fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
ミルクの渦巻くCMを思い出す、「いそしぎ」を江部編曲で
TVドラマの主題曲は、最近の「あまちゃん」のテーマに限らず、
お茶の間に浸透しやすく、あちこちで耳にするが、それ以上に、
CMソングとなると、各チャンネルで放送し、回数も多いわけで、
より印象に残って、幼い頃の曲でも、自然と口ずさんだりする。

商品名を歌う、CM用オリジナル曲も良いが、前回アップした、
ネスカフェのように、洋楽のヒット曲をアレンジしたものあれば、
新曲とタイアップしたもの、自分たち世代の懐かしいロックから、
クラシックやイージーリスニングのインスト曲と、とにかく幅広い。

コーヒーミルクのCM、たぶんクレマトップだったと思っているが、
コーヒーカップに注がれるミルクが、きれいに渦を巻いて回ると、
ころがすような弾き方のピアノで、「いそしぎ」のメロディが流れ、
陳腐な表現だが、すごくムーディー、ゴージャスな気分に浸った。

就職の翌年に一人暮らしを始めたとき、コーヒーサーバーを買い、
自宅でもコーヒーを入れて、飲むようにしたが、CMを思い出して、
「いそしぎ」を口ずさみながら、牛乳を入れてみると、ドボっとなり、
使いきりのコーヒーミルクでは、渦が1回転もしないうち、まざる。

スーパーでクレマトップを買ってきて、本物ならば大丈夫だろうと、
だんだんスプーンを回すコツもわかってきて、ゆっくり注ぎ込むと、
それなりの渦が回転して、大満足で、「いそしぎ」を口ずさんだが、
それだけのことで、その後、半分以上残ったままで、賞味期限に。

「いそしぎ」は、もともと映画の主題歌だから、中2の頃に買った、
5枚組LP「映画音楽大全集」に入っていたし、高校、大学の頃は、
深夜放送の、「アスペクト・イン・クロスオーバー」など聴いた際に、
前番組「ジェット・ストリーム」で、何度となく流れていた気がする。

ギターで、曲を弾いたのは、アール・クルーの演奏がきっかけで、
ガットギターの優しい調べで、フュージョン界に登場したクルーが、
80年「レイト・ナイト・ギター」で、スタンダード曲を、ソロギターや、
オーケストラをバックに演奏した中で、バンド形式で演奏していた。

それだけなら、ああ、知ってる曲を弾いているな、という程度だが、
さらに、81年に出た2枚組ベスト盤には、ソロギター版が収録され、
ジャズのコードヴォイシングに、アドリブ・ソロのようなオブリガード、
トレモロ奏法によるメロディをまじえるなど、本当に見事なソロ演奏。

当然ながら、この曲、バージョンが弾きたいとなり、楽譜を探すが、
もともと、アール・クルーの楽譜は少なく、当時、リットーから出て、
すぐ絶版となる、「アコースティック・ギタリスト・シリーズ」の2冊も、
「レイト・ナイト~」のバージョンも含め、「いそしぎ」は入っていない。

渋谷河合楽器のギター教室で、楽譜がないと、先生に、こぼすと、
江部賢一「華麗なるギター・ソロ・アルバム」での、「いそしぎ」は、
雰囲気が似ているから、それを参考に、自分で工夫しろと言われ、
この曲集と出会ったのは、これが、きっかけだったような気もする。

この曲は、ギターだと、ボサノバのリズムで弾くことも、多いのだが、
江部の編曲は、テンポ・ルバートで、スロー・バラード風にしていて、
アール・クルーのソロギターを意識したのか、あるいは、それ以前、
ローリンド・アルメイダとかの名演があり、クルーもそれによったか。

この編曲では、ジャズギター特有のコードが、あちこちに出てくるが、
左手の押さえ方は、クラシックギターの運指で、ジャズとは異なり、
例えば、5フレットをセーハして、6・4・3・2弦を右指で弾いていて、
Am7のコードとなるが、ピックで弾くジャズギターでは、そうしない。

セーハのまま、ピックで弦をかき鳴らせば、不要の音まで出るから、
同じ音を、6弦は中指で押さえ、4、3、2弦を薬指によるセーハで、
どちらの指も、クラシックのように垂直に押さえるのでなく、寝かせ、
鳴らさない5・1弦を消音することで、ピックで一気にジャっと弾ける。

ジャズに限らず、ロック、フォークで使うコードでも、押さえ方は違い、
3フレットセーハのCコードを、クラシックでは、4・3・2弦の5フレを、
中指・薬指・小指で、一本ずつ押さえるところ、ロックは、薬指だけ、
Fとかのコードも、セーハでなく、親指で6弦を、グリップしたりする。

