僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
家族に録画を頼まれて、番組の予約をしていたら、
番組表に、「クラシックギター」の文字を見つけて、
NHK教育の「らららクラシック」が、ギター特集で、
テレビ欄のチェックは必要だと、改めて実感した。
ゲストは、若手と言うよりは、もはや中堅となった、
鈴木大介で、ギターの歴史、奏法や名曲について、
演奏を交えつつ解説して、今時のギタリストたちは、
話もうまいなあと感心して、楽しい時間を過ごした。
トレモロ奏法の解説で、ギターは音が減衰するので、
歌、ヴァイオリンのような、長いフレーズを弾くために、
考えられた奏法で、一つの音が持続する中、音量の、
変化もつけられると話し、なるほどなあと、納得した。
トレモロ奏法の曲の、代表と言ったら、何をおいても、
タレガ作曲の、「アランブラ宮殿の思い出」であって、
これこそが完成形というか、トレモロ奏法で弾く場合、
すべての曲が、このパターンを踏襲していると言える。
16分音符にし、4つの音を弾くが、その最初の音は、
親指で低音を弾き、続く3つの音は、同じ音程のまま、
薬指、中指、人差し指と弾いていくが、その低音部は、
アルペジオとなるように、メロディーに沿い動いていく。
マンドリンや、エレキギターのトレモロ奏法は、ピックで、
同一の音を小刻みに弾くが、クラシックギターの場合、
頭で低音部を弾くのが、ある意味、様式化されていて、
ポピュラー曲のアレンジでも、間違いなくこの形となる。
「アランブラ」に次ぐトレモロ曲は、同じタレガの「夢」や、
モッツァーニの「ラリアーネ祭」、RS・デ・ラ・マーサの、
「暁の鐘」などあったが、バリオスの「森に夢見る」や、
「最後のトレモロ」が、最近は、好んで演奏されている。
「森に夢見る」は、村治佳織「カヴァティーナ」に収録され、
「クラシックギターのしらべ」にも、楽譜が出ていたが、
ラジオ「今晩は 吉永小百合です」の、テーマで聴いて、
気に入って、あとから、CDも楽譜も持っていると気づく。
「らららクラシック」には、まだまだ女学生に見える若手、
朴葵姫が出てきて、「アランブラ宮殿」を演奏していたが、
デビューCDでは、「夢」や「森に夢見る」も演奏していて、
さながらトレモロ姫とでもいうべき、卓越したテクニック。
鈴木大介と手を比べると、3分の2くらいの華奢な手で、
ギターを弾く時も、まるでチェロを抱えているかのように、
小柄な体つきで、手が小さい、指が短いと言い訳する、
自分を大いに反省した次第で、ストレッチを心がけよう。
そんなこんなで、トレモロの曲を演奏する気になったが、
「アランブラ」は、2年ほど前に、さわりだけ演奏してて、
その後、あまり進歩もしていないから、目線を変えて、
ほとんど弾いたことがなかった、「森に夢見る」に挑戦。
トレモロ奏法をしていて、昔から、気になっていたのが、
ンタタタ・ンタタタと、いつも高音が、遅れて始まるから、
そこで、メロディがプツプツ途切れ、つっかかったように、
聴こえる点で、練習でテンポを落とすと、さらに気になる。
さらに、親指で弾く低音が、やたら大きい音で鳴り続け、
途切れがちなメロディーが、ますます聴こえづらくなるが、
プロの演奏では、そんなことなく、メロディは歌い続けて、
二重奏のように、親指の伴奏は、全体を支えて聴こえる。
音が途切れて聴こえたり、伴奏の音が大きすぎるのは、
右手のコントロールが、できていないからで、その場合、
アルペジオの初歩から、やり直し、トレモロ奏法の曲を、
そもそも、弾くレベルではないという、厳しい意見もある。
自分は、いつもの開き直りで、そんなことを言っていたら、
いつまでも演奏できないし、とにかく曲を演奏することが、
トレモロの良い練習になるぞとばかり、尺も長い大作の、
「森に夢見る」だけを、このところは、毎日練習し続けた。
この曲は、6弦をD音、5弦をG音へと、一音ずつ下げて、
6弦と4弦、5弦と3弦が、1オクターブ違いの同音となり、
うまく開放弦を利用できるが、チューニングを戻すのが、
面倒だからと、おのずと他の曲は弾けず、かかりきりに。
南米パラグアイの作曲家にして、自作自演のギタリスト、
アグスティン・バリオスによる、トレモロ奏法の新定番曲、
「森に夢見る」を、トレモロが小さくて、低音に消されたり、
セーハがポコポコしたままですが、勢いでアップします。
Youtubeにアップしてから、聴いたら、あまりにひどくて、
後半など、ハイポジの音が、まったく出てないのですが、
記録として削除せず、使用前、使用後と比較できるよう、
いずれリベンジしますと、こんな言い訳も毎度のような…。
