僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
お日様・日の出・日光といった、タイトルの曲は多いと、
プリズムの「モーニングライト」の、ブログに書いたが、
先週の、プリズム「ダンシング・ムーン」の曲名のように、
月や月光のタイトルを持つ曲も、これまた、たくさんある。
ビートルズのカバーで有名な、「ミスター・ムーンライト」
ジャズでは「ムーンライト・セレナーデ」や「月光価千金」
クラシックでは、ベートーベンのピアノソナタ「月光」とか、
ドビュッシー「月の光」があり、J-POPでも限りないほど。
クラシックギターの初級者向練習曲でも、ソルが作曲し、
「月光」の通称で有名な曲があり、セゴビアが編纂した、
「ソルの20の練習曲」にも、アルペジオ練習に選ばれ、
そのせいもあり、クラシックギター入門書に、必ず載る。
年末にイングヴェイの曲を演奏していて、イントロとかで、
久々にガットギターを弾いたら、昔から周期的に訪れる、
クラシックギターへの気合と情熱(?)が、復活してきて、
入門テキストを引っ張り出し、初歩からやり直している。
そうは言っても、弾いてみたい上級の曲がたくさんあり、
テキストの最初から復習しつつ、「これは、弾けたな」と、
どんどん先へ進む悪い癖で、毎日のアルペジオ練習と、
スケール練習以外は、きちんと、さらっていないレベル。
クラシックギターでは、楽譜どおり、ミスなしに弾くのが、
まず当然で、そのうえで、曲を解釈して、表現するから、
基礎テクニックの習得はもとより、演奏する曲は暗譜し、
譜面を追うことなく、演奏に集中し、「弾けた」と言える。
それが目標ではあるが、なかなかできず、30年以上、
全音出版の、鈴木巌「クラシックギター教室」全3巻で、
練習しているが、初級の1巻は、毎回、ささっと、とばし、
2巻になると出てくる、練習曲というより、発表会向の、
ソルやアグアドの曲も、じっくりとは、取り組んでいない。
その中に、前述したソルの練習曲「月光」も、含まれて、
この曲を初めて弾いたのは、中3になる春休みに見た、
NHK「ギターをひこう」卒業演奏会で、二重奏を聴いて、
すごく気に入ったからで、40年近くも弾いている計算。
NHKテキストや、その後買った楽譜に、二重奏はなく、
テレビから録音した、カセットテープを、何度も聴いて、
原曲のアルペジオに載せた、メロディラインを覚えたが、
この歳になると、ほとんど、うろ覚えで、正しいかどうか。
1弦だけの単音で弾けるように、メロディが作られていて、
初級の練習曲に、さらに初心者が、弦1本で合奏できる、
二重奏の入門に、考えられたのだろうが、その編曲者は、
クラシックにありがち、諸説あるうえ、別のメロディもある。
何度か書いてるが、パープルやツェッペリンなどの曲で、
最初にライブ盤で知った曲は、スタジオ盤が変に感じて、
とにかく、最初の印象を引きずる自分だから、「月光」の、
二重奏のメロディも、「ギターをひこう」の版がしっくりくる。
さらに、クラシックギターというと、「ギターをひこう」の曲、
それも最初に見た、荘村清志のテキストに、載ってた曲、
番組の「ミニミニコンサート」で演奏した曲たち、「タンゴ」、
「アルハンブラの思い出」「アストリアス」が、定番に思う。
NHK「ギターをひこう」の講師は、そのあとも、渡辺範彦、
芳志戸幹雄、鈴木巌、アントニオ古賀、小原聖子と続き、
自分は、高校・大学と、ロックやフュージョンを弾きつつ、
番組を見て、テキストも買ったが、荘村清志こそが原点。
まずは、原曲というか、ソロで演奏したが、クラシックだと、
フレーズを歌わせたり、強弱をつける際、対応するように、
リズムも、きっちりにしないが、自分はリズム音痴なので、
あまりにテンポがずれるから、メトロノームを鳴らして弾く。
たかだか、歌伴奏のような、アルペジオが続く曲のはずが、
いざ弾くと、音の粒がそろわない、開放弦が鳴ってしまう、
弦がびりつく、左指を離す時に、プリング気味で音が出る、
