fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
アンプラグドの元祖、ポールが歌う「アンド・アイ・ラヴ・ハー」
引き続いて、映画「ヤァ!ヤァ!ヤァ!」の中の曲から、
カメラテストらしき場面で演奏されるのが、ポールの曲、
「アンド・アイ・ラヴ・ハー」で、調整室のモニター画像や、
カメラや照明も写った全景など、ドキュメンタリーっぽい。

ジョンはフォークギターを弾き、ジョージはガットギター、
ポールはいつものヴァイオリンベースだが、この機種は、
中空ボディをしていて、アコースティックな響きがするし、
リンゴはコンガを叩いて、さながら、アンプラグドの元祖。

もちろん、フォークのグループや、ボサノバ、フラメンコと、
アコースティック楽器によるバンド演奏は、昔からあるが、
「アンド・アイ・ラヴ・ハー」は、最初はエレキでやっていて、
最終的に、この形になったと、まさにアンプラグドの編曲。

まあ、音楽、ファッション、カルチャーと、何でもかんでも、
ビートルズが元祖だと、まるで、ビートルズ大明神ごとく、
拝めたてるつもりはないが、中学時代の自分にとっては、
すべてビートルズから始まったと言っても、過言ではない。

映画に戻ると、好き勝手にふるまって、じっとしていない、
そんな4人に、外出禁止と、マネージャーが言うそばから、
非常口を飛び出し、グラウンドに入り込み、はしゃぎ回る、
テレビ局側は、リハーサルに来ないと、気をもんでばかり。

もめ事好きな、ポールの祖父が、あることないこと言って、
ディレクターの雰囲気も悪いから、とうとう、しびれを切らし、
「すぐ、来ますよ」と言うADに、ディレクターは八つ当たり、
「30秒以内に来なければ、タダじゃすまんぞ」と、険悪に。

そこへ、何事もなかったよう、ゆっくり入ってくるビートルズ、
「ボケっとして、暇そうだなあ」と、空気を読まないジョンに、
「若いもんとは、つきあいきれんよ」と、あきらめた様子で、
調整室へ戻るディレクターに、かまわず茶々を入れる4人。

そのディレクターが調整室で、「3カメさん、3カメさーん」と、
何度も呼びかけてて、「Three,coming to you」らしいが、
「スリー・カメキュー、スリー・カメキュー」のように聴こえて、
中学時代の自分は、妙にうけて、やたらと口真似していた。
 
このディレクターを演じた俳優は、次の映画「ヘルプ」には、
科学者の役で出たり、「マジカル・ミステリー・ツアー」でも、
軍曹役で出演と、かなりビートルズと縁の深い人なのだが、
他にどんな映画に出たとか、今検索しても、情報は少ない。

そして、「アンド・アイ・ラヴ・ハー」の演奏が、やっと始まり、
センターの白い台に立ち、歌うポールに、片足を台にかけ、
ガットギターを弾くジョージ、右奥に座り、フォークギターで、
リズムを刻むジョン、最後部には、コンガを叩くリンゴの姿。

モノクロ映画だけに、そのシルエットがすごく絵になってて、
そもそもビートルズは、ポールが左利きなので、並んだ時、
ベースギターのネックと、ジョンらの弾く、ギターのネックが、
左右対称に伸びることになって、それだけでも、さまになる。

巨匠セゴビアも愛用した、ホセ・ラミレス製のガットギターを、
ジョージがピックで弾いているが、クリアな音色は美しいし、
映像でも、右手のピッキングフォームは、すごくきれいな形、
ジョージはギターが下手と、今も根強い悪口は否定したい。

さらに、ビートルズは演奏が下手だと、言う輩が多いそうで、
ビートルズ本では、そうではないと、さかんに反論していて、
それも、どうかと思うが、基本、彼らはボーカルグループで、
そのうえ、作詞作曲、演奏までこなすのだから、十分だろう。

ジョンが、淡々とリズムギターと弾く姿は、自らが歌うよりも、
伴奏に回った時に聴かせる、アクセントのあるストロークの、
手首のスナップや、ひじの振り上げ方が、すごく良くわかり、
コピーバンドのジョンを目指した自分は、必死で練習した。

そのジョン役(?)の自分が、ポールの曲を歌うというのは、
おかしな気もするが、最近のポールは、ジョンの曲も歌い、
「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」で、ジョンのパートだけではなく、
「平和を我らに」までメドレーしてるから、逆もありでしょう。

