僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
毎年、応募している、リットーミュージック主催となる、
ギターマガジン・チャンピオンシップの、コンテストは、
今月号に、第一次審査の結果が載って、残念ながら、
自分の名前はなくて、今年も、一次で不合格となった。
応募した「Rain Dog Blues」の、クリエイティブ部門では、
130名のうち、13名が一次通過で、全体の1割だから、
去年に比べると、合格者は多い感じで、もう一方の曲も、
80名弱のうち、8名だったか、およそ1割が残る模様。
小学生の2名が、奨励賞をもらっていて、自分としては、
60歳を過ぎて、応募を続けていたら、敬老賞とかでも、
もらえないかと、甘い考えでいるが、とにかく続けること、
「継続は力なり」で、練習をさぼらないよう、言い聞かす。
20代の頃、ジャズギター教室に通って、一日何時間も、
ギターを弾いていたレベルには、もう無理だとは思うが、
この数年、練習を続け、ギターは上達してきただろうし、
最初の応募音源を聴き返すと、さすがに、ひどかったと。
加齢により、テクニック的な面は、どんどん衰えるだろうし、
練習を続けて、伸びていくのと、両方が、ぶつかるあたり、
何歳あたりで、ピークになるか、それまでは、コンテストも、
めげずに、応募を続けていくし、ギターは一生弾くつもり。
ともあれ、年に一度応募することが、練習のメリハリとなり、
暑い夏を終えたところ、秋風と共に、寂しい結果でしたが、
応援していただいたブログ仲間の方々へは、感謝ですし、
これからも、練習して、もっともっと、うまくなるつもりです。
ギターマガジン・チャンピオンシップの、コンテストは、
今月号に、第一次審査の結果が載って、残念ながら、
自分の名前はなくて、今年も、一次で不合格となった。
応募した「Rain Dog Blues」の、クリエイティブ部門では、
130名のうち、13名が一次通過で、全体の1割だから、
去年に比べると、合格者は多い感じで、もう一方の曲も、
80名弱のうち、8名だったか、およそ1割が残る模様。
小学生の2名が、奨励賞をもらっていて、自分としては、
60歳を過ぎて、応募を続けていたら、敬老賞とかでも、
もらえないかと、甘い考えでいるが、とにかく続けること、
「継続は力なり」で、練習をさぼらないよう、言い聞かす。
20代の頃、ジャズギター教室に通って、一日何時間も、
ギターを弾いていたレベルには、もう無理だとは思うが、
この数年、練習を続け、ギターは上達してきただろうし、
最初の応募音源を聴き返すと、さすがに、ひどかったと。
加齢により、テクニック的な面は、どんどん衰えるだろうし、
練習を続けて、伸びていくのと、両方が、ぶつかるあたり、
何歳あたりで、ピークになるか、それまでは、コンテストも、
めげずに、応募を続けていくし、ギターは一生弾くつもり。
ともあれ、年に一度応募することが、練習のメリハリとなり、
暑い夏を終えたところ、秋風と共に、寂しい結果でしたが、
応援していただいたブログ仲間の方々へは、感謝ですし、
これからも、練習して、もっともっと、うまくなるつもりです。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() 私のクラシックギター友は 7回です
入賞することが まずは目標だとか。 なにか目標をもつことが どんだけ 励みになるか・・・ そのチャンスがあるだけでも 幸せです。 田舎にすんでいると せいぜい ブログを通して 会話をするのが楽しみ どこかで 発表するなんていう機会もそうあるわけではないから。 それでも 月1曲アップするのは たいへんで 同じく 始めた頃の録音は 聞けたもんじゃなくはずかしさで 一杯 それでも 少しは、進歩は絶対しているような気がします。 何に価値を見出していくのか こだわりも あるのですが、・・・結果なのか 過程なのか 私は 年を重ねると 継続できる その出会いや きっかけを求めているような きたします。 kao | URL | 2014/09/14/Sun 12:26 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 私のクラシックギター友は 7回です 入賞することが まずは目標だとか。 自分も、まずは、一次通過を目標にしていますが、 やっと4回目の挑戦ですから、まだまだですね。 > なにか目標をもつことが どんだけ 励みになるか・・・ そのチャンスがあるだけでも 幸せです。 田舎にすんでいると せいぜい ブログを通して 会話をするのが楽しみ どこかで 発表するなんていう機会もそうあるわけではないから。 それでも 月1曲アップするのは たいへんで 同じく 始めた頃の録音は 聞けたもんじゃなくはずかしさで 一杯 それでも 少しは、進歩は絶対しているような気がします。 kaoさんは、ブログの情報発信に加え、演奏をアップされたり、 二重奏でライブもされていて、確実に実力も向上されていますね。 > 何に価値を見出していくのか こだわりも あるのですが、・・・結果なのか 過程なのか 私は 年を重ねると 継続できる その出会いや きっかけを求めているような きたします。 自分の場合、何よりギターが大好きなので、それを続けていければ、 一番良いと思っていて、練習をさぼらないよう、毎週アップしたり、 コンテストに応募して、そのうえ、交流まで芽生えて、楽しいです。 ギターマジシャン | URL | 2014/09/14/Sun 14:21 [編集]
![]() 残念でした。
全国区のコンテストともなれば、皆さんレベルが高いでしょうし その中でキラリと光る個性が審査員に認められないとなかなか 難しいんでしょうね・・・ さらに最近は録音技術も発達していますから、その辺も着いて 行かなければ行けないし大変です。 しかし、音楽を楽しんでチャレンジすることはとても良いことじゃ ないでしょうか。 めげずに来年もがんばってください! ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 残念でした。 全国区のコンテストともなれば、皆さんレベルが高いでしょうし その中でキラリと光る個性が審査員に認められないとなかなか 難しいんでしょうね・・・ さらに最近は録音技術も発達していますから、その辺も着いて 行かなければ行けないし大変です。 しかし、音楽を楽しんでチャレンジすることはとても良いことじゃ ないでしょうか。 めげずに来年もがんばってください! 「作曲能力があり、演奏も上手ければ、文句なしに合格」と、 寸評にありましたが、そんなレベルの人が、ゴロゴロしていて、 抜きん出るよりも、そこへ追いつかないと、ダメでしょうね。 録音機材にしても、MTRにギターを直結しただけの自分とは、 次元が違うくらい、エフェクター、アンプを工夫されていて、 少しずつでも、機材を揃えるべきか、悩ましいところです。 ギターマジシャン | URL | 2014/09/16/Tue 00:39 [編集]
|

| ホーム |