僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
中2の74年、NHK「ギターをひこう」で、講師の荘村清志が、
演奏した数々の曲は、今も自分の中のスタンダードであり、
「アルハンブラの思い出」や「アストゥリアス」「月光」などは、
数少ない暗譜できたレパートリーとして、愛奏し続けている。
ミニミニ・コンサートと称して、毎週、番組の最後に演奏する、
ソルやタレガの曲や、3月末に発表会の形で、生徒の演奏、
二重奏、ピアノ合奏で聴かせてくれた曲は、それらこそが、
クラシックギターの王道の曲だと、自分に刷り込まれている。
そのうち、タレガ「タンゴ」は、フラメンコのようなラスゲアード、
ブリッジ駒のあたりを叩く、タンボーラといった特殊奏法が、
見た目にも、すごく格好良かったし、特徴ある音が効果的で、
後期のテキストにも掲載されていたので、必死に練習した。
阿部保夫の「NHKギター教室~教則編」に、特殊奏法の、
解説した章があるので、そこを見ながら、テレビを思い出し、
ラスゲアード、タンボーラを練習したが、今なら番組録画に、
DVD付き教則本もあるから、もっと近道だったかもしれない。
また、この曲は、6弦をDに、5弦をGに下げる調弦方法で、
それにより、1・2弦のハイポジションでメロディを奏でながら、
4~6弦の開放弦を鳴らして、伴奏ができ、12フレットでの、
ハーモニックスも交えながら、音の響きに厚みを加えている。
ただ、自分は、リョベートが、カタロニア民謡の編曲で使った、
6弦をDに下げるだけでも、面倒くさかったから、イントロでの、
タンボーラを真似て、ポンポン鳴らしては、その気になったが、
何となく満足すると、その後、あまり練習することはなかった。
この曲にも出てくるラスゲアードは、クラシックギターの場合、
フラメンコとは違って、必ずしも、右手の小指から人差し指へ、
振り下ろさずに、人差し指で、ピックのように、かき鳴らしたり、
親指でゆっくり弾いたり、やり方は奏者の解釈に任せている。
それで、「タンゴ」のイントロは、こんなにも違うのかというくらい、
ラスゲアードの部分は、人によって、鳴らし方が違っているうえ、
今回、Youtubeで見たら、海外の人は、ラスゲアードもせずに、
ただ和音で弾いていて、タンボーラも和音で弾く人が多かった。
ナルシソ・イエペスは、ラスゲアードをしないで、通常の和音と、
タンボーラを交互にしているので、当然ながら、楽譜で指定の、
タンボーラの箇所とは、まったく異なってくるわけで、はたして、
そこまで変えて良いのか、クラシックは厳格じゃなかったのか。
やはりYoutubeには、荘村と同世代で、良きライバルだった、
芳志戸幹雄の演奏があって、ミニミニ・コンサートのようだが、
イエペスと同じ弾き方で、イエペス編曲譜があったのだろうか、
逆に、イエペスに師事した荘村は、なぜそうはしなかったのか。
自分は、最初の印象を引きずるので、今も覚えている荘村の、
弾き方に慣れ親しんでいるが、荘村のNHKテキストの楽譜の、
最初のタンボーラが、阿部保夫「NHKギター教室~名曲編」、
ドレミ出版「タレルガ作品全集」は実音で、それが正しいのか。
ただ、この「タンゴ」は、77年に出た現代ギター臨時増刊の、
「ギター音楽ガイド」で、作品紹介のタレガの欄にあるものの、
「C.ガルシア・トルサの作」と書かれていて、原曲が別にあり、
タレガ作とされる楽譜と別に、他の版があるのかもしれない。
タンゴというと、自分の世代では、「黒猫のタンゴ」が懐かしく、
最近では、子供と聴いた「だんご3兄弟」があり、そのリズムは、
ズン、チャッ、チャッ、チャッと、「ラ・クンパルシータ」に出てくる、
独特のパターンをイメージするが、この「タンゴ」は、全然違う。
アルゼンチン・タンゴ、コンチネンタル・タンゴの違いも知らず、
タンゴについては、素人の自分が言うのも、どうかと思いつつ、
タレガ「タンゴ」のリズムは、タンゴというよりハバネラのリズム、
