fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
1本のマイクで仲良く歌ったと思い込んでいた、「トゥ・オブ・アス」
74年、中2の夏に、友人に誘われて、新宿武蔵野館へ行き、
ビートルズの三本立て映画を見たのが、彼らとの出会いだが、
どの映画も、名曲が満載だったのに、音楽への印象は少なく、
「ヘルプ!」のコメディ路線に笑って、映画として楽しんでいた。

それだけに、ドキュメント映像である、「レット・イット・ビー」は、
「ヤア!ヤア!ヤア!」や「ヘルプ!」の、若々しい彼らとは、
見た目もヒゲだらけのうえ、スタジオ内の映像が中心だから、
照明の加減も薄暗く、全体に暗い雰囲気で、つまらなかった。

その後、ビートルズのファンとなり、翌年も武蔵野館へ行ったり、
ビートルズ・シネ・クラブの大会や、週末の午後とかのテレビで、
吹き替えは困難だからか、かまやつひろしがナレーションした、
字幕付のものと、5回くらいは見たが、印象は変わらなかった。

ビートルズの演奏場面だらけなので、真剣に画面の彼らを追い、
どんなふうに弾くのか、ギターはどのポジションを押さえるのか、
曲を作り上げていく舞台裏は、コピーバンドを目指す自分には、
貴重な映像だったが、映画というより、今で言うメイキング映像。

このゲット・バック・セッションの後に、最後の力を結束するごとく、
名盤「アビーロード」を作るのだが、LPの発売順に録音されたと、
中学当時は思っていたから、最後に出た「レット・イット・ビー」が、
最後の録音・演奏で、このまま、ビートルズは解散したと思った。

解散にいたるドキュメントと、勝手に思い込み、映画を見たから、
暗く感じてしまうのだろうが、ビートルズについて何の知識もなく、
3本立てで見た時にも、同じ印象だったのだから、普通に見ても、
地下スタジオ、冬の屋上の演奏は、一種異様な感じだったろう。

それでも、最後のハイライト、ルーフ・トップ・セッションと呼ばれる、
アップルビル屋上のゲリラ・ライブは、寒空の下、コートを着込み、
手もかじかんでの演奏だったが、室内に比べれば明るい映像で、
不特定の観客を前に演奏するビートルズは、生き生きとしていた。

音を聴きつけて集まる人、「新曲かな、ファンなんだ」と語る人は、
まだ、ビートルズのビの字も知らない自分にも、すごく印象に残り、
「ビートルズって、ロンドンの人達に、愛されているんだなあ。」と、
ほのぼのとしたし、この歳になると、それだけでウルウルとなる。

「レット・イット・ビー」を何度か見たとはいえ、もう40年近くたつと、
かなり勘違いして記憶していて、以前にもブログに記事に書いた、
「アクロス・ザ・ユニバース」で、ジョンがイントロを見事に弾くのは、
ギターのアップの映像だと思っていたが、全員が写ったアングル。

ジョンとポールがハモった、「トゥ・オブ・アス」も、1本のマイクに、
2人が向かい合って、仲良さそうに、歌っている場面だとばかり、
思っていたが、今回、YouTubeで見たら、ポールが1人で立って、
ジョンは、向いの壁際に座り込み、かなり離れ離れで歌っていた。

この演奏場面は、リンゴは無表情というか、ふてくされているし、
ジョージは、ベースのフレーズをギターで弾かされて、不機嫌で、
顔をかいたりして、集中せず、ジョンは、やる気なさそうな表情で、
たまにポールを睨むように見つめて、こんな寒々としていたとは。

いったい何と勘違いしていたのか、リハーサルでは、2人一緒に、
じゃれあうように歌う姿も見られるが、ジョンはエピフォンのカジノ、
ポールはベースを弾いて、自分の記憶にある、2人ともアコギで、
マイクに向かい合い、ポールが嬉しそうにハモることもなかった。

何か別の曲と、ごっちゃになっていたのだろうかと、映画全編を、
デイリーモーション動画で見つけたが、そんな場面などはなくて、
最悪のセッションでも、歌うときだけは、2人は心を通じていたと、
自分の願望が生み出した、幻の情景だったようで、自分でも驚く。

もちろん、いつも険悪だったわけでなく、現にリハーサルの時は、
ジョンもギターのポーズを決めたり、のっているし、YouTubeには、
「ヘルプ」を替え歌のようにし、笑い合う2人がいるし、昔作った、
「ワン・アフター・909」では、本当に息の合ったハモりが聴ける。

これも勘違いしていて、最近知った事の一つに、映画の中では、
屋上のでライブの場面で最後となるが、実際には、その翌日に、
スタジオライブを行っていて、生ピアノ、生ギターで演奏する曲は、
そこで完成形を録音、屋上ライブは、決して最後の姿でなかった。

「トゥ・オブ・アス」は、その際の演奏だが、これも編集によるのか、
ファンの間で有名なポールとジョージの口論は、この曲のリハで、
起きたように見受けられ、ポールの指定したベースのフレーズを、
ジョージが弾かされたと思ったら、別の曲でのやり取りという説も。

なぜか、一発録音にこだわりすぎて、後から、ポールがベースを、
多重録音すれば良いだろうに、ポールがピアノで弾き語る曲では、
ジョンやジョージが、6弦ベースを弾いたし、「トゥ・オブ・アス」だと、
ギターでベースの代わりをするという、一風変わった方法を取る。

