僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
ポールが作った、「アイル・フォロー・ザ・サン」の歌詞を、
「明日は、雨かもしれないから、太陽を追うだなんてさ、
おかしな歌詞だよ。」と、ジョンが言ったが、その当人は、
「レイン」の歌詞で、「雨なんて、気にしないね。」と歌った。
これが、ポールを意識したのか不明だが、そうだとしても、
解散後、二人がやった、歌詞による毒舌の応酬とは違い、
互いの歌詞や、メロディに触発されて、新たな創造を生む、
相聞歌みたいだと感じるのは、二人を美化しすぎだろうか。
ただ、雨に濡れないようにと、逃げ惑う人を歌うと同時に、
強い日差しを避けて、木陰で過ごす人とを、対比していて、
ジャズのスタンダード、「Come Rain or Come Shine」に、
似た感じで、英語の慣用句表現に、あるのかもしれない。
どちらにしても、「雨が降っても、いっこうに気にならないさ、
晴れてくれば、好い天気だしね。」と、我関せずの達観で、
「雨が降ろうが、槍が降ろうが~」に、似た境地のジョンと、
雨を気にするポールとは、性格を反映するようで、面白い。
その「レイン」は、シングルB面で、LP「リヴォルヴァー」の、
レコーディング・セッションのうち、いち早く発売されたから、
逆回転サウンドを含む、スタジオ・テクニックが駆使された、
ビートルズの新境地を、初めて世に知らしめた曲とされる。
前作「ラバー・ソウル」あたりから、スタジオを自由に使って、
いくつものテイクを録音し、そこから、ダビングを繰り返して、
思い描いたサウンドを作り出したが、「リヴォルヴァー」では、
ライブの再現を考えず、より実験的なサウンドを推し進めた。
「レイン」は、テープ速度を上げて、リズム・トラックを録音し、
元の速度にすることで、音程が下がり、テンポも下がって、
全体を、ヘビーなサウンドにして、ジョンの歌は、その逆で、
テープを遅くして歌い、元に戻すことで、甲高い歌声にした。
さらに偶然の産物、ジョンが、テープをデッキにセットしたら、
ひっくり返してしまい、逆回転で再生となり、出てきた音が、
面白かったからと、曲のエンディングに、逆回転で歌を挿入、
一説には、ジョンではなく、ジョージ・マーティンの発案とも。
その逆回転サウンドは、同じLPで、ギターソロに応用したり、
その後のビートルズの曲で、多用されるが、自分にとっては、
サウンドの革新性は認めつつ、そうした効果音的な部分より、
やはり曲のメロディの良さ、演奏の素晴らしさが、あってこそ。
「レイン」では、ドラム、ベースのサウンドが、これまでよりも、
かなり重厚となっていて、テープ速度のせいもあるだろうが、
リンゴが、ハイハットやシンバルで、リズムキープをしていた、
それまでの叩き方ではなく、力強いスネア、タムの音を強調。
16分音符のフィルインが、所狭しとばかりに、繰り返されて、
エンディングに入るときに、ポールのベースとユニゾンにして、
フレーズを合わせるなど、プログレやフュージョンを思わせて、
リンゴ自身が、この曲を、ドラムのベストプレイに挙げたらしい。
ポールは、ヘフナーのベースから、リッケンバッカーへと変え、
録音マイクを、大型スピーカーで代用することで、これまでの、
モコモコしがちなベース音を、クリアな音像で再現できたうえ、
ゴリゴリ、ブンブンと、うならせる弾き方を、ますます強調した。
「ドライブ・マイ・カー」で弾いた、モータウン・サウンドのような、
ファンクっぽいフレーズが、「レイン」では、さらにメロディックで、
こうした音色、フレーズは、「タックスマン」が印象的だったが、
同じリヴォルバー・セッションの、「レイン」もそうだと、今気づく。
Gのコードを中心に、繰り返すアルペジオの、リズムギターは、
バンドスコアでは、オープンGに似た、変則チューニングとされ、
6弦から、G・D・G・G・B・Dを指定、6弦は5音も下げていて、
これだと、4~6弦は、太い弦に取り替えないと、ベロベロする。
テープ速度を変えて、リズムトラックを録音しているのだから、
