fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
ガットが壊れ、即席のアコギ演奏で、吉川忠英「ウラハラへの道」
このところ、クラシックギターに集中した日々を送っていて、
通勤中にスマホで聴くのも、クラシックギターの曲ばかりと、
あまりにも極端なのだが、クラシックギターの良いところは、
カラオケを作らない分、ギターの練習だけに時間を使える。

今週も、クラシックの曲をアップしようと、毎日、帰宅しては、
基礎練習を1時間、曲の練習を1時間と、順調にこなすが、
今朝方、録音する前に、エレガットの電池を交換したところ、
外す電池と一緒に、スナップのところが、取れてしまう…。

自分で直すにしても、修理に出すとしても、今日の今日は、
無理だから、とりあえず、ガットを生音で、録音してみたが、
空洞部分のない、エレキギターの単板ボディと同じだから、
弦のそばまでマイクを近づけても、ほとんど音を拾わない。

そこで、エレアコを出して、練習していた曲を、録音したが、
もともと、ガットギターで練習していた曲を、アコギで弾くと、
あまりの音色の違いに、ものすごい違和感で、セゴビアが、
バリオスは、鉄弦のギターを弾く」と嫌ったのも、わかる。

ガットと、フォークギターという、張ってあるのがナイロン弦、
スチール弦という差でも、こんなに違和感を感じるのだから、
ピアノ曲のギター編曲など、言語道断、プロの演奏でさえ、
原曲と感じが変わるのも、当然だと、妙に納得してしまった。

アコギで録音するなら、もともとアコギの曲が良いだろうと、
アコースティックマガジンやら、様々な楽譜を出してくるが、
クラシックギター同様、最後まで弾ける曲は、ほとんどなく、
多少覚えている曲を弾いては、いちばん、ましな曲を選ぶ。

アコギマガジンが、季刊となる99年以前、年に1冊出てた、
アコースティックギター」の第6号に、CD付で収録された、
吉川忠英ウラハラへの道」は、オープンGチューニングで、
半音下げさえ、面倒くさがる自分が、珍しく、練習してた曲。

難しいところは、とばしながらも、けっこう練習した曲だが、
久しぶりに弾いたら、最初しか覚えてないうえ、そこでさえ、
隣の弦の、ノイズが鳴ったり、違う弦を弾いてしまったりで、
テクニック不足を痛感するし、バレーコードも、音が出ない。

オープンコードだけに、開放弦の使い方が見事で、中間で、
2弦と4弦で、ハイポジションへ移動しながら、1弦と3弦は、
鳴らし続けるのだが、指を、きちんと立てて、押さえないと、
せっかくの、開放弦の響きを消音したり、別の音が鳴ったり。

逆に、消音ができず、低音弦が鳴り続けたり、まだ左右の、
コンビネーションが不安定だし、爪の表面で、弦をこすって、
カチャカチャと、音をたてているのが、録音したことで気づき、
これを機会に、ノイズを少なく、音を出すよう、修正していく。

フォーク界の大御所ギタリスト、吉川忠英が、97年発行の、
アコースティックギター6」のために、書き下ろし、その後、
アルバムや教則DVDにも収録された、「ウラハラへの道」を、
練習を含め、数時間で仕上げた、あまりに即席な演奏です。



スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


ガットギターとはまた違った響きで、
スチールはスチールで良いのではないでしょうか。
余りボキャブラリーがないので、
もっと他に適切な例えがあるのでしょうが、
マイケルヘッジスのカラッとしたアコギ系の音も良いですね!

毎週のアップ本当に大変だと思いますが、
次回も楽しみにしています。
ありがとうございました!!
くまねねク~(よねちゃん) | URL | 2013/02/02/Sat 20:45 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> ガットギターとはまた違った響きで、
スチールはスチールで良いのではないでしょうか。
余りボキャブラリーがないので、
もっと他に適切な例えがあるのでしょうが、
マイケルヘッジスのカラッとしたアコギ系の音も良いですね!



