僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
クラシックギターの映画音楽というと、ナルシソ・イエペスの、
「禁じられた遊び」が思い浮かぶが、それに続く定番曲だと、
79年公開の映画「ディア・ハンター」の、メインテーマである、
スタンリー・マイヤーズ作曲の、「カヴァティーナ」になろうか。
もともとはピアノ曲だが、ギタリストのジョン・ウィリアムスが、
(ちなみに、スター・ウォーズの作曲者とは別人)、71年だか、
ギターソロに編曲して録音して、映画のサントラに際しては、
ギターの二重奏に、オーケストラが重なってくる編曲にした。
この楽譜は、現代ギター社「名曲演奏の手引きパート2」に、
載っていて、曲を聴いたのは、「歌のない歌謡曲」のような、
演歌やポップスを、オーケストラやビックバンドが演奏する、
NHKの番組だったが、30年前なので、番組名もあやふや。
この番組では、たまに、エレキギターがメロディを奏でていて、
夕食以外は、部屋にこもって、ギターを練習していた自分に、
「おい、テレビでギターやってるぞ」と、父が声をかけてきては、
家族団欒というか、一緒に見て、民放でも似た番組があった。
「カヴァティーナ」は、ギターも合奏していたか、覚えてなくて、
もしかすると、映画音楽特集の、番組だったかもしれないが、
とにかく、メロディが気に入って、楽譜を出して、弾いてみると、
アルペジオ主体で、楽勝のようで、セーハが押さえられない。
いつものことだが、何となく弾けると、それだけで満足するし、
セーハを鍛えて、しっかり音を出せるように、練習する程には、
クラシックギターに気合が入ってなくて、次に楽譜を出すのは、
はるか後、99年に、村治佳織でのギターソロ版を聴いたとき。
村治佳織がCMで、サグラレス「蜂雀」を、軽々と弾いてたり、
「情熱大陸」で、作曲家のロドリーゴに、会いに行く回を見て、
雑誌ヤングギターに出ていた高校生が、立派になったなあと、
買ったCDが、当時の新作で、題名もずばり「カヴァティーナ」。
押入れから楽譜を出したが、セーハは、相変わらず、きつくて、
Fコードが押さえられず、フォークギターの初歩で挫折したなど、
よくある話で、自分はFを克服したものの、例えば2フレットで、
Bm7とか、F#m7のコードは、いまだに押さえられないまま。
自分の指は短いうえ、節くれだっているので、関節の隙間に、
弦が入りこみ、必死で強く押さえても、音がかすれてしまうし、
数ミリずらして、指の腹を当てても、引力の法則ではないが、
するっと動いて、やはり隙間に弦がはまり、ポコポコした音に。
そうして挫折した曲を、さらに10年以上経過した、いま現在、
セーハ・バレーコードの練習にもなるし、三度目の正直だと、
まずはFのアルペジオを、1フレットから始め、半音ずつ上げ、
10フレットから、また下がる練習で、セーハの握力を鍛える。
さらに、自分のエレガットは、ネックやフレットの形のせいか、
6弦を押さえる力を、ほんの少しでも緩めると、音がビビって、
それは、セーハに限らないので、次の音を出す、直前までは、
プルプルしながら、力を入れて、押さえるので、指が痛くなる。
この曲は、リットーの「クラシックギターのしらべ」にも掲載され、
開放弦を使ったり、ポジションを変えて、弾きやすくしているが、
元の運指どおりに弾くことに、今のところ意固地になっているし、
手の小さい村治も、弾いているのだから、決して無理ではない。
ただ、握力がついて、きっちり鳴るまで待ってたら、いつまでも、
曲の演奏はできないと、開き直りで、中途半端な演奏のまま、
アップするわけで、こりない性格だが、それでも少しくらいは、
上達していくだろうと楽観して、毎日の基礎練習は続けていく。
映画「ディア・ハンター」のメインテーマ曲であり、村治佳織や、
弟の村治奏一、師匠である福田進一も演奏して、おなじみの、
「カヴァティーナ」を、ジョン・ウィリアムスによるギター編曲で、
連続セーハで、音がかすれながらも、無理やりアップします。
「禁じられた遊び」が思い浮かぶが、それに続く定番曲だと、
79年公開の映画「ディア・ハンター」の、メインテーマである、
スタンリー・マイヤーズ作曲の、「カヴァティーナ」になろうか。
もともとはピアノ曲だが、ギタリストのジョン・ウィリアムスが、
(ちなみに、スター・ウォーズの作曲者とは別人)、71年だか、
ギターソロに編曲して録音して、映画のサントラに際しては、
ギターの二重奏に、オーケストラが重なってくる編曲にした。
この楽譜は、現代ギター社「名曲演奏の手引きパート2」に、