自分は、クラシック・ギタリストではなく、ジャズ・ギタリストなのだと、
言うつもりはないが、慣れた方が楽だから、江部の運指を変えてて、
ただ、これがタレガの指定した運指となると、話は別で、次の音へと、
きれいに繋げるために、決められたはずだと、厳格に守ってしまう。

セゴビアが、「鼻で押さえて弾けるなら、そうすれば良い」と言ったと、
半ば都市伝説だろうが、「自由に、何をやっても良い」の意味でなく、
「どうせ、できはしない、だから正しい構え、押さえ方があるのだ」と、
逆説的なことらしく、足台も使わず、ジャズコードの自分は、勘当か。

クレマトップCMで、華麗にピアノが奏でた、映画音楽「いそしぎ」を、
アール・クルーの、ソロギター演奏に憧れつつも、楽譜がないので、
いつもの珠玉のギター編曲、江部賢一の楽譜どおりの演奏ですが、
左手の押さえ方はジャズ流、テンポもかなり、好き勝手にしてます。

スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


いつもながらギターマジシャンの時代背景とともに綴られる内容を読んでいると、いつの間にか自分も昔から知っていたような錯覚にさせられてしまいます。当時コーヒーさえ飲んだことのない生活をしていて本当はほとんど知らなかった世界なのに、なぜかあたかも自分が主人公になっているようでイソシギを聴いてしまいました。ギター音楽のある世界はなんて優雅なんでしょう。感謝・・・感謝
トミー | URL | 2013/10/19/Sat 17:50 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> いつもながらギターマジシャンの時代背景とともに綴られる内容を読んでいると、いつの間にか自分も昔から知っていたような錯覚にさせられてしまいます。当時コーヒーさえ飲んだことのない生活をしていて本当はほとんど知らなかった世界なのに、なぜかあたかも自分が主人公になっているようでイソシギを聴いてしまいました。ギター音楽のある世界はなんて優雅なんでしょう。感謝・・・感謝




このブログに綴るのは、個人的な思い出と結びついたことばかりで、
独りよがりな内容ですが、少しでも共感いただければ、嬉しいです。

ギター音楽に限らず、音楽全般、さらにテレビ番組や映画だったり、
小説までもが、自分の思い出や、万博、オリンピックのイベントと、
様々に結びついて、何だか振り返ってばかりで、今はどうなのかと。

ギターマジシャン | URL | 2013/10/19/Sat 19:26 [編集]
落ち着きます
ギターマジシャンさん
こんばんは。
よく知っている曲だし、そしていつもながら名演なので聴いていて落ち着きます。
和音とメロディーを交互に弾く感じですか?
録音の仕方にも大分工夫されているのでしょうか。いい音ですね。
ST Rocker | URL | 2013/10/19/Sat 22:31 [編集]
はじめまして
ギターマジシャンさん、こんばんは♪
はじめましてと申し上げましたが、ロッシーのところでちょくちょくコメントを読ませていただいてます。
音楽にしろ何にしろその知識の深さに頭が下がります!
ギターの専門的なお話になると私には難しいですが、同世代?と思われる懐かしいお話、楽しく読ませてもらってます。

「いそしぎ」はエレクトーンでも弾いたものです。(今はもう弾けません^^;)
やはりCMソングは曲を聴くとその映像が浮かんでくるからすごいですよね。
ちゃらこ | URL | 2013/10/19/Sat 22:34 [編集]
この「いそしぎ」いいですね。初めてこういう演奏で聴きました。

洒落ていてジャズギターでも聴きたいなと思ったら、記事を読んでゆくと
そうなんだぁ~、だからそう思ったんだと実は少しだけ自分の耳を好きに
なれました(笑)

今日は慣れないギンギンなロックギター音ばかり、生録音でしていたの
で救われるような思いです。雰囲気だけの代物なんですけどね。
マジシャンさんの好き勝手、何故か私には非常に心地よく合います。
同世代のなにか、、あるんでしょうか、、ね。(笑)

ロッシー | URL | 2013/10/19/Sat 23:49 [編集]
Re: 落ち着きます
いつも、コメントありがとうございます。


> ギターマジシャンさん
こんばんは。
よく知っている曲だし、そしていつもながら名演なので聴いていて落ち着きます。
和音とメロディーを交互に弾く感じですか?
録音の仕方にも大分工夫されているのでしょうか。いい音ですね。



昔からメロディに親しんだ曲だと、演奏していても、やりやすいし、
さらに習った曲だと、指が覚えていて、ましな仕上がりとなります。

この曲の編曲では、和音とメロディは、必ずしも、交互ではなくて、
和音のトップ音がメロだったり、メロディを伸ばし低音を入れたり、
かなりこった編曲で、メロディが埋もれないよう、気をつけました。
ギターマジシャン | URL | 2013/10/20/Sun 00:28 [編集]
いつもながらの心地好い音を楽しませて頂きました。
指で弾かれている音と、
爪で弾かれている音では音色が随分異って聴こえるのですが、
譜面にはそのような使い分けの表記があるのでしょうか?
それとも奏者のセンスでしょうか?
いずれにせよ表情豊かな演奏で素晴らしいです!!
よねちゃん | URL | 2013/10/20/Sun 00:36 [編集]
Re: はじめまして
コメントいただき、ありがとうございます。