おっしゃるとおり、それぞれの楽器の良さがあり、
その音色を生かした演奏が、できればと思います。

マイケル・ヘッジスは、特殊奏法が目立ちますが、
消音が見事だったり、音作りも、すごく良いです。



> 毎週のアップ本当に大変だと思いますが、
次回も楽しみにしています。
ありがとうございました!!


ギター練習をさぼらないようにと、無理やりの、
更新ですが、そう言っていただき、嬉しいです。
ギターマジシャン | URL | 2013/02/02/Sat 21:38 [編集]
素晴らしい。
こうやって聴くと、あらためてギターマジシャンさんは上手い。
そして、今回は録音も美しい。

私も今アコギをやっていますが、苦労してるんですよ、実は(笑)。
ごまかし聞かないし。
音を伸ばすところをきっちり伸ばしたり(無理っ)、
他の弦をさわらないようにしたり(無理っ)。

どんどんいい加減になってきちゃってて、
今回の演奏を聴いて、ちょっとさらに挫折しそうです(^^;
keiz | URL | 2013/02/02/Sat 23:08 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 素晴らしい。
こうやって聴くと、あらためてギターマジシャンさんは上手い。
そして、今回は録音も美しい。



実は、かなりミストーンも多く、そのまま、ごまかしたり、
リズムも、原曲無視で、走ったり、もたったりしてますが、
ほめていただくと、次回のモチベーションが、上がります。


> 私も今アコギをやっていますが、苦労してるんですよ、実は(笑)。
ごまかし聞かないし。
音を伸ばすところをきっちり伸ばしたり(無理っ)、
他の弦をさわらないようにしたり(無理っ)。

どんどんいい加減になってきちゃってて、
今回の演奏を聴いて、ちょっとさらに挫折しそうです(^^;




普通に弾いている時には、気づかなかった雑音とかが、
録音すると、すごく目立って、かなり苦労してますが、
ゆっくりの曲を、丁寧に弾き、コツをつかみたいです。

keizさんが、今、取り込んでおられる、アコギ曲は、
本物のオベイションで、録音されることでしょうから、
その音色も楽しみですし、何より演奏を期待してます。
ギターマジシャン | URL | 2013/02/02/Sat 23:41 [編集]
吉川忠英
ギターマジシャンさん、デパペペの時もそうでしたが、
アコースティック系も上手です。スリーフィンガーなのでしょうか?カッコイイです。
メロディもきれいで、音色も癒し系でとてもいいです。

電池スナップは20円ぐらいで延長するだけなので、ご近所なら修理してあげたいですー!
他にも道具が必要なので修理に出すか悩みますね~^^;
リッチーエリックボーン | URL | 2013/02/03/Sun 12:59 [編集]
Re: 吉川忠英
いつも、コメントありがとうございます。


> ギターマジシャンさん、デパペペの時もそうでしたが、
アコースティック系も上手です。スリーフィンガーなのでしょうか?カッコイイです。
メロディもきれいで、音色も癒し系でとてもいいです。


自分の一番の欠点が、チョーキングとビブラートなので、
アコギの場合は、そのボロが出ない利点があるのですが、
バレーコードが鳴らせないという、別の欠点が出てます。

この曲は、音が動きながら、スリーフィンガーしていて、
中学の頃、ビートルズで鍛えたのが、役に立っています。


> 電池スナップは20円ぐらいで延長するだけなので、ご近所なら修理してあげたいですー!
他にも道具が必要なので修理に出すか悩みますね~^^;



リッチーエリックボーンさんや、マジェさんたちには、
何分もかからない修理ですが、自分だと、どうだか?