載っていて、曲を聴いたのは、「歌のない歌謡曲」のような、
演歌やポップスを、オーケストラやビックバンドが演奏する、
NHKの番組だったが、30年前なので、番組名もあやふや。
この番組では、たまに、エレキギターがメロディを奏でていて、
夕食以外は、部屋にこもって、ギターを練習していた自分に、
「おい、テレビでギターやってるぞ」と、父が声をかけてきては、
家族団欒というか、一緒に見て、民放でも似た番組があった。
「カヴァティーナ」は、ギターも合奏していたか、覚えてなくて、
もしかすると、映画音楽特集の、番組だったかもしれないが、
とにかく、メロディが気に入って、楽譜を出して、弾いてみると、
アルペジオ主体で、楽勝のようで、セーハが押さえられない。
いつものことだが、何となく弾けると、それだけで満足するし、
セーハを鍛えて、しっかり音を出せるように、練習する程には、
クラシックギターに気合が入ってなくて、次に楽譜を出すのは、
はるか後、99年に、村治佳織でのギターソロ版を聴いたとき。
村治佳織がCMで、サグラレス「蜂雀」を、軽々と弾いてたり、
「情熱大陸」で、作曲家のロドリーゴに、会いに行く回を見て、
雑誌ヤングギターに出ていた高校生が、立派になったなあと、
買ったCDが、当時の新作で、題名もずばり「カヴァティーナ」。
押入れから楽譜を出したが、セーハは、相変わらず、きつくて、
Fコードが押さえられず、フォークギターの初歩で挫折したなど、
よくある話で、自分はFを克服したものの、例えば2フレットで、
Bm7とか、F#m7のコードは、いまだに押さえられないまま。
自分の指は短いうえ、節くれだっているので、関節の隙間に、
弦が入りこみ、必死で強く押さえても、音がかすれてしまうし、
数ミリずらして、指の腹を当てても、引力の法則ではないが、
するっと動いて、やはり隙間に弦がはまり、ポコポコした音に。
そうして挫折した曲を、さらに10年以上経過した、いま現在、
セーハ・バレーコードの練習にもなるし、三度目の正直だと、
まずはFのアルペジオを、1フレットから始め、半音ずつ上げ、
10フレットから、また下がる練習で、セーハの握力を鍛える。
さらに、自分のエレガットは、ネックやフレットの形のせいか、
6弦を押さえる力を、ほんの少しでも緩めると、音がビビって、
それは、セーハに限らないので、次の音を出す、直前までは、
プルプルしながら、力を入れて、押さえるので、指が痛くなる。
この曲は、リットーの「クラシックギターのしらべ」にも掲載され、
開放弦を使ったり、ポジションを変えて、弾きやすくしているが、
元の運指どおりに弾くことに、今のところ意固地になっているし、
手の小さい村治も、弾いているのだから、決して無理ではない。
ただ、握力がついて、きっちり鳴るまで待ってたら、いつまでも、
曲の演奏はできないと、開き直りで、中途半端な演奏のまま、
アップするわけで、こりない性格だが、それでも少しくらいは、
上達していくだろうと楽観して、毎日の基礎練習は続けていく。
映画「ディア・ハンター」のメインテーマ曲であり、村治佳織や、
弟の村治奏一、師匠である福田進一も演奏して、おなじみの、
「カヴァティーナ」を、ジョン・ウィリアムスによるギター編曲で、
連続セーハで、音がかすれながらも、無理やりアップします。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() セーハのご苦労を感じさせないほど滑らかですんなりと心地よく心に入ってきます。
音、間合い…生きているようです。 私も初めて持った楽器がフォークギターで、やはりセーハは1つ目の壁でした(笑) mar | URL | 2013/02/23/Sat 18:58 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> セーハのご苦労を感じさせないほど滑らかですんなりと心地よく心に入ってきます。 音、間合い…生きているようです。 そう言っていただけると、すごく嬉しくなりますが、実際のところ、 6弦がビリつき、3・4弦は音が出ず、リバーブでごまかしていて、 何とかメロディを弾きつつ、アルペジオがもたっていて、反省です。 > 私も初めて持った楽器がフォークギターで、やはりセーハは1つ目の壁でした(笑) 誰もが、一度は突き当たる壁なのでしょうが、marさんは、今や、 太いベース弦で、自在に音を出されてて、弦を押さえる力にしても、 幅広いフレットでのストレッチにしても、ものすごいレベルですよ。 ギターマジシャン | URL | 2013/02/23/Sat 19:40 [編集]
