僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
ポールの来日を祝して、いつも愛用している江部賢一の、
「華麗なるソロ・ギター・アルバム1」に、収録されている、
「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」を演奏したが、
第2巻には、「ミッシェル」が載っていて、それも練習した。
前回の記事に、ちらっと、そのへんのことを書いていたら、
コメントで、リクエストいただいたので、調子に乗る自分は、
弾けない箇所があり、演奏を見送っていた「ミッシェル」を、
とりあえず、何とかやってしまえと、練習しつつ録音する。
中2の夏に、友人から借りて、最初に聴いたビートルズが、
「オールディーズ」だったので、シングルのヒット曲に加え、
「イエスタデイ」「ミッシェル」が入った、ものすごい選曲で、
何より、「シー・ラブズ・ユー」「抱きしめたい」が気に入った。
そんな曲の中にあって、「ミッシェル」は、やや異質というか、
半音進行で降りてくる、イントロのギターは物悲しげに響き、
フランス語の歌詞や、コーラスが、どことなくシャンソン風で、
中学生の自分は、異国情緒あふれる感じに、聴いていた。
レコードを貸してくれた友人の家に、数名で集まったときに、
その一人が、フォークギターを手にとり、この曲のイントロを、
練習中だと弾き始めた途端、みんなが、オオーっと注目して、
どうやって弾くんだ、どこを押さえるんだと、大騒ぎになった。
シンコーから出ていた、「ビートルズ80」という楽譜を買うが、
メロディにコードという、簡単な楽譜だったので、イントロや、
間奏は、自分たちで耳コピしていて、ちょっと弾ければ英雄、
今でも、あのときの友人は、中学で一番うまいと思っている。
こうして、ビートルズに限らず、昔の友人たちを思い出すと、
自分よりギターのうまかった連中ばかりで、高校でも同様、
大学に入り、渋谷河合楽器で、ジャズギターを習ったことで、
彼らに近づけたろうか、何より、今も弾いているのだろうか。
その河合楽器では、先生が、クラシックギターにも詳しくて、
鈴木巌の教本などを使い、クラシックの練習曲まで習ったし、
ポピュラー曲だと、この編曲が良いと、江部賢一を教わって、
その曲も、指導してくれて、今の自分の財産になっている。
ビートルズの「ミッシェル」も、先生がお手本に弾いてくれて、
ややハネたようなリズムで、低音部を1拍ずつ弾くところが、
フォーク・カントリーブルースの、オルタネイトベースみたいで、
いかにもソロギターだが、ちょっと原曲のイメージとは違った。
カントリーの大御所、チェット・アトキンスの得意とする奏法で、
ジョージ・ハリスンは、チェットの影響をもろに受けていたから、
初期の愛用ギター・グレッチは、チェットと同じモデルだったし、
「オール・マイ・ラビング」の間奏など、チェット奏法が目立つ。
そんなわけで、「ミッシェル」は、ポールの作った曲だけれど、
チェットみたいなアレンジでも、良いんじゃないかと思いつつ、
Youtubeで、チェットの弾く、「ミッシェル」を聴いてみたところ、
全然違っていて、特にチェットを意識した編曲でもないようだ。
昔、先生に習ったとはいえ、オルタネイト・ベースみたいに、
一定のテンポで、低音を親指で弾くのは、当時から苦手で、
このあたり、リズム音痴も影響していて、テンポがずれるが、
何よりも、右指が独立して動かせないので、こんがらがる。
さらに、クラシックギタリストを気取って、爪を伸ばしたから、
カチャカチャと弦に当たって、その雑音が多かったりするし、
左指をきちんと立てられず、和音が消音されてしまったりと、
欠点ばかり目立って、まだまだ基礎練習が、不足している。
ビートルズの「ラバー・ソウル」に収録された、これまた名曲、
フランスの香り漂う、「ミッシェル」を、江部のギター編曲で、
カントリーっぽく弾いたものの、練習不足のミスだらけですが、
ポール・マッカートニーの来日にかこつけて、アップしました。
「華麗なるソロ・ギター・アルバム1」に、収録されている、
「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」を演奏したが、
