僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
スクェアは、78年のデビュー以来、安藤と伊東を除いて、
ほぼアルバムごとに、誰かしら、メンバーチェンジしたが、
81年にベースの田中が、翌82年にキーボードの和泉と、
ドラムの長谷部が加入し、不動の黄金期メンバーとなる。
何より、作曲・編曲もこなす、和泉宏隆が加入したことは、
エポックメイキングとも呼べる程で、その後のスクエアの、
音楽性、方向性を決定づけたと思うし、加入直後のLPで、
伊東との共作だが、すでに作曲して、ストリングスも編曲。
参加しての2作目となる、83年「うち水にRainbow」では、
初の単独曲となる、「From 03 To 06 (Receivers)」で、
本当に見事なメロディを披露、それを、伊東のサックスが
このうえないくらい、美しく歌い上げ、極上の作品となる。
このサウンドは、他のフュージョンバンドに影響を与えて、
海外のメゾフォルテは、ほとんど同じ曲かと思えるくらい、
似たようなメロディ、雰囲気の曲があるが、スクエア自身、
数多くのフュージョンバンドのエッセンスを、昇華している。
「うち水にRainbow」は、ユーミンがアドバイザーの役割で、
全曲のタイトルもつけていて、この曲の「From 03 ~」も、
ユーミンの命名だが、いったい何のことだろうと思ったら、
スクェアのファンのブログに、市外局番との情報があった。
曲名の中に、レシーバー、受話器とあるのも、それらしくて、
東京と大阪の局番というのは、遠距離恋愛を連想させるし、
2年後に、ユーミンが、「シンデレラ・エクスプレス」で歌う、
恋人達の情景を、このメロディから、感じとったのだろうか。
電話というと、やはりユーミンが、「少しだけ片思い」の中で、
「真夜中の電話は、世間話ばかり」と、歌詞に歌っているし、
「破れた恋の繕い方教えます」では、プッシュホン呼出音を、
効果的に使ったり、「午前4時の電話」のタイトルの曲もある。
ユーミンは、このアルバム用にと、楽曲を1曲提供したうえに、
アルバム解説も書くほどで、それでも、曲のアレンジまでは、
関与していないと思うが、それまでのスクェアの作品と比べ、
すごく洗練された印象で、全体の雰囲気まで作り出した感じ。
さらに、楽器や機材のテクノロジーの進化も、この頃、著しく、
特に鍵盤楽器、ヤマハのDX7などのシンセサイザーの発展、
MIDI機器やサンプラーの登場で、目に見えて、音が変わり、
和泉の加入とあいまって、スクェアの音も一気に変化した。
あまり、ギターは活躍しない曲だが、イントロなどでも聴ける、
カントリー・ギター奏法を思わす、伸びやかな音が実に見事で、
ジャズのテンションコードを使った、サビでのカッティングには、
安藤がジャズ研出身というもの、頷づける、面目躍如の出来。
そのイントロのギターは、スコアでは、2本のギターとあるが、
チェット・アトキンスのように、1弦・3弦をつまむように弾くと、
ずっと思っていたし、口ずさむくらいに覚えていたメロディも、
楽譜と違っていて、どうも音感がないし、勘違いも多いようだ。
ビートルズの曲で、ジョンとポールのハモリを混ぜこぜにして、
覚えていたのと同様、この曲でも、ツインギターのメロディだの、
ピアノの伴奏に、バックのストリングスが、ごっちゃに聴こえて、
間違えて覚えたようだが、楽譜どおりに弾くと、すごい違和感。
YouTubeにある、スクエアのコピーバンドも、スコアに忠実に、
演奏しているようだが、どうも、なじめなず、覚えていたとおり、
弾くことにして、このあたり、音感があれば、何も迷うことなくて、
そのまま弾くだけの話で、音痴の自分だと、何かとハンデに。
スクェアの黄金期を支えた、キーボードの和泉の初期の作曲、
「From 03 To 06 (Receivers)」は、伊東のサックスが見事、
ギターシンセでは、なかなか再現できず、和泉のピアノソロも、
同様だが、雰囲気だけでも出せたらと、丁寧に弾いています。
ほぼアルバムごとに、誰かしら、メンバーチェンジしたが、
81年にベースの田中が、翌82年にキーボードの和泉と、
ドラムの長谷部が加入し、不動の黄金期メンバーとなる。
何より、作曲・編曲もこなす、和泉宏隆が加入したことは、
エポックメイキングとも呼べる程で、その後のスクエアの、
音楽性、方向性を決定づけたと思うし、加入直後のLPで、
伊東との共作だが、すでに作曲して、ストリングスも編曲。
参加しての2作目となる、83年「うち水にRainbow」では、
初の単独曲となる、「From 03 To 06 (Receivers)」で、