![]() この曲、妻が千趣会で1年シリーズで揃えた SoundSketch01:Heart-warm memories の最初の曲なんですよね。よく聴きました。続いてやはりマイヤーズのポートレートと続くのですが、選曲の良さと曲順にも今も満足しています。
記事を読んで確かめるべく、TableEdit楽譜ファイル(五線譜にTab譜が表示される)のMIDI版をDLしてギターを握る、、、おおっ!これはできねぇ~(汗)です。聴いた感触ではアルペジオなので確かに難易度は低く感じてしまいますよね。それだけシンプルな美しさなんでしょうね。 しかしまさかとは思ったんですが、こういうファイルがある時代なんですね。 生演奏の良さを身近に一時楽しませてくれて感謝です。 ロッシー | URL | 2013/02/24/Sun 00:02 [編集]
![]() セーハの連続で、たいへんな演奏とは思えない、
優しい音色で美しく響き、流石の演奏です。 人前で演奏しないと、勿体ないですね^^ リッチーエリックボーン・ペイジリックス | URL | 2013/02/24/Sun 01:29 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> この曲、妻が千趣会で1年シリーズで揃えた SoundSketch01:Heart-warm memories の最初の曲なんですよね。よく聴きました。続いてやはりマイヤーズのポートレートと続くのですが、選曲の良さと曲順にも今も満足しています。 サウンドスケッチの収録曲を見ると、バッハ、モーツアルトから、 ベートーベン、ショパン、ドビュッシー、ラベルまで、網羅され、 その中に、マイヤーズの曲、しかもトップとは、不思議ですよね。 > 記事を読んで確かめるべく、TableEdit楽譜ファイル(五線譜にTab譜が表示される)のMIDI版をDLしてギターを握る、、、おおっ!これはできねぇ~(汗)です。聴いた感触ではアルペジオなので確かに難易度は低く感じてしまいますよね。それだけシンプルな美しさなんでしょうね。 しかしまさかとは思ったんですが、こういうファイルがある時代なんですね。 単なるアルペジオなのに、本当セーハが大変な曲ですが、 MIDIのTAB譜まであるとは、隔世の感があります。 > 生演奏の良さを身近に一時楽しませてくれて感謝です。 こちらこそ、いつもお聴きいただき、ありがとうございます。 ギターマジシャン | URL | 2013/02/24/Sun 02:45 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> セーハの連続で、たいへんな演奏とは思えない、 優しい音色で美しく響き、流石の演奏です。 人前で演奏しないと、勿体ないですね^^ 「優雅に泳ぐ白鳥」の例えのように弾ければ、理想ですが、 ミスも多く、必死さが伝わる演奏で、まだまだ未熟なので、 さらに練習し、ノーミスになれば、忘年会に出れますかね。 ギターマジシャン | URL | 2013/02/24/Sun 02:54 [編集]
![]() ギターマジシャンさん
こんばんは。 ギターマジシャンさんのクラシックギターへのいざない、すっかりハマっております。 毎回造詣が深くて素晴らしいですね。 今回の曲も落ち着いた雰囲気で聴かせていただきました。 ![]() 今回も優しい調べの素晴らしい演奏ですね。
セーハは本当に難しいですね。 私はいかに楽に押えられるかって横着なんですが、 開放弦を絡めたり、省略したりと邪道なことばかりで誤魔化してきました。 しかしクラシックでそれは出来ないですよね!? ギターマジシャンさんのように、クラシックギターに真っ向勝負する姿に憧れます。 今夜も素敵な演奏をありがとうございました! くまねねク~(よねちゃん) | URL | 2013/02/24/Sun 21:50 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさん こんばんは。 ギターマジシャンさんのクラシックギターへのいざない、すっかりハマっております。 毎回造詣が深くて素晴らしいですね。 今回の曲も落ち着いた雰囲気で聴かせていただきました。 何年かおきに、クラシックギターに気合が入りますが、 すぐ冷めてしまうので、こうしてブログに書くことで、 知識が整理できたり、練習を継続することができます。 一応は中級レベルだと、自負しているエレキに比べて、 初級レベルの演奏ですが、聴いていただき嬉しいです。 