fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
NHK朝ドラ「あすか」のテーマ曲で、「イマージュ」収録の「風笛」
先日買った、江部賢一の楽譜の1曲目は、「風笛」で、
NHK連続テレビ小説「あすか」の、主題歌のようだが、
見てないどころか、題名すら、おぼろげで、それよりも、
ヒーリングのCD、「イマージュ」の収録曲として親しい。

いつ頃、ヒーリング・ミュージックなるものが、出たのか、
曲調、路線的には、80年代のウィンダム・ヒルだったり、
喜多郎、坂本龍一から、日向敏文、倉本裕基と続いた、
ニュー・エイジ・ミュージックと、呼ばれたあたりだろうか。

モーツァルトや、バロック作品、ドビュッシーやサティが、
「心安らぐクラシック」として、CDが続出したのと前後し、
「フィール」を皮切りに、「イマージュ」「ピュア」「フロウ」と、
各社から、コンピレーション・アルバムが、相次いで出た。

ちなみに、ベスト盤だの、オムニバス盤と呼んでたのが、
いつから、「コンピレーション」という名称に変わったのか、
ベースのチョッパー奏法が、スラップになったのと同様、
呼び方一つとっても、自分の世代は、混乱することしきり。

NHK朝ドラは、実家の家族は必ず見ていたが、自分は、
放送時間には登校していたから、夏休みとか断片的に、
見たくらいだし、夏休みにやる、アニメ特集が見たいのに、
チャンネルをNHKにされるのが、うらめしいくらいだった。

実家からは、NHK放送センターまで、歩いて行けるので、
小学校の頃は、友人達と、何度となく、見学コースを回り、
朝ドラや大河ドラマの展示だったり、撮影風景を見たから、
当時の番組の題名や、出演者を、何となくは覚えている。

「繭子ひとり」という朝ドラがあったが、おみやげ売り場で、
そのロゴ入りのスカーフを、母へと買って帰ったことがあり、
父と一緒に店を切り盛りし、いつも、化粧っ気のない母に、
少しでも、きれいな姿になって欲しいという、幼心だったか。

町内会のバス旅行だったか、ワンピースを着た母を見て、
「お母さん、妖精みたいだよ」と、いつになく、はしゃいで、
帰ってからも、あの服は着ないのかと、何度もねだったが、
今なら、馬子にも衣装と笑うところ、我ながら純真だった。

NHKの朝ドラは、就職してからも、当然通勤時間だから、
見ることは稀で、「あすか」は、土曜にも見ていないから、
自分の知る「イマージュ」の演奏は、放送時と同じなのか、
アルバム用の再録音なのか、編曲を変えたのかも不明。

演奏は、JTのCMでもお馴染み、オーボエの宮本文昭で、
クラシック奏者の底力か、すごく美しい音色で歌い上げて、
この繊細な表現力は、サックスを聴いても、感じるのだが、
どうあがいたって、ギターでは出せない、別次元の表現力。

こと表現力では、人の声に勝るものはないと、思っていて、
それに次ぐのが、息で吹く管楽器だから、サックスとかに、
すごく劣等感を感じるが、ギターにはギターの良さがあり、
それを生かした曲に出会うと、嬉しくて、すぐ弾きたくなる。

ただ、ギターの場合、そもそもの音域が、オクターブ低くて、
ピアノ曲から、移調したり、オクターブ下げて編曲するから、
例えば、小田和正の曲を、フランク永井がカバーしたようで、
それはそれで味わいがあるが、やはり違和感が先に立つ。

だからと言って、ギターを高音ばかり使い、編曲してしまうと、
ギターならではの、中音域による、温かい音色が失われて、
アランフェス協奏曲に、「あまりに、ハイポジションばかりで、
ヒステリックに聴こえる」と、セゴビアが苦言を呈したとおり。

それで、江部のギター編曲はと言うと、いつもながら見事で、
最初のうちは、ついオーボエと比べて、音程が低く感じるが、
ギターらしい、和音の響きも良く、後半の転調したあたりで、
高音部でのメロディへと切り替わって、原曲を損ねていない。

朝ドラ「あすか」の主題歌にして、「イマージュ」での代表曲、
「風笛」の江部賢一編曲ですが、オーボエを意識するあまり、
歌い上げてるつもりが、ただ、テンポが遅くなっていったり、
音がびびっただけと、思いとは、裏腹な演奏のアップです。


スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


「あすか」は見た記憶が無いです^^;
今の「あまちゃん」はちょっと見てます。

とても美しい響きで、オーボエがギターになっても、
原曲のままのイメージで心地よい演奏です♪
レパートリーが毎週増えて凄いです!
リッチーエリックボーン・ペイジリックス | URL | 2013/06/22/Sat 20:51 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 「あすか」は見た記憶が無いです^^;
今の「あまちゃん」はちょっと見てます。



平成になってからは、知らない番組ばかりなのですが、
「あまちゃん」は、話題になっていて、少し見ました。



> とても美しい響きで、オーボエがギターになっても、
原曲のままのイメージで心地よい演奏です♪
レパートリーが毎週増えて凄いです!


江部賢一の編曲は、原曲をすごく生かしたものが多く、
イントロ部やエンディングは、かなり再現しています。

弾きたい曲が多いので、完成しないまま演奏していて、
レパートリーと呼べる曲となると、1割ないような…。
ギターマジシャン | URL | 2013/06/22/Sat 23:47 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.