この曲のカバーをYoutubeで聴くと、情感たっぷりに歌う、
歌唱力の見事な人が多いが、フランク・シナトラなどと違い、
ポールは、他のバラードでも、わりと淡々と歌うことが多く、
自分の棒読みみたいな歌い方でも、勘弁いただけるかと。

実は、この曲は、中学校の謝恩会で、演奏する予定でいて、
果たせなかったという因縁の曲で、ようやくのリベンジだと、
当時を懐かしく思い出すが、アンコール曲に用意したのに、
進行が押していて、3曲目で幕を閉められた、悲しい過去。

映画「ヤァ!ヤァ!ヤァ!」の、リハーサル場面での演奏、
アンプラグドの元祖と呼べる、「アンド・アイ・ラヴ・ハー」を、
ジョンのリズムギターや、ジョージのリードを再現しながら、
NGと避けてきた歌なのに、ポールの曲までも歌いました。



スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


A面制覇
ギターマジシャンさん こんにちは。

AHDNのディレクター役は“ヴィクター・スピネッティ”さんですかね。ビートルズ作品では毎度の方で昨年お亡くなりになりました。
今回も素晴らしい出来ですね。
日本公演でポールが歌っていたのを思いだしました。
ありがとうございました。
マサジョン | URL | 2014/01/26/Sun 14:30 [編集]
Re: A面制覇
いつも、コメントありがとうございます。


> ギターマジシャンさん こんにちは。
AHDNのディレクター役は“ヴィクター・スピネッティ”さんですかね。ビートルズ作品では毎度の方で昨年お亡くなりになりました。


Wikiの「AHDN」「Help」を見ても、彼の名前は出てなくて、
自分は、訃報の記事で、ようやく、お名前を知ったくらいです。



> 今回も素晴らしい出来ですね。
日本公演でポールが歌っていたのを思いだしました。
ありがとうございました。


ポールの日本公演チケットを、何としても手に入れるべきだったと、
今さらながら、後悔しながら、Youtubeで、いろいろと見ています。

「ア・ハード・デイズ・ナイト」の曲に、立て続けに挑戦してますが、
記事のネタも尽きたので、近々「四人はアイドル」へと移行予定です。
ギターマジシャン | URL | 2014/01/26/Sun 17:57 [編集]
切ない旋律にマイナーアルペジオがまた更に雰囲気を掻き立てる素晴らしい演奏ですね。
ギターマジシャンさんの仰られる通り、全てはビートルズから始まったと言っても過言ではない位にどの曲も素晴らしく、
テクニックに走らずシンプルなのがまた良くて、
時代に左右されずずっと支持される要因なのかも知れませんね。
よねちゃん | URL | 2014/01/27/Mon 00:15 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 切ない旋律にマイナーアルペジオがまた更に雰囲気を掻き立てる素晴らしい演奏ですね。
ギターマジシャンさんの仰られる通り、全てはビートルズから始まったと言っても過言ではない位にどの曲も素晴らしく、
テクニックに走らずシンプルなのがまた良くて、
時代に左右されずずっと支持される要因なのかも知れませんね。



自分にとって、原点回帰というほど、大げさでもないのですが、
とにかく懐かしく、年末から、ビートルズに、はまっています。

テクニック云々というバンドではなく、楽曲を聴かせるバンドで、
その中でも、ちょっとした小技や、録音技術などが光っています。
ギターマジシャン | URL | 2014/01/27/Mon 07:14 [編集]
思い出深いです
こんばんは。
ギターマジシャンさんとは武蔵野館のルーツが同じなので、ギターマジシャンさんの書かれることはほとんど僕も似た感覚と思い出をもっていて、いつも感動します。
あの白黒のA Hard Day's Nightの感動と、このAnd I Love Herの場面を見事に表現していただきました。
僕も食い入るように見ていましたね。
ジョージのガットギターでのソロのポジションを覚えたりとか。

今回もとてもよく仕上がっています。
転調もバッチリですね。
ST Rocker | URL | 2014/01/27/Mon 22:07 [編集]
Re: 思い出深いです
いつも、コメントありがとうございます。