ギターマジシャン | URL | 2013/02/24/Sun 23:41 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 今回も優しい調べの素晴らしい演奏ですね。 セーハは本当に難しいですね。 私はいかに楽に押えられるかって横着なんですが、 開放弦を絡めたり、省略したりと邪道なことばかりで誤魔化してきました。 しかしクラシックでそれは出来ないですよね!? ギターマジシャンさんのように、クラシックギターに真っ向勝負する姿に憧れます。 セーハに関しては、フォークギターで弾き語りをする人の方が上手で、 早弾きで得意になっていたのを、反省しつつ、必死に練習しています。 指定された運指に、こだわっていますが、クラシック奏者によっては、 開放弦や、ポジションチェンジして、独自の運指や編曲もしています。 楽典の知識があり、原曲を損なわなければ、特に問題ないようですが、 自分の場合、まずは運指を守り、基礎から、やり直してるところです。 > 今夜も素敵な演奏をありがとうございました! まだまだ、ミスの多い演奏ですが、お聴きいただけて、嬉しいです。 ギターマジシャン | URL | 2013/02/24/Sun 23:58 [編集]
![]() クラッシックはあまり聞いていないし、ましてや演奏となると皆無といってよいほどです。
ですのでなかなかコメントが出来ませんけれど、美しい演奏だなと思います。 泥臭い演奏が好みの私なので、クラッシックは対極にある感じですが、良いものは良いと 感じることは出来ます。素晴らしいですね。(^-^) 余談ですが、先日電車で向かい側に黒人の方が座りました。そんなに大きな方ではなかっ たんですが、指の長さに嫉妬しちゃいました。 ジミヘンの手のように全ての指がすらっと長いんですよね。親指だけで全弦をセーハ出来 ちゃいそうでした。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> クラッシックはあまり聞いていないし、ましてや演奏となると皆無といってよいほどです。 ですのでなかなかコメントが出来ませんけれど、美しい演奏だなと思います。 泥臭い演奏が好みの私なので、クラッシックは対極にある感じですが、良いものは良いと 感じることは出来ます。素晴らしいですね。(^-^) 自分も、実際のところ、クラシックは、多少かじった程度ですが、 何年か周期で、ギター技術の向上で、気合が入るという感じです。 テイルピースさんの、ロック、ブルースの演奏は、正反対ですが、 ビブラート、チョーキングの素晴らしさは、やはり良いものです。 > 余談ですが、先日電車で向かい側に黒人の方が座りました。そんなに大きな方ではなかっ たんですが、指の長さに嫉妬しちゃいました。 ジミヘンの手のように全ての指がすらっと長いんですよね。親指だけで全弦をセーハ出来 ちゃいそうでした。 手がでかいだけでなく、指も長い人だと、小指なんか使わずに、 何でも押さえたり、弾けたりすると、うらやましくなりますね。 ジミ・ヘンドリックスは、荒々しい演奏からは、想像できない、 細長く、きれいな指で、いくつかの繊細な曲も、うなずけます。 ギターマジシャン | URL | 2013/02/27/Wed 19:32 [編集]
![]() このところ、アコースティック続きですね^^
ゆったりした曲で、喫茶店・・・いあ、ホテルの喫茶サロンあたりでBGMで流れてるのが似合いそうです。 セーハ・・・俺にはあんまし馴染みがない用語ですが、バレーと同じ意味なんですかね?初心者の頃に「魔のFコード」に苦労したのを思い出します^^; ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> このところ、アコースティック続きですね^^ ゆったりした曲で、喫茶店・・・いあ、ホテルの喫茶サロンあたりでBGMで流れてるのが似合いそうです。 クラシックギターに限らず、アコギのソロとかも、BGMっぽいし、 癒し系のギターを弾くのに、けっこうはまってて、楽しんでいます。 > セーハ・・・俺にはあんまし馴染みがない用語ですが、バレーと同じ意味なんですかね?初心者の頃に「魔のFコード」に苦労したのを思い出します^^; クラシックギターではセーハと、ロックやフォークでは、 バレーと呼ぶのが、何となく慣例になっているようです。 Fコードは、いまだに、ちょっとでも気を抜いた途端に、 6弦はビビり、2弦はミュートになって、難しいです…。 ギターマジシャン | URL | 2013/02/28/Thu 19:03 [編集]
|

| ホーム |