僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
ジョン派の自分としては、ビートルズの曲で人気があったり、
シングルのA面になった曲は、ポールの作った曲が大半で、
少なからず、苦々しく思ってはいるが、それでも、ポールの、
メロディメーカーとしての、無限大の才能は、認めざるえない。
誰にも親しめる、自然と口をついて、歌えるようなメロディが、
まるで、こぼれ落ちるかのように、次々と生み出されていくし、
LPに入っている、いわゆる隠れた名曲も、本当に名曲だらけ、
数合わせの、捨て曲などは、まったくないと言ってよいくらい。
中学時代、コピーバンドのジョンを目指したから、ジョンの曲を、
練習して、歌いこんだが、レコードなし、ギターなしの無伴奏で、
ジョンの曲を歌うと、もともと音痴の自分は、メロディを見失い、
音程が下がったり、転調についていけず、散々なことになった。
ポールの曲は、コード進行が変わっていたり、転調があっても、
それしかないというメロディで、無伴奏の鼻歌でも歌える感じで、
お茶の間の方々にも浸透しやすく、イージーリスニングだったり、
ポピュラーギター、ピアノの演奏が多いのも、わかる気がする。
「ラバー・ソウル」の3曲目、「ユー・ウォント・シー・ミー」にしても、
アルバムを通して聴いていて、ジョンの「ひとりぼっちのあいつ」
「イン・マイ・ライフ」「ガール」に、ポールの「ドライブ・マイ・カー」
「ミッシェル」と、名曲だらけの中でも、そのメロディが光っている。
ビートルズの曲は、何度となく聴いているから、メロディだけは、
どの曲も、ほぼ覚えているし、歌詞も、1番くらいなら歌えるから、
「ユー・ウォント・シー・ミー」が、特別な曲というわけではないが、
いつのまにか、コーラスも含めて、自然と覚えてしまうような曲。
今回、コーラスを確認すべく、何度も繰り返して、聴いていたら、
家族から、「財津和夫って、ビートルズの影響が、すごいんだね。
ウーランランなんてコーラス、そのままじゃない。」と、鋭い意見、
当たり前のように思っていることが、お茶の間にも通じた気分。
ただ、財津が率いるチューリップは、日本のビートルズみたいに、
宣伝されてデビューし、確かにそうだが、ビートルズというよりは、
ポールの影響を、もろに財津が受けているので、このポールの、
コーラスが、チューリップに通じるのは、まさに、ポール色だから。
76年に、チューリップが、ビートルズのカバーアルバムを出して、
当然に、すぐ買うと、13曲をカバーしたうち、1曲のみジョージで、
あとの12曲はポールの曲ばかり、ジョンが一部共作したものが、
2曲あるが、ポールの単独曲が10曲で、このバランスに驚いた。
カバーした演奏は、遊び心たっぷりの編曲もあるが、ほとんどは、
完コピになっていて、そのレベルも半端ではなく、その実力なら、
ジョンの曲だって、やろうと思えば、後期の曲でもできただろうに、
本当、財津はポールが好きで、それだけ、やりたかったのだろう。
かくして、ジョン派の自分は、さらに、ひがんだような気持ちになり、
世間一般で、ビートルズっぽい、ビートルズの影響を受けていると、
言われることも、結局は、ポールのことかよと、コーラス一つでも、
何だか負けてしまったような気になって、お前はジョンのつもりか。
それでも、この曲のコーラスは、すごく好きで、Aメロの最後になる、
「♪ユー・ウォント~」の箇所で、メロディがハモると、少しずれて、
バックコーラスがハモり、2番から加わる、ウーランランのハモは、
3番で2声に、さらにサビになると、メロディも、2声でハモっていく。
そのうえ、サビのラスト、メロディが、高音のユニゾンになるときに、
まったく別のメロディと歌詞で、「♪ノー・アイ・ウォドン~」と歌って、
この裏メロが、本当に見事で、「ヘルプ」ので輪唱や、かけ合いが、
さらに高度なハーモニーとして、進化してきているのが、わかる。
このハモリは、メロディは、ポールがダブルトラックにしているが、
バックコーラスもポールで、一部だけジョージという説もあるので、
ポールに語ってほしい謎だが、高音のかすれた裏声のところは、
ポールなら、かすれないから、ジョンだと思うが、どうなのだろうか。
ジョンはギターも弾いていなくて、イントロや、Aメロの最後に入る、
「パンパン」というタンバリンを叩いただけらしく、ピアノにベース、
コーラスのダビングと活躍するポールと、対照的で、この頃から、
レコーディング技術の向上もあり、お互い好きにするようになる。
今回、オケを作っていたときや、コーラスを入れていたときには、
気づかなかったが、歌入れしていたら、やけに間延びして聴こえ、
原曲よりテンポをやや遅く、ドラムマシンをセットしてしまったのに、
気づいたが、あとの祭り、全部の楽器、コーラスはやり直せない。
1番を歌い終えた部分での、原曲との違いは、1秒でしかないが、
その僅か1秒の違いで、こうもテンポが違って聴こえてしまうのかと、
ちょっと驚いたほどで、さらに、自分の演奏に、ノリが感じられずに、