> ギターマジシャンさん、こんばんは♪
はじめましてと申し上げましたが、ロッシーのところでちょくちょくコメントを読ませていただいてます。


はじめまして!と、ご返事しつつ、自分も、ロッシーさんのブログで、
ちゃらこさん・Mayさんの歌声をお聴きしたり、リンク先をたどり、
「姐さんがゆく」のブログを、ちょこちょこのぞかせてもらいました。


> 音楽にしろ何にしろその知識の深さに頭が下がります!
ギターの専門的なお話になると私には難しいですが、同世代?と思われる懐かしいお話、楽しく読ませてもらってます。



ギターに限らず、自分の気に入ったものは、調べる癖があって、
「広く浅く」的に、中途半端に、詳しくなってばかりいますが、
ことギターとなると、マニアックすぎて、弾いている方々にも、
何を言っているのか不明だと、ひとりよがりに、なりがちです。



> 「いそしぎ」はエレクトーンでも弾いたものです。(今はもう弾けません^^;)
やはりCMソングは曲を聴くとその映像が浮かんでくるからすごいですよね。



この手の曲に凝ったのは、エレクトーンを弾く従妹の影響もあり、
演奏したテープをもらい、イージーリスニングが気に入りました。

CMソングは、本当映像と結びついていて、もともとの演奏者の、
PVがあったとしても、CMで使われると、そっちになりますね。

これからも、よろしくお願いします。

ギターマジシャン | URL | 2013/10/20/Sun 00:52 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> この「いそしぎ」いいですね。初めてこういう演奏で聴きました。


この曲は、ピアノ演奏が、CMでも聴き慣れていて、一般的ですし、
ギターで弾くときも、ボサノバが多いので、少し珍しい編曲ですね。


> 洒落ていてジャズギターでも聴きたいなと思ったら、記事を読んでゆくと
そうなんだぁ~、だからそう思ったんだと実は少しだけ自分の耳を好きに
なれました(笑)



かなりジャズの要素が多い編曲になっていて、ロッシーさんの耳が、
テンションコードの響きを感じ取られて、連想されたのでしょうね。



> 今日は慣れないギンギンなロックギター音ばかり、生録音でしていたの
で救われるような思いです。雰囲気だけの代物なんですけどね。


そうなると、ロッシーさん作曲の次回作は、ロックギターの音で、
いつものAORの曲調を、聴かせていただけるのか、楽しみです。


> マジシャンさんの好き勝手、何故か私には非常に心地よく合います。
同世代のなにか、、あるんでしょうか、、ね。(笑)



同じ時代を経験したもの同士の、波長が合うのでしょうか、
ひとりよがりの文章に共感いただけて、すごく嬉しいです。
ギターマジシャン | URL | 2013/10/20/Sun 01:03 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> いつもながらの心地好い音を楽しませて頂きました。
指で弾かれている音と、
爪で弾かれている音では音色が随分異って聴こえるのですが、
譜面にはそのような使い分けの表記があるのでしょうか?
それとも奏者のセンスでしょうか?
いずれにせよ表情豊かな演奏で素晴らしいです!!



指弾きの音色に関しては、ほとんど自分の解釈によっていて、
柔らかい感じがよいか、少し音量を上げて、硬い音にするか、
特にこの曲は、mfやmpの指定もないので、好き勝手です。

そのうえ、まだまだタッチのコントロールが、できてなくて、
わずかに変えたいときでも、大きく音が変化してしまったり、
甘い音を出したいのに、指の角度がつきすぎて、硬い音とか。

クラシックギターは、強弱の指定も細かく、模範演奏もあり、
テンポも含めて、自分の解釈では、なかなか、やれませんが、
ポピュラー曲は、編曲も含めて、かなり自由度がありますね。
ギターマジシャン | URL | 2013/10/20/Sun 01:13 [編集]
リズ&バートン
ギターマジシャンさん、今日は。

ワオッ!!ですね。
江部氏「いそしぎ」は、「星に願いを」と「ミステイ」と共によく弾いていた楽曲です。
当方のいそしぎイメージは、リズ&バートン主演映画で、画家のリズが住む海岸からピロテイされた住宅より、窓越しに臨む海浜美しさかなァ。

それにしても、ギター弾きならではの運指コメント面白いですね。
必要音のみ爪弾くには全セーハは不要なんですが、次展開へ運指し易いポジションで押さえる為、人差し指カポタスト!?必要なんですよね。