ベースで弾いたほうが良い気もするが、ここは、ジョージのとおり、
エレキギターのトーンを絞って、ベースのようにモコモコした音で、
演奏したが、もともとベーシストでない自分が、ギターで弾いたら、
いかにもギターという感じで、ノリを出しボトムを支えるのは無理。

リンゴはバスドラムを1拍ずつ叩き、16ビートではないが、細かく、
フロアタムをフィルインしていて、これが、リンゴならではというか、
ビートルズのリズムを支え続けた男の、独特のノリを出していて、
リズムマシンでは、再現不可能で、ましてMTR内蔵では、陳腐に。

ジョンとポールの弾くアコギも、自分のモーリスのエレアコの音は、
プラスチック材のせいで、木の響きのないまま、ライン入力されて、
どうにも気に入らないうえに、相変わらずの悪声、音痴とあっては、
全パートがNGだが、中学時代のレパートリーなので、懐かしく歌う。

ジョージ役と2人のコピーバンドには、ギター2本で再現できそうな、
数少ないレパートリーで、これは、ダビングなしでも、いい線いって、
2人でハモッたり、自宅でも、ジョンとポールのハモリを両方覚えて、
リンガフォンのカセットレコーダーで多重録音し、一人満足していた。

中学時代、自分がビートルズと出会った、3本立ての映画の一つ、
「レット・イット・ビー」から、そのサントラ盤LPの、冒頭を飾った曲、
「トゥ・オブ・アス」を、自分の幻想の、ジョンとポールが向かい合い、
嬉しそうにハモる情景を、再び想像しながら、録音、歌っています。



スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


いいですねぇ
ギターマジシャンさん こんばんは。

ビートルズシリーズが聞けて嬉しいです。
やはり、ハンブルグ時代の友人のビリー・プレストンが加入してから雰囲気も大分変わりましたね。
もう、完コピで凄いです。
私は、ジョージのオール・ローズのベースが何ともいえず好きです。
マサジョン | URL | 2014/11/15/Sat 21:38 [編集]
Re: いいですねぇ
いつも、コメントありがとうございます。



> ギターマジシャンさん こんばんは。
ビートルズシリーズが聞けて嬉しいです。


更新は、週に1曲となりましたが、隔週でビートルズを予定しています。


> やはり、ハンブルグ時代の友人のビリー・プレストンが加入してから雰囲気も大分変わりましたね。


「ホワイトアルバム」で、エリック・クラプトンがスタジオに来たら、
ジョンもポールも外面が良かったので、それを思い出したジョージが、
ビリー・プレストンを呼んできて、何とかライブまで行ったようです。


> もう、完コピで凄いです。
私は、ジョージのオール・ローズのベースが何ともいえず好きです。


完コピのレベルには、まだまだ及びませんが、バンドスコアどおり、
演奏しているので、雰囲気は出るも、ノリや歌声は課題が残ります。

ジョージのテレキャスは、見た目も格好良く、音もすごく良くって、
リッケンバッカー、J160E、カジノに次いで、憧れていました。
ギターマジシャン | URL | 2014/11/15/Sat 23:07 [編集]
おはようございます
おはようございます。
週1回の録音はいかがでしょうか?

今回も3本立ての映画とゲットバックセッションのお話、大変興味深かったです。
おっしゃるように、レットイットビーの映画は最初はとっつきにくかったですよね。
今では「あり」の映画構成ですけど、当時はこれがそのまま映画になっちゃうなんて、と思いました。
そして今でこそ演奏の数々は素晴らしいと思うのですが、当時は(高校1年としては)アドリブのよさもわからなかったです。
ジョンとポールが二人ともアコギで仲良く歌うトォーオブアスですね。
そんなシーンがあったらいいですね。
エレキバージョンでのリハの風景もいいですけどね。二人とも冗談ぽくて。

今回の録音もいいですね。
僕も一度きちんと多重録音してみたいです。
ST Rocker | URL | 2014/11/18/Tue 06:53 [編集]
Re: おはようございます
いつも、コメントありがとうございます。


> おはようございます。
週1回の録音はいかがでしょうか?


多忙によりブログを休止されているなかの、ご訪問ありがとうございます。
週1回にして、フュージョンのオケ作りに時間をかけていますが、
ギター演奏そのもののレベルがあがるわけでもなく、苦戦してます。




> 今回も3本立ての映画とゲットバックセッションのお話、大変興味深かったです。
おっしゃるように、レットイットビーの映画は最初はとっつきにくかったですよね。
今では「あり」の映画構成ですけど、当時はこれがそのまま映画になっちゃうなんて、と思いました。
そして今でこそ演奏の数々は素晴らしいと思うのですが、当時は(高校1年としては)アドリブのよさもわからなかったです。


言い方は悪いですが、散漫なリハーサル風景が続く映像は、当時の自分には、
もともと想定したテレビドキュメントならともかく、映画では変な印象でした。


> ジョンとポールが二人ともアコギで仲良く歌うトォーオブアスですね。
そんなシーンがあったらいいですね。
エレキバージョンでのリハの風景もいいですけどね。二人とも冗談ぽくて。


何でそんな場面があったと思い込んでいたのか、本当に不思議です。



> 今回の録音もいいですね。
僕も一度きちんと多重録音してみたいです。


すでにST Rockerさんは、アコギも重ねて録音されていますが、
いずれ、ブログを再開されたおり、新録音を楽しみにしています。
ギターマジシャン | URL | 2014/11/18/Tue 07:18 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.