第2巻には、「ミッシェル」が載っていて、それも練習した。
前回の記事に、ちらっと、そのへんのことを書いていたら、
コメントで、リクエストいただいたので、調子に乗る自分は、
弾けない箇所があり、演奏を見送っていた「ミッシェル」を、
とりあえず、何とかやってしまえと、練習しつつ録音する。
中2の夏に、友人から借りて、最初に聴いたビートルズが、
「オールディーズ」だったので、シングルのヒット曲に加え、
「イエスタデイ」「ミッシェル」が入った、ものすごい選曲で、
何より、「シー・ラブズ・ユー」「抱きしめたい」が気に入った。
そんな曲の中にあって、「ミッシェル」は、やや異質というか、
半音進行で降りてくる、イントロのギターは物悲しげに響き、
フランス語の歌詞や、コーラスが、どことなくシャンソン風で、
中学生の自分は、異国情緒あふれる感じに、聴いていた。
レコードを貸してくれた友人の家に、数名で集まったときに、
その一人が、フォークギターを手にとり、この曲のイントロを、
練習中だと弾き始めた途端、みんなが、オオーっと注目して、
どうやって弾くんだ、どこを押さえるんだと、大騒ぎになった。
シンコーから出ていた、「ビートルズ80」という楽譜を買うが、
メロディにコードという、簡単な楽譜だったので、イントロや、
間奏は、自分たちで耳コピしていて、ちょっと弾ければ英雄、
今でも、あのときの友人は、中学で一番うまいと思っている。
こうして、ビートルズに限らず、昔の友人たちを思い出すと、
自分よりギターのうまかった連中ばかりで、高校でも同様、
大学に入り、渋谷河合楽器で、ジャズギターを習ったことで、
彼らに近づけたろうか、何より、今も弾いているのだろうか。
その河合楽器では、先生が、クラシックギターにも詳しくて、
鈴木巌の教本などを使い、クラシックの練習曲まで習ったし、
ポピュラー曲だと、この編曲が良いと、江部賢一を教わって、
その曲も、指導してくれて、今の自分の財産になっている。
ビートルズの「ミッシェル」も、先生がお手本に弾いてくれて、
ややハネたようなリズムで、低音部を1拍ずつ弾くところが、
フォーク・カントリーブルースの、オルタネイトベースみたいで、
いかにもソロギターだが、ちょっと原曲のイメージとは違った。
カントリーの大御所、チェット・アトキンスの得意とする奏法で、
ジョージ・ハリスンは、チェットの影響をもろに受けていたから、
初期の愛用ギター・グレッチは、チェットと同じモデルだったし、
「オール・マイ・ラビング」の間奏など、チェット奏法が目立つ。
そんなわけで、「ミッシェル」は、ポールの作った曲だけれど、
チェットみたいなアレンジでも、良いんじゃないかと思いつつ、
Youtubeで、チェットの弾く、「ミッシェル」を聴いてみたところ、
全然違っていて、特にチェットを意識した編曲でもないようだ。
昔、先生に習ったとはいえ、オルタネイト・ベースみたいに、
一定のテンポで、低音を親指で弾くのは、当時から苦手で、
このあたり、リズム音痴も影響していて、テンポがずれるが、
何よりも、右指が独立して動かせないので、こんがらがる。
さらに、クラシックギタリストを気取って、爪を伸ばしたから、
カチャカチャと弦に当たって、その雑音が多かったりするし、
左指をきちんと立てられず、和音が消音されてしまったりと、
欠点ばかり目立って、まだまだ基礎練習が、不足している。
ビートルズの「ラバー・ソウル」に収録された、これまた名曲、
フランスの香り漂う、「ミッシェル」を、江部のギター編曲で、
カントリーっぽく弾いたものの、練習不足のミスだらけですが、
ポール・マッカートニーの来日にかこつけて、アップしました。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() 私も「オールディーズ」が入門で確か小6の時だった記憶です。我が家に4ch
東芝ステレオが入った時ですね。ほぼ同じような感覚で聴いたと思います。 ベースラインが気持ちよく、「ミッシェル」についてはなんか違うと思えるものが 多い中、この作品はいい感じで好きです。 先週2曲続けたので今週はお休みします、、は無しですよ!(笑) ![]() 今回も素晴らしいです!