番組表に、「クラシックギター」の文字を見つけて、
NHK教育の「らららクラシック」が、ギター特集で、
テレビ欄のチェックは必要だと、改めて実感した。
ゲストは、若手と言うよりは、もはや中堅となった、
鈴木大介で、ギターの歴史、奏法や名曲について、
演奏を交えつつ解説して、今時のギタリストたちは、
話もうまいなあと感心して、楽しい時間を過ごした。
トレモロ奏法の解説で、ギターは音が減衰するので、
歌、ヴァイオリンのような、長いフレーズを弾くために、
考えられた奏法で、一つの音が持続する中、音量の、
変化もつけられると話し、なるほどなあと、納得した。
トレモロ奏法の曲の、代表と言ったら、何をおいても、
タレガ作曲の、「アランブラ宮殿の思い出」であって、
これこそが完成形というか、トレモロ奏法で弾く場合、
すべての曲が、このパターンを踏襲していると言える。
16分音符にし、4つの音を弾くが、その最初の音は、
親指で低音を弾き、続く3つの音は、同じ音程のまま、
薬指、中指、人差し指と弾いていくが、その低音部は、
アルペジオとなるように、メロディーに沿い動いていく。
マンドリンや、エレキギターのトレモロ奏法は、ピックで、
同一の音を小刻みに弾くが、クラシックギターの場合、
頭で低音部を弾くのが、ある意味、様式化されていて、
ポピュラー曲のアレンジでも、間違いなくこの形となる。
「アランブラ」に次ぐトレモロ曲は、同じタレガの「夢」や、
モッツァーニの「ラリアーネ祭」、RS・デ・ラ・マーサの、
「暁の鐘」などあったが、バリオスの「森に夢見る」や、
「最後のトレモロ」が、最近は、好んで演奏されている。
「森に夢見る」は、村治佳織「カヴァティーナ」に収録され、
「クラシックギターのしらべ」にも、楽譜が出ていたが、
ラジオ「今晩は 吉永小百合です」の、テーマで聴いて、
気に入って、あとから、CDも楽譜も持っていると気づく。
「らららクラシック」には、まだまだ女学生に見える若手、
朴葵姫が出てきて、「アランブラ宮殿」を演奏していたが、
デビューCDでは、「夢」や「森に夢見る」も演奏していて、
さながらトレモロ姫とでもいうべき、卓越したテクニック。
鈴木大介と手を比べると、3分の2くらいの華奢な手で、
ギターを弾く時も、まるでチェロを抱えているかのように、
小柄な体つきで、手が小さい、指が短いと言い訳する、
自分を大いに反省した次第で、ストレッチを心がけよう。
そんなこんなで、トレモロの曲を演奏する気になったが、
「アランブラ」は、2年ほど前に、さわりだけ演奏してて、
その後、あまり進歩もしていないから、目線を変えて、
ほとんど弾いたことがなかった、「森に夢見る」に挑戦。
トレモロ奏法をしていて、昔から、気になっていたのが、
ンタタタ・ンタタタと、いつも高音が、遅れて始まるから、
そこで、メロディがプツプツ途切れ、つっかかったように、
聴こえる点で、練習でテンポを落とすと、さらに気になる。
さらに、親指で弾く低音が、やたら大きい音で鳴り続け、
途切れがちなメロディーが、ますます聴こえづらくなるが、
プロの演奏では、そんなことなく、メロディは歌い続けて、
二重奏のように、親指の伴奏は、全体を支えて聴こえる。
音が途切れて聴こえたり、伴奏の音が大きすぎるのは、
右手のコントロールが、できていないからで、その場合、
アルペジオの初歩から、やり直し、トレモロ奏法の曲を、
そもそも、弾くレベルではないという、厳しい意見もある。
自分は、いつもの開き直りで、そんなことを言っていたら、
いつまでも演奏できないし、とにかく曲を演奏することが、
トレモロの良い練習になるぞとばかり、尺も長い大作の、
「森に夢見る」だけを、このところは、毎日練習し続けた。
この曲は、6弦をD音、5弦をG音へと、一音ずつ下げて、
6弦と4弦、5弦と3弦が、1オクターブ違いの同音となり、
うまく開放弦を利用できるが、チューニングを戻すのが、
面倒だからと、おのずと他の曲は弾けず、かかりきりに。
南米パラグアイの作曲家にして、自作自演のギタリスト、
アグスティン・バリオスによる、トレモロ奏法の新定番曲、
「森に夢見る」を、トレモロが小さくて、低音に消されたり、
セーハがポコポコしたままですが、勢いでアップします。
Youtubeにアップしてから、聴いたら、あまりにひどくて、
後半など、ハイポジの音が、まったく出てないのですが、
記録として削除せず、使用前、使用後と比較できるよう、
いずれリベンジしますと、こんな言い訳も毎度のような…。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() ギターマジシャンさんにNHKでジャストな番組が放送されていたんですね!
