僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
ビートルズの初主演映画の、「ア・ハード・デイズ・ナイト」
(邦題:ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!)には、
リハーサルや、テレビの公開放送など、演奏シーンが多く、
物語とは切り離しても、さながら、PVのように、楽しめる。
タイトル曲の流れる中、追い回すファンから、走って逃げ、
列車に乗り込むオープニングに続き、貨物車両へ移動し、
積み込んである楽器で演奏する、すごく無理のない設定、
ダンスホールでのBGMが、彼らの曲なのも、妥当な感じ。
何より、印象的なのが、翌日のテレビ局での、リハーサル、
ドラムのセッティング中に、ふてくされてしまったリンゴに、
機嫌を直せよ、とばかり、歌いかけるジョンの場面であり、
何度見返しても、この曲の始まる流れは、感心してしまう。
大道具・小道具の人たちが、舞台狭しと、セットを並べて、
カメラクルーも、機材を準備、あれこれ動き回っている中、
よし、こっちも音出しをしとこうよと、客席から舞台へ移り、
スタッフに混じり、楽器のセッティングを始めるビートルズ。
床に落としたドラムスティックを、ADが拾ってくれたものの、
いたずら半分、シンバルを叩かれ、大事な楽器に触るなと、
怒るリンゴを見て、「ドラムは、あいつの恋人なんだよ」と、
ジョージは、困惑しているADに、とりなすように声をかける。
ポールは、きょとんとして、「どうしたの」とジョージに尋ねて、
「だいぶ、おかんむりらしいや」、すると、雰囲気を察したか、
ジョンはギターを抱えるや、「ハハ、まあ見てろって」と言い、
リンゴに向かって、「恋におちたら」のイントロを歌い始める。
ほっといてくれよ、という仕草で、ドラムをセットするリンゴに、
ジョンは追い回すように歌い続け、ジョージが伴奏を加えて、
ポールもドラムを囲むように立つと、リンゴも気を取り直して、
ドラムを叩き始めて、ジョンとポールのハーモニーへと移る。
もともと、ドラムが後から加わる曲で、脚本家がひらめいて、
こうした設定にしたのか、あるいは、シナリオが先行していて、
それに合わせ、ギターのみで始まる曲を、ジョンが書いたか、
どちらか不明だが、とにかく、見事すぎると、本当感動もの。
いかにも、4人だけの練習という感じで、局のスタッフたちは、
演奏には、おかまいなしと、脇を通って、機材を運び続けて、
置いてくれたアンプに、寄りかかったジョージが、こけたり、
演奏後、ジョンとポールがドラムに注文しつつ、ふざけたり。
この場面は、Youtubeで、日本語吹き替え版も見られるので、
自分が中学の頃、土曜の午後あたりに、放送していたとおり、
広川太一郎のジョンに、高橋元太郎のポール、堀勝之祐が、
ジョージで、鈴木やすしがリンゴの、懐かしい声優が聞ける。
広川太一郎の吹き替えは、二枚目でいて、おどけた面を持つ、
この映画でのジョンの役回りに、ぴったりすぎるくらい見事で、
自分にとってのジョン、とぼけて、皮肉屋の、やや自分勝手で、
気まぐれで、愛すべきジョンを、イメージづけた一因でもある。
ついでに書いておくと、「愛と平和の使者」といったイメージは、
ヨーコが作り上げて、世間一般に広まっていったような気がし、
もちろん、革命だの、愛だの、平和だの歌ったジョンであるが、
ナイーブで傷つきやすく、道化と皮肉をまとった人と思ってる。
「恋におちたら」の場面は、昔、アルフィーがコントにしていて、
その番組が、サザンの桑田の「メリー・クリスマス・ショー」だか、
タモリの「今夜は最高」あたりだったか、記憶が曖昧なのだが、
内容だけは、鮮明に覚えて、ビートルズ関連だと、印象に残る。
本来ベースの桜井だが、リンゴの役で、ドラムをセットしていて、
坂崎が、ジョンよろしく、ギターを弾きながら、歌いかけていくと、
ドラムが入る直前、弁当が届いて、坂崎も高見沢も演奏を中断、
いなくなり、残った桜井は、スティックを空振りし、床に倒れこむ。
まるで、クレイジー・キャッツばりの爆笑コントに、大受けしたし、
モンティ・パイソンが、架空のバンド、ラトルズのドキュメントで、
パロディにしたときも、ビートルズの冒涜だと、憤慨することなく、
よくやってくれたと、手放しで喜ぶ自分は、ファンとして、どうか。
ビートルズの映画「ヤァ!ヤァ!ヤァ!」の、印象的なシーン、
ジョンがリンゴに語りかけるように、歌い始めて、2人が加わり、
待ちかねたよう、ドラムが入ってくるという、見事すぎる展開が、
大好きな、「恋におちたら」を、ジョンになりきって、歌いました。
(邦題:ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!)には、
リハーサルや、テレビの公開放送など、演奏シーンが多く、
物語とは切り離しても、さながら、PVのように、楽しめる。
