僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
中学時代、ビートルズばかりを聴いていた自分だったが、
高校に入ると、ギターのうまい同級生たちに圧倒されて、
どうせならば、歌のないギターだけの曲で、練習しようと、
ギター雑誌で調べて、ジェフ・ベックのLPを買うことにした。
たまに買う、「深夜放送ファン」、「ランラジオ」を出していた、
自由国民社で、季刊だったか、「ギターライフ」も出ていて、
何冊か持っていたので、LP紹介欄から、インスト盤を探し、
ベックと、「チェット・アトキンス&レスポール」の2枚に決定。
チェットは、ジョージ・ハリスンが、その奏法を得意としたし、
ギターの名称にもなったレスポールと、二人が演奏したら、
すごいバトルなのではと、ロックとは違うが、買ってみたら、
リラックスした中にも、名人芸の応酬で、すごく楽しく聴けた。
こうやって、いろいろなギタリストを調べて、聴いていったら、
ギターがうまくなると思い、さらに楽譜がある方が良いから、
ビートルズが目的で買った、ヤマハの「ロックギター曲集」で、
ギターソロが長かったり、早弾きの多い曲はと、目をつける。
月に1枚くらいだが、ウィッシュボーン・アッシュ、フォーカス、
ジョニー・ウインター、ロイ・ブキャナンと、買い集めていって、
76年夏に創刊した、「ロッキンF」に載っている楽譜も参考に、
ロビン・トロワー、ジョー・ウォルシュや、BBAを買って練習。
別に、マイナーなLPを選んだつもりはないが、パープルや、
ツェッペリンは買わなくて、同級生の誰もが弾く曲を避けて、
ちょっとは差をつけたい気分でいたら、こんなのも良いよと、
友人が、クリームとサンタナを90分テープに、録ってくれた。
今思えば、どういうA・B面の組合せかという感じで、選曲も、
有名な曲を入れてくれたのだろうが、クリームの数曲に加え、
同じクラプトンのバンド、デレク&ドミノスの「レイラ」があって、
サンタナは、「哀愁のヨーロッパ」と、日本のライブ盤の数曲。
エリック・クラプトンは、ビートルズの「ホワイル・マイ・ギター・
ジェントリー・ウィープス」で、ジョージに頼まれ、リードを弾き、
そのジョージが呼びかけた、バングラデシュ・コンサートにも、
参加したから、ギターは聴いていたが、客演程度のレベル。
伝説のバンド、ヤードバーズの、初代ギタリストであったとか、
そのバンドの後釜の、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジと一緒に、
三大ギタリストと呼ばれるなど、多少の知識はあったものの、
まともに聴いたのは、友人にもらったクリームのテープが初。
テープの一番最初に入っていたのが、「ホワイト・ルーム」で、
ギターの荘厳なハーモニーから始まり、力強いギターリフに、
歌に絡む、ワウワウペダルを使った、ギターのオブリガードと、
何から何まで格好良くて、これがクラプトンなのかと感動する。
クリームは、ライブがすごい、三人とも自分が目立とうとして、
好き勝手に演奏、アドリブの応酬となり、結果的に迫力ある、
ステージになったが、エゴ丸出しの対立は、もともと仲が悪い、
ベースとドラムの人間関係が最悪で、解散したと聞いていた。
そんなクリームを、どれか買い、聴いてみたいと思っていたが、
スタジオ盤よりも迫力あるという、ライブ盤を買う方が良いのか、
スタジオとライブが半々になったのもあるしと、迷っていたから、
友人がくれたテープはありがたく、もうその数曲で十分だった。
ただ、「ホワイト・ルーム」「サンシャイン・ラヴ」、「クロスロード」、
「バッジ」と、有名な曲はあったが、「ユリシーズ」や「政治家」は、
入っていなかったので、のちに、CDでベスト盤を買ったときに、
それら、テープにない曲は、どうも馴染めないという癖が出た。
昔から、最初に聴いた時の印象ばかり、引きずる性格なので、
クラプトンと言えば、クリームが最高、「ホワイト・ルーム」こそ、
彼の代表的な名演となり、自分の理想とするギターの音色が、
いわゆる「ウーマントーン」なのも、友人のテープの影響が大。
クリームの解散コンサートのビデオで、クラプトン自身が解説、
自分は、グレコのギターを買うともらえる、カセット付き教本の、
「成毛滋のロックギターレッスン」で覚えた、ウーマントーンとは、
ギター側かアンプ側で、トーンを絞って出す、こもった音のこと。
ギターのトーンを0、または、アンプのトレブルを0にして出すが、
自分は、両方とも0にしたり、「ホワイトルーム」の印象が強くて、
そこで使われた、ワウペダルをつないで、さらに音をこもらせて、
モコモコした音になってしまい、なかなか理想の音が出せない。