「~風」ではないが、タンゴをイメージした曲ということだろうか。
荘村清志「ギターをひこう」で慣れ親しんだ、タレガ「タンゴ」を、
その演奏を思い出し、ラスゲアード、タンボーラを弾いたものの、
エレガットなので、タンボーラは響かず、いつもながらテンポが、
どんどん落ちていき、前半と後半が、別の曲のようになりました。
演奏した数々の曲は、今も自分の中のスタンダードであり、
「アルハンブラの思い出」や「アストゥリアス」「月光」などは、
数少ない暗譜できたレパートリーとして、愛奏し続けている。
ミニミニ・コンサートと称して、毎週、番組の最後に演奏する、
ソルやタレガの曲や、3月末に発表会の形で、生徒の演奏、
二重奏、ピアノ合奏で聴かせてくれた曲は、それらこそが、
クラシックギターの王道の曲だと、自分に刷り込まれている。
そのうち、タレガ「タンゴ」は、フラメンコのようなラスゲアード、
ブリッジ駒のあたりを叩く、タンボーラといった特殊奏法が、
見た目にも、すごく格好良かったし、特徴ある音が効果的で、
後期のテキストにも掲載されていたので、必死に練習した。
阿部保夫の「NHKギター教室~教則編」に、特殊奏法の、
解説した章があるので、そこを見ながら、テレビを思い出し、
ラスゲアード、タンボーラを練習したが、今なら番組録画に、
DVD付き教則本もあるから、もっと近道だったかもしれない。
また、この曲は、6弦をDに、5弦をGに下げる調弦方法で、
それにより、1・2弦のハイポジションでメロディを奏でながら、
4~6弦の開放弦を鳴らして、伴奏ができ、12フレットでの、
ハーモニックスも交えながら、音の響きに厚みを加えている。
ただ、自分は、リョベートが、カタロニア民謡の編曲で使った、
6弦をDに下げるだけでも、面倒くさかったから、イントロでの、
タンボーラを真似て、ポンポン鳴らしては、その気になったが、
何となく満足すると、その後、あまり練習することはなかった。
この曲にも出てくるラスゲアードは、クラシックギターの場合、
フラメンコとは違って、必ずしも、右手の小指から人差し指へ、
振り下ろさずに、人差し指で、ピックのように、かき鳴らしたり、
親指でゆっくり弾いたり、やり方は奏者の解釈に任せている。
それで、「タンゴ」のイントロは、こんなにも違うのかというくらい、
ラスゲアードの部分は、人によって、鳴らし方が違っているうえ、
今回、Youtubeで見たら、海外の人は、ラスゲアードもせずに、
ただ和音で弾いていて、タンボーラも和音で弾く人が多かった。
ナルシソ・イエペスは、ラスゲアードをしないで、通常の和音と、
タンボーラを交互にしているので、当然ながら、楽譜で指定の、
タンボーラの箇所とは、まったく異なってくるわけで、はたして、
そこまで変えて良いのか、クラシックは厳格じゃなかったのか。
やはりYoutubeには、荘村と同世代で、良きライバルだった、
芳志戸幹雄の演奏があって、ミニミニ・コンサートのようだが、
イエペスと同じ弾き方で、イエペス編曲譜があったのだろうか、
逆に、イエペスに師事した荘村は、なぜそうはしなかったのか。
自分は、最初の印象を引きずるので、今も覚えている荘村の、
弾き方に慣れ親しんでいるが、荘村のNHKテキストの楽譜の、
最初のタンボーラが、阿部保夫「NHKギター教室~名曲編」、
ドレミ出版「タレルガ作品全集」は実音で、それが正しいのか。
ただ、この「タンゴ」は、77年に出た現代ギター臨時増刊の、
「ギター音楽ガイド」で、作品紹介のタレガの欄にあるものの、
「C.ガルシア・トルサの作」と書かれていて、原曲が別にあり、
タレガ作とされる楽譜と別に、他の版があるのかもしれない。
タンゴというと、自分の世代では、「黒猫のタンゴ」が懐かしく、
最近では、子供と聴いた「だんご3兄弟」があり、そのリズムは、
ズン、チャッ、チャッ、チャッと、「ラ・クンパルシータ」に出てくる、
独特のパターンをイメージするが、この「タンゴ」は、全然違う。
アルゼンチン・タンゴ、コンチネンタル・タンゴの違いも知らず、