元々物悲しい曲調が、 ガットギター一本だと更にメランコリック響きますね。 こんな演奏が出来る方が羨ましいです。 よねちゃん | URL | 2013/11/17/Sun 23:18 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 私も「オールディーズ」が入門で確か小6の時だった記憶です。我が家に4ch 東芝ステレオが入った時ですね。ほぼ同じような感覚で聴いたと思います。 自分が聴き始めた頃に、赤盤、青盤のベストが出たのですが、 それ以前は、「オールディーズ」が、唯一のベストでしたし、 中期までの、なじみやすい曲だったが、入門に良かったです。 その頃にも、4チャンネルステレオとは、最先端でしょうし、 自分は、今の5.1chも含めて、サラウンドとは縁遠いです。 > ベースラインが気持ちよく、「ミッシェル」についてはなんか違うと思えるものが 多い中、この作品はいい感じで好きです。 原曲に比べ、キーが下がっていたり、リズムが違いますが、 そこは江部編曲の妙という感じで、うまく仕上がっていて、 ちょっと自分のレベルでは、かなりきついのが、難点です。 > 先週2曲続けたので今週はお休みします、、は無しですよ!(笑) 弾きたい曲は、限りなくあるので、未完成でも、図々しく、 毎週アップするつもりでして、ありがたい励まし感謝です。 ギターマジシャン | URL | 2013/11/17/Sun 23:28 [編集]
![]() 連チャンでコメントというのも気が引けましたが^^;
やはりビートルズというと黙っちゃいられない^^ そうですね、ビートルズのかじりはじめは「抱きしめたい」とか「シーラブズユー」とか そう言った並びの曲が「好き!」と思っちゃいますよね。私もそうでした。 そんな中学生にもアルバム「ラバーソウル」は心に響く物がありました。 この「ミッシェル」をはじめ「ノルウェジアンウッド」「ガール」など名曲が揃っています。 「ミッシェル」のイントロ・・・やっぱ好きだなぁ・・・ 「み~っしぇ~る」と思わず口ずさんでしまいました。 「ヒアカムズザサン」なんかも聴いてみたいなぁ・・・(笑) 私のブログ記事の中にも「ビートルズ」のカテゴリがあります。 いつもと変わらずしょーもない記事ですがおヒマがあれば覗いてみてくださいね。 ちゃらこ | URL | 2013/11/17/Sun 23:33 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 今回も素晴らしいです! 元々物悲しい曲調が、 ガットギター一本だと更にメランコリック響きますね。 こんな演奏が出来る方が羨ましいです。 ソロギターの演奏は、クラシックギターであれば、その作曲者、 ポピュラー曲は、その編曲者が、どれだけギターの響きとかを、 理解しているかが大きくて、その点、江部の編曲はすごいです。 技術的についていけずに、没になっている江部の編曲だったり、 クラシックの大曲を、何年かけても、弾けるようにしたいです。 ギターマジシャン | URL | 2013/11/17/Sun 23:53 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 連チャンでコメントというのも気が引けましたが^^; やはりビートルズというと黙っちゃいられない^^ 自分もビートルズだからと、連チャンでアップしたので、 こうしてコメントをいただけるのは、すごく嬉しいです。 > そうですね、ビートルズのかじりはじめは「抱きしめたい」とか「シーラブズユー」とか そう言った並びの曲が「好き!」と思っちゃいますよね。私もそうでした。 そんな中学生にもアルバム「ラバーソウル」は心に響く物がありました。 この「ミッシェル」をはじめ「ノルウェジアンウッド」「ガール」など名曲が揃っています。 「ラバーソウル」は、これでもか、これでもかの名曲揃いで、 続く「リボルバー」や「サージェント・ペパーズ」と比べて、 ひけを取らないと言うよりは、こっちが好きだったりします。 > 「ミッシェル」のイントロ・・・やっぱ好きだなぁ・・・ 「み~っしぇ~る」と思わず口ずさんでしまいました。 本当、あの物悲しいような、イントロは最高でして、 おそらくは、ポールが一人で、アコギも、ベースも、 さらに、途中のリードも、全部やってる気がします。 > 「ヒアカムズザサン」なんかも聴いてみたいなぁ・・・(笑) この曲は、イントロを含め、ジョージのアコギが素晴らしく、 メロディを弾くために、バッキングを変更してしまうような、 ソロギター編曲だと台無しだから、良い編曲を探してみます。 > 私のブログ記事の中にも「ビートルズ」のカテゴリがあります。 いつもと変わらずしょーもない記事ですがおヒマがあれば覗いてみてくださいね。 早速、記事を拝見しましたが、どの話も、うん、わかる、わかると、 納得の内容ばかりなので、読んでいて、すごく嬉しくなってきます。 ギターマジシャン | URL | 2013/11/18/Mon 00:17 [編集]
![]() とっても美しい響きです♪
2曲ともさすがの演奏で、ベース音もよく響いています^^ ビートルズは幅広いジャンルで名曲が多くていいですね! 私の場合、中学生の時に赤盤青盤のレコードを持ってる友達から テープへ録音してもらい、それをよく聴きました。 ディープパープルやラッシュなども並行しているので、ごった煮です^^; リッチーエリックボーン | URL | 2013/11/18/Mon 19:49 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> とっても美しい響きです♪ 2曲ともさすがの演奏で、ベース音もよく響いています^^ ビートルズは幅広いジャンルで名曲が多くていいですね! クラシックの演奏より、深めにリバーブをかけていて、 原曲の持つメロディの美しさを、目立たせてみました。 ビートルズは、リズム&ブルース、ロックンロールに、 バラード、フォークに、ヘビメタと、何でもありです。 > 私の場合、中学生の時に赤盤青盤のレコードを持ってる友達から テープへ録音してもらい、それをよく聴きました。 ディープパープルやラッシュなども並行しているので、ごった煮です^^; 中学時代から、いろいろなジャンルを並行して、聴かれたので、 ブログに見られる、幅広い音楽の嗜好をお持ちなのでしょうね。 ギターマジシャン | URL | 2013/11/18/Mon 20:13 [編集]
![]() ありがと~~━━。゚(゚ノ∀`*゚)゚。━━!!!!!