あるいは、ギターのチューニングは、もともとは、1音高くして、
A音を基本にしていて、再生時に、G音になるようにしたのか、
このあたりは、いろいろ資料をあたったが、よくわからなかった。
自分は、オープンGの、D・G・D・G・B・Dにチューニングして、
エンディングで聴ける、低いGの音は、あとからダビングしたり、
歌のバッキングでは、本物では鳴るはずのない、4弦のD音を、
ミュートしつつ、コードをかき鳴らすが、やはり雰囲気が違った。
この変則チューニングによるバッキングは、ジョージのSGでなく、
ポールがカジノで弾いたという説もあり、他の曲もそうなのだが、
チューニングも含め、どれを誰が、どの楽器を使い、弾いたのか、
ポール自身に、何ヶ月かけてでも、全曲解説を聞きだせないか。
ジョンのボーカルは、テープ速度を遅くして録音、元に戻した時、
甲高い声になるようにしたそうで、ジョンは、自分の声が嫌いで、
他の曲でも、レズリースピーカーで加工させたりと、地声を変形、
初期の歌声が大好きな自分は、何でまたと、もったいない気分。
いわば早送りしたジョンの甲高い声は、ミッキーマウスみたいと、
表現されるが、自分は、トッポジージョだと思っていて、真似して、
歌を録音していたら、ただでさえ、ヘッドフォンして、お経のように、
音痴、悪声で歌うのを、嫌がる家族に、気味悪がられてしまった。
エンディングのテープ逆回転も、タモリがやる短波放送の真似と、
ハナモゲラ語の合体みたいだと、マイクに向かい、やっていると、
頭おかしいんじゃないのと、馬鹿にされるわ、愛想つかされるわ、
やっぱりギターに比べて、歌は駄目だなあと、深く反省した次第。
ちょうど、今の季節にぴったりかと、「レイン」を演奏してみたが、
日本の梅雨よりは、スコールに近い情景を、歌っているようで、
やや的外れな感じ、トッポジージョの真似は、抑え気味にして、
革新的サウンドの「レイン」を、多少は再現できたかと思います。
演奏に添付している写真に、「ラバー・ソウル」のジャケットが、
写っていますが、「レイン」は、「パストマスターズ2」の収録曲で、
写真を間違えたまま、Youtubeに貼ってしまいました。
「明日は、雨かもしれないから、太陽を追うだなんてさ、
おかしな歌詞だよ。」と、ジョンが言ったが、その当人は、
「レイン」の歌詞で、「雨なんて、気にしないね。」と歌った。
これが、ポールを意識したのか不明だが、そうだとしても、
解散後、二人がやった、歌詞による毒舌の応酬とは違い、
互いの歌詞や、メロディに触発されて、新たな創造を生む、
相聞歌みたいだと感じるのは、二人を美化しすぎだろうか。
ただ、雨に濡れないようにと、逃げ惑う人を歌うと同時に、
強い日差しを避けて、木陰で過ごす人とを、対比していて、
ジャズのスタンダード、「Come Rain or Come Shine」に、
似た感じで、英語の慣用句表現に、あるのかもしれない。
どちらにしても、「雨が降っても、いっこうに気にならないさ、
晴れてくれば、好い天気だしね。」と、我関せずの達観で、
「雨が降ろうが、槍が降ろうが~」に、似た境地のジョンと、
雨を気にするポールとは、性格を反映するようで、面白い。
その「レイン」は、シングルB面で、LP「リヴォルヴァー」の、
レコーディング・セッションのうち、いち早く発売されたから、
逆回転サウンドを含む、スタジオ・テクニックが駆使された、
ビートルズの新境地を、初めて世に知らしめた曲とされる。
前作「ラバー・ソウル」あたりから、スタジオを自由に使って、
いくつものテイクを録音し、そこから、ダビングを繰り返して、
思い描いたサウンドを作り出したが、「リヴォルヴァー」では、
ライブの再現を考えず、より実験的なサウンドを推し進めた。
「レイン」は、テープ速度を上げて、リズム・トラックを録音し、
元の速度にすることで、音程が下がり、テンポも下がって、
全体を、ヘビーなサウンドにして、ジョンの歌は、その逆で、
テープを遅くして歌い、元に戻すことで、甲高い歌声にした。
さらに偶然の産物、ジョンが、テープをデッキにセットしたら、