といった、ひどい有様で、何百回弾いても、改善されない。
エレガットなので、ノイズを拾いやすく、音もジャリジャリで、
楽器のせいにしたくなるが、ピックで、ゆっくりと弾く時には、
ノイズも少なく、甘い音が出るから、指弾きが下手なだけで、
初級の曲でも、きれいに歌い上げるよう、今後練習していく。
ノーミスが、クラシックの原則みたいに、言っているくせに、
ミスだらけの演奏を、平気でアップするとは、矛盾してるが、
毎週の更新が、自分にとっての、練習のモチベーションで、
ロックの早弾き、チョーキング同様、レベルアップを目指す。
19世紀初頭という古典、ソルの120近い練習曲の中で、
「月光」の別名で知られる名曲、「エチュード35-22」を、
通常のソロ演奏と、後年にメロディが加えられた二重奏と、
曲が短かいので、2曲をつなげつつ、未完成の演奏です。
プリズムの「モーニングライト」の、ブログに書いたが、
先週の、プリズム「ダンシング・ムーン」の曲名のように、
月や月光のタイトルを持つ曲も、これまた、たくさんある。
ビートルズのカバーで有名な、「ミスター・ムーンライト」
ジャズでは「ムーンライト・セレナーデ」や「月光価千金」
クラシックでは、ベートーベンのピアノソナタ「月光」とか、
ドビュッシー「月の光」があり、J-POPでも限りないほど。
クラシックギターの初級者向練習曲でも、ソルが作曲し、
「月光」の通称で有名な曲があり、セゴビアが編纂した、
「ソルの20の練習曲」にも、アルペジオ練習に選ばれ、
そのせいもあり、クラシックギター入門書に、必ず載る。
年末にイングヴェイの曲を演奏していて、イントロとかで、
久々にガットギターを弾いたら、昔から周期的に訪れる、
クラシックギターへの気合と情熱(?)が、復活してきて、
入門テキストを引っ張り出し、初歩からやり直している。
そうは言っても、弾いてみたい上級の曲がたくさんあり、
テキストの最初から復習しつつ、「これは、弾けたな」と、
どんどん先へ進む悪い癖で、毎日のアルペジオ練習と、
スケール練習以外は、きちんと、さらっていないレベル。
クラシックギターでは、楽譜どおり、ミスなしに弾くのが、
まず当然で、そのうえで、曲を解釈して、表現するから、
基礎テクニックの習得はもとより、演奏する曲は暗譜し、
譜面を追うことなく、演奏に集中し、「弾けた」と言える。
それが目標ではあるが、なかなかできず、30年以上、
全音出版の、鈴木巌「クラシックギター教室」全3巻で、
練習しているが、初級の1巻は、毎回、ささっと、とばし、
2巻になると出てくる、練習曲というより、発表会向の、
ソルやアグアドの曲も、じっくりとは、取り組んでいない。
その中に、前述したソルの練習曲「月光」も、含まれて、
この曲を初めて弾いたのは、中3になる春休みに見た、
NHK「ギターをひこう」卒業演奏会で、二重奏を聴いて、
すごく気に入ったからで、40年近くも弾いている計算。
NHKテキストや、その後買った楽譜に、二重奏はなく、
テレビから録音した、カセットテープを、何度も聴いて、
原曲のアルペジオに載せた、メロディラインを覚えたが、
この歳になると、ほとんど、うろ覚えで、正しいかどうか。
1弦だけの単音で弾けるように、メロディが作られていて、
初級の練習曲に、さらに初心者が、弦1本で合奏できる、
二重奏の入門に、考えられたのだろうが、その編曲者は、
クラシックにありがち、諸説あるうえ、別のメロディもある。
何度か書いてるが、パープルやツェッペリンなどの曲で、
最初にライブ盤で知った曲は、スタジオ盤が変に感じて、
とにかく、最初の印象を引きずる自分だから、「月光」の、
二重奏のメロディも、「ギターをひこう」の版がしっくりくる。
さらに、クラシックギターというと、「ギターをひこう」の曲、
それも最初に見た、荘村清志のテキストに、載ってた曲、
番組の「ミニミニコンサート」で演奏した曲たち、「タンゴ」、
「アルハンブラの思い出」「アストリアス」が、定番に思う。
