fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
初級向けでも、奥が深い、タレガ「ラグリマ」と「アデリータ」
この1ヶ月ほど、クラシックギターの練習に集中しているが、
なかなか、右指が思うように動かず、自分の限界なのかと、
思ったりもするが、そもそも、1時間基礎練習をやるだけで、
すぐに上達するわけもなく、まだまだ練習不足というところ。

ドラマ「のだめカンタービレ」での、主人公たちの練習量は、
半端じゃないし、映画化された「さよならドビュッシー」や、
続編「おやすみラフマニノフ」でも、クラシック演奏者たちの、
壮絶な練習風景が出てきて、さぼりがちの自分を猛反省。

これは決して、ドラマや小説の中の、誇張された話でなく、
近所から、ブラバンらしき高校生の、練習する音がするが、
週末など起きている間中、ずっと練習してるんじゃないか、
というほどで、1日8時間と豪語した、学生時代を思い出す。

その近所から聞こえる音が、目に見えて(音に聞こえて?)、
うまくなっているのがわかり、ああ、練習は嘘をつかないと、
実感したものの、若き高校生と、50歳過ぎの年寄りとでは、
進歩の度合いは大違いで、もどかしいくらい指は動かない。

せめて、きれいに音を鳴らそうと、消音を意識してみたらば、
逆に不用意に弦に触れて、ギョーンとか、ガチャガチャとか、
雑音を出してしまうが、今は焦らず、初級の練習曲をさらい、
丁寧に音を出して、少しずつ、スピードも上げていくつもり。

渋谷河合楽器に通った頃、弾けもしない、上級向け楽譜を、
買い集めていたら、「初級の曲でも、馬鹿にできないぞ」と、
クラシックギターにも精通していた先生が、歌い上げるよう、
弾いて見せてくれたのが、タレガ「アデリータ」という短い曲。

単純な自分は、すぐ感動し、これは初級から、やり直そうと、
第3巻だけ持っていた、「鈴木巌のクラシックギター教室」を、
1・2巻も買いそろえると、河合はジャズギター教室だったが、
時おり教本を持ち込んでは、お手本を先生に弾いてもらった。

タレガの「アデリータ」は、テンポやキーが似通ったせいか、
「ラグリマ(涙)」という曲と、テキストでも並んで載っていたり、
レコードやコンサートでも、一緒に演奏されることが多いので、
自分も、合わせて練習したが、今弾くと、混ざって覚えていた。

2曲のフレーズが、こんがらがってしまうのは、問題外だが、
タレガの曲は、いかにギターを、美しく響かせるかを考慮して、
作曲されているので、指使い・運指も、指定されている時は、
弾きにくい場合であっても、まず守って弾くのが基本だそうだ。

ギターなど弦楽器では、ピアノや管楽器と違い、同じ音程を、
弦やポジションを変えても、出せるので、1弦開放のミならば、
2弦5フレット、3弦9フレット、4弦14フレットでも鳴らせるが、
当然、各弦の太さ、押さえる位置によって、音色は変化する。

弾きにくい指使い、ハイポジションの使用は、必然性があり、
作曲家としてだけでなく、ギタリストとしても、技術を深めた、
タレガのつけた運指は、確かに、この「アデリータ」1曲でも、
開放弦をからめたり、3弦の太い音など、すごく勉強になる。

ただ、ゆっくりの曲ばかり練習していると、早弾きの血が騒ぎ、
難易度Dの楽譜にも手を出すわけで、16分音符が続いている、
それだけの理由で、楽譜を買った、サグラレス「蜂雀」などが、
目標の曲ですと、予告編ではないが、練習経過を記録しておく。

近代ギターの父・タレガが、生徒の為に書き下ろしたとされる、
「アデリータ」と、その対のような「ラグリマ(涙)」を、ゆっくりと、
音色を探りながら演奏して、その反動もあって、早弾きの曲を、
ヤケ気味に弾いた、サグラレス「蜂雀」と、合わせてアップです。







スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


どもです~♪
うわ~、すっげ~ww

今、酒飲みながらリピート聴きまくってました~♪
サグラレス「蜂雀」・・・私だったら最初からまともな音でませんけどね(泣)

