fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
アール・クルーがガットで奏でた、J・テイラーの「遠い昔」
アール・クルーを、ソロギターの第一人者と呼ぶことに、
抵抗がある人でも、ガットギターの音色を、フュージョン、
クロスオーバー音楽に持ち込んだ、第一人者とする事に、
異論を唱える人は、そうは、いないのではないだろうか。

ラリー・コリエル、ジョン・マクラフリンが、ジャズギターに、
ロックのデイストーションや、チョーキングのテクニックを、
取り入れたのが、クロスオーバー・ギターの始まりとされ、
ロック畑からも、ジェフェ・ベックが、そこに限りなく近づく。

自分にとっては、76~7年にかけ、ラリー・カールトンが、
五輪真弓のバック、リー・リトナーは、渡辺貞夫と共演で、
相次いで来日して、ギター雑誌やラジオで取り上げられ、
クロスオーバーを知り、一般的なブームも、そこからかと。

なかでも、ギタリストへの注目度は、すごかった思うのは、
自分がギターを弾いていたせいもあろうが、カールトンや、
リトナーに続き、ジョージ・ベンソンや、アル・ディ・メオラと、
新譜が出るわ、来日するわ、ラジオ放送するわと大盛況。

もとがジャズギタリストで、ボーカルに開眼したベンソンは、
別として、ほとんどが、ロック寄りのギターを聴かせる中、
ガットギターの生音で、まさにソフト&メロウなサウンドで、
ソロギターも聴かせる、アール・クルーの登場は画期的。

自分がアール・クルーの演奏を聴いたのは、FM放送で、
リー・リトナーが来日した際に、ダイレクト・カッティングで、
録音して話題になった、ジェントル・ソウツのLPに収録の、
「キャプテン・カリブ」を、クルーの演奏との聴き比べだった。

同じ頃に、クロスオーバー・フェスティバルのような催しで、
来日したアール・クルーと、高中正義とかの共演があって、
FM東京で、「ゴールデン・ライブ・ステージ」だったと思うが、
2週に渡って放送されたのを、聴いたように、記憶している。

昔から早弾きが好きだったと、何度もブログに書くくらいで、
とりわけ、アル・ディ・メオラに夢中になった、自分としては、
アール・クルーの演奏は、時折アドリブソロが、あるにせよ、
どこか、イージーリスニング、ムードギターの路線に感じた。

実際、ノーマン・キャンドラー楽団の、ヘラルド・ウィンクラー、
タレントとしても有名な、クロード・チアリは、ガットギターで、
ソロ演奏したり、オーケストラをバックに演奏していたわけで、
ジャズの、チャーリー・バード、ローリンド・アルメイダも同様。

当時はそんなわけで、FMのエアーチェックくらいしておくが、
特に気に入って、LPや楽譜を買うこともなく、聴いた程度で、
何をもって、アール・クルーを、イージーリスニングではなく、
フュージョンとするかとなると、全体のサウンドというあたり。

のちに、フュージョン・レーベルの、GRPを立ち上げた一人、
デイブ・グルーシンがプロデュースし、リー・リトナーをはじめ、
第一線のミュージシャン達がバックを務めた、サウンド作りと、
クルー自身の、ジャズ畑の和音、フレーズが、決め手だろう。

奏法的には、クラシックや、カントリーのチェット・アトキンスの、
影響を感じるが、ジョージ・ベンソンのサイドギターを務めたり、
チック・コリア率いる、リターン・トゥ・フォーエバーにも在籍して、
アル・ディ・メオラの前任だったあたり、まさにフュージョン畑。

ただ、ギターに限らず、ロック、ジャズ、フュージョンの区別は、
その境界線、まさにクロスオーバーしてる音楽だと、曖昧で、
さらにイージーリスニングや、ヒーリング系、ニューエイジ系と、
CDショップやツタヤでも、この手のCDの場所は、まちまち。

そんなアール・クルーの曲は、バンドやオーケストラの伴奏が、
ついてはいるが、基本的には、ギターだけで成立するように、
伴奏となる和音や、ベースの低音部も弾く編曲になっていて、
ギターパートだけ、そのまま一人で弾いても、わりと様になる。