>「イエスタデイ」「ミッシェル」が入った、ものすごい選曲で、 何より、「シー・ラブズ・ユー」「抱きしめたい」 私も おんなじ頃、 この曲が お気に入り。 >、「ミッシェル」は、やや異質というか、 半音進行で降りてくる、イントロのギターは物悲しげに響き、 フランス語の歌詞や、コーラスが、どことなくシャンソン風で そうか!!私は小さい秋で この半音階下りをしていたんだね こんな降り方心のどこかに お気に入りだったんだと 今気がつきました。 チェっト わぉ新しい 演奏者 またまた 今聞いてきて これも また大人です・ でも やっぱりミッシェルは 格別です。 ところで テンポに関しての 正しい楽譜の読み方というのを紹介していただきそれを手元に持ちたいと購入しました。 リクエスト&本 ありがとうございました ※ 他のかたが ヒヤカムザサンだって・・・うふっ☆ kao | URL | 2013/11/18/Mon 22:10 [編集]
![]() ギターマジシャンさん
素晴らしいビートルズ連夜ですね。 The Long and Winding RoadもMichelleも感動しました。 弊ブログのご紹介までいただいてどうもありがとうございました。 いろいろな感動がありますけど、まずは、伴奏とメロディーを同時に弾くのがすごいですね。 それとどこまでも美しい音色。 そしてビートルズが表現したかった部分はみな表現しておられると思います。 若き日のビートルズの思い出のお話も、同じ時代を生きた者として懐かしく拝見しました。 特に「ビートルズ80」なつかしいですね。 僕もまた新たに演奏の意気込みが湧いてきました。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ありがと~~━━。゚(゚ノ∀`*゚)゚。━━!!!!! いただいたリクエストに、調子に乗って、演奏しました。 > >「イエスタデイ」「ミッシェル」が入った、ものすごい選曲で、 何より、「シー・ラブズ・ユー」「抱きしめたい」 > 私も おんなじ頃、 この曲が お気に入り。 最初は、このあたりの曲から入っていって、やがて中期、 さらには後期の、難解な(?)曲にも進んでいきました。 > >、「ミッシェル」は、やや異質というか、 半音進行で降りてくる、イントロのギターは物悲しげに響き、 フランス語の歌詞や、コーラスが、どことなくシャンソン風で > そうか!!私は小さい秋で この半音階下りをしていたんだね こんな降り方心のどこかに お気に入りだったんだと 今気がつきました。 kaoさんが演奏された「小さい秋」は、この半音階クリシェがあって、 これはミッシェルを意識した編曲だろうかと、びっくりして聴きました。 > チェっト わぉ新しい 演奏者 またまた 今聞いてきて これも また大人です・ ギタリストによる、ビートルズのカバー曲は数多くて、 編曲、演奏スタイルに個性があり、すごく楽しめます。 > でも やっぱりミッシェルは 格別です。 ビートルズの曲の中で、いつもランクの上位ですね。 > ところで テンポに関しての 正しい楽譜の読み方というのを紹介していただきそれを手元に持ちたいと購入しました。 リクエスト&本 ありがとうございました 「正しい楽譜の読み方」は、図書館で借りて、眺めた程度ですが、 かなり示唆にとんだ内容で、何度も読み返す必要がありそうです。 > ※ 他のかたが ヒヤカムザサンだって・・・うふっ☆ 調子に乗る自分は、早速、「Beatles for Classical Guiar」を、 注文しましたが、編曲がきちんとしているか、自分の弾けるレベルか、 まったく中身がわからないので、届いてから、じっくり考えないと…。 ギターマジシャン | URL | 2013/11/19/Tue 00:16 [編集]
![]() > ギターマジシャンさん
素晴らしいビートルズ連夜ですね。 The Long and Winding RoadもMichelleも感動しました。 弊ブログのご紹介までいただいてどうもありがとうございました。 いろいろな感動がありますけど、まずは、伴奏とメロディーを同時に弾くのがすごいですね。 それとどこまでも美しい音色。 そしてビートルズが表現したかった部分はみな表現しておられると思います。 若き日のビートルズの思い出のお話も、同じ時代を生きた者として懐かしく拝見しました。 特に「ビートルズ80」なつかしいですね。 ポールの来日にかこつけ、大好きなビートルズを演奏しましたが、 ビートルズを解析されているST Rockerさんに、ほめていただき、 すごく嬉しいですし、また取り組もうかと、調子に乗りそうです。 「ビートルズの新しい解析のページ」は、楽曲の分析だったり、 弾き語り演奏だったり、どれも楽しめる内容が途切れることなく、 そのうえ、科学、経済、世相の記事と、幅広さに驚くばかりです。 「ビートルズ80」は、今でも「100」として、出ていますが、 キーの違いや、コードの誤りは、改訂されたのか、気になります。 > 僕もまた新たに演奏の意気込みが湧いてきました。 これまでの曲を、もっと極められていくのも楽しみですし、 新曲や、アカペラ、多重録音と、いろいろ期待しています。 ギターマジシャン | URL | 2013/11/19/Tue 00:36 [編集]
|

| ホーム |