あと、練習はうそをつかないって文言・・・心に響きます。
エコノミー(スイープ?)をマネしてやってみましたが小指の第一関節が非常に残念な結果になってしまい・・・orz
killerf | URL | 2013/02/16/Sat 23:36 [編集]
Re: どもです~♪
いつも、コメントありがとうございます。

> うわ~、すっげ~ww

> 今、酒飲みながらリピート聴きまくってました~♪
サグラレス「蜂雀」・・・私だったら最初からまともな音でませんけどね(泣)



いつも以上に、公開できるレベルでは、ないのですが、
早弾きにも挑戦中というのを、アピールしてみました。



> あと、練習はうそをつかないって文言・・・心に響きます。
エコノミー(スイープ?)をマネしてやってみましたが小指の第一関節が非常に残念な結果になってしまい・・・orz


ついついテレビを見たり、ゴロンと横になってしまうので、
自分に言い聞かせてますが、実行するのは難しいものです。

年末、イングヴェイの曲に、気合を入れすぎたせいもあり、
自分も、小指の第一関節は、変形して腫れあがったままで、
ギターを弾くときは、テーピングで、痛みを抑えています。
ギターマジシャン | URL | 2013/02/17/Sun 00:24 [編集]
タレガ「ラグリマ」と「アデリータ」丁寧できれいな演奏ですね。
サグラレス「蜂雀」は激しい感じで、難易度も相当なものなんですね!
将来、再度ランディーローズにつながることを密かに待っております^^
リッチーエリックボーン・ペイジリックス | URL | 2013/02/17/Sun 00:37 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> タレガ「ラグリマ」と「アデリータ」丁寧できれいな演奏ですね。
サグラレス「蜂雀」は激しい感じで、難易度も相当なものなんですね!
将来、再度ランディーローズにつながることを密かに待っております^^



ゆっくりした初級の曲を、少しでも、きれいに弾くのが、今の限界で、
「蜂雀」は、かなり無理した演奏ですが、これからも練習を続けます。

クラシックつながりで、ランディー・ローズ、スティーブ・ハウとか、
演奏してみたい曲は、たくさんありますが、かなりレベルが高いです。
ギターマジシャン | URL | 2013/02/17/Sun 03:31 [編集]
今週もリリカルな演奏で素晴らしいです。
タレガ「ラグリマ」は丁寧な演奏だし、
サグラレス「蜂雀」は難易度が凄く高いし、
覚えるだけでも大変だと思います。


くまねねク~(よねちゃん) | URL | 2013/02/17/Sun 20:36 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 今週もリリカルな演奏で素晴らしいです。
タレガ「ラグリマ」は丁寧な演奏だし、
サグラレス「蜂雀」は難易度が凄く高いし、
覚えるだけでも大変だと思います。



まだまだ指が動かないので、せめて音色だけでもと、
丁寧に弾いてますが、その反動もあり、「蜂雀」は、
ヤケ気味の早弾きで、ちょっとお粗末な演奏でした。

どちらの曲も、20歳前後に、一度練習してたので、
勘違いの箇所があるものの、わりと指が覚えていて、
その頃に、もっと練習すれば良かったと、反省です。
ギターマジシャン | URL | 2013/02/17/Sun 20:56 [編集]
いやぁ~凄いです。
作家の意図とする音の追求まで及ぶ演奏や記事に、ギターマジシャンさんの懐の深さを感じますね。感銘までします。
知って弾くと、理解して弾くの違い。そういうのも感じます。
ギターの表現の美しさや広さを、今後とも聴かせて下さいね。
ロッシー | URL | 2013/02/17/Sun 22:40 [編集]
Re: いやぁ~凄いです。
いつも、コメントありがとうございます。


> 作家の意図とする音の追求まで及ぶ演奏や記事に、ギターマジシャンさんの懐の深さを感じますね。感銘までします。
知って弾くと、理解して弾くの違い。そういうのも感じます。
ギターの表現の美しさや広さを、今後とも聴かせて下さいね。



クラシックの演奏家は、楽譜にこめられた意味を読み取り、
作曲にいたる背景にも思いをはせて、解釈するそうですが、
自分の場合、いろいろな人の演奏を聴いて、参考にしたり、
曲集に書かれたアドバイスを読むくらいで、まだまだです。

しばらくは、クラシックギターの、基礎練習を続けながら、
昔さらった曲を、やり直しますので、おつきあいください。
ギターマジシャン | URL | 2013/02/18/Mon 00:33 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.