ポピュラーギターに興味を持ち、江部賢一のギター編曲集や、
アール・クルーの2枚組ベスト盤を買ったのが、81年頃だが、
ちょうどその頃、前年12月に創刊の、雑誌ギターマガジンに、
クルーのギター譜が、3月、7月号と掲載され、当然練習した。

3枚目のアルバム、「フィンガー・ペインティング」からの選曲で、
「遠い昔」「キャサリン」の2曲は、どちらもメロディがきれいだし、
このアルバム自体、「ダンス・ウイズ・ミー」をカバーした名演や、
自作曲「ドクター・マクンバ」を始め、全曲が珠玉の名演、名曲。

「遠い昔」は、もともとジェイムス・テイラーの曲のカバーだとは、
つい最近まで気がつかず、ジェイムス本人の弾き語り映像を、
Youtubeで確認でき、ささやくような歌い方と、爪弾くギターが、
なるほど、アール・クルーの演奏にぴったりと、理解が深まる。

この曲を久々に弾いてみると、いつもの、昔覚えた曲の欠点で、
イントロのフレーズから、間違えて覚えていて、裏でひっかける、
ハンマリングのタイミングが違ったり、低音ベースを鳴らすのも、
テーマにつられて、半拍ずれていたりして、かなりひどいことに。

自分でも不思議なのは、いつもなら、弾きたい曲が見つかると、
渋谷河合楽器のギター教室に、持って行っては、教わるところ、
「遠い昔」は、その記憶がなくて、こんなに裏拍がずれていたら、
先生からは、かなり厳しく、何度でも、やり直しさせられたと思う。

アール・クルーの演奏は、落ち着いていて、ゆっくりに感じるが、
実際テンポを計ると、120(あるいは半分の60)となっていて、
アドリブ部分の16分音符は、ジョージ・ベンソンの早弾き並み、
今の自分の指弾きの実力では、とても、この速度では弾けない。

元がバンド演奏なのだから、インテンポで弾くほうが良いかと、
メトロノームを100に落として、合わせると、カチカチと鳴る音に、
追い立てられるようで、、あせってミスだらけとなってしまったり、
遅れてきては、取り戻そうと、急に早くしたりと、さんざんな有様。

クラシックギターや、ソロで弾くポピュラーギター曲ではないが、
ギター1本で弾くのだから、これはソロギターと、都合良く解釈し、
自分なりのテンポで弾くと、どんどん遅くなったり、止まったかと、
思えるほど、ずれるが、メトロノームを使うよりは、ましな出来に。

途中やエンディングのアドリブ部分は、さすがにギター1本では、
スカスカの音になるのだが、アール・クルーの極上のフレーズが、
採譜されているだから、そのまま演奏していて、この部分は特に、
休符のタイミングがリズム音痴で、何かと課題を残した演奏に。

ガットギターの優しい調べで、フュージョンを奏でるパイオニア、
アール・クルーの、77年発表「フィンガー・ペインティング」から、
ジェイムス・テイラーのカバー曲「遠い昔」を、まさに、遠い昔に、
弾いた悪癖の抜けないまま、オケ省略、ギターのみの演奏です。



スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


今日もさすがです
ギターマジシャンさん こんにちは。
鬱陶しい天気ですがいかがお過ごしですか?

今日の演奏は複音を中心にしたリズムの取りにくい曲だと思いますが、今日の文章でも深く考察しておられるだけあって、しっかりキープしています。
さすがです。
今日もいい感じで聴かせていただきました。
ST Rocker | URL | 2013/10/26/Sat 13:28 [編集]
Re: 今日もさすがです
いつも、コメントありがとうございます。


> ギターマジシャンさん こんにちは。
鬱陶しい天気ですがいかがお過ごしですか?