NHK「ギターをひこう」の講師は、そのあとも、渡辺範彦、
芳志戸幹雄、鈴木巌、アントニオ古賀、小原聖子と続き、
自分は、高校・大学と、ロックやフュージョンを弾きつつ、
番組を見て、テキストも買ったが、荘村清志こそが原点。
まずは、原曲というか、ソロで演奏したが、クラシックだと、
フレーズを歌わせたり、強弱をつける際、対応するように、
リズムも、きっちりにしないが、自分はリズム音痴なので、
あまりにテンポがずれるから、メトロノームを鳴らして弾く。
たかだか、歌伴奏のような、アルペジオが続く曲のはずが、
いざ弾くと、音の粒がそろわない、開放弦が鳴ってしまう、
弦がびりつく、左指を離す時に、プリング気味で音が出る、
といった、ひどい有様で、何百回弾いても、改善されない。
エレガットなので、ノイズを拾いやすく、音もジャリジャリで、
楽器のせいにしたくなるが、ピックで、ゆっくりと弾く時には、
ノイズも少なく、甘い音が出るから、指弾きが下手なだけで、
初級の曲でも、きれいに歌い上げるよう、今後練習していく。
ノーミスが、クラシックの原則みたいに、言っているくせに、
ミスだらけの演奏を、平気でアップするとは、矛盾してるが、
毎週の更新が、自分にとっての、練習のモチベーションで、
ロックの早弾き、チョーキング同様、レベルアップを目指す。
19世紀初頭という古典、ソルの120近い練習曲の中で、
「月光」の別名で知られる名曲、「エチュード35-22」を、
通常のソロ演奏と、後年にメロディが加えられた二重奏と、
曲が短かいので、2曲をつなげつつ、未完成の演奏です。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() さすがで~す(*´∀`*)ノ
素晴らしい音色でとても心地よいです(あ、ナマイキにすいません そして・・・ >クラシックギターでは、楽譜どおり、ミスなしに弾くのが、 まず当然で、そのうえで、曲を解釈して、表現するから、 基礎テクニックの習得はもとより、演奏する曲は暗譜し、 譜面を追うことなく、演奏に集中し、「弾けた」と言える。 う~ん、なるほど( ̄~ ̄;) ![]() テンポも正確でとても哀愁が漂った雰囲気がいいです。
クラシックは難しいコードをしっかり押さえないといけないのでギブアップです^^; ごまかしが効かない曲で、さすがの演奏です。 リッチーエリックボーン・ペイジリックス | URL | 2013/01/19/Sat 19:44 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> さすがで~す(*´∀`*)ノ 素晴らしい音色でとても心地よいです(あ、ナマイキにすいません ほめていただき、ナマイキでも何でもないですし、 逆に、ミスの多い演奏なので、勇気づけられます。 > そして・・・ > >クラシックギターでは、楽譜どおり、ミスなしに弾くのが、 まず当然で、そのうえで、曲を解釈して、表現するから、 基礎テクニックの習得はもとより、演奏する曲は暗譜し、 譜面を追うことなく、演奏に集中し、「弾けた」と言える。 > う~ん、なるほど( ̄~ ̄;) クラシックの音楽は、本当、レベルが高くって、 ロックギタリストで、最初に、そうした次元へ、 到達できたのが、イングヴェイだと思ってます。 いったい、どれだけ練習すれば、近づけるのか、 無理な話ですが、理想とするのは、自由かと…。 ギターマジシャン | URL | 2013/01/19/Sat 20:46 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> テンポも正確でとても哀愁が漂った雰囲気がいいです。 クラシックは難しいコードをしっかり押さえないといけないのでギブアップです^^; ごまかしが効かない曲で、さすがの演奏です。 まさに、コードの押さえが、自分にとっての課題で、 つい指が浮いて、弦がびびったり、音が途切れます。 オケに埋もれ、ミスをごまかす、いつものやり方が、 できないので、ついつい、音を小さく弾いてしまい、 ノイズと出音の差がなく、逆に、ミスが目立ちます。 ギターマジシャン | URL | 2013/01/19/Sat 20:50 [編集]
