fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
マイナーで弾きまくる、イングヴェイ「ファー・ビヨンド・ザ・サン」
84年発売した、イングヴェイ・マルムスティーンの、
ライジング・フォース」は、いろいろな曲調の中で、
自分のギターを、どう聴かせるか、目立たせるかが、
コンセプトかと思えるほど、まさにギターアルバム。

2曲目に収録された、「ファー・ビヨンド・ザ・サン」は、
シャッフルのリズムによる、ロックのフォーマットだが、
ギターソロは、ロック特有の、ペンタトニックではなく、
ハーモニックマイナースケールで、まさにクラシカル。

これでもか、これでもかというくらいに、早弾きソロが、
続いたうえに、後半では、リズムのブレイクの隙間を、
これ以上ないくらい、音の洪水で、たたみ込むように、
フレーズを小節の中へ詰め込む、まさに王者の演奏。

この曲は、昨年の春に、とにかく早弾きをやりたいと、
適当にドラムを打ち込み、ギターもミスだらけのまま、
「バンドスコアを入手したら、手直ししたい」みたいに、
言い訳しつつアップして、前回に続く、再挑戦となる。

シンコーから、「ベスト・オブ・イングヴェイ」の再版が、
1月に出たが、4千円もし、国内楽譜は洋書に比べ、
高すぎると、ためらってたら、夏に「1点在庫あり」と、
表示が変わって、慌てて「カートへ入れる」をクリック。

「残り1点」につられ、どれだけCDや楽譜を買ったか、
後悔しつつ、「なぜギターの速弾きがうまくならない」
「伸び悩む中級ギタリストのための~」などの教本も、
残数が少なくなったら、反省むなしく、クリックしそう…。

イングヴェイの楽譜は、他に3冊持ってて、TAB譜は、
もちろんのこと(?)、音程や譜割りも違う部分が多く、
それぞれを見比べつつ、本人の映像も参考にしたが、
技術的に弾けないフレーズが多くて、完コピは無理。

曲が始まってすぐ、ハーモニックマイナースケールで、
下降するフレーズがあり、このパターンはソロの時も、
何度となく出てくるので、これが指癖となるくらい覚え、
楽々と弾ければ、完成度も上がると、集中して練習。

普通に考えると、13フレットに、人差し指を置く形で、
1弦から6弦まで下降すれば、無理なく弾けるのだが、
イングヴェイ本人の運指は、途中でポジション移動し、
ストレッチさせて、小指を使わないで、弾ききっている。

イングヴェイが、教則ビデオの中で弾く、お手本でも、
独特の運指がわかり、ポジション移動が多いうえに、
1本の弦上で、上昇下降の繰り返しなど、これまでの、
慣れた弾き方は通用せず、それはピッキングも同様。

100%イングヴェイ」の中で、この曲のビブラートを、
「自分が思っている以上に上下しないと、してるのか、
してないのか、はっきりしない」とあり、Youtubeを見て、
最近気づいたことが、とうに本に載っていたとは皮肉。

苦手なスイープは、たった2本の弦によるパターンでも、
リズムがよれたり、特にアップピッキングから始まると、
ガチガチのピッキングとなり、オルタネイトで弾くほうが、
スムーズなのだが、それでは、音色が変わってしまう。

ただ、こうして曲を弾いてみると、どこを直したらよいか、
何が課題なのかが、見えてくるので、自分のレベルが、
及ばない曲に挑戦するのも、あながち無駄ではないと、
自分に言い訳しつつ、懲りずにイングヴェイに取り組む。

王者イングヴェイ・マルムスティーンが、84年に出した、
ライジング・フォース」から、ライブでもハイライトとなる、
ファー・ビヨンド・ザ・サン」を、バンドスコアを入手して、
昨年よりオケの方は進歩した、いつもの、やや完コピを。


スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


進化しました。
カッコイイ曲で、かなり難易度の高そうな曲です。
昨年の演奏と聴き比べてみました。
演奏が正確になり、軽快です。全体のサウンドもダイナミックになって、
確実に進化されています。
表現力もアップして、1年でかなりのレベルアップを感じました。
まさに努力の賜物ですね♪ 
リッチーエリックボーン | URL | 2012/11/24/Sat 23:46 [編集]
Re: 進化しました。
いつも、コメントありがとうございます。


> カッコイイ曲で、かなり難易度の高そうな曲です。
昨年の演奏と聴き比べてみました。
演奏が正確になり、軽快です。全体のサウンドもダイナミックになって、
確実に進化されています。
表現力もアップして、1年でかなりのレベルアップを感じました。
まさに努力の賜物ですね♪ 



過去記事をたどって、聴き比べていただいたうえに、 
レベルアップと、ほめてもらえ、すごく嬉しいです。

まだまだ、ミスだらけですが、リズムを気にしたり、
ビブラートを意識する分、良くなってきたようです。

何よりも、皆さんからの、励ましや、アドバイスが、
練習のモチベーションになって、続けてこれました。
ギターマジシャン | URL | 2012/11/25/Sun 02:22 [編集]
リバーブが深めに掛かった、
甘めのストラトトーン、
この頃のイングヴェイの音みたいにいい音ですね。
歪み少なめの粒立ちのいい音で、
細かなフレーズをオンタイムで弾くのって、
本当に難しいですよね!
いつも難曲にチャレンジされていて凄いと思います。
最近、アルデメオラやウリロートの曲を聴いているのですが、
30年以上前とは思えない音色とフレーズで、
イングヴェイが影響を受けたんだな!?って思う箇所が幾個もあり、
でもそれでもイングヴェイのほうが凄いな!って思いました。
くまねねク~(よねちゃん) | URL | 2012/11/25/Sun 18:00 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> リバーブが深めに掛かった、
甘めのストラトトーン、
この頃のイングヴェイの音みたいにいい音ですね。
歪み少なめの粒立ちのいい音で、
細かなフレーズをオンタイムで弾くのって、
本当に難しいですよね!
いつも難曲にチャレンジされていて凄いと思います。