二つの台風の関東直撃は、何とか避けられたようですが、
やみそうでやまない雨で、犬の散歩にも出れずにいます。



> 今日の演奏は複音を中心にしたリズムの取りにくい曲だと思いますが、今日の文章でも深く考察しておられるだけあって、しっかりキープしています。
さすがです。
今日もいい感じで聴かせていただきました。




メロディと、低音をずらして弾くうえ、無伴奏にしたので、
かなり、リズムとしては、ずれている箇所が多いのですが、
お世辞でも、「しっかりキープ」は、嬉しいコメントです。
(ただ、リズム音痴は、自分が一番わかっていますが…)
ギターマジシャン | URL | 2013/10/26/Sat 14:45 [編集]
ぜんぜん古くない 感じです
いつも コメントを残していただき 励みになっています。ありがとうございます。
そして まず 私の新たな分野を広げてくれて ありがとうございます。
ほんと音楽の視野が 狭い私。なんだか違う分野を知って また 自分の音や考えが広がる気がします。


>ガットギターの生音で、まさにソフト&メロウなサウンドで、
ソロギターも聴かせる、

初めて 聞く名前が たくさんで きょろきょろ(笑)
ちょうど この頃 私はセゴビアだ、イエペスだで 騒いでいました。

アールクルー 温かい感じに 弾くギタリストさんですよね。
そして たぶん、天性のリズム 民族性もあると思うんです、。
体の中に 生まれた時から流れる土地や風習から身に付く
拍が刻まれているというか
到底私たちにはかなうはずもない 
祖先の魂からの贈り物的な拍をそなわっているような気がします。
だから ギター一本で 酔わせられる。

でもマジシャンさんも このupされた曲の 
音色で酔わす感じ 十分出ていると思うんですけど。


※しかし、改めて
そうとう マジシャンさんはマジシャンさんで うまいのに、やっぱりそれなりの悩みがあるんですね・・・(^^) 巧みと 極みを歩いているって感じです
kao | URL | 2013/10/26/Sat 16:58 [編集]
Re: ぜんぜん古くない 感じです
いつも、コメントありがとうございます。


> いつも コメントを残していただき 励みになっています。ありがとうございます。
そして まず 私の新たな分野を広げてくれて ありがとうございます。
ほんと音楽の視野が 狭い私。なんだか違う分野を知って また 自分の音や考えが広がる気がします。



こちらこそ、こうしてコメントいただき、かえって恐縮ですし、
自分は、クラシックギターに関して、偏った知識ばかりなので、
kaoさんの記事から教わることも多くて、お互い様ですよね。


> >ガットギターの生音で、まさにソフト&メロウなサウンドで、
ソロギターも聴かせる、
> 初めて 聞く名前が たくさんで きょろきょろ(笑)
ちょうど この頃 私はセゴビアだ、イエペスだで 騒いでいました。



ギターひとつ取っても、好きなジャンル、聴いた時期もまちまちで、
別の楽器となると、さらに、それぞれの人によって、異なってきて、
こうしたブログの交流を通じ、いろいろ語り合えるのが楽しいです。


> アールクルー 温かい感じに 弾くギタリストさんですよね。
そして たぶん、天性のリズム 民族性もあると思うんです、。
体の中に 生まれた時から流れる土地や風習から身に付く
拍が刻まれているというか
到底私たちにはかなうはずもない 
祖先の魂からの贈り物的な拍をそなわっているような気がします。
だから ギター一本で 酔わせられる。



ジャズやブルース、ゴスペル、さらに民族音楽など極めようとすると、
どうしても、天性のもの、そのうえで培われた経験が、大きく左右し、
門外漢が演奏するには、なかなか厳しいものが、どうしてもあります。



> でもマジシャンさんも このupされた曲の 
音色で酔わす感じ 十分出ていると思うんですけど。



自分の場合は、楽譜を追っかける、表面的な演奏にとどまっていて、
そのうえ、ミスやリズムのずれもあったりと、いつものことです…。



> ※しかし、改めて
そうとう マジシャンさんはマジシャンさんで うまいのに、やっぱりそれなりの悩みがあるんですね・・・(^^) 巧みと 極みを歩いているって感じです