タイトル曲の流れる中、追い回すファンから、走って逃げ、
列車に乗り込むオープニングに続き、貨物車両へ移動し、
積み込んである楽器で演奏する、すごく無理のない設定、
ダンスホールでのBGMが、彼らの曲なのも、妥当な感じ。
何より、印象的なのが、翌日のテレビ局での、リハーサル、
ドラムのセッティング中に、ふてくされてしまったリンゴに、
機嫌を直せよ、とばかり、歌いかけるジョンの場面であり、
何度見返しても、この曲の始まる流れは、感心してしまう。
大道具・小道具の人たちが、舞台狭しと、セットを並べて、
カメラクルーも、機材を準備、あれこれ動き回っている中、
よし、こっちも音出しをしとこうよと、客席から舞台へ移り、
スタッフに混じり、楽器のセッティングを始めるビートルズ。
床に落としたドラムスティックを、ADが拾ってくれたものの、
いたずら半分、シンバルを叩かれ、大事な楽器に触るなと、
怒るリンゴを見て、「ドラムは、あいつの恋人なんだよ」と、
ジョージは、困惑しているADに、とりなすように声をかける。
ポールは、きょとんとして、「どうしたの」とジョージに尋ねて、
「だいぶ、おかんむりらしいや」、すると、雰囲気を察したか、
ジョンはギターを抱えるや、「ハハ、まあ見てろって」と言い、
リンゴに向かって、「恋におちたら」のイントロを歌い始める。
ほっといてくれよ、という仕草で、ドラムをセットするリンゴに、
ジョンは追い回すように歌い続け、ジョージが伴奏を加えて、
ポールもドラムを囲むように立つと、リンゴも気を取り直して、
ドラムを叩き始めて、ジョンとポールのハーモニーへと移る。
もともと、ドラムが後から加わる曲で、脚本家がひらめいて、
こうした設定にしたのか、あるいは、シナリオが先行していて、
それに合わせ、ギターのみで始まる曲を、ジョンが書いたか、
どちらか不明だが、とにかく、見事すぎると、本当感動もの。
いかにも、4人だけの練習という感じで、局のスタッフたちは、
演奏には、おかまいなしと、脇を通って、機材を運び続けて、
置いてくれたアンプに、寄りかかったジョージが、こけたり、
演奏後、ジョンとポールがドラムに注文しつつ、ふざけたり。
この場面は、Youtubeで、日本語吹き替え版も見られるので、
自分が中学の頃、土曜の午後あたりに、放送していたとおり、
広川太一郎のジョンに、高橋元太郎のポール、堀勝之祐が、
ジョージで、鈴木やすしがリンゴの、懐かしい声優が聞ける。
広川太一郎の吹き替えは、二枚目でいて、おどけた面を持つ、
この映画でのジョンの役回りに、ぴったりすぎるくらい見事で、
自分にとってのジョン、とぼけて、皮肉屋の、やや自分勝手で、
気まぐれで、愛すべきジョンを、イメージづけた一因でもある。
ついでに書いておくと、「愛と平和の使者」といったイメージは、
ヨーコが作り上げて、世間一般に広まっていったような気がし、
もちろん、革命だの、愛だの、平和だの歌ったジョンであるが、
ナイーブで傷つきやすく、道化と皮肉をまとった人と思ってる。
「恋におちたら」の場面は、昔、アルフィーがコントにしていて、
その番組が、サザンの桑田の「メリー・クリスマス・ショー」だか、
タモリの「今夜は最高」あたりだったか、記憶が曖昧なのだが、
内容だけは、鮮明に覚えて、ビートルズ関連だと、印象に残る。
本来ベースの桜井だが、リンゴの役で、ドラムをセットしていて、
坂崎が、ジョンよろしく、ギターを弾きながら、歌いかけていくと、
ドラムが入る直前、弁当が届いて、坂崎も高見沢も演奏を中断、
いなくなり、残った桜井は、スティックを空振りし、床に倒れこむ。
まるで、クレイジー・キャッツばりの爆笑コントに、大受けしたし、
モンティ・パイソンが、架空のバンド、ラトルズのドキュメントで、
パロディにしたときも、ビートルズの冒涜だと、憤慨することなく、
よくやってくれたと、手放しで喜ぶ自分は、ファンとして、どうか。
ビートルズの映画「ヤァ!ヤァ!ヤァ!」の、印象的なシーン、
ジョンがリンゴに語りかけるように、歌い始めて、2人が加わり、
待ちかねたよう、ドラムが入ってくるという、見事すぎる展開が、
大好きな、「恋におちたら」を、ジョンになりきって、歌いました。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() ギターマジシャンさん こんにちは。
来ましたね“イフ・アイ・フィル”。 ハモリばっちりですね。私もジョン・パートを歌いたくて練習してますが正しかったと ギターマジシャンさんの演奏を聞いて確認しました。 ポール・パートの高音部も決まってますね。 マサジョン | URL | 2014/01/19/Sun 16:34 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさん こんにちは。 来ましたね“イフ・アイ・フィル”。 ハモリばっちりですね。私もジョン・パートを歌いたくて練習してますが正しかったと ギターマジシャンさんの演奏を聞いて確認しました。 ポール・パートの高音部も決まってますね。 中学時代に持っていた、バンドスコアで覚えたジョンのパートと、 今使っている全曲スコアは、微妙に違っていて、自分の音感では、 どちらが正しいか不明で、全曲スコアの方で、覚えなおしました。 ポールの部分は、高音が出なくて、かなりフラットしてます…。 ギターマジシャン | URL | 2014/01/19/Sun 18:33 [編集]