> こんばんは。
ギターマジシャンさんとは武蔵野館のルーツが同じなので、ギターマジシャンさんの書かれることはほとんど僕も似た感覚と思い出をもっていて、いつも感動します。
あの白黒のA Hard Day's Nightの感動と、このAnd I Love Herの場面を見事に表現していただきました。
僕も食い入るように見ていましたね。
ジョージのガットギターでのソロのポジションを覚えたりとか。




初めて武蔵野館で見た時は、ビートルズ自体を知らなかったのですが、
ファンになってからは、本当、食い入るように、何度も観に行きました。

ジョージが伴奏で弾くアルペジオの位置も、映画をじっくりと観たら、
9フレット中心に、少しずつ上へ移動するのが、よくわかりました。



> 今回もとてもよく仕上がっています。
転調もバッチリですね。



この曲は、間奏のギターソロになる時、唐突に転調していて、
それがまた、すごく格好良く聴こえて、何とか再現しました。
ギターマジシャン | URL | 2014/01/27/Mon 23:03 [編集]
苦い思い出・・・
ギターマジシャンさん、こんばんは。

私のブログで記事にしましたが、私にとって苦い思い出のある「アンド・アイ・ラブ・ハー」。
 エレクトーンのグレード試験で即興アレンジに指定されたのがこの曲でした。(メロディーとコードのみの楽譜でタイトルなどは伏せてあります)
初見でこの曲とわからず(汗)緊張のせいもあり、リズムを取り違えちゃったという話し。
すぐに気づいてなんとか持ち直し3コーラス半終わらせ、試験そのものは合格し、このアレンジの評定も悪くはなかったのですが、
ずっと聴いてきたビートルズ、しかも好きな「アンド・アイ・ラブ・ハー」が最初はわからなかったと言うのが一番のショックでした。
この出来事は一生忘れないと思います。

この曲はポールがサラッと歌っているところにかえって切なさが伝わる名曲ですよね。
ギターマジシャンさんの演奏も歌も曲の雰囲気がよく出ていてステキです♪

ちゃらこ | URL | 2014/01/30/Thu 21:22 [編集]
Re: 苦い思い出・・・
いつも、コメントありがとうございます。


> ギターマジシャンさん、こんばんは。
私のブログで記事にしましたが、私にとって苦い思い出のある「アンド・アイ・ラブ・ハー」。
 エレクトーンのグレード試験で即興アレンジに指定されたのがこの曲でした。(メロディーとコードのみの楽譜でタイトルなどは伏せてあります)
初見でこの曲とわからず(汗)緊張のせいもあり、リズムを取り違えちゃったという話し。
すぐに気づいてなんとか持ち直し3コーラス半終わらせ、試験そのものは合格し、このアレンジの評定も悪くはなかったのですが、
ずっと聴いてきたビートルズ、しかも好きな「アンド・アイ・ラブ・ハー」が最初はわからなかったと言うのが一番のショックでした。
この出来事は一生忘れないと思います。



歌詞が書いてあれば、一目瞭然なのでしょうが、大好きな曲であっても、
無味乾燥のメロ譜だと、緊張感もあって、気づかなかったのでしょうね。

テンポ指定がない場合は、耳になじんだ童謡や、文部省唱歌であっても、
何小節か弾いてみないと、いったい何の曲か、さっぱりだったりします。



> この曲はポールがサラッと歌っているところにかえって切なさが伝わる名曲ですよね。
ギターマジシャンさんの演奏も歌も曲の雰囲気がよく出ていてステキです♪


ポールがサラッと歌ってくれたので、歌唱力のない自分でも、ごまかせます。
ギターマジシャン | URL | 2014/01/31/Fri 00:32 [編集]
当時のスーパースター、ビートルズは幅広い音楽性ですね。
この曲はパーカッションが何故か印象的でした。
ギターマジシャンさんの思い出の曲なんですね。
素朴で好きです。いい曲ですね!
リッチーエリックボーン | URL | 2014/02/02/Sun 13:10 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 当時のスーパースター、ビートルズは幅広い音楽性ですね。
この曲はパーカッションが何故か印象的でした。
ギターマジシャンさんの思い出の曲なんですね。
素朴で好きです。いい曲ですね!



この曲は、アンプラグドということで、リンゴはドラムを叩かずに、
ボンゴとクラベスを鳴らしていて、すごく良い雰囲気が出ています。

自分にとっては、ちょっと残念だった思い出が、つきまとってます。
ギターマジシャン | URL | 2014/02/02/Sun 18:31 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.