fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
「ギターをひこう」で覚えた、タレガ「アラビア風奇想曲」
古典の研究とまではいかないが、温故知新、原点回帰で、
中学時代、最初に出会ったクラシックギターの楽曲たちを、
譜面をじっくりと読んで、再確認しながら、練習してみたり、
いろいろな人の演奏を聴いては、感性を養ったりしている。

自分のクラシックギターの原点と、何度となく書いているが、
教育テレビ「ギターをひこう」、それも荘村清志が講師だった、
74年度のテキストは、当時、持っている楽譜も少ないから、
大半の曲を、さわりくらいは弾いて、2・3曲は暗譜もできた。

カルカッシ、ソルの練習曲とともに、タレガの作品が載った、
後期テキストの最終ページは、「アラビア風奇想曲」であり、
番組が想定した中級レベルの、集大成とみてよいだろうし、
タレガの曲では、「アルハンブラの思い出」に次ぐ人気の曲。

この75年3月に、2週に渡って放送された、卒業演奏会は、
カセットに録音し、何度も聴いたが、「アラビア風奇想曲」は、
入ってなかったはずで、段ボール箱から、テープを探し出し、
聴きなおして確認しようと、巻き戻していたら、切れてしまう。

40年近くたったカセットで、保存も良くないから、仕方ないが、
多くのレコードが、マニアックなものでも、CD化されていく中、
テレビやラジオの生演奏、コンサートの音源は、少ないから、
優に千本は超える、カセットの資産を、何とか出来ないのか。

中学、高校時代は、一番安いカセットテープの120分を使い、
ジャンルもおかまいなし、余りがあれば、1曲でも録音したが、
ペラペラのテープだから、今では劣化がひどくて、切れたり、
ひどいのは、磁性体が溶け落ちて、ただの透明テープと化す。

壊れたレコードプレイヤーを処分してから、LPも聴けないので、
通販で見かける、レコードやカセットを、MP音源に変換できる、
ミニコンポを買おうと思いつつ、各社とも、一長一短ありそうで、
結局は買わずじまいで、カセットテープの劣化は進むばかり。

「アラビア風奇想曲」は、曲を口ずさめるほど、覚えているが、
荘村の演奏は、「NHKテレビコンサート」のテープにもなくて、
2枚買ったLPに入っている演奏を、繰り返し聴いたのだろうか、
このLP自体、これこそクラシックギターだと、印象づけられた。

この曲の楽譜は、NHKテキスト以外でも、鈴木巌の全3巻の、
「クラシックギター教本」、現代ギター「帰ってきたてんこもり」
「クラシックギターのしらべ」、ドレミ出版「タルレガ作品全集」と、
数種類持っているが、それぞれ微妙に運指、弦指定が異なる。

主に、ミの音を1弦開放か、2弦5フレットかで、分かれていて、
他は運指も含めて、そう大差がないので、タレガの譜面を元に、
編著者の解釈により、一部変えた程度だが、鈴木巌のように、
変更箇所を明記してあると、譜面を読み込む際に役立って良い。

その鈴木巌の解説には、「セゴビアのレコードを参考に」とあり、
楽譜にクレッシェンドや、アクセルの指定がある箇所はともかく、
冒頭の16分音符でも、徐々に速度を上げていく歌わせ方など、
まさにセゴビア節で、ほとんどの人の演奏は、これに倣ってる。

ただ、メロディ部に入ったら、リズムをきちんと取って、弾くのか、
テンポを揺らし加減にして、タメをきかせるか、解釈は分かれて、
その速度も、それぞれだから、演奏時間が1分以上は異なり、
自分は、早く弾けないこともあり、ゆったりと聴かせる方が好み。

運指は、昔から弾いている、NHKテキストの方が慣れていて、
この版は、右手についても、かなり細かく指定されているので、
早いフレーズでも、指定どおり弾くと、けっこうスムーズに弾け、
いかに運指が大切か、楽譜に忠実であるべきか、改めて実感。

