もたったり、安定しなくて、またもリズム音痴を痛感。
本来は、もう少し、ノリを出しながら、チョッパーを弾くべきだが、
あまりにずれてしまうので、なるべく機械的にリズムを取るが、
それでも、ずれてきて、次の小節の頭で、つじつま合わせたり、
ずれない部分は、ビートを感じない、淡々とした演奏になった。
それでも、ピアノ教室の発表会では、完コピが果たせなかった、
左右のギターのバッキングの、コンビネーションが再現できて、
自分で弾きながら、ちょっとは良い気分になるが、調子づくと、
これまた、リズムがずれてしまって、こちらも何度もやり直した。
そもそも、バスドラムが、前の小節から、16分音符でくうところ、
ドラムマシンをリアルタイム入力にしたから、8分音符になって、
あとで入力画面を出して、ほぼ全小節を修正入力する始末で、
ドラムマシンでも、リズム練習しなければと、先が思いやられる。
「ハンクとクリフ」の題名は、ユーミンの命名で、二匹の犬の名と、
ライブの曲目紹介では言っていたと、ファンのブログで読んだが、
カントリー歌手、ハンク・ウィリアムスや、イギリスのロック歌手、
クリフ・リチャードかと、ずっと自分は思っていて、これも勘違い。
スクェアの「うち水にRainbow」から、ピアノのメロディがメインで、
ギターの安藤の作曲なのに、和泉の持ち歌かと思える名曲で、
天気予報からニュースのBGMと、お茶の間にまで流れていた、
「ハンクとクリフ」は、ギターを含めたリズム隊が、難しい曲です。
ジャズギター教室は、レッスンが、土曜の午後だったので、
就職後も、土曜は半ドンで、何の予定もないから、続けて、
先生が教室をやめてしまうまで、8年間、みっちり教わる。
先生は、歌手の伴奏で、テレビに出たり、地方へ行くので、
レッスンを日曜に変更することが、何度かあって、ある時、
「ピアノ教室で、バンド練習するらしいから、行ってこい。」と、
日曜にレッスンしていた、ピアノ教室の合奏に加わることに。
ピアノの先生は、クラシックだけでなく、ポピュラーも教えて、
発表会は、ソロ演奏に加え、歌とピアノ、フルートにピアノと
合奏をさせていたので、ベース、ドラム教室の生徒も参加し、
ギター教室からも、1人寄こして欲しいと、話が進んだらしい。
翌月の発表会で、「イパネマの娘」の1曲だけに参加したが、
バンド形式の演奏は、今までになかったから、珍しさもあり、
評判が良かったそうで、次回の発表会でも声をかけてもらい、
エレクトーンの伴奏や、歌の伴奏まで、バンド形式で加わる。
ちなみに、エレクトーンというのは、ヤマハの製品名なので、
河合楽器では、ドリマトーンとか、電子オルガンと呼んだが、
生徒らは、ヤマハ出版のエレクトーンの楽譜も使っていて、
フュージョンブームもあってか、スクェアを弾く人が多かった。
ギター教室では、ジャズのアドリブ、それも早弾きばかりに、
目が行っていた自分が、ピアノ教室の伴奏を務めるからと、
かなり真剣にバッキングに取り組み、コードを鳴らすだけで、
つまらないと思っていたのは、とんだ思い違いだと気づいた。
80年前後のAORでは、一流のスタジオ・ミュージシャンに、
フュ-ジョン系奏者がバックを務めて、TOTOの活躍もあって、
16ビートのカッティングが格好良くて、自分も練習してみたし、
ニューミュージック界でも、松原正樹、今剛らが、売れっ子に。
ユーミンの「パール・ピアス」や、山下達郎の「スパークル」は、
イントロのギターのカッティングが、すごく印象に残る曲だし、
「スパークル」は、そのコードのカッティングに、呼応するよう、
単音リフが加わってきて、ツインギターが、とにかく格好良い。
ザ・スクェアの「ハンクとクリフ」は、その2本のリズムギターを、
まんまパクったような伴奏で、もともとは、レイ・パーカー・Jr、
ボズ・スキャッグスあたりで、よく聴かれるパターンなのだが、
16ビートの裏で、くって入るカッティングが、自分には難しい。
ピアノ教室発表会で、エレクトーンを伴奏し、この曲を弾くが、
ギターは自分ひとりなので、コードカッティング、リフの2本を、
要所要所で使い分けるも、カッティングが、やたらとずれては、
ベース、ドラムから指摘されて、冷や汗もので、本番を終えた。
カシオペアとかのテクニックを全面に出す、リズム隊に比べて、
一見、簡単そうなスクェアも、ノリ、グルーブ感が出せないうえ、
小技もあり、一筋縄ではいかないが、ベース、ドラムの生徒は、
実に見事に演奏し、ギター教室で天狗になっていたのを反省。
のちに、カシオペアやスクェアのリズム隊が、交代した時にも、
スクールの連中の方が、ずっと上手かった、どんなきっかけで、
抜擢されたり、プロになれるのだろうと思い、今もよく言われる、
「夢をあきらめず、続けること。」だけでは、絶対に無理だろうに。
今回、演奏すると、昔から苦手な、ギターのバッキングに加え、
チョッパー・ベースが、とにかく難しくて、裏のリズムだけでなく、