「うまい」と言っていただくには、まだまだミスの多い演奏で、
そのくせ、記事でごたくばかり並べる、身の程知らずみたいで、
みなさんの励ましを糧にし、もっともっと練習していきますよ。
ギターマジシャン | URL | 2013/10/26/Sat 18:49 [編集]
正直これまで聴いたことのない曲です。しかし、ギターマジシャンさんのお陰様ですね。ギター音楽への案内版として解説を読ませていただいてます。これまで自分の歩いた道とは違った音楽の世界があるのを知り楽しみにしてます。早く会話の仲間入りができるとうれしいですね。
トミー | URL | 2013/10/26/Sat 19:17 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 正直これまで聴いたことのない曲です。しかし、ギターマジシャンさんのお陰様ですね。ギター音楽への案内版として解説を読ませていただいてます。これまで自分の歩いた道とは違った音楽の世界があるのを知り楽しみにしてます。早く会話の仲間入りができるとうれしいですね。



洋楽のカバー曲ではありますが、原曲の歌版は、知る人ぞ知る曲で、
かくいう自分も、今回知ったほどですし、アール・クルーにしても、
フュージョン音楽を聴いてきた人以外には、疎遠かもしれませんね。

自分の文章は、毎度ながら、かなり独りよがり、言葉足らずなうえ、
ミュージシャンやら、ギターの用語やら、マニアックな点も多くて、
演奏した際の、雰囲気だけでも、感じていただければと思ってます。
ギターマジシャン | URL | 2013/10/26/Sat 20:16 [編集]
演奏のタッチが軽やかで、ギターが鳴っててとてもいい響きです。
この曲は重厚なクラシックとはかなり違い
同じ一本のギターの演奏でもこれだけ雰囲気が変わるのかと驚きで、
さすがの演奏です!
リッチーエリックボーン | URL | 2013/10/28/Mon 21:27 [編集]
今回の曲もアカデミックなクラシック曲とは趣が異なり、80年代のラジオ番組クロスオーバーイレブンを思い出しました。
当時ハードロック小僧だった私には、
その番組から流れて来る音楽が凄くオシャレで難解で、手の届かない世界に思えました。
ガットギターの音色でペダルノートやテンションコード、更にはチョーキングまであって、正にあの時代に持て囃されたクロスオーバーそのものっといった楽曲ですね。
クリアな音色でかつソロギターとなれば、
ごまかしが利かず本当に難しいチャレンジだと思います。
毎週のアップは大変でしょうが、これからも楽しみにさせて頂きます。
よねちゃん | URL | 2013/10/28/Mon 22:49 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 演奏のタッチが軽やかで、ギターが鳴っててとてもいい響きです。
この曲は重厚なクラシックとはかなり違い
同じ一本のギターの演奏でもこれだけ雰囲気が変わるのかと驚きで、
さすがの演奏です!



ピアノや管楽器でも同様に、クラシック、ポピュラー、ジャズと、
演奏する形態によって、ガラッと表情が変わってしまうのですが、
特にギターは、音色、タッチの使い分けで、変化が激しいですね。
ギターマジシャン | URL | 2013/10/28/Mon 23:30 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 今回の曲もアカデミックなクラシック曲とは趣が異なり、80年代のラジオ番組クロスオーバーイレブンを思い出しました。
当時ハードロック小僧だった私には、
その番組から流れて来る音楽が凄くオシャレで難解で、手の届かない世界に思えました。
ガットギターの音色でペダルノートやテンションコード、更にはチョーキングまであって、正にあの時代に持て囃されたクロスオーバーそのものっといった楽曲ですね。



まさに、フュージョンでなく、クロスオーバーと呼ばれていた時代、
そのままの番組名を冠した、NHK「クロスオーバーイレブン」で、
この手の曲が、よく流れていて、歌ものでもオシャレな感じでした。



> クリアな音色でかつソロギターとなれば、
ごまかしが利かず本当に難しいチャレンジだと思います。
毎週のアップは大変でしょうが、これからも楽しみにさせて頂きます。



オケ作りが面倒で、ソロギターをメインにしたようなものですが、
その魅力に、はまって、今はすごく練習にも気合が入っています。
ギターマジシャン | URL | 2013/10/28/Mon 23:38 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.