ダラダラと弾いて、歌っているのが、余計に、のろく聴こえる原因。
ビートルズに限らず、バンド全体で演奏するノリ、グルーブが肝心、
ただでさえ、リズム音痴だから、得意な曲でも、リズムがずれたり、
ノリを感じない演奏になるのだが、ポールの曲は、昔から、あまり、
歌ったり、弾いたりしてこなかったから、手探りなのが、まさに出た。
「ラバーソウル」から、メロディメーカーたる、ポールの隠れた名曲、
そのコーラスワークも見事な、「ユー・ウォント・シー・ミー」ですが、
ジョンの曲に比べて、高音はつらいし、歌も演奏も、こなれないまま、
さらに、ジョンの場合と違い、なりきれないしと、反省点だらけです。
シングルのA面になった曲は、ポールの作った曲が大半で、
少なからず、苦々しく思ってはいるが、それでも、ポールの、
メロディメーカーとしての、無限大の才能は、認めざるえない。
誰にも親しめる、自然と口をついて、歌えるようなメロディが、
まるで、こぼれ落ちるかのように、次々と生み出されていくし、
LPに入っている、いわゆる隠れた名曲も、本当に名曲だらけ、
数合わせの、捨て曲などは、まったくないと言ってよいくらい。
中学時代、コピーバンドのジョンを目指したから、ジョンの曲を、
練習して、歌いこんだが、レコードなし、ギターなしの無伴奏で、
ジョンの曲を歌うと、もともと音痴の自分は、メロディを見失い、
音程が下がったり、転調についていけず、散々なことになった。
ポールの曲は、コード進行が変わっていたり、転調があっても、
それしかないというメロディで、無伴奏の鼻歌でも歌える感じで、
お茶の間の方々にも浸透しやすく、イージーリスニングだったり、
ポピュラーギター、ピアノの演奏が多いのも、わかる気がする。
「ラバー・ソウル」の3曲目、「ユー・ウォント・シー・ミー」にしても、
アルバムを通して聴いていて、ジョンの「ひとりぼっちのあいつ」
「イン・マイ・ライフ」「ガール」に、ポールの「ドライブ・マイ・カー」
「ミッシェル」と、名曲だらけの中でも、そのメロディが光っている。
ビートルズの曲は、何度となく聴いているから、メロディだけは、
どの曲も、ほぼ覚えているし、歌詞も、1番くらいなら歌えるから、
「ユー・ウォント・シー・ミー」が、特別な曲というわけではないが、
いつのまにか、コーラスも含めて、自然と覚えてしまうような曲。
今回、コーラスを確認すべく、何度も繰り返して、聴いていたら、
家族から、「財津和夫って、ビートルズの影響が、すごいんだね。
ウーランランなんてコーラス、そのままじゃない。」と、鋭い意見、
当たり前のように思っていることが、お茶の間にも通じた気分。
ただ、財津が率いるチューリップは、日本のビートルズみたいに、
宣伝されてデビューし、確かにそうだが、ビートルズというよりは、
ポールの影響を、もろに財津が受けているので、このポールの、
コーラスが、チューリップに通じるのは、まさに、ポール色だから。
76年に、チューリップが、ビートルズのカバーアルバムを出して、
当然に、すぐ買うと、13曲をカバーしたうち、1曲のみジョージで、
あとの12曲はポールの曲ばかり、ジョンが一部共作したものが、
2曲あるが、ポールの単独曲が10曲で、このバランスに驚いた。
カバーした演奏は、遊び心たっぷりの編曲もあるが、ほとんどは、
完コピになっていて、そのレベルも半端ではなく、その実力なら、
ジョンの曲だって、やろうと思えば、後期の曲でもできただろうに、
本当、財津はポールが好きで、それだけ、やりたかったのだろう。
かくして、ジョン派の自分は、さらに、ひがんだような気持ちになり、
世間一般で、ビートルズっぽい、ビートルズの影響を受けていると、
言われることも、結局は、ポールのことかよと、コーラス一つでも、
何だか負けてしまったような気になって、お前はジョンのつもりか。
それでも、この曲のコーラスは、すごく好きで、Aメロの最後になる、
「♪ユー・ウォント~」の箇所で、メロディがハモると、少しずれて、
バックコーラスがハモり、2番から加わる、ウーランランのハモは、
3番で2声に、さらにサビになると、メロディも、2声でハモっていく。
そのうえ、サビのラスト、メロディが、高音のユニゾンになるときに、
まったく別のメロディと歌詞で、「♪ノー・アイ・ウォドン~」と歌って、
この裏メロが、本当に見事で、「ヘルプ」ので輪唱や、かけ合いが、
さらに高度なハーモニーとして、進化してきているのが、わかる。
このハモリは、メロディは、ポールがダブルトラックにしているが、
バックコーラスもポールで、一部だけジョージという説もあるので、
ポールに語ってほしい謎だが、高音のかすれた裏声のところは、
ポールなら、かすれないから、ジョンだと思うが、どうなのだろうか。
ジョンはギターも弾いていなくて、イントロや、Aメロの最後に入る、
「パンパン」というタンバリンを叩いただけらしく、ピアノにベース、
コーラスのダビングと活躍するポールと、対照的で、この頃から、
レコーディング技術の向上もあり、お互い好きにするようになる。
今回、オケを作っていたときや、コーラスを入れていたときには、