タンゴについては、素人の自分が言うのも、どうかと思いつつ、
タレガ「タンゴ」のリズムは、タンゴというよりハバネラのリズム、
「~風」ではないが、タンゴをイメージした曲ということだろうか。
荘村清志「ギターをひこう」で慣れ親しんだ、タレガ「タンゴ」を、
その演奏を思い出し、ラスゲアード、タンボーラを弾いたものの、
エレガットなので、タンボーラは響かず、いつもながらテンポが、
どんどん落ちていき、前半と後半が、別の曲のようになりました。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() クロネコのタンゴ! これが一番に思いだせますよねーー
ほんとうに いろんなタンゴがあるんですね わたしも アルゼンチン、コンチネンタル その違いはわかりません。今日初めて知るようなことです。そして・・・タンボーラ 出た―! 実は 私は今 おてもやんというものに 挑戦していて それがまたタンボーラで 泣いています(^^; いや ぁ タンボーラってただたたくだけって思ったら違ってた!EmとかAmがあるんです。およよでした。 それにしても >荘村と同世代で、良きライバルだった、 芳志戸幹雄の演奏があって、ミニミニ・コンサートのようだが、 イエペスと同じ弾き方で、イエペス編曲譜があったのだろうか、 逆に、イエペスに師事した荘村は、なぜそうはしなかったのか。 すごい 指摘です、なるほど・・・ほんとうに なるほどです。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> クロネコのタンゴ! これが一番に思いだせますよねーー 世代にもよりますが、タンゴといって、思い浮かぶ曲とは、 何をおいても、「黒猫のタンゴ」が、一番になりますよね。 > ほんとうに いろんなタンゴがあるんですね わたしも アルゼンチン、コンチネンタル その違いはわかりません。今日初めて知るようなことです。そして・・・タンボーラ 出た―! 実は 私は今 おてもやんというものに 挑戦していて それがまたタンボーラで 泣いています(^^; いや ぁ タンボーラってただたたくだけって思ったら違ってた!EmとかAmがあるんです。およよでした。 日本の民謡をクラシックギターに編曲するのも、昔から多くありますが、 「おてもやん」で、タンボーラとは、太鼓の効果音にするのでしょうか 。 > それにしても >荘村と同世代で、良きライバルだった、 芳志戸幹雄の演奏があって、ミニミニ・コンサートのようだが、 イエペスと同じ弾き方で、イエペス編曲譜があったのだろうか、 逆に、イエペスに師事した荘村は、なぜそうはしなかったのか。 > すごい 指摘です、なるほど・・・ほんとうに なるほどです。 この曲以外でも、セゴビアのように弾く、イエペスのように弾くなど、 各人の個性が分かれるところですが、まずは、楽譜のとおりに弾いて、 そこから、自分なりに解釈を加えつつ、変えていくのかもしれません。 ギターマジシャン | URL | 2014/05/17/Sat 21:58 [編集]
![]() >まずは、楽譜のとおりに弾いて、
そこから、自分なりに解釈を加えつつ、変えていくのかも これですね 私に足りないところは 忠実じゃないんです いい勉強になります ありがとうございました ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> >まずは、楽譜のとおりに弾いて、 そこから、自分なりに解釈を加えつつ、変えていくのかも > これですね 私に足りないところは 忠実じゃないんです いい勉強になります ありがとうございました 自分も、楽譜をきちんと読み込むことなど、できていませんが、 クラシックの解説を読むと、まずは作曲家の意図を探りながら、 音を作り上げるようで、読書の文章読解に近いかもしれません。 ギターマジシャン | URL | 2014/05/20/Tue 20:51 [編集]
|

| ホーム |