自作PCなどやってる息子が、スナップならあるよと、
上から目線なので、いっそ直してくれと、思ってます。
ギターマジシャン | URL | 2013/02/03/Sun 13:28 [編集]
ギターマジシャンさん
こんばんは。
クラシック熱、さすがですね。
今回のアコギは、それはそれで味が出ていますし、なかなかのものです。
素晴らしいです。
ST Rocker | URL | 2013/02/03/Sun 20:00 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。



> ギターマジシャンさん
こんばんは。
クラシック熱、さすがですね。
今回のアコギは、それはそれで味が出ていますし、なかなかのものです。
素晴らしいです。



ガットギターと、フォークギターそれぞれの特徴があり、
その持ち味を生かした曲が好きで、目指すところです。

例えば、「禁じられた遊び」をフォークギターで弾いて、
「22才の別れ」がガットだと、最初に聴いた時の印象を、
引きずる自分には違和感で、変に、こだわったりします。

プロのソロギターを聴くと、どの楽器でも素晴らしくて、
アレンジ力、演奏能力の違いだなあと、実感しています。
ギターマジシャン | URL | 2013/02/03/Sun 21:09 [編集]
好きだなぁ~
いいですねぇ~、微妙なところが生を聞いている感じがいいです。
やはりここまで弾けるといいですねぇ~。羨ましい。

私はガットがギター入門でした。最近、キーレスポンスの違いでスコスコなキーボードから重い鍵盤を叩き始めたので、基本は蟹足なんだとつくづく感じます。久しぶりに弾いたら「頼む薬指よちゃんと押さえてくれぇ~」でしょうね。

ウインダムヒルが好きで、特に季節の変わり目にはパワロテで終日聴いていることも多いです。アッカーマンからヘッジス、、サンプラーも、、、。最近では Andy McKee の打混パワフルな演奏も気に入ってYouTubeよりDLして車で聴いています。
押尾さんのポップなサウンドも好きですが、吉川さん、今後注意して聴いてみよう!そういえば Fried Pride の横田さんの演奏、ライブでの演奏をちょび思い出した。いやぁ~、ギター演奏も幅広いですよね。
そういう意味でも、マジシャンさんのオールラウンドな挑戦には感銘します。

幅広く楽しませて頂いてありがとうございます。

ロッシー | URL | 2013/02/05/Tue 10:20 [編集]
Re: 好きだなぁ~
いつも、コメントありがとうございます。


> いいですねぇ~、微妙なところが生を聞いている感じがいいです。
やはりここまで弾けるといいですねぇ~。羨ましい。



ミスピッキングや、リズムのずれがあるのも、打ち込みとは違って、
多少は良いのでしょうが、もう少し、ミスは減らしたいと思います。



> 私はガットがギター入門でした。最近、キーレスポンスの違いでスコスコなキーボードから重い鍵盤を叩き始めたので、基本は蟹足なんだとつくづく感じます。久しぶりに弾いたら「頼む薬指よちゃんと押さえてくれぇ~」でしょうね。



ピアノ、エレピ、シンセによっても、鍵盤タッチは、かなり違い、
ガットとフォークの違い以上に、コントロールが必要でしょうね。

左右の指を、独立して動かすのは、ちょっと休むと、逆戻りして、
左手は押さえられず、右は空振りという、超初心者になります…。



> ウインダムヒルが好きで、特に季節の変わり目にはパワロテで終日聴いていることも多いです。アッカーマンからヘッジス、、サンプラーも、、、。最近では Andy McKee の打混パワフルな演奏も気に入ってYouTubeよりDLして車で聴いています。
押尾さんのポップなサウンドも好きですが、吉川さん、今後注意して聴いてみよう!そういえば Fried Pride の横田さんの演奏、ライブでの演奏をちょび思い出した。いやぁ~、ギター演奏も幅広いですよね。
そういう意味でも、マジシャンさんのオールラウンドな挑戦には感銘します。




楽譜をやたら買う癖があり、アッカーマン、ヘッジス、デ・グラッシから、
ギターサンプラーや、押尾も持っていますが、最初の1コーラスどころか、
イントロ部分も弾けないまま、いわゆる「積ん読」状態になっています…。

