fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
ジョージが初めて一人で作詞作曲した、「ドンド・バザー・ミー」
ビートルズというと、デビュー前から、主にジョンとポールに、
スポットがあたって、演奏する曲も、二人の曲か、カバー曲、
ジョージは、カバー曲で細々と歌っていたが、2枚目となる、
「ウィズ・ザ・ビートルズ」で、「ドント・バザー・ミー」を作った。

ジョージが、初めて単独で、作詞・作曲した作品で、以前は、
最初のバンド、クオリーメンの頃、ポールと一緒に作った曲、
「インスパイト・オブ・オール・デンジャー」、ハンブルグ時代、
ジョンと作った、歌なしの「クライ・オブ・シャドー」の2曲くらい。

ある記者から、「二人のように、曲を書かないのか」と聞かれ、
「ほっといてくれ」と返事し、それが曲の題名になったそうで、
何だか、できすぎの気もするが、デビュー時のリハーサルで、
初対面のジョージ・マーティンとの逸話にも、通じるユーモア。

ベテラン・プロデューサー、マーティンから、レコーディング中、
「何か気になることがあったら、遠慮なく言ってくれ」と言われ、
ジョンでさえ、もじもじしていたところ、「あなたのネクタイが、
気に入らないなあ」と、ジョージが、ジョークをとばしたという。

怖いもの知らずの若造というか、年上のジョンたちに囲まれ、
可愛がられつつ、背伸びしてきたジョージだから言えたろうし、
おかげで、一気に場が和んだそうで、マーティンは音楽より、
彼らの個性に魅かれ、「ボーイズ」と親しく呼ぶ関係になった。

ホワイト・アルバムになり、ようやく書かれたリンゴの曲でも、
同じような質問に、「まあ、見捨てないでいてくれよ」と答えて、
それが曲の題名になった、という話があるが、こっちばかりは、
どうにも、ジョージの話のパクリ疑惑、やらせ疑惑がしてくる。

ジョージの曲は、LP製作の最終日間際、当日も最後の曲で、
後回しにされたように、言われるが、本人がためらっていて、
最後の最後に、ジョンが、「この間、作ったっていう曲は?」と、
背中を押してやり、録音に至ったのではと、想像してしまう。

ジョンもポールも、ハモリどころか、コーラスもやっていないが、
ジョージの歌声をフューチャーしようと、バックの演奏に徹して、
ジョンは、いかしたギターのリフを弾いたり、ポールのベースも、
後の「サムシング」ほどではないが、派手に動き回っている。

リンゴが歌う「ボーイズ」とかで、ジョンもポールも、マイクから、
解放されたかのように、スタジオ内を動き回って、叫んでいて、
楽しく演奏しているが伝わるのだが、ジョージの曲の場合も、
同様に、楽器に集中して、腕の見せ所と張り切っている感じ。

さらに、パーカッションを、リンゴと3人で、ダビングしていて、
おそらくジョージのボーカルを、ダブルトラックで重ねる際に、
控えめに一人で歌う、ジョージを盛り上げようと、カラオケの、
マラカスやタンバリンよろしく、真横で打ち鳴らした気がする。

PC解析の「全曲バイブル」では、ジョンはアコギのJ160Eを、
アンプにつないで弾いたとあるし、本によっては、ジョージが、
最初は歌わずに、細かいリフを弾いたとあるが、どう聴いても、
ジョンがリッケンバッカーのエレキで、リフを弾いていると思う。

途中、ジョージの弾くギターソロのバックでも、リフは弾かれて、
レコーディングデータでは、ギターソロはダビングしてないから、
間違いなく、ジョンがリフを弾いたし、ちょっとこもらせた音は、
エレキだと思うが、J160Eもアンプにつなぐと、こうなるのか。

この曲は、ジョージ本人が、習作みたいなものだと、否定して、
ビートルズ本でも、3・4枚目にジョージの曲は採用されなくて、
傑作の「アイ・ニード・ユー」まで、2年かかったと書いているが、
自分は、昔から、このマイナー調の曲が、すごく気に入ってる。

日本でのデビュー作となる、「ビートルズ!」の収録曲だから、
「抱きしめたい」「シー・ラヴズ・ユー」という、シングルヒットや、
「ベイビー・イッツ・ユー」、「ツイスト・アンド・シャウト」といった、
珠玉のカバー曲と並んでいたが、 別に何ら遜色はなかった。

歌の途中に入るブレイクが、すごく格好良いし、それに続けて、
拍を食ったように入るリードギターも、スリリングなソロに聴こえ、
リードボーカルを歌ったうえ、そのままリードギターを弾くなんて、
中2の自分には、すごくヒーローに思えて、ジョージを尊敬した。