ひっくり返してしまい、逆回転で再生となり、出てきた音が、
面白かったからと、曲のエンディングに、逆回転で歌を挿入、
一説には、ジョンではなく、ジョージ・マーティンの発案とも。
その逆回転サウンドは、同じLPで、ギターソロに応用したり、
その後のビートルズの曲で、多用されるが、自分にとっては、
サウンドの革新性は認めつつ、そうした効果音的な部分より、
やはり曲のメロディの良さ、演奏の素晴らしさが、あってこそ。
「レイン」では、ドラム、ベースのサウンドが、これまでよりも、
かなり重厚となっていて、テープ速度のせいもあるだろうが、
リンゴが、ハイハットやシンバルで、リズムキープをしていた、
それまでの叩き方ではなく、力強いスネア、タムの音を強調。
16分音符のフィルインが、所狭しとばかりに、繰り返されて、
エンディングに入るときに、ポールのベースとユニゾンにして、
フレーズを合わせるなど、プログレやフュージョンを思わせて、
リンゴ自身が、この曲を、ドラムのベストプレイに挙げたらしい。
ポールは、ヘフナーのベースから、リッケンバッカーへと変え、
録音マイクを、大型スピーカーで代用することで、これまでの、
モコモコしがちなベース音を、クリアな音像で再現できたうえ、
ゴリゴリ、ブンブンと、うならせる弾き方を、ますます強調した。
「ドライブ・マイ・カー」で弾いた、モータウン・サウンドのような、
ファンクっぽいフレーズが、「レイン」では、さらにメロディックで、
こうした音色、フレーズは、「タックスマン」が印象的だったが、
同じリヴォルバー・セッションの、「レイン」もそうだと、今気づく。
Gのコードを中心に、繰り返すアルペジオの、リズムギターは、
バンドスコアでは、オープンGに似た、変則チューニングとされ、
6弦から、G・D・G・G・B・Dを指定、6弦は5音も下げていて、
これだと、4~6弦は、太い弦に取り替えないと、ベロベロする。
テープ速度を変えて、リズムトラックを録音しているのだから、
あるいは、ギターのチューニングは、もともとは、1音高くして、
A音を基本にしていて、再生時に、G音になるようにしたのか、
このあたりは、いろいろ資料をあたったが、よくわからなかった。
自分は、オープンGの、D・G・D・G・B・Dにチューニングして、
エンディングで聴ける、低いGの音は、あとからダビングしたり、
歌のバッキングでは、本物では鳴るはずのない、4弦のD音を、
ミュートしつつ、コードをかき鳴らすが、やはり雰囲気が違った。
この変則チューニングによるバッキングは、ジョージのSGでなく、
ポールがカジノで弾いたという説もあり、他の曲もそうなのだが、
チューニングも含め、どれを誰が、どの楽器を使い、弾いたのか、
ポール自身に、何ヶ月かけてでも、全曲解説を聞きだせないか。
ジョンのボーカルは、テープ速度を遅くして録音、元に戻した時、
甲高い声になるようにしたそうで、ジョンは、自分の声が嫌いで、
他の曲でも、レズリースピーカーで加工させたりと、地声を変形、
初期の歌声が大好きな自分は、何でまたと、もったいない気分。
いわば早送りしたジョンの甲高い声は、ミッキーマウスみたいと、
表現されるが、自分は、トッポジージョだと思っていて、真似して、
歌を録音していたら、ただでさえ、ヘッドフォンして、お経のように、
音痴、悪声で歌うのを、嫌がる家族に、気味悪がられてしまった。
エンディングのテープ逆回転も、タモリがやる短波放送の真似と、
ハナモゲラ語の合体みたいだと、マイクに向かい、やっていると、
頭おかしいんじゃないのと、馬鹿にされるわ、愛想つかされるわ、
やっぱりギターに比べて、歌は駄目だなあと、深く反省した次第。
ちょうど、今の季節にぴったりかと、「レイン」を演奏してみたが、
日本の梅雨よりは、スコールに近い情景を、歌っているようで、
やや的外れな感じ、トッポジージョの真似は、抑え気味にして、
革新的サウンドの「レイン」を、多少は再現できたかと思います。
演奏に添付している写真に、「ラバー・ソウル」のジャケットが、
写っていますが、「レイン」は、「パストマスターズ2」の収録曲で、