ビートルズが、映画「レット・イット・ビー」で、ワウペダルを使い、
実際はわからないが、VOX製と思い込んで、買ってあったので、
これは役に立ったと、チャコポコ、キョワキョワと、やたら踏んで、
そのうちに、エルクのビッグマフを買い、さらに歪んだ音にした。
そのワウもビッグマフも、電池が液もれしたり、ノイズがひどくて、
他のコンパクトエフェクターと共に、数年前に捨ててしまったが、
今さらながら、すごく後悔、ワウは、現行品より音がきつくないし、
ビッグマフも、トーンを絞ると、それらしいウーマントーンが出た。
高1の頃は、その2台をつなぐと、気分はクリームのクラプトン、
「ホワイト・ルーム」は、必死で練習し、エイプリルミュージックの、
ロック・ソングブック「エリック・クラプトンのすべて」に出ていたが、
そうそう買う金もなくて、本屋や楽器屋で、何度も立ち読みした。
先日、クリームのベーシスト、ジャック・ブルースの訃報に接し、
自分には、「ホワイト・ルーム」=クリームのすべて、なのだから、
ああ、もう、あの歌声が聴けないかと寂しくなり、考えてみれば、
今日クラプトンが持ち歌にしている数曲も、本来ブルースの歌。
コーラスは別として、クリームで、クラプトンのリードボーカルは、
「クロスロード」と「バッジ」くらいで、「サンシャイン~」は交互か、
例えは悪いが、ある意味、ポールの曲を、ジョージが歌うようで、
カバーし続けて、知名度は高いとしても、どこか違和感を感じる。
このあたりは、自分がギタリストだけに、悔しいところであって、
バンドのボーカルが交代すると、まるで違うバンドに思えるし、
逆に、抜けたボーカルが、別のバンドで歌っても、そのままで、
ギタリストにも個性はあるが、ボーカルが絶対なのかとひがむ。
そんなことを言いうつ、、音痴の悪声で、歌っている自分だが、
追悼ということで勘弁してもらい、その分、ギターで補えればと、
後半、クラプトンとは音もフレーズも似てないが、1分長く弾き、
高1から弾いていた、クリーム「ホワイト・ルーム」のアップです。
高校に入ると、ギターのうまい同級生たちに圧倒されて、
どうせならば、歌のないギターだけの曲で、練習しようと、
ギター雑誌で調べて、ジェフ・ベックのLPを買うことにした。
たまに買う、「深夜放送ファン」、「ランラジオ」を出していた、
自由国民社で、季刊だったか、「ギターライフ」も出ていて、
何冊か持っていたので、LP紹介欄から、インスト盤を探し、
ベックと、「チェット・アトキンス&レスポール」の2枚に決定。
チェットは、ジョージ・ハリスンが、その奏法を得意としたし、
ギターの名称にもなったレスポールと、二人が演奏したら、
すごいバトルなのではと、ロックとは違うが、買ってみたら、
リラックスした中にも、名人芸の応酬で、すごく楽しく聴けた。
こうやって、いろいろなギタリストを調べて、聴いていったら、
ギターがうまくなると思い、さらに楽譜がある方が良いから、
ビートルズが目的で買った、ヤマハの「ロックギター曲集」で、
ギターソロが長かったり、早弾きの多い曲はと、目をつける。
月に1枚くらいだが、ウィッシュボーン・アッシュ、フォーカス、
ジョニー・ウインター、ロイ・ブキャナンと、買い集めていって、
76年夏に創刊した、「ロッキンF」に載っている楽譜も参考に、
ロビン・トロワー、ジョー・ウォルシュや、BBAを買って練習。
別に、マイナーなLPを選んだつもりはないが、パープルや、
ツェッペリンは買わなくて、同級生の誰もが弾く曲を避けて、
ちょっとは差をつけたい気分でいたら、こんなのも良いよと、
友人が、クリームとサンタナを90分テープに、録ってくれた。
今思えば、どういうA・B面の組合せかという感じで、選曲も、
有名な曲を入れてくれたのだろうが、クリームの数曲に加え、
同じクラプトンのバンド、デレク&ドミノスの「レイラ」があって、
サンタナは、「哀愁のヨーロッパ」と、日本のライブ盤の数曲。
エリック・クラプトンは、ビートルズの「ホワイル・マイ・ギター・
ジェントリー・ウィープス」で、ジョージに頼まれ、リードを弾き、
そのジョージが呼びかけた、バングラデシュ・コンサートにも、
参加したから、ギターは聴いていたが、客演程度のレベル。
伝説のバンド、ヤードバーズの、初代ギタリストであったとか、
そのバンドの後釜の、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジと一緒に、
三大ギタリストと呼ばれるなど、多少の知識はあったものの、
まともに聴いたのは、友人にもらったクリームのテープが初。
テープの一番最初に入っていたのが、「ホワイト・ルーム」で、
ギターの荘厳なハーモニーから始まり、力強いギターリフに、