本当に見事なメロディを披露、それを、伊東のサックスが
このうえないくらい、美しく歌い上げ、極上の作品となる。
このサウンドは、他のフュージョンバンドに影響を与えて、
海外のメゾフォルテは、ほとんど同じ曲かと思えるくらい、
似たようなメロディ、雰囲気の曲があるが、スクエア自身、
数多くのフュージョンバンドのエッセンスを、昇華している。
「うち水にRainbow」は、ユーミンがアドバイザーの役割で、
全曲のタイトルもつけていて、この曲の「From 03 ~」も、
ユーミンの命名だが、いったい何のことだろうと思ったら、
スクェアのファンのブログに、市外局番との情報があった。
曲名の中に、レシーバー、受話器とあるのも、それらしくて、
東京と大阪の局番というのは、遠距離恋愛を連想させるし、
2年後に、ユーミンが、「シンデレラ・エクスプレス」で歌う、
恋人達の情景を、このメロディから、感じとったのだろうか。
電話というと、やはりユーミンが、「少しだけ片思い」の中で、
「真夜中の電話は、世間話ばかり」と、歌詞に歌っているし、
「破れた恋の繕い方教えます」では、プッシュホン呼出音を、
効果的に使ったり、「午前4時の電話」のタイトルの曲もある。
ユーミンは、このアルバム用にと、楽曲を1曲提供したうえに、
アルバム解説も書くほどで、それでも、曲のアレンジまでは、
関与していないと思うが、それまでのスクェアの作品と比べ、
すごく洗練された印象で、全体の雰囲気まで作り出した感じ。
さらに、楽器や機材のテクノロジーの進化も、この頃、著しく、
特に鍵盤楽器、ヤマハのDX7などのシンセサイザーの発展、
MIDI機器やサンプラーの登場で、目に見えて、音が変わり、
和泉の加入とあいまって、スクェアの音も一気に変化した。
あまり、ギターは活躍しない曲だが、イントロなどでも聴ける、
カントリー・ギター奏法を思わす、伸びやかな音が実に見事で、
ジャズのテンションコードを使った、サビでのカッティングには、
安藤がジャズ研出身というもの、頷づける、面目躍如の出来。
そのイントロのギターは、スコアでは、2本のギターとあるが、
チェット・アトキンスのように、1弦・3弦をつまむように弾くと、
ずっと思っていたし、口ずさむくらいに覚えていたメロディも、
楽譜と違っていて、どうも音感がないし、勘違いも多いようだ。
ビートルズの曲で、ジョンとポールのハモリを混ぜこぜにして、
覚えていたのと同様、この曲でも、ツインギターのメロディだの、
ピアノの伴奏に、バックのストリングスが、ごっちゃに聴こえて、
間違えて覚えたようだが、楽譜どおりに弾くと、すごい違和感。
YouTubeにある、スクエアのコピーバンドも、スコアに忠実に、
演奏しているようだが、どうも、なじめなず、覚えていたとおり、
弾くことにして、このあたり、音感があれば、何も迷うことなくて、
そのまま弾くだけの話で、音痴の自分だと、何かとハンデに。
スクェアの黄金期を支えた、キーボードの和泉の初期の作曲、
「From 03 To 06 (Receivers)」は、伊東のサックスが見事、
ギターシンセでは、なかなか再現できず、和泉のピアノソロも、
同様だが、雰囲気だけでも出せたらと、丁寧に弾いています。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() 曲も懐かしいですが、音自体がなつかしい。
丁度、デジタルでいろいろな音が作られ始めた時代ですね。 DX7、とても興味がありましたが、出始めはさすがに高価で 買えなかったのを思い出します。 AKI | URL | 2015/04/05/Sun 00:23 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 曲も懐かしいですが、音自体がなつかしい。 丁度、デジタルでいろいろな音が作られ始めた時代ですね。 DX7、とても興味がありましたが、出始めはさすがに高価で 買えなかったのを思い出します。 ロックも時代によって、ギターやキーボードの音が変わりますが、 クロスオーバー、フュージョンの方が、さらに顕著だと思います。 アナログのシンセから、デジタルとなって、すごい変化でしたが、 その音さえ、もう何十年も前の音で、時代を感じさせる曲ですね。 当時、DX7を持っている人は、音楽教室で誰もいなかったです。 ギターマジシャン | URL | 2015/04/05/Sun 07:09 [編集]
![]() 拙ブログのコメントの返事の続きをこちらに書き込みました、すいません。