ジョン役の自分と、ジョージ役の同級生による、コピーバンドは、
当然、この曲も演奏したが、ジョージの曲でも、主にボーカルは、
自分が歌うことが多く、ギターの腕は、格段にジョージがうまく、
ジョンのリフも、リードギターも弾くから、そうなったというところ。

ビートルズの2枚目のアルバム、日本編集盤は、デビュー作に、
収録された、ジョージの初の単独作品、「ドント・バザー・ミー」、
中学時代から気に入って練習した、憧れのギターソロも弾いて、
ジョンのバッキングギターも再現しつつ、やはり歌がネックです。







スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


モダンです
おはようございます。
この曲を取り上げられるのはさすがですね。
今回も紹介文がいいですね。

なんか、モダンな感じで仕上がっており、ジョージも喜んでいる気がしますよ。
ST Rocker | URL | 2014/05/19/Mon 07:00 [編集]
Re: モダンです
いつも、コメントありがとうございます。



> おはようございます。
この曲を取り上げられるのはさすがですね。
今回も紹介文がいいですね。


国内盤の「ビートルズ!」に入っていた曲なので、
昔から気に入っていて、歌ったりしていた曲です。


> なんか、モダンな感じで仕上がっており、ジョージも喜んでいる気がしますよ。


他の曲もそうですが、MTRに直接ギターをつないで録音し、
今風(?)のステレオ定位にしているので、クリアですよね。
ギターマジシャン | URL | 2014/05/19/Mon 07:10 [編集]
グループサウンズっぽい?
この曲も知りませんでした~^^;
原曲もこんな感じなんですかね?それともマジシャンさんのアレンジ?
BEATLESというよりグループサウンズの臭いを感じてしまうのは俺だけでしょうか( ゚д゚)
マジェ | URL | 2014/05/19/Mon 19:30 [編集]
Re: グループサウンズっぽい?
いつも、コメントありがとうございます。


> この曲も知りませんでした~^^;
原曲もこんな感じなんですかね?それともマジシャンさんのアレンジ?
BEATLESというよりグループサウンズの臭いを感じてしまうのは俺だけでしょうか( ゚д゚)



ビートルズの曲は、全曲バンドスコアを活用して、原曲に似せるように、
演奏していて、他のバンドでも、アレンジは苦手なので変えてないです。


このジョージの曲は、コード進行が日本人好みなので、サウンドも含め、
パクリまでいきませんが、GSの誰かが似たような曲を作ったそうです。
ギターマジシャン | URL | 2014/05/19/Mon 20:59 [編集]
こんにちは^^
今回も体を揺らしながら拝聴いたしました♪

ドント・バザー・ミー !  この曲カッコイイっすよね☆
おいらも大好きな曲です♪

STさんも仰っておられますが、すごくモダンな感じですね。
すごい良かったです^^
Mr・へぼい | URL | 2014/05/20/Tue 19:30 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> こんにちは^^
今回も体を揺らしながら拝聴いたしました♪


ノリノリでお聴きいただいて、ありがとうございます。


> ドント・バザー・ミー !  この曲カッコイイっすよね☆
おいらも大好きな曲です♪


ビートルズファンには、この曲が好きな人がけっこう多くて、
ジョージ本人やビートルズ本の評価が低いのが、不思議です。


> STさんも仰っておられますが、すごくモダンな感じですね。
すごい良かったです^^



ボサノバというかビギンというか、裏打ちのパーカッションが入り、
そのあたりが、往年の「モダン」な音を強調している気がします。
ギターマジシャン | URL | 2014/05/20/Tue 20:47 [編集]
今さらですが・・・
ギターマジシャンさん こんばんは(^^)

私も好きな1曲ですねぇ。
ギターマジシャンさんのギターが映える仕上がり。
今さらながら、やっぱうまいわと思っちゃいました(^_^)v
歌も十分上等です!
ちゃらこ | URL | 2014/05/21/Wed 00:17 [編集]
Re: 今さらですが・・・
いつも、コメントありがとうございます。



> ギターマジシャンさん こんばんは(^^)
私も好きな1曲ですねぇ。
ギターマジシャンさんのギターが映える仕上がり。
今さらながら、やっぱうまいわと思っちゃいました(^_^)v
歌も十分上等です!



ギターは、ブログでの演奏を始めた4年前から、毎日練習しているので、
かなりレベルアップしたと思いますが、歌のほうは、まだまだでして、
歌いだした当初から、ちゃらこさんに励まされ、その気になっています。
ギターマジシャン | URL | 2014/05/21/Wed 00:58 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.