この曲は、作曲したタレガ本人も、すごく気に入っていたそうで、
葬儀で演奏されたとか、セゴビアが最初に弾いたタレガの曲が、
この曲だったとか、逸話も多いのだが、自分の素朴な疑問として、
何を持って、この曲が「アラビア風」ということになるか、不思議。

タレガの異国情緒への憧れが、曲全体の雰囲気に出ているとか、
メロディの装飾音が、東洋風のイメージだとか、解説されてるが、
どうもピンとこなくて、16分音符のエキゾチックじみたフレーズも、
アラビア音階というよりは、ハーモニックマイナースケールになる。

バッハのフレーズを得意とし、クラシックに詳しいロックギタリスト、
リッチー・ブラックモアで、アラビア音階による中近東フレーズと、
解説された曲も、ミファソ♯ラシドとなる、ハーモニックマイナーで、
使う音階よりも、フレージングや全体の雰囲気が、左右するのか。

有名な「ダッタン人の踊り」にしても、韃靼国がどこか知らないし、
特徴をとらえているのかも不明だが、名曲として親しまれるから、
曲の題名、それも歌詞のない曲は、あまり厳密には考えなくて、
演奏に際して、イメージ作りの助けとなれば、良いかもしれない。

近代ギターの父、タレガによる、「アルハンブラ」に次ぐ代表曲、
「アラビア風奇想曲」を、鈴木巌「ギター教本3」に書かれていた、
「どうぞ、セゴビアになったつもりで」の、お言葉に甘えすぎたか、
浸りきったあまり、タメが長すぎて、演奏時間も長くなりました。



スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


大変ご無沙汰して、すみまへんf(^^;
動画…演奏は、とっても素敵なので割愛して
NOBU的に『おっ!?』と思ったのが
空間系残響音
普通にリバーブだけかな?
とっても良い感じのタイム感
手持ちのPCスピーカーが残念なのだが
ちゃんとしたオーディオアンプで聴くと感動が倍増だったりするかな?f(^^;

カセットテープやレコード…あたいは旧Macでアナログ録音して
CD-Rに保存作業しておりまふが、膨大な量のため
なかなか終わりまへん(苦笑)

あと、あたいの日記にもカキコしておりまふが
(自慢話的で申し訳ない…)
ついに師匠(和田アキラ)と一緒のステージに立って
プレイしてしまったf(^^;
残念なのは音源は、ありまへん。
(ホムペ内に写真3枚ほどアップしておりまふ)
NOBU | URL | 2013/07/07/Sun 09:17 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 大変ご無沙汰して、すみまへんf(^^;
動画…演奏は、とっても素敵なので割愛して
NOBU的に『おっ!?』と思ったのが
空間系残響音
普通にリバーブだけかな?
とっても良い感じのタイム感
手持ちのPCスピーカーが残念なのだが
ちゃんとしたオーディオアンプで聴くと感動が倍増だったりするかな?f(^^;



リバーブは、MTR内蔵エフェクトをミックス時にかけていて、
プリセットの「ソフトリバーブ」を、そのままで使っています。

単体ボディーのエレガットなので、もともとの残響音はなくて、
演奏時には、リバーブなしで、あまりにショボイ音をしてます。



> カセットテープやレコード…あたいは旧Macでアナログ録音して
CD-Rに保存作業しておりまふが、膨大な量のため
なかなか終わりまへん(苦笑)



PCを使うにしても、ミニコンボを使うにしても、作業的には、
丸々テープを回す時間がかかるから、気が遠くなりそうですね。


> あと、あたいの日記にもカキコしておりまふが
(自慢話的で申し訳ない…)
ついに師匠(和田アキラ)と一緒のステージに立って
プレイしてしまったf(^^;
残念なのは音源は、ありまへん。
(ホムペ内に写真3枚ほどアップしておりまふ)


さっそくNOBUさんのHPで、ライブの写真を拝見しましたが、
和田アキラを前に堂々とした姿で、場慣れしている感じがし、
いっそ、ツインギターで、ツアーを回るとか、ありなのでは。
ギターマジシャン | URL | 2013/07/07/Sun 11:41 [編集]
アラビア風・・・
【何をもってアラビア風・・】
なんか うれしい!この疑問 
私も調べてみたくなりました。