気づかなかったが、歌入れしていたら、やけに間延びして聴こえ、
原曲よりテンポをやや遅く、ドラムマシンをセットしてしまったのに、
気づいたが、あとの祭り、全部の楽器、コーラスはやり直せない。
1番を歌い終えた部分での、原曲との違いは、1秒でしかないが、
その僅か1秒の違いで、こうもテンポが違って聴こえてしまうのかと、
ちょっと驚いたほどで、さらに、自分の演奏に、ノリが感じられずに、
ダラダラと弾いて、歌っているのが、余計に、のろく聴こえる原因。
ビートルズに限らず、バンド全体で演奏するノリ、グルーブが肝心、
ただでさえ、リズム音痴だから、得意な曲でも、リズムがずれたり、
ノリを感じない演奏になるのだが、ポールの曲は、昔から、あまり、
歌ったり、弾いたりしてこなかったから、手探りなのが、まさに出た。
「ラバーソウル」から、メロディメーカーたる、ポールの隠れた名曲、
そのコーラスワークも見事な、「ユー・ウォント・シー・ミー」ですが、
ジョンの曲に比べて、高音はつらいし、歌も演奏も、こなれないまま、
さらに、ジョンの場合と違い、なりきれないしと、反省点だらけです。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() ギターマジシャンさん
こんにちは。 ついにこの曲が出ましたか。 その前に、ポール対ジョンのお話。 そしてチューリップにおけるポール曲の比重、など、とても興味深かったです。 この曲、マイナーな位置づけながら光る曲の一つですね。 僕的にはピアノに目が行ってしまうのですが。たしかポール以外が弾いていたとか。 今回もとっても雰囲気でて、すごいですよ。 ST Rocker | URL | 2014/07/21/Mon 09:39 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさん こんにちは。 ついにこの曲が出ましたか。 「ラバーソウル」からの曲を、MTRで演奏していると、 自然な流れとして、A面どおり、この曲にいきつきます。 > その前に、ポール対ジョンのお話。 そしてチューリップにおけるポール曲の比重、など、とても興味深かったです。 いつものことですが、ジョン派の自分が、昔からの思い込みで書いているので、 ポール派の方々には、何を言ってるんだという点も、多いかと思いますが・・・。 > この曲、マイナーな位置づけながら光る曲の一つですね。 僕的にはピアノに目が行ってしまうのですが。たしかポール以外が弾いていたとか。 後半のオルガンを、「マックスウェル~」で金槌を叩いた、マル・エバンスが、 指一本で、Aの音だけ、ずっと押さえていたという話を、読んだことがあります。 > 今回もとっても雰囲気でて、すごいですよ。 間延びした歌になってしまって、課題の残る演奏ですが、 ポールの光るメロディのおかげで、雰囲気は出せました。 ギターマジシャン | URL | 2014/07/21/Mon 10:38 [編集]
![]() こんばんは^^
コーラスしながら拝聴いたしましたよ~♪ (キレギレですけど^^;) この楽曲も案外難易度高いんですよね。 コーラスもバッチリ決まってますよ☆ >このハモリは、メロディは、ポールがダブルトラックにしているが、 バックコーラスもポールで、一部だけジョージという説もあるので、 ポールに語ってほしい謎だが、高音のかすれた裏声のところは、 ポールなら、かすれないから、ジョンだと思うが、どうなのだろうか。 おいらも、声のかすれ具合からすると、ジョンのように聞こえます。 チューリップのお話!面白かったです^^ Mr・へぼい | URL | 2014/07/23/Wed 19:22 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんばんは^^ コーラスしながら拝聴いたしましたよ~♪ (キレギレですけど^^;) Mr.へぼいさんなら、高音パートも楽勝ですね。 > この楽曲も案外難易度高いんですよね。 コーラスもバッチリ決まってますよ☆ かなり、音程が危なかったり、かすれたりしてますが・・・。 > >このハモリは、メロディは、ポールがダブルトラックにしているが、 バックコーラスもポールで、一部だけジョージという説もあるので、 ポールに語ってほしい謎だが、高音のかすれた裏声のところは、 ポールなら、かすれないから、ジョンだと思うが、どうなのだろうか。 > おいらも、声のかすれ具合からすると、ジョンのように聞こえます。 ポールなら、普通に歌える音程なので、かすれているから声はジョンか、 あるいは、ジョージが必死に声をふりしぼったか、どちらかでしょうね。 > チューリップのお話!面白かったです^^ 日本のビートルズ的な存在だったし、ラジオでかかるヒット曲は、好きでした。 Mr.へぼいさんのブログが、訪問者10万人達成され、リクエストに応えて、 ビートルズの「イエスタデイ」も歌うそうなので、すごく楽しみにしています。 ギターマジシャン | URL | 2014/07/23/Wed 23:36 [編集]
|

| ホーム |