写真を間違えたまま、Youtubeに貼ってしまいました。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() ギターマジシャンさん こんにちは。
ビートルズの変革期の曲が見事に表現されてますね。 “トモロウ・ネバー・ノウズ”と並びジョンらしい曲です。 やはりオープンコードにすると雰囲気がでますね。 昔のアナログ盤だと指で回して回転を操作出来ましたが CDではそれもかないませんね。 マサジョン | URL | 2014/06/29/Sun 12:08 [編集]
![]() こんにちは~
今回はハモリとエアードラムで拝聴いたいました^^ この楽曲、すごく難しいんですよね。 でも、ちゃんと形にしちゃうところが凄いです☆ この季節になるとおいらも練習するのですけど 挫折の連続です ははは^^; Mr・へぼい | URL | 2014/06/29/Sun 12:41 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさん こんにちは。 ビートルズの変革期の曲が見事に表現されてますね。 “トモロウ・ネバー・ノウズ”と並びジョンらしい曲です。 やはりオープンコードにすると雰囲気がでますね。 昔のアナログ盤だと指で回して回転を操作出来ましたが CDではそれもかないませんね。 オープンコードは、本物とは違うチューニングで、ごまかしていますが、 通常のチューニングで、Gコードを鳴らすより、似た感じになりました。 中学時代、ジョージ役の友人の家で、ターンテーブルのベルトを外して、 手動で逆回転にしてみて、どう聴こえるか調べたのを、思い出しました。 ギターマジシャン | URL | 2014/06/29/Sun 16:27 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんにちは~ 今回はハモリとエアードラムで拝聴いたいました^^ この曲では、リンゴのドラムが目立っているので、 つい歌いながら、叩く真似をしたくなりますよね。 > この楽曲、すごく難しいんですよね。 でも、ちゃんと形にしちゃうところが凄いです☆ バンドスコアを見ながら、少しずつ音を重ねていくと、 後期の曲ほど複雑でなければ、何となく似せられます。 > この季節になるとおいらも練習するのですけど 挫折の連続です ははは^^; Mr.へぼいさんのように、弾き語りで、どの曲もこなすのは、 なかなかすごいことでして、イントロとかの処理が見事ですよ。 ギターマジシャン | URL | 2014/06/29/Sun 16:31 [編集]
![]() ギターマジシャンさん こんばんは。
いやあ、プロも含めてこの曲を演っているのをこれまで一度も見たことも聴いたこともないですよ。 僕自身も演ろうと思ったこともありません。 取り上げられたこと自体すごいですし、自分のものにしてしまうなんて、すごいです。 このベースは生プレイですか? 三連符のあの意識的に少し後ノリのような感じもよく出ています。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさん こんばんは。 いやあ、プロも含めてこの曲を演っているのをこれまで一度も見たことも聴いたこともないですよ。 僕自身も演ろうと思ったこともありません。 取り上げられたこと自体すごいですし、自分のものにしてしまうなんて、すごいです。 このベースは生プレイですか? 三連符のあの意識的に少し後ノリのような感じもよく出ています。 後期の曲やオケが入っている曲よりは、まだ演奏できるだろうと、 それぞれの楽器をダビングしていき、何とか形にできた次第です。 打ち込みはブログを始めた頃に、少し試しましたが、面倒なので、 ドラム以外、ギター、ギターシンセ、ベースは自分で演奏します。 (ピアノも結局挫折して、ギターシンセで代用してます。) ギターマジシャン | URL | 2014/06/30/Mon 20:52 [編集]
|

| ホーム |