僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
83年に出た、ザ・スクェアの通算7枚目となるアルバムの、
「うち水にRainbow」は、ユーミンがアドバイザーとして、
楽曲の提供と、安藤らが作曲した全曲のタイトルをつけて、
アルバム全体に統一感をもたらし、黄金期の到来となる。
ガットギターが美しくメロディを奏でる、スローなバラードは、
「カピオラニの通り雨」と名付けられて、もともとユーミンは、
さりげなく地名を、タイトルや歌詞に入れることが多いから、
「スラバヤ通りの妹へ」と同様、どこかの地名だろうと思った。
今回、ブログ記事を書こうと、この曲のことを調べていたら、
「カピオラニ」は、ハワイにある公園の名前だと、わかったし、
実際に、その公園で、安藤と田中の二人で演奏した映像が、
ビデオ「リゾート」に収録され、YouTubeで、しっかり見れる。
本来ベーシストである田中は、12弦ギターで伴奏していて、
スタジオ版も、バッキングのギターは12弦かもしれないが、
ずっと自分は、コーラス・エフェクトを通したエレキと思って、
楽譜にも、「アコギ」と指定されているのに、気づかなかった。
ただ、映像では、安藤も、スチール弦のアコギを弾いていて、
レコードでは、明らかにガットギターだから、二重奏向けに、
スチール弦と12弦とを使用したのだろうと、勝手に納得して、
自分の演奏は、ガットでのメロディ、アコギでの伴奏にした。
キーボードのパートは、ストリングスのシンセとエレピが主で、
自分はギターシンセで代用するが、、単にポロポロポロンと、
鍵盤上を転がすフレーズが、ギターでは、ペダル機能がなく、
次の音を弾くと、前の音が消えるから、感じが違ってしまう。
楽譜に、冒頭から、「ストリングス・オートアルペジオ」とあり、
シーケンサーのように、ずっとアルペジオを鳴らしておくよう、
指定していると思えるが、演奏を聴くと、そうは聴こえなくて、
コーラスの変わり目に、それらしき早いフレーズが出てくる。
これを指すのかと思うが、自分は音感がないので、この音が、
スケールで早く弾いているのか、アルペジオかも聴き取れず、
そのうえ、何オクターブの間を、行ったり来たりしているのか、
わからない有様で、基本、楽譜に載っていないと、お手上げ。
オートアルペジオは、シンセによって、アルペジエイターと呼び、
自分のギターシンセの取説にも出ていたが、ギターの場合は、
6本の弦しかないから、アルペジオパターンや順番を変えても、
6個の和音の中で動くだけで、音程もせいぜい、2オクターブ。
こういうところが、鍵盤楽器への劣等感へと、つながるのだが、
そもそも、ギターシンセで、ストリングスやリリコンならともかく、
ピアノのフレーズを代用しようとすることが、無理があるので、
あまり深刻にならず、できる範囲で、再現することに妥協する。
それで、アルペジエイターを試すが、早いフレーズならともかく、
普通にアルペジオを6音で弾くのなら、クラシックやフォークの、
初級者向けの練習曲と変わらないから、演奏したほうが楽で、
そのうえ、この曲では、単にピックで上下するほうが似ていた。
肝心のガットギターは、ひたすら、淡々とテーマを奏でるだけ、
途中、メロディーラインをフェイクした、ベースのソロを挟んで、
エンディングのリリコンも、ゆったりとしたフレーズに終始して、
ほとんど、アドリブなしの、イージーリスニングにも近い演奏。
フュージョンでガットギターといえば、アール・クルーが有名で、
バンドやオケをバックにしていても、ベース音や和音を交えて、
ソロギターとしても成立する編曲で、アドリブのパートもあるが、
この曲の安藤のガットは、ほとんど単音によるメロディー弾き。
ただ、クロード・チアリや、「鏡の中のアンナ」のヒット曲がある、
ニコラ・デ・アンジェリスらの、イージーリスニング路線とは違い、
しっかりと、フュージョンサウンドで、海外のフュージョンバンド、
メゾフォルテやフルーツケーキに、かなり影響を与えたと思う。
スクェア「うち水にRainbow」は、黄金期メンバーが揃ったうえ、
ユーミンとのコラボで、安藤のメロディメーカーとしての才能が、
大きく飛躍したアルバムで、なかでも、「カピオラニの通り雨」は、
メロディだけで聴かせる曲なので、丁寧にギターを弾きました。
「うち水にRainbow」は、ユーミンがアドバイザーとして、
楽曲の提供と、安藤らが作曲した全曲のタイトルをつけて、
アルバム全体に統一感をもたらし、黄金期の到来となる。
ガットギターが美しくメロディを奏でる、スローなバラードは、
「カピオラニの通り雨」と名付けられて、もともとユーミンは、
さりげなく地名を、タイトルや歌詞に入れることが多いから、
「スラバヤ通りの妹へ」と同様、どこかの地名だろうと思った。
今回、ブログ記事を書こうと、この曲のことを調べていたら、
「カピオラニ」は、ハワイにある公園の名前だと、わかったし、
実際に、その公園で、安藤と田中の二人で演奏した映像が、
ビデオ「リゾート」に収録され、YouTubeで、しっかり見れる。
本来ベーシストである田中は、12弦ギターで伴奏していて、
スタジオ版も、バッキングのギターは12弦かもしれないが、
ずっと自分は、コーラス・エフェクトを通したエレキと思って、