それにしても いろんな文献 いろな方の解釈 いろんな楽譜を照合されていらっしゃるんですね。見習わねば・・・
ひょっとしたら 音楽性から離れた タレガ自身の何かに あたるのかもしれませんねーーあぁ タレガの歩いた場所を たどっていくと 見えてくるのかもしれまsね。いつ作ったんだろう?
Capriccio=気まぐれ・・・に 演奏つづけたい
タレガをあらわしていたのかもしれませんねーー 曲を聞きながら いろんなところをサーフィンして また ここにもどり・・・あ、曲が終わりました。

今朝は この曲で始まりました。すてきな音色ありがとう 一日が始まります。
今日は思い切りギター練習しようっと
kao | URL | 2013/07/10/Wed 08:20 [編集]
Re: アラビア風・・・
いつも、コメントありがとうございます。



> 【何をもってアラビア風・・】
なんか うれしい!この疑問 
私も調べてみたくなりました。



クラシックの専門家の方には、自明のことかもしれませんが、
時々、素朴な疑問を抱いては、あれこれ調べてみたりします。



> それにしても いろんな文献 いろな方の解釈 いろんな楽譜を照合されていらっしゃるんですね。見習わねば・・・
ひょっとしたら 音楽性から離れた タレガ自身の何かに あたるのかもしれませんねーーあぁ タレガの歩いた場所を たどっていくと 見えてくるのかもしれまsね。いつ作ったんだろう?
Capriccio=気まぐれ・・・に 演奏つづけたい
タレガをあらわしていたのかもしれませんねーー 曲を聞きながら いろんなところをサーフィンして また ここにもどり・・・あ、曲が終わりました。



手持ちの楽譜、レコード解説では、資料不足のときでも、
今は、ネットで検索できて、それぞれの解釈があったり、
たった1曲でも、調べてみると、いろいろと楽しいです。

カプリッチョ、カプリースとは、「奇想天外」であったり、
「シェフの気まぐれサラダ」とかの「気まぐれ」だったり、
その意味を探るだけでも、これまた深いものがありますね。



> 今朝は この曲で始まりました。すてきな音色ありがとう 一日が始まります。
今日は思い切りギター練習しようっと



朝に聴いていただく曲としては、演奏はどうだったでしょう?
もっともっと練習して、技術も表現も磨いていくつもりです。
ギターマジシャン | URL | 2013/07/10/Wed 18:47 [編集]
暑いですね
ギターマジシャンさん
こんばんは。
もう暑くてどうにかなりそうですね。お元気ですか?
古い音源や昔の記憶媒体の数々をギターマジシャンさんはどうされているのか、前から興味がありました。
今日の記事、なるほどです。
このところますますギターの繊細な表現が深みを増して、素晴らしいですね。
今晩もよいものを聴かせていただきました。
ST Rocker | URL | 2013/07/11/Thu 21:12 [編集]
Re: 暑いですね
いつも、コメントありがとうございます。


> ギターマジシャンさん
こんばんは。
もう暑くてどうにかなりそうですね。お元気ですか?



猛暑日だの真夏日だの、やたらと記録づくめの暑さが続き、
熱中症にならないよう対策を講じて、出勤や外出してます。



> 古い音源や昔の記憶媒体の数々をギターマジシャンさんはどうされているのか、前から興味がありました。
今日の記事、なるほどです。



結局のところ、ただ処分しないで、手元にあるというだけで、
退職すれば、たっぷり時間はあるから、それからと思ったら、
どんどん劣化する一方で、そろそろ考えないとまずいですね。



> このところますますギターの繊細な表現が深みを増して、素晴らしいですね。
今晩もよいものを聴かせていただきました。



いつも、お聴きいただいたうえに、励ましのコメントも嬉しいです。
ギターマジシャン | URL | 2013/07/11/Thu 22:59 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.