![]() ギターマジシャンさん
おはようございます。 名曲ですね。 ジョンのパートもしっかり取られていますね。 全体の雰囲気もばっちり出ています。 僕も以前何度か録音載せました時ギターマジシャンさんにいろんなお話いただきました。 僕もシンセを買う検討をしているのですが、PCを買ってしまったため、買うとしてもまだ当分先になりそうです。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさん おはようございます。 名曲ですね。 ジョンのパートもしっかり取られていますね。 全体の雰囲気もばっちり出ています。 僕も以前何度か録音載せました時ギターマジシャンさんにいろんなお話いただきました。 ST Rockerさんは、たしか耳コピされて、この複雑なハーモニーを、 ブログで再現されていたので、その音感には、いつも驚いています。 > 僕もシンセを買う検討をしているのですが、PCを買ってしまったため、買うとしてもまだ当分先になりそうです。 今の、ピアノ、ギターによる演奏や、アカペラでもすごいので、 シンセが加わると、かなり本物にせまる演奏になりそうですね。 ギターマジシャン | URL | 2014/01/20/Mon 07:21 [編集]
![]() ギターマジシャンさん、こんばんは(^^)
いやぁもうバッチリですよですよ♪ ハーモニーもステキだし、とっても良い雰囲気。 ひとり何役もこなすのはいつもながらさすがです! ところで英語の歌詞をスムーズにうまく歌うコツってなんでしょう? やっぱり練習あるのみ?? ちゃらこ | URL | 2014/01/20/Mon 23:55 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさん、こんばんは(^^) いやぁもうバッチリですよですよ♪ ハーモニーもステキだし、とっても良い雰囲気。 ひとり何役もこなすのはいつもながらさすがです! 各楽器を、ダビングしていくのは、ブログ当初から、 やってるので、慣れた手順で、サクサク進みますが、 ハーモニーは、苦手な歌の苦労も、倍増しています。 > ところで英語の歌詞をスムーズにうまく歌うコツってなんでしょう? やっぱり練習あるのみ?? 英会話が苦手で、自分の発音は、カタカナ英語ですし、 ビートルズの歌詞は、中学時代に、耳から覚えたので、 歌詞カードを見たら、逆に、音符と合わなくなります。 聴いた感じに、つなげて歌うと、雰囲気が出せますね。 ギターマジシャン | URL | 2014/01/21/Tue 02:30 [編集]
![]() 面白い逸話ですね。
ビートルズといえども、普通の若者であり当然、色々葛藤やわがままも あるわけで、そういう面をマスコミはネタにしちゃうんで、ま、色々ストレスも 合ったでしょうね。 またこのギターマジシャンさんテイクは素直な感じでスッと耳に入ってきますし またボーカル録りもされましたか。 演奏と違ってボーカルはまた、違う世界の音楽であり、色々チャレンジ されるギターマジシャンさんの向上心には拍手いたします。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 面白い逸話ですね。 ビートルズといえども、普通の若者であり当然、色々葛藤やわがままも あるわけで、そういう面をマスコミはネタにしちゃうんで、ま、色々ストレスも 合ったでしょうね。 またこのギターマジシャンさんテイクは素直な感じでスッと耳に入ってきますし またボーカル録りもされましたか。 演奏と違ってボーカルはまた、違う世界の音楽であり、色々チャレンジ されるギターマジシャンさんの向上心には拍手いたします。 ビートルズの映画の脚本家は、4人へ何日かの密着取材を敢行して、 彼らの性格、言動を踏まえて、ドキュメント風に仕上げたそうです。 自分のボーカルは、本来なら、アップできるレベルでないのですが、 年末からのビートルズ熱に浮かされ、次々に歌ってしまっています。 ギターマジシャン | URL | 2014/01/22/Wed 22:54 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
ちょっと悩んでいた、PC環境へのアドバイスを、ありがとうございます。 すごく参考になります。 ギターマジシャン | URL | 2014/01/25/Sat 09:19 [編集]
|

| ホーム |