歌に絡む、ワウワウペダルを使った、ギターのオブリガードと、
何から何まで格好良くて、これがクラプトンなのかと感動する。
クリームは、ライブがすごい、三人とも自分が目立とうとして、
好き勝手に演奏、アドリブの応酬となり、結果的に迫力ある、
ステージになったが、エゴ丸出しの対立は、もともと仲が悪い、
ベースとドラムの人間関係が最悪で、解散したと聞いていた。
そんなクリームを、どれか買い、聴いてみたいと思っていたが、
スタジオ盤よりも迫力あるという、ライブ盤を買う方が良いのか、
スタジオとライブが半々になったのもあるしと、迷っていたから、
友人がくれたテープはありがたく、もうその数曲で十分だった。
ただ、「ホワイト・ルーム」「サンシャイン・ラヴ」、「クロスロード」、
「バッジ」と、有名な曲はあったが、「ユリシーズ」や「政治家」は、
入っていなかったので、のちに、CDでベスト盤を買ったときに、
それら、テープにない曲は、どうも馴染めないという癖が出た。
昔から、最初に聴いた時の印象ばかり、引きずる性格なので、
クラプトンと言えば、クリームが最高、「ホワイト・ルーム」こそ、
彼の代表的な名演となり、自分の理想とするギターの音色が、
いわゆる「ウーマントーン」なのも、友人のテープの影響が大。
クリームの解散コンサートのビデオで、クラプトン自身が解説、
自分は、グレコのギターを買うともらえる、カセット付き教本の、
「成毛滋のロックギターレッスン」で覚えた、ウーマントーンとは、
ギター側かアンプ側で、トーンを絞って出す、こもった音のこと。
ギターのトーンを0、または、アンプのトレブルを0にして出すが、
自分は、両方とも0にしたり、「ホワイトルーム」の印象が強くて、
そこで使われた、ワウペダルをつないで、さらに音をこもらせて、
モコモコした音になってしまい、なかなか理想の音が出せない。
ビートルズが、映画「レット・イット・ビー」で、ワウペダルを使い、
実際はわからないが、VOX製と思い込んで、買ってあったので、
これは役に立ったと、チャコポコ、キョワキョワと、やたら踏んで、
そのうちに、エルクのビッグマフを買い、さらに歪んだ音にした。
そのワウもビッグマフも、電池が液もれしたり、ノイズがひどくて、
他のコンパクトエフェクターと共に、数年前に捨ててしまったが、
今さらながら、すごく後悔、ワウは、現行品より音がきつくないし、
ビッグマフも、トーンを絞ると、それらしいウーマントーンが出た。
高1の頃は、その2台をつなぐと、気分はクリームのクラプトン、
「ホワイト・ルーム」は、必死で練習し、エイプリルミュージックの、
ロック・ソングブック「エリック・クラプトンのすべて」に出ていたが、
そうそう買う金もなくて、本屋や楽器屋で、何度も立ち読みした。
先日、クリームのベーシスト、ジャック・ブルースの訃報に接し、
自分には、「ホワイト・ルーム」=クリームのすべて、なのだから、
ああ、もう、あの歌声が聴けないかと寂しくなり、考えてみれば、
今日クラプトンが持ち歌にしている数曲も、本来ブルースの歌。
コーラスは別として、クリームで、クラプトンのリードボーカルは、
「クロスロード」と「バッジ」くらいで、「サンシャイン~」は交互か、
例えは悪いが、ある意味、ポールの曲を、ジョージが歌うようで、
カバーし続けて、知名度は高いとしても、どこか違和感を感じる。
このあたりは、自分がギタリストだけに、悔しいところであって、
バンドのボーカルが交代すると、まるで違うバンドに思えるし、
逆に、抜けたボーカルが、別のバンドで歌っても、そのままで、
ギタリストにも個性はあるが、ボーカルが絶対なのかとひがむ。
そんなことを言いうつ、、音痴の悪声で、歌っている自分だが、
追悼ということで勘弁してもらい、その分、ギターで補えればと、
後半、クラプトンとは音もフレーズも似てないが、1分長く弾き、
高1から弾いていた、クリーム「ホワイト・ルーム」のアップです。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() 私も新聞で、ジャックブルースの訃報に接し、
ショックというより、感慨に耽りました。 洋楽初期の中坊にとって、ビートルズやストーンズより 1段格上のような気がしていたものです。 クリームと言えば、ホワイトルームというのも同じ原体験です。 当時は、複雑で高度なことをやっていると思ってましたが、そんなことはなかった。 でも今聞いてもやっぱりかっこいい。 ひたすらワウを踏みっぱなしのソロも、時代を思い出します。 ![]() ワウペダルは、設定、操作でかなり個性がでるエフェクターですが、このテイクはクラプトンを感じさせますね~。いや~すごい!