![]() 本当に何でもこなしてゆかれるんですねぇ~。
素晴らしい演奏に、じっくり聞き入ってしまいました。 ひどくエコーがかかってないので身近に聴けてグーです。 生なら聖堂で聴かせて頂きたい曲ですね。 いいものを聴きました。 技術面の話もいつも勉強できていいです。 ロッシー | URL | 2013/01/19/Sat 22:30 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 本当に何でもこなしてゆかれるんですねぇ~。 他の楽器が、ほとんど弾けない分、ギターに限っては、 エレキやアコギを、ジャンルを問わず、練習してます。 > 素晴らしい演奏に、じっくり聞き入ってしまいました。 ひどくエコーがかかってないので身近に聴けてグーです。 生なら聖堂で聴かせて頂きたい曲ですね。 ミスが多いので、ほめていただくと、お恥ずかしい限りで、 風呂場エコーにして、ごまかしたいところを、ギリギリで、 かけすぎないレベルで抑えたリバーブで、何とかしてます。 > いいものを聴きました。 技術面の話もいつも勉強できていいです。 技術面の話は、半ば、精神論に近いようなところがあり、 「こうあるべきだ」と自分に、常に言い聞かせることで、 「できたら良いな」から「まあいいか」へ妥協していき、 練習をさぼってしまう自分への、歯止めにもしています。 ギターマジシャン | URL | 2013/01/19/Sat 23:55 [編集]
![]() ギターマジシャンさん
おはようございます。 すごいいい音色ですね! 僕はクラシックギターはできないので、素晴らしいの一言です。 クラシックギターもやってみたくなりました。 ST Rocker | URL | 2013/01/20/Sun 10:25 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさん おはようございます。 すごいいい音色ですね! 僕はクラシックギターはできないので、素晴らしいの一言です。 クラシックギターもやってみたくなりました。 音色は、右手のタッチが、まだまだなのですが、 少しでも良い音が出るように、練習しています。 ST Rockerさんは、ビートルズの弾き語りで、 アルペジオ、スリーフィンガーを弾かれているから、 クラシックの曲も、同じように、演奏できるのでは。 ギターマジシャン | URL | 2013/01/20/Sun 11:54 [編集]
![]() 若い頃はクラシックギターのことをバカにしてました。ダサいとか古臭いとか、そんなイメージしかなかったんで^^;
でも、大人になってから・・・と言っても極最近ですが、クラシックギター奏者の演奏をYoutubeなどでちょいちょい見ては「指使いスゴイな~~(゚Д゚)」と感心してます。 あんだけ幅が広くて太いネックなのに・・・指のストレッチをしながらも弦を押さえる力は逃がさないんですからね~ 最近、うちのバンドリーダー・ウメさんが「テンションコードの曲をやりたい」と言ってましたが、コード弾きが苦手な俺は「無理です~」と難色を示させてもらいました(゚Д゚) ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 若い頃はクラシックギターのことをバカにしてました。ダサいとか古臭いとか、そんなイメージしかなかったんで^^; でも、大人になってから・・・と言っても極最近ですが、クラシックギター奏者の演奏をYoutubeなどでちょいちょい見ては「指使いスゴイな~~(゚Д゚)」と感心してます。 