>マイケル・フランクスの「スリーピング・ジプシー」で聴かれる、 >ラリー・カールトンのナチュラルトーンに、すごく近い気がして、 >特に、「ダウン・イン・ブラジル」のアドリブソロを彷彿します。 とコメントを頂き、聞いたことがないので探してみます、と返事しました。 が、とんでもなかったです。 「ダウン・イン・ブラジル」3秒聞いて思い出しました。 アルバム「スリーピング・ジプシー」大好きで、大学生の時死ぬほど聞いたのを。 「アントニオの歌」をライブでやるために、バンド仲間に借りたのでしょう。 バックのメンバーも曲も最高です。 何しろFusionの核爆発の年、1977年の作品ですから。 特に、最初のThe lady wants to knowと最後の Down in Brazilは好きだった‥‥ ひょんなことで思い出させて頂いて、感謝します。 AKI | URL | 2015/04/06/Mon 22:02 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 拙ブログのコメントの返事の続きをこちらに書き込みました、すいません。 > >マイケル・フランクスの「スリーピング・ジプシー」で聴かれる、 >ラリー・カールトンのナチュラルトーンに、すごく近い気がして、 >特に、「ダウン・イン・ブラジル」のアドリブソロを彷彿します。 とコメントを頂き、聞いたことがないので探してみます、と返事しました。 が、とんでもなかったです。 「ダウン・イン・ブラジル」3秒聞いて思い出しました。 アルバム「スリーピング・ジプシー」大好きで、大学生の時死ぬほど聞いたのを。 「アントニオの歌」をライブでやるために、バンド仲間に借りたのでしょう。 バックのメンバーも曲も最高です。 何しろFusionの核爆発の年、1977年の作品ですから。 特に、最初のThe lady wants to knowと最後の Down in Brazilは好きだった‥‥ ひょんなことで思い出させて頂いて、感謝します。 こちらこそ、AKIさんの演奏で、マイケル・フランクスを思い出し、 すごく懐かしくなって、レコードを出してきて、聴き入った次第です。 同世代で、リアルタイムでフュージョンを経験したAKIさんならば、 一度くらい聴かれただろうと思いましたが、それ以上だったのですね。 特に、ギターを弾く人には、シングルヒットの「アントニオの歌」や、 サンボーンのサックスよりも、カールトンのギターがフューチャーの、 「The lady ~」と「Down in Brazil」の2曲が印象的でしたよね。 AKIさんの335の音が、「スパイラル」や、「ルーム335」以前、 まだ音を歪ませていない頃、ライブの名演「ソー・ファー・アウェイ」や、 「チェイン・リアクション」のカールトンみたいで、すごく良いです。 ギターマジシャン | URL | 2015/04/07/Tue 00:37 [編集]
![]() 俺が高校を卒業するかしないか・・・それくらいの時期でしたかね~。YAMAHAのDX7が一世風靡し、MIDIブームが到来したのって・・・。当時付き合ってた彼女もバンドを組んでてキーボード担当だったので、かなり欲しがってたのを思い出します^^;
ピアノソロ、なかなか良いじゃないですか~。これだけ弾けたらいいのにな~羨ましいです。MIXでドラム&ベースの音をもう少し上げると、もっとメリハリが出るかな?と思うのですがどうでしょう? ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 俺が高校を卒業するかしないか・・・それくらいの時期でしたかね~。YAMAHAのDX7が一世風靡し、MIDIブームが到来したのって・・・。当時付き合ってた彼女もバンドを組んでてキーボード担当だったので、かなり欲しがってたのを思い出します^^; MIDIの象徴のようなDX7の登場で、音楽シーンが一気に変わり、 それでも、アマチュアには、高嶺の花だったのを思い出します。 > ピアノソロ、なかなか良いじゃないですか~。これだけ弾けたらいいのにな~羨ましいです。MIXでドラム&ベースの音をもう少し上げると、もっとメリハリが出るかな?と思うのですがどうでしょう? ピアノソロは、いつものように、ギターシンセで、右手と左手を、 別々に弾いていますが、左手の伴奏もスコアが採譜しているので、 そのおかげで、かなり原曲のサウンドに近づけたように思います。 ミキシングは、いつもいろいろ迷うところでして、リズム隊は、 ついついイコライズもせずに、音量も下げがちで、要改善です。 ギターマジシャン | URL | 2015/04/08/Wed 01:12 [編集]
|

| ホーム |