私は、自動録画のキーワードをレコーダーに登録してるものの、これでは漏れるので 週刊番組表でチェックしてると、おっ!と思う番組がたまにあります。 こんなにも長い曲をおぼえるだけでも大変で、演奏もするとなると気が遠くなります。 ポジションチェンジが激しく、左手のフォームを広げて弾くスタイルで、 トレモロの音の響きがきれいな難曲にチャレンジされていてすごいです! リッチーエリックボーン | URL | 2013/03/16/Sat 18:48 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさんにNHKでジャストな番組が放送されていたんですね! 私は、自動録画のキーワードをレコーダーに登録してるものの、これでは漏れるので 週刊番組表でチェックしてると、おっ!と思う番組がたまにあります。 まさに、今の自分にぴったりの番組を、偶然に見れたのですが、 自動録画は使ったことがなくて、ギターをキーワードにすると、 すぐにHDが満タンになり、肝心の予約がカットされそうです。 > こんなにも長い曲をおぼえるだけでも大変で、演奏もするとなると気が遠くなります。 ポジションチェンジが激しく、左手のフォームを広げて弾くスタイルで、 トレモロの音の響きがきれいな難曲にチャレンジされていてすごいです! この曲は、全然暗譜できなくて、コピーした楽譜を床に敷き詰め、 録音も、休符のところで止めるという、反則技の嵐となりました。 左手のストレッチは、6から12フレ、12から19フレがあり、 ぎりぎり押さえつつも、ほとんどミュート状態の音しか出ません。 本当、ただチャレンジしました、というだけの演奏になっていて、 トレモロを練習し、暗譜もできたら、再挑戦するつもりでいます。 ギターマジシャン | URL | 2013/03/16/Sat 20:04 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 非常に味のある演奏で心地よくて好きです。 ギターマジシャンさんの週一のアップには音楽に対する情熱を感じます。 かなりミスだらけの演奏ですが、そう言っていただけると、 救われた気分になり、さらなる練習へと、気合が入ります。 毎週のアップは、かなり強引なやり方だと、反省しつつも、 練習をさぼる自分への宿題で、やらないよりは、ましかと。 ギターマジシャン | URL | 2013/03/16/Sat 20:08 [編集]
![]() ギターマジシャンさん
こんばんは。 ギターマジシャンさんのクラシックギターへの情熱と確実にモノにされていくのを拝見していて、本当に感銘を受けております。 トレモロ奏法とチューニングのこともかなりなハイテクでしょうし、全体がきれいにまとまっていますね。 そしてこのきれいな録音はどのようにやられているのでしょうか。 「一億の祈り」もとってもよかったです。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさん こんばんは。 ギターマジシャンさんのクラシックギターへの情熱と確実にモノにされていくのを拝見していて、本当に感銘を受けております。 トレモロ奏法とチューニングのこともかなりなハイテクでしょうし、全体がきれいにまとまっていますね。 そしてこのきれいな録音はどのようにやられているのでしょうか。 「一億の祈り」もとってもよかったです。 2ヶ月以上に渡って、クラシックギターを練習し続けることは、 10代の頃でもなかったので、基礎が固まりつつあるようです。 録音は、エレガットをアンプに通さず、MTRに直接つないで、 ミックスダウン時に、リバーブやイコライザーをかけています。 「一億の祈り」もトレモロ奏法による曲で、続けて弾くことで、 少しは練習になったはずなのに、まだまだ先は長いようです…。 ギターマジシャン | URL | 2013/03/17/Sun 01:15 [編集]
![]() 毎週のアップ、本当に凄いですね!