あんだけ幅が広くて太いネックなのに・・・指のストレッチをしながらも弦を押さえる力は逃がさないんですからね~ 自分も、バカにはしてないけど、ほとんど聴かない時期があり、 この10年間でも、一時的に気合が入ったり、やらなかったり。 クラシックギタリストのテクニックには、本当、脱帽ばかりで、 憧れる反面、曲そのものが、つまらなく感じることもあります。 > 最近、うちのバンドリーダー・ウメさんが「テンションコードの曲をやりたい」と言ってましたが、コード弾きが苦手な俺は「無理です~」と難色を示させてもらいました(゚Д゚) テンションコードは、ジャズとか、指がねじれる押さえ方で、 かなり大変で、自分は音を省略して、多少はごまかしますが、 ウメさんは、肝心の音が鳴っていないと、指摘しそうですね。 ギターマジシャン | URL | 2013/01/20/Sun 21:15 [編集]
![]() 月に関する曲はたくさんありますね~。
「ムーンリバー」(映画ティファニーで朝食をで使われた)も良かったですし、アニメ主題歌「ムーンライト伝説」もいい感じですし、最近の一番のお気に入りは「月の明かり」(桑名正博さん)でしょうか。 月と付く曲はどれも神秘的な感じがします。 それとベートーベンの月光ソナタは昔チャレンジしたことがあるのですが途中で挫折しました。また再チャレンジしてみたいと思います。 またギターマジシャンさんのこのテイクはしっとりした感じから始まって2分36秒くらいからの魅惑のメロディーが最高ですね! 美しい曲ですね~これは!! ![]() クラシックギターで、きっちりと音を出すのって本当に難しいですよね。
一音一音にギターマジシャンさんのお気持ちが入っている、 そんな繊細でメランコリックな素晴らしい演奏だと思います。 いい物聴かせて頂きありがとうございました。 くまねねク~(よねちゃん) | URL | 2013/01/20/Sun 22:57 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 月に関する曲はたくさんありますね~。 「ムーンリバー」(映画ティファニーで朝食をで使われた)も良かったですし、アニメ主題歌「ムーンライト伝説」もいい感じですし、最近の一番のお気に入りは「月の明かり」(桑名正博さん)でしょうか。 月と付く曲はどれも神秘的な感じがします。 それとベートーベンの月光ソナタは昔チャレンジしたことがあるのですが途中で挫折しました。また再チャレンジしてみたいと思います。 ひょい。さんのあげられた月の曲も、ジャンルが多岐に渡り、 古今東西、いろいろな曲があるのが、本当うかがえますよね。 月光ソナタなど、ひょい。さんの演奏で、お聴かせください。 > またギターマジシャンさんのこのテイクはしっとりした感じから始まって2分36秒くらいからの魅惑のメロディーが最高ですね! 美しい曲ですね~これは!! 二重奏のメロディには、いくつかのアレンジがあるようで、 原曲のアルペジオがきれいなので、どれも美しい旋律です。 ギターマジシャン | URL | 2013/01/20/Sun 23:07 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> クラシックギターで、きっちりと音を出すのって本当に難しいですよね。 一音一音にギターマジシャンさんのお気持ちが入っている、 そんな繊細でメランコリックな素晴らしい演奏だと思います。 いい物聴かせて頂きありがとうございました。 クラシックギターは、弦を押さえるのが、エレキより力が必要で、 そのうえ、右手も指弾きで、なかなか思うように、音が出ません。 ゆったりした曲だけに、一音一音、しっかりと音を出るようにと、 かなり注意して弾いたので、感じ取っていただけて、嬉しいです。 それでも、ポコポコした音や、びりつく音が、あちこちにあって、 今は、クロマチックスケールを、ゆっくりと、やり直しています。 ギターマジシャン | URL | 2013/01/20/Sun 23:15 [編集]
|

| ホーム |