イングヴェイのように、フロントと、リアを切り替えて、
音色を変えていくのは、まだまだ追いつかないのですが、
フロントでの音作りは、コツがつかめてきたところです。

早弾きは、ピッキングのムラが多く、左手も追いつかず、
粒がそろって、軽やかに弾くことが、究極の目標ですね。




> 最近、アルデメオラやウリロートの曲を聴いているのですが、
30年以上前とは思えない音色とフレーズで、
イングヴェイが影響を受けたんだな!?って思う箇所が幾個もあり、
でもそれでもイングヴェイのほうが凄いな!って思いました。



ディメオラや、ウリロートの全盛期(?)は、ついこの間のようで、
もう30年以上たっていて、自分も歳を取るわけだなと思いつつも、
彼らの音楽は、今も色あせないし、イングヴェイは、さらにですね。
ギターマジシャン | URL | 2012/11/25/Sun 19:52 [編集]
これぞインギーという曲ですね。
あんまり詳しくない私でもインギーでイメージする曲の代表です。
いつ聞いても難解ですよね。そんな曲に挑戦し続けるマジシャンさんを
拝聴するにつけ、継続して難曲にトライし続けることが大切なんだなと
思わせてくれます。

といいながら自分はだらだらとやってますけどね。(^^ゞ
テイルピース | URL | 2012/11/25/Sun 21:25 [編集]
Re: これぞインギーという曲ですね。
いつも、コメントありがとうございます。

> あんまり詳しくない私でもインギーでイメージする曲の代表です。
いつ聞いても難解ですよね。そんな曲に挑戦し続けるマジシャンさんを
拝聴するにつけ、継続して難曲にトライし続けることが大切なんだなと
思わせてくれます。

といいながら自分はだらだらとやってますけどね。(^^ゞ



間違いなく、イングヴェイを代表する1曲で、それだけに、
早弾きも、半端ない、すさまじさで、なかなか弾けません。

「継続は力なり」と言えるほどの、次元ではないのですが、
ギターが好きで、続けてこれて良かったと実感しています。
ギターマジシャン | URL | 2012/11/25/Sun 22:09 [編集]
相当な早弾きで、どのようなことが起こっているのか想像が難しいデス。^^
僕のような早弾きができない人間からすれば、ひたすらすごいの一言です。
あと1点在庫…即クリック。^^
楽しく読ませて頂きました。うちの嫁さんも同じ傾向のようです。^^
wwpower | URL | 2012/11/25/Sun 23:29 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 相当な早弾きで、どのようなことが起こっているのか想像が難しいデス。^^
僕のような早弾きができない人間からすれば、ひたすらすごいの一言です。




早弾きは、昔からやっている、下手の横好きみたいなもので、
wwpowerさんの、いつもの弾き語りに加えて、先日演奏された、
オープンチューニングのソロギターは、すごく感動しました。



> あと1点在庫…即クリック。^^
楽しく読ませて頂きました。うちの嫁さんも同じ傾向のようです。^^



これって、誰もが経験する、ちょっとした強迫観念かと思います。
ギターマジシャン | URL | 2012/11/26/Mon 07:24 [編集]
超カッコイイです!!
これだけ弾ければ弾いていて楽しいでしょうね~。
私も難曲に挑戦中ですが、挫折しそうですわ^^;
このテイクを励みにがんばります。
ひょい。 | URL | 2012/11/28/Wed 21:20 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 超カッコイイです!!
これだけ弾ければ弾いていて楽しいでしょうね~。
私も難曲に挑戦中ですが、挫折しそうですわ^^;
このテイクを励みにがんばります。



まだまだミスも多くて、指がもつれてますが、
イングヴェイの曲に、引き続き、挑戦中です。

ひょい。さんは、Burnを練習されてると、
ブログの記事で拝見しましたが、これまでも、
着実に完成されてるので、公開が楽しみです。
ギターマジシャン | URL | 2012/11/28/Wed 22:42 [編集]
こんにちは
インギー様、終期のころ、ドラムにコージーパウエルを加入させていましたね。
ボーカルもジョーリンタナー使ったりと、やっぱりブラックモア御大を尊敬していたのでしょうか?
かぴさん | URL | 2012/12/01/Sat 10:24 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。

> こんにちは
インギー様、終期のころ、ドラムにコージーパウエルを加入させていましたね。
ボーカルもジョーリンタナー使ったりと、やっぱりブラックモア御大を尊敬していたのでしょうか?



初期のイングヴェイのステージ衣装や、アクションなどは、
もろリッチーですし、スキャロップのストラトも同様です。

グレン・ヒューズとも、一緒にやろうとしたと聞きましたし、
パープル、レインボーのメンバーに、かなり接近してますね。

リッチーが再結成パープルを抜けたとき、イングヴェイこそ、
後任にふさわしいと思ったし、きっと喜んだと思うのですが。
ギターマジシャン | URL | 2012/12/01/Sat 18:10 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.