楽譜にも、「アコギ」と指定されているのに、気づかなかった。
ただ、映像では、安藤も、スチール弦のアコギを弾いていて、
レコードでは、明らかにガットギターだから、二重奏向けに、
スチール弦と12弦とを使用したのだろうと、勝手に納得して、
自分の演奏は、ガットでのメロディ、アコギでの伴奏にした。
キーボードのパートは、ストリングスのシンセとエレピが主で、
自分はギターシンセで代用するが、、単にポロポロポロンと、
鍵盤上を転がすフレーズが、ギターでは、ペダル機能がなく、
次の音を弾くと、前の音が消えるから、感じが違ってしまう。
楽譜に、冒頭から、「ストリングス・オートアルペジオ」とあり、
シーケンサーのように、ずっとアルペジオを鳴らしておくよう、
指定していると思えるが、演奏を聴くと、そうは聴こえなくて、
コーラスの変わり目に、それらしき早いフレーズが出てくる。
これを指すのかと思うが、自分は音感がないので、この音が、
スケールで早く弾いているのか、アルペジオかも聴き取れず、
そのうえ、何オクターブの間を、行ったり来たりしているのか、
わからない有様で、基本、楽譜に載っていないと、お手上げ。
オートアルペジオは、シンセによって、アルペジエイターと呼び、
自分のギターシンセの取説にも出ていたが、ギターの場合は、
6本の弦しかないから、アルペジオパターンや順番を変えても、
6個の和音の中で動くだけで、音程もせいぜい、2オクターブ。
こういうところが、鍵盤楽器への劣等感へと、つながるのだが、
そもそも、ギターシンセで、ストリングスやリリコンならともかく、
ピアノのフレーズを代用しようとすることが、無理があるので、
あまり深刻にならず、できる範囲で、再現することに妥協する。
それで、アルペジエイターを試すが、早いフレーズならともかく、
普通にアルペジオを6音で弾くのなら、クラシックやフォークの、
初級者向けの練習曲と変わらないから、演奏したほうが楽で、
そのうえ、この曲では、単にピックで上下するほうが似ていた。
肝心のガットギターは、ひたすら、淡々とテーマを奏でるだけ、
途中、メロディーラインをフェイクした、ベースのソロを挟んで、
エンディングのリリコンも、ゆったりとしたフレーズに終始して、
ほとんど、アドリブなしの、イージーリスニングにも近い演奏。
フュージョンでガットギターといえば、アール・クルーが有名で、
バンドやオケをバックにしていても、ベース音や和音を交えて、
ソロギターとしても成立する編曲で、アドリブのパートもあるが、
この曲の安藤のガットは、ほとんど単音によるメロディー弾き。
ただ、クロード・チアリや、「鏡の中のアンナ」のヒット曲がある、
ニコラ・デ・アンジェリスらの、イージーリスニング路線とは違い、
しっかりと、フュージョンサウンドで、海外のフュージョンバンド、
メゾフォルテやフルーツケーキに、かなり影響を与えたと思う。
スクェア「うち水にRainbow」は、黄金期メンバーが揃ったうえ、
ユーミンとのコラボで、安藤のメロディメーカーとしての才能が、
大きく飛躍したアルバムで、なかでも、「カピオラニの通り雨」は、
メロディだけで聴かせる曲なので、丁寧にギターを弾きました。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() 気持ちよく演奏されているようで、うらやましいです。
フレットレスベースもギターマジシャンさんですか? 松任谷由美は、時々無国籍風の不思議なニューエイジっぽい曲を突然書くのですが、 この曲は、それらに通じるものがあると思います。 (松任谷由美は大好きというわけでは無いのですが、その路線は好きでした。) 実は、1983年のこのアルバム辺りから、スクエアと疎遠になってました。 聞きやすいポップ路線に馴染めなくなってきたのと、 自分のプライベートが忙しくなって、そもそも音楽から離れ始めたのとの両方で。 でも、いい曲は時を経ても感じるものがありますね。 AKI | URL | 2015/03/01/Sun 20:49 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 気持ちよく演奏されているようで、うらやましいです。 フレットレスベースもギターマジシャンさんですか? ベースギターは、フレットレスしか手元にないので、 音程を取るのに苦戦しながら、実際に弾いています。 > 松任谷由美は、時々無国籍風の不思議なニューエイジっぽい曲を突然書くのですが、 この曲は、それらに通じるものがあると思います。 (松任谷由美は大好きというわけでは無いのですが、その路線は好きでした。) このアルバム全体が、安藤や和泉の作曲した曲までも、 ユーミン色に染まって、どれかのアルバムに思えます。 > 実は、1983年のこのアルバム辺りから、スクエアと疎遠になってました。 聞きやすいポップ路線に馴染めなくなってきたのと、 自分のプライベートが忙しくなって、そもそも音楽から離れ始めたのとの両方で。 でも、いい曲は時を経ても感じるものがありますね。 自分の場合、このポップ路線が意外と気に入ったのですが、 ベース・ドラム教室の連中は、エレクトーンの伴奏みたいと、 あまり演奏したがらず、カシオペアの方が人気だったです。 ギターマジシャン | URL | 2015/03/01/Sun 21:53 [編集]
|

| ホーム |