またドラムもスネアの裏打ちが入っていてジンジャーベイカー感じさせますね。 ホワイトルームは私もクリームで一番最初に知った曲ですが、その今まで聴いたことの無いタイプの曲だったので当時、驚愕しました。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 私も新聞で、ジャックブルースの訃報に接し、 ショックというより、感慨に耽りました。 洋楽初期の中坊にとって、ビートルズやストーンズより 1段格上のような気がしていたものです。 一つの時代が終わった、と言うほどではないのですが、 自分が10代に聴いた、70年代ロックの中心人物が、 次々と去っていくのは、自分の年齢を再認識します。 ビートルズやストーンズは、基本、ボーカル主体ですが、 クリームは、演奏、アドリブを聴かせる実力派でしたね。 > クリームと言えば、ホワイトルームというのも同じ原体験です。 当時は、複雑で高度なことをやっていると思ってましたが、そんなことはなかった。 でも今聞いてもやっぱりかっこいい。 ひたすらワウを踏みっぱなしのソロも、時代を思い出します。 代表曲だからこそ、友人がテープの頭に入れてくれたのでしょうね。 フレーズに合わせて抑揚をつけるとか、イコライザー代わりでなく、 とにかくワウを踏んでるのが、60年代の使い方だった気がします。 ギターマジシャン | URL | 2014/11/02/Sun 19:54 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ワウペダルは、設定、操作でかなり個性がでるエフェクターですが、このテイクはクラプトンを感じさせますね~。いや~すごい! またドラムもスネアの裏打ちが入っていてジンジャーベイカー感じさせますね。 おっしゃるとおり、クラプトンとヘンドリックスでも違いますし、 中間で固定して、音色作りに利用していたマイケル・シェンカー、 しゃべるように操作したスティーブ・ヴァイと、個性が出ますね。 > ホワイトルームは私もクリームで一番最初に知った曲ですが、その今まで聴いたことの無いタイプの曲だったので当時、驚愕しました。 ギタリストであれば、「サンシャイン・ラヴ」を、まずコピーしたり、 クラプトンがブルースで弾きまくる、「クロスロード」を挙げますが、 やはり、曲の完成度、演奏からも、「ホワイト・ルーム」が筆頭です。 ギターマジシャン | URL | 2014/11/02/Sun 20:00 [編集]
![]() クリーム、さすがの演奏ですね。
クリアーでとても聴きこまれた熱演です。 ワウのソロがとてもかっこいいです。 最近はヴォーカルも歌われて、まさにマルチプレーイヤーで、 パープル、ツェッペリンも期待しています^^ リッチーエリックボーン | URL | 2014/11/03/Mon 18:15 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> クリーム、さすがの演奏ですね。 クリアーでとても聴きこまれた熱演です。 ワウのソロがとてもかっこいいです。 最近はヴォーカルも歌われて、まさにマルチプレーイヤーで、 パープル、ツェッペリンも期待しています^^ クリームは、この曲だけ、高校の頃に練習したので、 多少間違えて覚えていたものの、何とか弾けました。 下手の横好きというか、中学時代を懐かしむ勢いで、 ビートルズを歌っていますが、パープルは無理かと。 ギターマジシャン | URL | 2014/11/03/Mon 19:57 [編集]
|

| ホーム |