フライドプライドは、アコギマガジンの記事で見た程度ですが、クラシック、
フォーク、ジャズスタイルと、オールラウンドなギタリストで、すごいです。



> 幅広く楽しませて頂いてありがとうございます。



自分が気に入った、ギターの格好良い曲を真似したい、という、
ジャンルを問わず、無節操な演奏ですが、おつきあいください。
ギターマジシャン | URL | 2013/02/05/Tue 20:14 [編集]
毎日一時間の基礎練習!
すごいです。私も大抵、家に帰れば鍵盤寝るまで弾いてますが、そういう基礎的な練習はまったくやっていません。
ピアノでは「ハノン」とかメカニカルな指を鍛える教則本もあって、私も一時期は、がんばりましたが、なんせ楽しくないので、止めちゃいました^^;
この辺がんばれば、また上のランクにいけるのかもしれませんが^^;

それと、このテイク・・・
音の響きがいいですね。長すぎて響きすぎて音が濁ることも無く、短すぎてリズムが途切れることも無く、いい感じに演奏されていると思います。
ひょい。 | URL | 2013/02/07/Thu 23:27 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。



> 毎日一時間の基礎練習!
すごいです。私も大抵、家に帰れば鍵盤寝るまで弾いてますが、そういう基礎的な練習はまったくやっていません。
ピアノでは「ハノン」とかメカニカルな指を鍛える教則本もあって、私も一時期は、がんばりましたが、なんせ楽しくないので、止めちゃいました^^;
この辺がんばれば、また上のランクにいけるのかもしれませんが^^;



ギターには、ハノンに相当する体系的な教本がなく、
入門書の、練習曲の合間に載っている、スケールや、
アルペジオ練習を、ひたすら繰り返して鍛えてます。

ピック弾きに比べて、情けないくらい、ゆっくりで、
それでさえ、粒が揃わず、先が見えない状態です…。



> それと、このテイク・・・
音の響きがいいですね。長すぎて響きすぎて音が濁ることも無く、短すぎてリズムが途切れることも無く、いい感じに演奏されていると思います。


エレアコは、本体が、かなり箱鳴りするので、
その分、響きが良い感じで、録音できますね。
ギターマジシャン | URL | 2013/02/08/Fri 00:24 [編集]
バッテリーBOXがボディーからケースごと取り出せるタイプならスナップ修理は難しくないんですけどね~。息子さんに頼んだらやってくれませんか?
エレアコ、やっぱEチューニングですよね?俺は弦のテンションに指が負けるのでアコギはDかD#に落とさないとダメっす^^;それでもキチンと指板を押さえきれず音の出ないことが多々あったりしますが・・・もっとチューニングを下げたベロンベロンな音も結構好きだったりするんですけどね^^;
マジェ | URL | 2013/02/08/Fri 10:46 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> バッテリーBOXがボディーからケースごと取り出せるタイプならスナップ修理は難しくないんですけどね~。息子さんに頼んだらやってくれませんか?


基盤からの配線は無事なので、爪切りでむいて、買ってきたスナップと、
よじって結線して、ビニールテープを巻き、とりあえず、終了しました。



> エレアコ、やっぱEチューニングですよね?俺は弦のテンションに指が負けるのでアコギはDかD#に落とさないとダメっす^^;それでもキチンと指板を押さえきれず音の出ないことが多々あったりしますが・・・もっとチューニングを下げたベロンベロンな音も結構好きだったりするんですけどね^^;



ネックが反らないようにと、半音や一音下げてた時期もありますが、
元に戻す時、弦が切れそうで、おっかなくて、今はレギュラーです。

たまに、変則チューニングの曲で、6弦をCに下げたりもしますが、
確かに、ベロンベロンの音も良くって、叩くにも、持って来いです。
ギターマジシャン | URL | 2013/02/08/Fri 18:18 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.