いつも思うもですが、 ギターマジシャンさんのクラシック演奏は非常に繊細で、 細かなミスなど気にならないエモーションがあると思います。 正確さだけならば、コンピュータに任せればいい事ですし、 鳴り切ってない音、テンポのずれを含めて、 (プロならば、もちろんそのようなものが無くてあたりまえなのですが) 受け手に感動を与えておられると思います。 1週間という短い期間に、 暗譜して、練習し、録音してって作業を継続されている、 仕事をしつつってことでは、これは凄いことですし、 勤め人として、仕事と音楽の両立は難しいのですが、 ギターマジシャンさんの活動に良い刺激を受けさせて頂いています。 くまねねク~(よねちゃん) | URL | 2013/03/17/Sun 07:44 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 毎週のアップ、本当に凄いですね! いつも思うもですが、 ギターマジシャンさんのクラシック演奏は非常に繊細で、 細かなミスなど気にならないエモーションがあると思います。 正確さだけならば、コンピュータに任せればいい事ですし、 鳴り切ってない音、テンポのずれを含めて、 (プロならば、もちろんそのようなものが無くてあたりまえなのですが) 受け手に感動を与えておられると思います。 1週間という短い期間に、 暗譜して、練習し、録音してって作業を継続されている、 仕事をしつつってことでは、これは凄いことですし、 勤め人として、仕事と音楽の両立は難しいのですが、 ギターマジシャンさんの活動に良い刺激を受けさせて頂いています。 ミスだらけの演奏に、温かい励ましのコメントをいただいて、 すごく嬉しいし、これからも続けていこうと気合が入ります。 おっしゃるとおり、正確さならば、打ち込みするのが一番で、 生演奏ゆえの、テンポのずれや、ノイズなど味が出るわけで、 これが今の自分の演奏だと、アップしても良いのでしょうね。 (それにしても、ずれやミストーンが多すぎますが…) 飲み会や、週末に出かけたりすることが、ほとんどないので、 時間をやりくりすれば、平日でも3時間、週末は12時間と、 練習できるはずが、平日は1時間もやれば良い方で、まして、 週末はゴロゴロしてて、多忙な方々へ恥ずかしい限りです…。 演奏をアップして、ブログ仲間から、励ましやアドバイスの、 コメントをいただけることで、モチベーションが上がります。 ギターマジシャン | URL | 2013/03/17/Sun 09:45 [編集]
![]() お恥ずかしい話・・・トレモロ奏法・・・俺はアーミング奏法と混同しておりました^^;
アルペジオを弾きながらトレモロ奏法・・・?右手の動きがどうなってるのか想像できません。 ぼんやりとした幻想的な音色はガットギターじゃないと出せませんね。聴いていてゆったりした気持ちになり心地よいです(*´д`*) ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> お恥ずかしい話・・・トレモロ奏法・・・俺はアーミング奏法と混同しておりました^^; アルペジオを弾きながらトレモロ奏法・・・?右手の動きがどうなってるのか想像できません。 ぼんやりとした幻想的な音色はガットギターじゃないと出せませんね。聴いていてゆったりした気持ちになり心地よいです(*´д`*) 確かに、トレモロといえば、トレモロバー、アームを連想して、 クラシックギターで、どうするんだ、チューニングダウンかあ、 みたいに混乱しますが、ハミングバード・ピッキングみたいに、 小刻みに音を弾く方法で、右手の動きは、けっこう大変ですね。 爪弾くみたいな時は、ガットの響きの方が、それらしく聴こえ、 コードストロークやタッピングは、フォークギターが似合うし、 エレキも含めて、それぞれの持ち味があり、弾いて楽しいです。 ギターマジシャン | URL | 2013/03/18/Mon 18:57 [編集]
|

| ホーム |