初めてタブ譜面利用しクリームのホワイトルーム弾いた(押えた)時、クラシック風コード押さえ不要の便利さ!に、感心した事思い出しました。

それにしても、優しく美しく緩やかな片瀬波が押し寄せる様な、雅な雰囲気醸し出す演奏、日曜朝にはぴったりでした。
take10n | URL | 2013/10/20/Sun 13:02 [編集]
Re: リズ&バートン
いつも、コメントありがとうございます。


> ギターマジシャンさん、今日は。
> ワオッ!!ですね。
江部氏「いそしぎ」は、「星に願いを」と「ミステイ」と共によく弾いていた楽曲です。
当方のいそしぎイメージは、リズ&バートン主演映画で、画家のリズが住む海岸からピロテイされた住宅より、窓越しに臨む海浜美しさかなァ。



もともとが、映画音楽なのですから、映画をご覧になった方は、
その場面が当然浮かぶでしょうし、本当、それぞれの思い出が、
曲のメロディと共に、わいてくるのは、音楽の持つ魔法ですね。

「星に願いを」や「ミスティ」も、有名なスタンダードですし、
これらの曲の、江部賢一によるギター編曲も、素晴らしいです。



> それにしても、ギター弾きならではの運指コメント面白いですね。
必要音のみ爪弾くには全セーハは不要なんですが、次展開へ運指し易いポジションで押さえる為、人差し指カポタスト!?必要なんですよね。
> 初めてタブ譜面利用しクリームのホワイトルーム弾いた(押えた)時、クラシック風コード押さえ不要の便利さ!に、感心した事思い出しました。



クラシックギターと、ロック、ジャズの運指には、多少違いがあって、
それぞれに必然性があるのは、よく考えて、つけたものだと思います。


> それにしても、優しく美しく緩やかな片瀬波が押し寄せる様な、雅な雰囲気醸し出す演奏、日曜朝にはぴったりでした。


いつも、演奏を聴いていただき、過分なコメントまで、
本当に嬉しく、次回の練習へと、励みになっています。
ギターマジシャン | URL | 2013/10/20/Sun 14:02 [編集]
好きですこの曲も
良い選曲です。ギターの音も一段と良いです。日々の鍛錬がモノを言っていますね。素晴らしいです。
私は渡辺貞夫のを大昔にコピーしました。本当にいい曲です。

私のブログにようやく、"僕らの過ごした渋谷" の完全版をアップしています。是非読んでみて下さい。
Les Paul L-5 | URL | 2013/10/21/Mon 18:12 [編集]
Re: 好きですこの曲も
いつも、コメントありがとうございます。


> 良い選曲です。ギターの音も一段と良いです。日々の鍛錬がモノを言っていますね。素晴らしいです。
私は渡辺貞夫のを大昔にコピーしました。本当にいい曲です。



昔、ギター教室で習った曲は、こうして練習を続けていると、
当時に戻りつつあり、まったくの新曲より、ましになります。

渡辺貞夫ですと、ボサノバのリズム、コンボ演奏でしょうが、
Youtubeには、中牟礼貞則、アール・クルーと共演している、
「マイ・ディア・ライフ」からの音源が、いくつもあります。



> 私のブログにようやく、"僕らの過ごした渋谷" の完全版をアップしています。是非読んでみて下さい。


これから、読ませてもらいます!
ギターマジシャン | URL | 2013/10/21/Mon 20:19 [編集]
この曲の「いそしぎ(磯鷸)」ってタイトル・・・多分、鳥マニアにしか分からない種類の鳥だろうし、曲を聴いていて風景が浮かぶ・・・ということも無いのですが・・・
良いですね~(*´д`*)
ジャンル的にどこに位置づけたら良いのか迷いますが、Jazzyな雰囲気が良いです。マジシャンさんのJAZZ・フュージョン系の手癖?がベストマッチしてる気がします^^
マジェ | URL | 2013/10/22/Tue 00:10 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> この曲の「いそしぎ(磯鷸)」ってタイトル・・・多分、鳥マニアにしか分からない種類の鳥だろうし、曲を聴いていて風景が浮かぶ・・・ということも無いのですが・・・


実は、「いそしぎ」が鳥の名前というのは、自分は知らなくて、
演奏にあたって、Youtubeで参考になる音源を捜していたとき、
鳥の写真を載せている方がいらして、初めて知り、驚きました。


> 良いですね~(*´д`*)
ジャンル的にどこに位置づけたら良いのか迷いますが、Jazzyな雰囲気が良いです。マジシャンさんのJAZZ・フュージョン系の手癖?がベストマッチしてる気がします^^



江部の編曲のうち、ジャズテイストを感じるパターンの類ですが、
さらに自分は、コードの鳴らし方などが、ジャズの手癖ですよね。
ギターマジシャン | URL | 2013/10/22/Tue 00:27 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.