サビで、単に8分音符で、オクターブのチョッパーをすることが、
走ったり、もたったり、安定しなくて、またもリズム音痴を痛感。
本来は、もう少し、ノリを出しながら、チョッパーを弾くべきだが、
あまりにずれてしまうので、なるべく機械的にリズムを取るが、
それでも、ずれてきて、次の小節の頭で、つじつま合わせたり、
ずれない部分は、ビートを感じない、淡々とした演奏になった。
それでも、ピアノ教室の発表会では、完コピが果たせなかった、
左右のギターのバッキングの、コンビネーションが再現できて、
自分で弾きながら、ちょっとは良い気分になるが、調子づくと、
これまた、リズムがずれてしまって、こちらも何度もやり直した。
そもそも、バスドラムが、前の小節から、16分音符でくうところ、
ドラムマシンをリアルタイム入力にしたから、8分音符になって、
あとで入力画面を出して、ほぼ全小節を修正入力する始末で、
ドラムマシンでも、リズム練習しなければと、先が思いやられる。
「ハンクとクリフ」の題名は、ユーミンの命名で、二匹の犬の名と、
ライブの曲目紹介では言っていたと、ファンのブログで読んだが、
カントリー歌手、ハンク・ウィリアムスや、イギリスのロック歌手、
クリフ・リチャードかと、ずっと自分は思っていて、これも勘違い。
スクェアの「うち水にRainbow」から、ピアノのメロディがメインで、
ギターの安藤の作曲なのに、和泉の持ち歌かと思える名曲で、
天気予報からニュースのBGMと、お茶の間にまで流れていた、
「ハンクとクリフ」は、ギターを含めたリズム隊が、難しい曲です。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() 連休は お家で やっぱりギター???!!
高校生の時に よそのアンサンブルの仲間入りできていたってきっとほんとうに よく引けていたんでしょうね だって 先生が よそにこの子って 推薦するわけですから。 ところで チョッパーって 左手で たたくような感じなんでしょうか・・・ドラムなのか それとも たたいているような ・・・間に入っている音が気になります kao | URL | 2015/05/05/Tue 20:23 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 連休は お家で やっぱりギター???!! 相変わらずの出不精で、商店街の買い物と犬を散歩する以外は、 家でギターを弾いたり、たまっている録画を見たりしています。 > 高校生の時に よそのアンサンブルの仲間入りできていたってきっとほんとうに よく引けていたんでしょうね だって 先生が よそにこの子って 推薦するわけですから。 舌足らずの文章のうえに、時系列がとんでしまっていますが、 就職後も通っていた時に、声がかかった次第で、高校の頃は、 ろくにギターも弾けずに、同級生とワイワイしてた程度です。 > ところで チョッパーって 左手で たたくような感じなんでしょうか・・・ドラムなのか それとも たたいているような ・・・間に入っている音が気になります チョッパーは昔の名称で、今ではスラップと呼ぶのが正しいようで、 右手の親指で弦を叩いたり、人差し指で引っ掛けて弾いたりします。 クラシックギターの現代曲にも応用され、リブラソナチネの最後で、 ギターのボディを叩く前後に、ほぼチョッパーの奏法が出てきます。 ギターマジシャン | URL | 2015/05/05/Tue 23:25 [編集]
![]() うち水にレインボーシリーズも何曲目でしょうか。
テーマの頭の、タ-タタタター、というダサくなる寸前まで跳ねた フレーズはよく耳に残ってます。 このアルバムは、自分の部屋ではほとんど聞いていないので、 まさにお茶の間のTVで聞いていたのかも知れません。 AKI | URL | 2015/05/08/Fri 23:30 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> うち水にレインボーシリーズも何曲目でしょうか。 テーマの頭の、タ-タタタター、というダサくなる寸前まで跳ねた フレーズはよく耳に残ってます。 「うち水~」は、バンドスコアにある曲は全部やるつもりでして、 ベースソロの曲とリプライズ以外、あと2曲をしつこく弾きます。 このピアノのテーマは、すごく耳に残るし、スクェアの曲自体が、 すごくメロディがわかりやすいので、自然と覚える気がしてます。 > このアルバムは、自分の部屋ではほとんど聞いていないので、 まさにお茶の間のTVで聞いていたのかも知れません。 一時期のシャカタク、メゾフォルテ、フルーツケーキと合わせて、 天気予報のBGMに使われて、お茶の間に流れていたと思います。 ギターマジシャン | URL | 2015/05/09/Sat 08:01 [編集]
|

| ホーム |